「ここ、あいてますか。」

「ここ、あいてますか。」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

リモネン

リモネン

お気に入りブログ

お菓子日記【別館レ… 別館onちゃん828さん
being J-crossさん
晴れ時々くもり キラリ117さん
トート母ちゃんのお… トート6649さん
live in tokyo shin-yoさん

コメント新着

なぞの人物@ Re:日記記入率、半分以下!(08/12) バカやロー
ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
キラリ117 @ Re:日記記入率、半分以下!(08/12) リモネンさん・・お久しぶりです(笑) …
shin-yo @ おぃっす! リモネン、ゲンキ? 夏ばてはもうよくな…
コケ子@ ひさしぶりだのう 近所の市役所職員の「国民の税金なんだか…
ajimin @ 祝復帰 実は私も最近復活いたしました。 また、…
ゆ~ほ @ 復活しましたね! どうされたのかな・・・?と思っていたん…
2005年01月09日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 さて、今日はジンと私の、愛♪にまみれた道のり・・について・・。(もうちょっと、気のきいた表現ないの?)

障害児・者に、社会的な適応を促すための治療・教育・・端的に表現すると、こんな感じでしょうか?
 実際は「治療」という言葉が適切でない場合もあるのですが・・、それは、おいといて。

 6日の日記で、「ジンは一年障害児通園施設に通った後、保育園へ」としましたが、それは現住所に移ってからのことなんですね。
 彼が保育園へ通ったのは、「年長さん」の、一年だけです。 その一年以外は、ずっと「療育施設」、または自宅で過ごしていました。

 ジンが普通の子と違う、とはっきり気付いたのは、一歳半検診のときです。
 指さしがない、はっきりした言葉がない、他の子供に興味がない。・・ここまで、発達の遅れがあったのに放置してしまったのは、全く、私の責任です。



 1才になってすぐ、初めの引越でした。 一才検診の際にも、医師から「様子をみましょう」と言われていたのですが、新住所に慣れるのがせいいっぱいで、そのことが記憶から消えてしまっていたのです。

 そして、一才半検診。 その直前に、ある出来事から「お医者さん」をひどく怖がるようになったジンは、保健婦さんの白衣や、白い壁を見て、大泣きをつづけました。
 問診の際、…男の子だけですよね?「タマタマ」を、調べるんです。 もう、ジンの叫び声は、すごいものでした。

 ずっと抱きかかえて、落ち着いてもらおうとした私は、すっかりヘトヘトでした。
 保健婦さんからの、せっかくの言葉・・「遊び相手などは、近くにいますか?」にも、はっきりと答えず、結局そのままにしてしまいました。

 この後、私は一人で悩むことが多くなりました。
そんな中、それを一気に良い方向に持っていってくれる電話が、友人からあったのです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年01月09日 01時15分01秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: