みかんの木を育てる-四季の変化

みかんの木を育てる-四季の変化

PR

Calendar

Profile

はなたちばな3385

はなたちばな3385

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2025年11月19日
XML

スズメバチの危険を回避

小田原のみかん園は、今早生みかんの収穫のビークです。
寒さが近づいているのは、富士山の様子にもうかがえます。
11月16日に、小田原厚木道路の小田原サービスエリアから見えた富士山です。




秋晴れの日差しが、みかんの甘さをつくります。

今年は、みかんの色づきが、例年より急速に進んでおり、
農家の作業は、今は早生みかんのピークですが、急ピッチな収穫作業がすすめられています。

私などのみかん畑は、この夏の暑さで草刈り作業が遅れてましたから、
いまが収穫の時期だというのに、アメリカセンダングサ、クズやママコノシリヌグイなどの草刈り作業と、その刈草の野焼き作業を、援農者の方たちの力も借りて、今日もすすめてきました。



この野焼き作業を終えて、「やれやれ」と、
柵のせり出した枝葉を切った草刈りでしたが、その側面をみて驚きました。
なんと、整姿剪定をしていた時には、まったく気がつかなかったんですが、
スズメバチの巣の側面を整姿していたんですね。



しかもここから15メートルくらい離れたところには、
もっと大きな巣があったんです。



いまは、気候も寒くなり、オオスズメバチの数へって、一匹見かけただけでしたが。
働きバチも消えて、戦闘モードにスイッチが入ることはなくなっていますが。
もしもこれが夏だったら、この整姿剪定は、どのような事態になっていたか、

巣があるのを知らずに枝払いをしていたわけで、他方巣を守るため蜂は必死ですから、
知らないうちに喧嘩になっていたことでしょう。
それを考えるとぞ~ッとします。
くわばら、くわばら、です。

とにかく、この夏から遅れに遅れていた草刈りをすすめながら、
無事に、早生みかんの収穫をすすめています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年11月19日 21時05分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[一夜城のある小田原・石垣山のみかん園] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: