全30件 (30件中 1-30件目)
1

転作が叫ばれています。米どころの当地においても大豆や大麦が栽培されているのが、身近にも目にすることができるようになりました。麦の転作については、このブログでも麦秋の季節にずいぶん取り上げました。今日よく通る道すがら、例年ならば刈り取られた稲株の跡が見られる田んぼのはずが、一面真っ白な花で覆われているのに出くわし、思わず「おぉ~!」と声をあげてしまいました。田んぼ3枚ほどが、そば畑に変身しているではありませんか。これだけの畑なら、収量もかなりあると思われます。畑に降りていって、そばの花のアップを撮ってまいりました。おそらく8月の初めごろに種まきをしたのでしょう。もう1週間もしたら、満開の花に黒い三角の実をつけることになると思います。実をつけたなら、またその様子を画像でお知らせしたいと思っています。お楽しみに♪◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月30日

ウエブトピックスより政府・与党会議、突然の設置政府・与党会議は、もともと民社党と連立を組んだ社民党と国民新党の主張により設置されたものと聞いています。政府内部に与党三党の政策すり合わせの場を置こうというものだったんでしょ?三党の合意どうり最初の政府・与党会議が開かれて、どうして騒がれる?どうしてニュースになるのだろうと思って、トピックスの写真を見て、なぜ騒がれているのかよく分かりました。皆さんもきっとお気づきになられたでしょ。左側に写っている人。この方だけが座っていますね。あとの方々、内閣の首班である鳩山総理、管副総理、連立を組む社民党党首、国民新党党首・・・いづれもこの内閣の重要閣僚なんですけれど、みな立ち上がっているでしょ。特に男性軍は丁寧にもお辞儀をしているじゃありませんか。私には、左側で一人座っている人にお辞儀しているように見えますがね。。。。「党務や国会運営を握る小沢氏の意見を聞く場を設けなければ(小沢氏の)不興を買い、政権運営が円滑にいかないと首相側が判断した」「基本政策閣僚委員会で3党首が会うのに、小沢氏に説明しなくていいか、ということになったのだろう」このような憶測がささやかれているのは、ご自身の耳にも届いているのかいないのか、ソファーにどっかり座ったまま口を真一文字に結んで、内閣の重要閣僚を見事シカトしておられるお姿は、これほどこの方らしいものはありますまい。・・・さて、鳩山政権の今後やいかに。。。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月29日
![]()
今読んでいる本。『新・日本朝鮮戦争』(森 詠著 徳間書店)「ポリティカル軍事ノベル」というジャンルがあるのだそうです。筆者の森 詠は、このジャンルの代表的作家の一人といえるのではないでしょうか。前作の『日本朝鮮戦争』は長編で、北が38度線を越えて韓国に突如進行開始した第一部から、自ら仕掛けた戦いに破れ、中国へ逃亡する指導者を描いた最終章まで、14~15部に渡るものでした。当然のことながら、この最高指導者の名前も実名で出てきます。前作(もう10年も前になろうと思いますが・・・)では、原子力発電所へミサイルを撃ち込んできたりする場面が描かれていたりしていたのですが、今度はいきなり新型インフルエンザ、それも強毒性に変異したH5N1型のウィルステロが登場してくる。筆者のリアリズムあふれる筆致に、戦慄に身を震わせながら先を読み進めることになるのは、前作と同様です。はたして最終章は、どのような結末になるのでしょうか。秋の夜長を楽しみたいと思います。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月28日

さわやかな日曜の朝となりました。そんなさわやかな日曜にふさわしい、思わず笑みがこぼれる話題を一つ。「ムラタセイサク君」とそのいとこの「ムラタセイコちゃん」ってご存知でした?私は、平均台の上を一輪車でスイスイ渡っている「セイコちゃん」の写真が載っている今日の日経の記事を見て、初めて知りました。もちろん「セイサク君」のことも知りませんでしたね。「ムラタセイコちゃん」カーブOKよ 村田製が新型、走行性アップ記事を読んでようやく、二足歩行ロボット、ホンダのアシモ君の自転車バージョオンがセイサク君で、一輪車バージョンがセイコちゃんだということを理解した次第。日本の先端科学技術の高さがどうのこうのという前に、先ずこの会社の開発担当者のセンスのよさに注目したいと思います。良くぞ「セイサク君」と「セイコちゃん」というかわいい名前を思いついたものだ。ネーミングセンスの良さに座布団10枚!これが、自転車型走行ロボットMM-B1とか一輪車型走行ロボットMMーM2だったりしたら、台無しだ。・・・えっ、MMってナニですって?MMって、村田製作所 (Murata Manufacturing )の頭文字をとりました。じゃぁ~、B1、M2ってどういう意味?B1のBは、Bicycle の B。自転車方ロボット1号だからB1。同様に一輪車は、Monocycle だから Mで、改良型の2号機だからM2というわけ。どうですか。セイサク君とセイコちゃんの方がはるかに親しみがわくでしょ。人間により近いロボットの開発は、能力や機能の面ばかりを重要視するのではなく、いかに人間の心を癒せるか、和ませるかが大切であるということを教えてくれる「セイサク君」と「セイコちゃん」でありました。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月27日

蹴り足を高々と持ち上げ、大きく振りかぶる、沢村栄治か星飛馬と見紛うほどの力強い躍動的なフォーム。誰あろう我らが鳩山首相でありました。鳩山首相、米大リーグで始球式元ジャイアンツ、元パイレーツの桑田真澄投手の特訓を事前に受けて、晴れのマウンドに立たれた首相でありましたが、投じられたボールは、ホームベース手前でワンバウンド。まぁ~、お愛嬌ということで、ほほえましいニュースであります。・・・しかしながら、「投手」はお愛嬌で済むかも知れませんが、政権交代を成し遂げた「党首」となると、これはなかなか難しいものが山積みですから、ズバッと剛球を投じてもらいたいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月26日

永遠のジャイアンツファンと自ら宣言していながら、リーグ3連覇を決めたことをすぐに取り上げなかったということは、甚だ恥じ入るべきことだと深く反省しております。昨日こともあろうに、国語のお勉強などとしゃれ込んだがために一日遅れてしまったと、今さらながら言い訳をしても、一度こぼれた水は器にはもどりません。さて、・・・遅ればせながら、とにかく原ジャイアンツリーグ3連覇達成おめでとう!そして、ありがとう!・・・と、こう言った舌の根も乾かないうちに、この人の話題を取り上げるのは、ジャイアンツファンとしていかがなものかと思いながらも、どうしても気になってしょうがないのです。「本当の戦い、準備にかかる」落合脚本CSドラマ『落合監督はプレーオフ制導入について、2005年オフの段階では「何のために146試合(当時)もやっているんだ。それが無駄になる」と異議を唱えていた。ところがCSが初めて実施された07年には2位通過で3位阪神、リーグ優勝の巨人を破り、日本シリーズでも日本ハムを下し日本一に。昨季も3位通過から2位阪神を倒して巨人と再戦したが退けられた。つまり落合監督はセ・リーグでCSの経験が最も豊富な指揮官なのだ。』・・・なるほど、CSの経験が最も豊富な監督と聞けば、心穏やかではありません。「この状態が(CSが始まるまで)3週間続くと思うか。見くびるな」ほかでもない落合監督の言葉だけに、スゴミが効いていますよね。正直ビビリます。永遠のジャイアンツファンとしては、リーグ優勝におごることなく、かりそめにも「落合竜」を見くびることなどなく、ましてやビビルことなど決してなく、CSを戦い、勝ち抜いてもらいたいと切に祈るのみです。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月25日

今日は国語の時間。「戦闘」という言葉、穏やかな言葉ではありません。その響きに思わず身を固めてしまう言葉ではありませんか。わが国の辞書によれば、戦闘とは、「たたかうこと。特に、兵力を用いて敵に対し、攻撃・防御などの行動をとること」とあります。同じ漢字圏の国でしょうから、かの国においても「戦闘」と聞けば、身構えるとまではいかないにしても、緊張を覚えるのは同様であろうと思うのですが・・・。その一方で、我々が習った意味合いとはどう考えても違う使い方をしているようなので、案外どうってこともないのかも知れませんね。「あぁ~、またか!今度はいったい何日だ!?」こんな程度で済んでいるのかも知れません。年末まで「100日戦闘」、北朝鮮が国民鼓舞150日戦闘をしてきて、またすぐ100日戦闘するんなんら、初めから250日戦闘にしておけばいいじゃないか!?いっそのこと365日戦闘にしておけばいい。この戦闘に150日で勝利したということらしいのですが、誰が誰をあるいは、どこの国がどの国を戦い打ち負かしたというのだろうか?100日延長するのは「党創建65年にあたる来年に大きな勝利を収め、2012年に強盛大国の大きな門に入るための跳躍台を築くため」だそうですが・・・・、この国は、いつだって戦闘、勝利の連続を繰り返しているのだから、何の疑いもなく来年の勝利も間違いありませんよ。2012年だって、間違いなく勝利するに決まってます。ただし、門はくぐって入るのが一般的ですから、跳躍台を使ってなまじ弾んだら、門の桁に頭をぶつけたりしませんか?いや失礼、大きな門とありますから、この国の門であれば、そんな頭をぶつける心配など要らぬほど大きな門なのでしょう。・・・ならば、跳躍台なんて初めから必要ないじゃないか??どうも、私の国語力では、読解できません。。。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月24日

日本の新型H2Bロケットによる貨物船HTV打ち上げ成功と、新技術による国際宇宙ステーション(ISS)とHTVのドッキング成功は、日本の衛星打ち上げ技術の高さと信頼性を一躍高めたことはいうまでもありません。・・・ところが、かの国からすれば、日本だけが衛星打ち上げ技術の高さを評価され、かの国が打ち上げたモノに対しては、国際制裁を強いるのはオカシイ、ガマンならないということになるらしいのです。北朝鮮が日本ロケット非難、安保理制裁の不当性主張かの国に言わせれば、「どうして日本が打ち上げたならロケットで、かの国が打ち上げるとミサイルと非難するのか」ということなのでしょう。一国の国ともあろうものが、発する質問か?ちょっと考えればすぐに分かるだろう。まったくもって稚拙な質問に答えるのもおこがましいですが、私の答えは何度も申しておりますように、こうです。「ロケットもミサイルも根は同じもの。ただし先端に載せるものの開発も含めて、他の国々にオープンであればロケット、閉ざしていれば例え人工衛星を打ち上げるためのものであってもミサイル。」お節介ついでに、言わせてもらいますが、そんな他国の衛星打ち上げ技術をねたむより、自国のとうもろこしの収穫量を心配したほうがいいと思いますが・・・。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月23日

How Many People Are In Space Right Now ?いきなり英語でどうしたんだ!?・・・と思われた方も多いでしょうが、この英語の文が題材なので、しばらくおつき合いください。まったくこれは、英語の教科書の「HOW」を使った疑問文の例文に出てきてもよさそうな英文ですよね。その答えはというとSix People Are In Space Right Now .つまり、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している人類は、今現在6人ですよということなんですが、きわめて単純ながらこの数を教えてくれるウエブサイトがあります。それが冒頭にあげた「How Many People Are In Space Right Now ?」というわけ。時たま変わる数字が大きく表示してあるだけのきわめてシンプルなサイトなんですが、大気圏外から見た地球が暗黒の宇宙を背景に写っていて、中央に大きな「6」の数字。右端に宇宙飛行士の姿が小さく見えるのが、人類のひ弱さを象徴しているかのようで、無意識のうちにこの画像に魅入ってしまう。皆さんは、どのようにご覧になられるでしょうか?◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月22日

ウエブトピックスより、肩肘の張らない話題をひとつキャベツとダイコン掛け合わせ 京大など 新野菜開発ひょっとして地上から上の部分がキャベツのような葉っぱで、地下の根っこの部分が大根なら、一石二鳥ならぬ一種二菜(いっしゅにさい)という造語がピッタリの野菜だなと思ったりしたのです。画像を見ますと、残念!そうではなくて、小松菜かチンゲン菜のような格好をした野菜でした。根っこは大根のように大きくならないようですね。葉っぱを食べる野菜らしい。「キャベツの甘みとダイコンの辛みが絡み合った味で、おひたしなどにして食べられる。」ということでした。写真の野菜に「京新菜」と書いたラベルが貼ってあるのは、「協力農家と野菜名も募集する。」とありますから、これは仮の名前かな?どうも上品過ぎて面白みに欠けますな。いっそのこと「キャベコン」っていうのはどう?大根は英語でいうとラディッシュ(radish)の仲間だから、キャベツ(cabbage)とかけ合わせてラベッジ(rabbage)またはキャディッシュ(cadish)という変化球も投げれそう。「キャベツの甘みとダイコンの辛みが絡み合った」この京新菜を早く食べてみたいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月21日

日本男児ここにあり、これぞ日本人と拍手喝采をしたことがありました。イタリアのぼったくりレストラン。その後もあとを絶たないそうですね。被害を受けた日本人観光客が続出と聞きます。そんな事態に危機感を覚えたのでしょうか、来日中のクトルフォ副市長(観光担当)は19日、都内での昼食に被害者の一人で茨城県つくば市の会社経営を招待したということです。ぼったくり被害者と「和解」=ローマ副市長、ランチに招待-東京PART1でも指摘したように、この茨城県在住の日本人男性は、イタリア政府からのイタリアへの無料招待を「イタリア国民の税金を使うことになる」として辞退した上で、「イタリア滞在についてレストランの一件以外は素晴らしい経験だった。自らの費用で再訪したい」といっておりますね。このような考え方をなさるこの男性にしてみれば、何のいわれもない昼食の誘いにもずいぶん当惑されたことは容易に想像できます。しかし、ヨーロッパを代表する観光国イタリアの首都の副市長の立場を考慮されたのに違いありません。昼食の招待に応じ、記念の銀の皿も快くもらっておられます。「何事も相手の立場にたって、相手の心を気遣って行動する」日本人が一番大切にしている「気遣い」をローマ市の副市長はどこまで理解してくれたのだろうかと、このウエブトピックスを読んだことでした。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月20日

さて、政権交代が実現し意気揚々と船出した鳩山内閣、閣僚の顔ぶれが待たれると書いたのは、この人がどんなポストに就くのか少々気になったから。この人とは、亀井静香国民新党代表。本日の日経を見ますと、「新閣僚に聞く」に上段に藤井財務相、下段に亀井郵政・金融相が写真付きで載っておりますね。ウエブニュースでも配信されています。【新閣僚に聞く】亀井静香郵政改革・金融相 郵政すみ分け気にせず記者の質問は、当然のことながら話題を呼んでいる債務の返済を猶予する制度(モラトリアム)について。何しろ亀井金融相の発言で、銀行・金融株が売られたくらいですからね。「やりますよ。・・・貸し手(銀行)が困っている時は税金で救う。借り手が困っているときはには返済を猶予する。当たり前の話だ」聞いている方が却って心配になるほどに、至極すっきり、はっきり、ストレートのご発言。この件に関して藤井財務相が慎重な姿勢を示していることについても「おれがやることに財務相が口を挟むのか。そう言っておけ」また、超売れっ子タレント級の原口総務相との役割分担について聞かれると、「鳩山首相からは『郵政関係は亀井さんが全責任を持って一元的にやってくれ』と言われた。二元行政はしない」と、こちらの方も押しまくり。「悍馬(かんば)の鼻息」も気おされる勢いの亀井郵政・金融相。鳩山首相の手綱さばきやいかにといったところですが、果たして「汗馬(かんば)の労」を拾うことができるやいなや、目が離せません。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月19日

みなさん、美味いものは美味いですよね。本日は、意外や意外。私の隠された一面、「鱒のすし」評論家としての論評をご紹介しましょう。「名物に美味いものなし」といいますが、もちろん例外もあるんです。我が郷土富山の名物といえば、「鱒のすし」。ご存知の方も多いことでしょう。JR北陸線の特急の車内販売や、最近では物産展などでも必ず富山を代表する名物として取り扱われ、人気が高いと聞きます。この富山の「鱒のすし」は、「名物に美味いものなし」の例外といえるでしょう。間違いなく美味しいです。地元にいて私もよく買い求めて食べること多いですね。丸い木の桶に笹の葉を敷き詰め、酢飯の上に鱒の切り身が敷き詰めてある。蓋を開けると笹の緑、鱒のピンク、ご飯の白い色が鮮やかに目を射る。蓋をまな板代わりにして、付いている専用のプラスチック製ナイフで、笹ごと誕生ケーキを切るように切って、笹の皮の外側をつまんで中心側の皮を剥いて現われたところを頬張るのが、鱒のすしの正当な食べ方。県内に製造元が何社あるのか詳しく知りませんが、どこのものもこのような丸い木桶に入っていて、せいぜい一段入りと二段入りの違いがある程度で、ほとんど同じ作りになっている。・・・実は、この正当な食べ方、食べるまで結構手間暇がかかる。一人で食べる場合、すしを切ったはいいが、とても一人で食べきれない。そこで一番大手の製造元が、こんな鱒のすしを考え出した。コロンブスの卵と言われれば、それまでなんですが、よく工夫したものです。一人で食べきれない「ますのすし」小さく「一人では食べきれない」との声に応えるため、量を約6割に減らした。」ただこれだけのことなんですが、特急列車の中で鱒のすしを買い求めたはいいが、プラスチックの包丁を持って悪戦苦闘した挙句に、食べきれずに残してしまうということがなくなりますよね。この新商品を開発した担当者のアイデアに、座布団1枚!さて、先ほど鱒のすしをよく食べるていると言いましたが、私の買い求めている鱒のすしは、ちょっとタイプが違います。ここの製造元さんの鱒のすしは、ずっと前から食べやすい一口サイズのすしを一つ一つ笹の葉でくるんで、その上から軽く押しをかけてつくってある。ですから、食べやすい、包丁などいらない、手が汚れない、お腹がふくれたら残りはそのまま箱の中に入れてしまっておける。何と言っても、これがどこの鱒のすしより美味しい!!確か鱒と鯖の2種類を製造しておられたと思いますが、鯖の方も味は絶品。なぜここの鱒すしが美味しいのか、私なりに分析してみました。どこが違うか?それは酢飯の炊き方と押しのかけ方にありますね。ほとんどの製造元が採用している木桶タイプのもの、ご飯の炊き方が少々軟らかめで、その分押しを強くかけてある。押し寿司だから当然のことなんでしょうが、私がいつも買い求める一口サイズのものは、普通の握りずしのような硬さに炊いてあり、押しが軽めにしてある。一口サイズといっても、実にその大きさ・量までも十分考慮してあるのが憎いですね。男性で一口チョイ、女性なら一口半といった量。これを一つ一つ丁寧に1枚の笹の葉で包んであるのです。一口半の残り半分の量を口に入れたときの美味しさがどうしても後をひいて、つい次のすしを摘んでしまうのです。小さな製造元さんなので、富山にしか販売所がありません。隠れた鱒のすしの名店、富山におこしの際には、ぜひこの一口サイズの鱒のすしを試してみられたらいかがでしょう?あっ、そうそう。その一口サイズの鱒のすしの名前は、「笹巻き寿司」。製造元は富山市にある(株)千両さん。県内に何箇所か直売所があるのですが、県外にも宅急便で発送していると聞きました。(電話番号まで調べましたので、載せておきます。TEL076-431-2835)◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月18日

ウエブトピックスよりHTVのISS結合、JAXAがライブ配信 18日朝に18日といえば明日。ライブ配信って、どこに配信するのだろう?ウエブ上に配信されるのかな?そのようなライブ配信があるのならぜひ見てみたいなと思います。我々凡人がどう考えたって、とてもできるとは思われないようなプロジェクト、例えばこのような宇宙空間にISSを建設し、そこに人間が生活し、その補給をになう貨物船を打ち上げ、ドッキングさせる・・・こういうことをできると考え、そのために困難な問題点を一つ一つ解決して実現にこぎ着ける優秀な科学技術者に、憧れにもに似た敬意を表するものであります。新型H2BロケットによるHTV打ち上げ成功が第一関門だとすれば、このISSとHTVのドッキングは、最終関門ということになります。このようなドッキングの仕方は、宇宙技術先進国のアメリカ、ロシアにもない画期的な方法だとか。衝突の危険性がより少なく、ドッキング部の開口も大きく取れるので、大型の物資の搬入も可能となる優れた技術だそうですね。そんなこと、はるか地上350Km離れた宇宙空間でどうやってやるのだろうと思えば、「18日には、衛星利用測位システム(GPS)を使った航法でISSの約500メートル下に到達。その後、HTVから発したレーザー光をISS日本実験棟「きぼう」の反射鏡に当て、位置を確認しながら徐々に接近する。このとき用いる近傍通信システムは日本が独自開発した。」このような説明がしてありました。・・・なるほど、GPSとかレーザー光とか言われれば、何となく分かったような気分になっしまうところが、凡人の凡人たる由縁か。今回のHTVには、実験機器・観測機器のほかにISSの乗組員の食糧なども積み込まれていると聞きました。実験機器・観測機器は、やはり凡人には理解しがたいモノであることは同様でありますが、ISSにおける食糧の持つ意味の重さは、ISSの乗組員ならずともこの私にも十分に理解できますよ。日本の優れた新技術を駆使したHTVとISSのドッキングが、成功することを祈ってやみません。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月17日

突然ですが、私が手のひらにすくっている茶色い砂のようなもの、なんでしょう?・・・正解は、韃靼そばの種。それをここに蒔きました。私どもの社屋の玄関横の壁際にある生垣、手前に青く茂っているのは「3時に咲く花」の株。昨年プランターで栽培して、生垣の横に置いておいた花から種が生垣にこぼれ落ちていたのでしょう。それにしてもこんなにたくさん芽を出すとは想定外。驚きです。その奥の土がむき出しになっているところへ、韃靼そばの種を蒔きました。そばは、8月下旬から9月上旬に種を蒔き、11月中旬から下旬にかけて収穫する農作物。そば75日と言われる由縁です。うまくいけば、3~4日で黒いそば殻を頭に乗せたような格好のかわいい芽を出します。しかもそばは、比較的やせた土地にもしっかり根づき、お米や麦のように手間ひまをかけなくても自然に成長し開花・結実するので、昔からお百姓さんに喜ばれてきた作物でした。これから3ヶ月あまり、この韃靼そばの成長を追ってみることにします。その都度画像を載せて、韃靼そばの成長をお知らせしたいと思っています。どうぞ、お楽しみに♪◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月16日

昨日よりイチロー選手の話題でもちきりです。先ずは、9年連続200本安打達成おめでとう!本日の日経コラム「春秋」にも取り上げられておりましたね、イチローのこと。書き出しが、昨今のラーメン屋の味の潮流を嘆く文章で始まっていたので、今時のラーメン屋の軽薄で画一的な味への批判かと思って、それはそれなりに私にも納得できることなので、読み進めていくと、これがイチローの野球に対する姿勢をいうための前段であった。いわく「しょうゆ、みそ、塩という型にはまったメニューでは、ほかの店と違いは出せない。まず考えるのが味の強さだろう。『ガツン』『ドカン』といった宣伝文句とともに目新しい味が次々登場する。その場の達成感は高まるが、人気が続くとは限らない。」これと対比して、「・・・イチロー選手は『型』の人だ。同じ道順で運転し、同じ練習をこなし、・・・神経質なまでに型を守ることで、未踏の領域を切り開いてきた。」なるほど、文章とはこのように書くものか。感心することしきり。さて、イチローに戻って、小学校6年の作文に「ぼくの夢は一流のプロ野球選手になることです」と書いていたことが紹介されています。これも余人には真似のできぬ驚くべきことでしょうけれど、なるほど、イチローであればさもありなんと、極自然に納得してしまいますよね。しかし、そのあとの文章を読んで、絶句してしまいました。「・・・しかも『必ずなれる』と断言している。理由は、友達と遊ぶ時間がないほど練習をしているから。」・・・!!イチローは、小学生のころから、このときすでにイチローであったのか!?昨日のNHKニュース、マリナーズの本拠地シアトルからの中継で、ファンの一人が「Ichiro is legend!」と叫んでいましたが、・・・・まさしく伝説のそれも桁外れのヒーロー間違いありません。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月15日

ウエブトピックスより自然界の生きとし生けるものは、己の遺伝子を残そうとします。その結果種が増える。それは少なくともその時点での、その種の生存が保障された結果にほかならず、そのためにこそその生物種は、涙ぐましい努力をするということなのでしょう。外来カエル1166匹捕獲し表彰「石垣島オオヒキガエル捕獲大作戦」・・・何とも大仰な名前をつけた作戦ですが、これが環境省が主催した行事で、今年が2回目というのですから、捕まえられたオオヒキガエル以上に驚いて、グェッと声をあげてしまいそうです。そもそも「オオヒキガエル捕獲大作戦」とは「サトウキビの害虫、アオドウガネを駆除する目的で1978(昭和52)年に導入され、現在は石垣島全域に広がっている。推定3~5万匹。石垣島周辺の離島では98~2007年の10年間に、西表島で29件、波照間で3件の目撃情報があるが、定着はしていないとみられている。1カ月に600キロ~1トンもの餌を食べるため、補食される在来生物の減少や、同じ餌を食べる生物との競合が考えられている。西表島で繁殖した場合には、イリオモテヤマネコなどに大きな影響を与える懸念がある」オオヒキガエルを、今度は人海戦術で減らそうする作戦。今年は昨年(2582匹)の約2倍の5097匹が捕獲され、環境省のお役人は、「目標の3000匹を大幅に上回った。皆さんの頑張りに感服します」と喜んだそうですが、それはただ単にカエルの生息数がそれだけ増えているということのあらわれであり、お役人は喜ぶどころかその深刻さに眉をひそめなければならなかったのではありませんか?これとよく似た事例で、マングースがありますよね。人間の都合でつれて来られた生物が、新天地でがんばって子作りに励んだら、子供が出来すぎた。環境に悪影響を及ぼすから、今度は減らせだと。。。・・・なんだか、オオヒキガエルとマングースのぼやき声が聞こえてきませんか?「一番増えすぎて、環境に悪影響を及ぼしているのが、ヒトだろうよ!」「自分自身を捕獲する作戦を考えたらどうだ!?」◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月14日

本日の日経より次期新政権の閣僚人事が取りざたされております。今までですと国会で首班指名が終われば直ちに組閣が行われ、官房長官が閣僚人事を報道に知らせる会見を開く。(麻生政権発足の時は、官房長官ではなく首相自ら閣僚名簿を発表したのが唯一の例外であったと記憶しますが・・・。)この閣僚名簿発表の後、ぞろぞろ指名された大臣が会見場に現れて、大臣就任にあたっての抱負を述べ、記者の質問を受けるというのが定番でしたね。次期鳩山内閣では、これをやめようという話が持ち上がっているという内容の記事が載っておりました。驚きましたね。その理由は、認証式が済むまでは正式な大臣ではないので、その前に会見するのはおかしいということが一点。各省庁の役人が事前に用意した、抱負と想定問答を棒読みするのは、政治主導を標榜する内閣のスタートとしてふさわしくないというのが第二点。新任大臣が担当省庁のことを把握し、しっかりとした自分の考えをまとめてから会見しようということなんでしょうね。なるほど鳩山さんらしいなと感心する一方、そこまでやって大丈夫かという心配が先に立ちます。記者の鋭い質問に言葉につまり、少々カッコ悪いのを我慢すれば、就任草々なものでと頭を掻いて逃げれたものが、今度はそういうわけにはいかなくなるでしょう。新内閣の顔ぶれが待たれます。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月13日

最近動静があまり伝えられて来ないようですが・・・。余命いくばくもないと報じられてきたことさえあったのが、国を挙げての必死の治療が功を奏したのか、お元気になられたようです。<北朝鮮>「後継者は未定」-金永南氏が発言、中国で報道「人民日報社は11日、北朝鮮の金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員会委員長が、同国指導者の金正日(キム・ジョンイル)氏の後継者問題は決まっていないと断言したと伝えた。」これはすなわち、ご自分でもダメかもしれないと諦めた体力が、思いのほか回復しているではないか、医者から厳禁されていた酒やタバコもやってみると美味しく味わえるぞ、これはまだやれると思い直されたということでしょう。権力者がその後継を決めると、その瞬間から自分の回りにあった権力が引き潮のように引いていくのは、かの国であればなおさらのことでしょう。それが身にしみてよく分かったのに違いありません。それで一端は慌てて決めた後継問題をまるでなかったかのように、NO2をわざわざホスト国の中国に派遣させてまで言わせているのだな。その文言まで指示しているのに違いない。三男の金正雲氏が後継者に内定したとの国外報道について否定。「大切なことは、革命を継続することだ。ただし、後継者問題には関係ない」、「(後継者問題は)まだ議論していない」と説明し、金正日氏の健康問題については「精力旺盛だ。党・国家・軍を英明に指導している」と述べたそうですね。・・・やはり、NO2であっても本音は言えないものなのか。いや、NO2といえども言ったらどうなるのかよく分かっているのだろう。「愚かなことは、革命を継続することだ。後継者問題などどうにでもなる。」「精力旺盛にさせてある。党・国家・軍を暗愚に指導している。」「(後継者問題に限らず、何事も)議論せずに決まる。」キム・ヨンナムさん、こう言いたかったのでしょう!?!?◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月12日

いきなり実践投入して大丈夫かと心配していたH2Bでしたが、まずは打ち上げ成功おめでとう。H2B HTV打ち上げ成功…ISSへ無人補給機打ち上げ後の会見で「初打ち上げでこれだけスムーズにいくのは、十分に準備したたまもの。今まで見た打ち上げの中で最も美しかった」と、満足そうに話したのは、発射場から約3.5キロ離れた展望台から打ち上げを見守ったNASAのウィリアム・ゲスティンマイヤー宇宙運用局長。さもありなん。来年の米スペースシャトル退役後、大型物資を国際宇宙ステーション(ISS)へ運べる唯一の補給機となるのが日本の「HTV」。それを打ち上げるロケットがH2Bですから、NASAのエライさんが、わざわざ種子島まで来て、日本をヨイショするのも当然ですよね。ヨイショされて、おもいっきり持ち上げられて、笑っていたいのは私も同じなんですが、このISSの建設と運用と、ISSに物資を運ぶロケットの打ち上げにかかる費用の分担は、どうなっているのだろう?世界の先進国が英知を出し合って作ったISS、2015年までの運用計画とか聞きました。せっかく苦労して全世界からの大金を投入して作ったのに、ISSの安全性の問題でそれ以上運用ができないと言うのならまだしも、アメリカに予算を出せるだけの余裕がなくなったのが最大の要因というような話を聞くと、首を傾げたくなります。H2BとHTVの打ち上げ開発に350億円かかったそうですね。ISSの運用期限である2015年までに、このHTVを7機打ち上げる予定だそうです。これからは1回の打ち上げにつき200億円余りが、オレンジ色の閃光と濛々とたなびく白煙といっしょに消えてしまうのは、宇宙開発のために必要なお金と割り切れたとしても、100万や200万の金じゃないですからね、よもや勝手に打ち上げるのは日本だから7回分全部打ち上げ国の負担になりますって言うんじゃないでしょうね。ちょっとセコイですが、インド洋で無料ガソリンスタンドやっているのと同じに考えてくださいということだったら、とても割り切れたものじゃありませんよ。日本には「いきはよいよい、帰りは怖い・・・」と歌った童謡がありますが、まさか冒頭にあげたNASAの宇宙局長ゲスティンマイヤーさん、この歌をご存知ということはないでしょうね。ゲスティンマイヤーさんの奥歯まで浮いてしまいそうな美辞が、どうしても気になってしょうがありません。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月11日

しばらくヤンキース松井選手のこと、お留守になっておりました。永遠のジャイアンツファンであり、且つまた永遠の松井ファンである私にあるまじき所行でありました。松井秀が受賞=8月の勝負強かった選手-米大リーグメジャーリーグに、そんな賞があったとは知りませんでした。英語ではどういうのかなと思ったら、記事に書いてありました。「クラッチ・パフォーマー賞」ですと。。。試合の勝負どころで力を発揮した選手をインターネットによるファン投票で選ぶのだそうな。まぁ、この際どんな賞でもいいです。みんな、松井の活躍を認めてくれてありがとう。うれしいです。しかし、どうしても腹の虫が収まらないのは・・・・、ついこの間まで、来期の契約はないとか、トレード候補の筆頭だとか言っていた奴ら、出て来い!・・・といって、ほんとに出てこられても困るんですが。。。(笑!今シーズンは、我が読売ジャイアンツと同様に地区の首位をダントツで走るヤンキース。松井が入団してから一度もワールドチャンピョンを制したことがないのは、さびしい限り。今年こそ念願のチャンピョンになってもらいたいもの。当然のことながら、シリーズ最優秀選手は、松井のほかには考えられませんっ!松井がんばれ!いつでも、どこでも、貴方を永遠に応援しています!!◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月10日

日頃の不節制と運動不足は、深刻さを増すばかり。一念発起してウォーキングをしてまいりました。町の中心部にこんなりっぱな公園があるのは、実に恵まれていると言えます。公園の中には散策のために遊歩道がいくつも作ってあるのですが、外周を一回りするとやや早足で8分ほど。今日は気温も低めで、木々の間を通る風がとてもさわやかに感じられた。それでも2週半あたりからは、背中にうっすら汗を感じるくらいの速度で、4週して丁度30分。いつもより人出も少なく、気のせいかカラスやムクドリ、にぎやかな泣き声のいろんな小鳥もあまり見かけなかった。ツクツクホウシ数匹に混じって、アブラゼミが一匹間の抜けたような声で鳴いていた。このセミたちにとって、今年の夏ほど不本意な夏はなかったことでしょうね。・・・不本意な夏といえば、セミばかりでなく人間の世界にもお一人いらっしゃいますよね。16日内閣総辞職と時を同じくして、総裁も辞任なさるそうです。セミ鳴けど風の涼しき、党首踊れど民に届かず熱き夏の来るはずが、篤き秋となりにけり◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月09日

ものを買えば代金を支払うのは当然のこと。現金で支払いするのが、今も昔も一般的ですね。いわゆる現金決済。子供のころ母親にお小遣いをねだり、10円玉を握り締めて駄菓子屋へ走ったものでした。我々はそんな子供の時分より、現金が決済の手段に使用されることを無意識のうちに学んできたのでした。社会人になって、掛売り・買掛けという言葉を知った時(・・・私の場合は少し遅かった)、20日締めの翌月10日払いといったような、商業上の巧みな掛けの仕組みに大変驚いたものでした。それと同時に、小切手なり約束手形なりという決済手段と現金の違いについても、ごく自然に学んだのは、皆さんも同様でしょう。それから少したって、カードというものが出だした。これも支払う側にとっては買掛けのような考え方をすればいいので、理解が早かった。決済日まで口座に金を積んでおけばいいのですからね。私も何枚も持っています。実際に使用しているのは1枚ですけれど・・・。最近は、電子マネーというものが急速に普及していますね。実は私、現在はこれを学ぼうとして必死なんです。スイカ、エディ、ワオン・・・これに携帯がからんできて、複雑ったらありゃしない。お財布ケータイって便利そうだけど、今のところコンビニなんかで若い人が使っているのを見ているだけ。東京へ行ったおりは、JRや地下鉄の乗り継ぎ大変でした。一回一回乗車券を買い求めなくても、カードや携帯をかざすだけですーっと通ってみたかった。スイカを持たずに自動出札口を出ようとして、お前は誰だと誰何(スイカ)されても困りますよね。。。(笑!この電子マネー、何が難しいかと言えば、チャージ。携帯にコインを入れるわけにもいかないし・・・。まったくもって困ったものです。そして・・・!もっとも驚いたのは、こんなチャージの仕方があるってこと。「預け」!!この「預け」を利用すれば、30億円だって簡単に、プールでもチャージでもできちゃう。内部調査にかかわった県幹部は「処分者が1000人を超えてもおかしくない。ほぼ全部の部署で不正経理が認められた。ここまでひどいとは思わなかった」との弁です。・・・いっそのことスイカやワオンを使用すれば、ポイントが貯まっていくように、「預け」を利用した役人は利用頻度と金額に応じて、懲罰の重さが増していくようにしたらどう!?向う3年間、ノーサラリーで勤務、ただし利用した金額の倍額チャージしたら、最低賃金は保証するとか・・・俺は男だ!森田健作知事、お願いしますよ。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月08日

丼勘定(どんぶりかんじょう)という言葉は承知していますが。はて、・・・・大鍋勘定(おおなべかんじょう)という言葉があったかどうか?いきなり何をわけの分からぬことを言い出すのかと思われた方、ごもっとも。巨大芋煮足りなかった…2000食分払い戻し 山形大きな鍋から湯気がもうっと上がったまでは良かったが、鍋に入れた芋の数が足りなかった・・・。今年で21回目を数える山形市観光協会主催の「日本一の芋煮会フェスティバル」、今年は例年にない大勢の人出で、文字どおり芋の子を洗うような賑わいになった。3万食を用意したが、早々に鍋の底がついてしまい、予約券や当日券を買い求めた観光客ら2000人が、食いはぐれててしまったというのですから、これは大失態。「主催者側は券の払い戻しを決めたが、返金を求める長蛇の列ができて会場は混乱した。」美味しい芋煮を一口食べてみようと、当日券を購入した観光客の人、ご苦労様でした。・・・券を買うのに長い順番待ち、芋煮をもらうのにこれまた順番待ち。挙句のはてに、芋煮は売り切れで、払い戻しにまたまた長い順番待ち。これじゃぁ、山形に長い列に並びに来たようなものですよね。足りなくなった原因を調査中とのことですが、決して悪意はなかったと思いますよ。こういうイベントにはありがちなこと。いちいち計量して販売するわけにもいきませんから、どうしても目勘定でよそってしまうものです。サービスで多めに入れたくなるのが、人情というもの。ちょっと多めに盛って喜んでもらおうという善意から生まれた勘定違いが真相だと思いますが、いかが?丼勘定ならぬ大鍋勘定には違いありませんが、「日本一の芋煮会フェスティバル」スタッフの善意からなる勘定違いだけに、列に並んだ皆さん、芋煮のように温かい心で笑ってお許しください。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月07日

9月11日に新型のH2Bロケットの打ち上げが予定されているというトッピクス。最大の国産ロケット「H2B」デビュー間近「食料や日用品、実験機器などを国際宇宙ステーション(ISS)に届ける無人宇宙船「HTV」を宇宙へ運ぶ。国際的に重要な役割を無事に果たせるか。9月11日午前2時4分、種子島宇宙センター(鹿児島県)からの打ち上げが注目される。」・・・いきなり、実践デビューして大丈夫?信頼性の高かったH2Aの後継ロケットだから、おおいに自信ありということなのだろうか?スペースシャトルが2010年で退役するので、これからは宇宙ステーションに物資を輸送する日本の無人宇宙船HTVが重要な役割を担うことになるそうです。そのHTVを宇宙空間に打ち上げるには、H2Aでは推力が不足。ISSの運用の成否は、まさに新型のH2Bに託されたといっても過言ではありませんね。それで今回の打ち上げ、初回と言うのに日本の観測ユニット「きぼう」に備え付ける観測機器や、インスタント麺などの食料品や、シャンプーなどの身の回り用品を満載したHTVを搭載するのだそうです。このHTV、軌道を修正しながらISSに10mまでに接近し、ISSの乗組員がマジックハンドを操作して、ドッキングゲートまで誘導。積荷を降ろしたら、ISSのゴミや不用品を満載して切り離され、軌道を降下していき、最後は地球の大気圏に突入して燃え尽きて役目を終えるというすぐれもの。以上は、本日の新聞に載っていた「新型H2B打ち上げ」の記事から仕入れた情報ですが、インスタント麺って、ISSでも地上と同じように熱湯を注いで作るのかな?・・・シャンプーって、頭を洗うシャンプーのことだと思うのだけれど、宇宙空間でどうやって洗髪するのだろう?ISSの乗組員が、インスタント麺が食べれて、すっきり洗髪できるためにも、H2B打ち上げが成功するよう祈っています。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月06日

消費不況という言葉が使われるようになって久しいですが、食品、衣料、家電、日用品・・・あらゆる分野で流通大手主導の安売り競争に歯止めがかかりません。格安ジーンズ、価格競争激化 ダイエー、880円PBで参入「低価格は計画生産や生産工程の一元化、物流体制の簡素化などでコスト削減を図り、実現した」ということですが、税込み880円で売って、販売店が粗利益を220円(2割5分は儲けるだろう)確保したとすれば、税込み660円でメーカーは納めていることになります。ジーンズ1着分の生地等の材料費は、どう少なめにみても400円はするのじゃないかな?そうすると税込み260円の中での工賃勝負ということになる。販売店が220円の粗利を稼ぐ商品を260円の工賃で作れということになります。しかも、「女性で54種類、男性で60種類、子供で24種類の組み合わせを可能にし、すそ直し代がかからないようにした」ことにより、より生産計画を煩雑にし、多品種小ロット生産を強いられ、在庫管理と物流を複雑にし、すそ直しで得られていた工賃まで失うというおまけ付き。このジーンズの製造メーカーにとって、「計画生産や生産工程の一元化」「物流体制の簡素化」などという言葉が、いかに空虚なものであるか、ただただ「コスト削減」ということばが重くのしかかるだけのものだということが、容易に想像できます。このような大手販売店は、お客様に対して「いらっしゃいませ。ありがとうございました」と言っている同じ心で、お客様に販売する大切な商品を納入している業者に「お世話になっています。ご苦労様です」と言っているのだろうか!?消費者は、ただただ安いからといって飛びつくんじゃなく、その商品が適正な流通の上に乗った価格であるかどうか見極める目も養ってもらいたいものだと思うのです。商品を大量に購入するという強い立場に立った販売店側主導による低販売価格のPB商品は、納入メーカーや問屋の適正な利益を奪っているようなことなどよもやあるまい、あってはならないと思うのですが、この880円ジーンズ投入のトピックスを読んで、それもにわかに信じ難くなりました。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月05日

「永遠のジャイアンツファンです!PART7」で、「他人の不幸は、自分の幸福」と言ったあとで、慌てて「自分のことでなくってよかった・・・」と言葉を訂正したことがありました。中日、落合監督が“怒りの途中交代”指令緩慢プレーでピンチを招いた外野手二人に熱いお灸をすえた落合監督。「イニング途中の守備交代は選手にとって最大の屈辱といわれる“ご法度”の一手」をあえて行使しちゃった。PART7の時もそうでしたが、私の偽らざる感想を吐露します。・・・ジャイアンツファンでよかった。。。(笑!しかし、「海千山千」の落合監督のこと、まさしくこの諺の意味合いどおりの竜の化身となった監督ですから、けっしてペナントの行方を諦めたわけじゃないと思います。チーム全体に流れ出したペナント諦めムードに渇を入れたのだと思うのです。「・・・どうもペナントは無理だよな。CSシリーズは2位で進出間違いないから、その時のために力を温存しておこうや」どんな状況下でも全力でプレーに打ち込むのが信条の監督にとっては、そんな空気我慢ならなかったのだろう。「そんな浮ついた気持ちでどうするっ!たとえ巨人にマジックが20出ていても、あと残り全部勝つんや!その勢いがなければ、CSシリーズ出ても勝てんぞ!!」う~む、恐るべし落合監督。こんな監督率いるドラゴンズは強敵間違いなし。ジャイアンツはペナント優勝に浮かれることなく、心してCSシリーズに望まなければ、竜に足元をすくわれますぞ。永遠のジャイアンツファンのひとり言でした。。。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月04日

新型インフルエンザの感染拡大が止まりません。この1週間で感染者が1.5倍、亡くなられた方10名と報道されております。街を歩いていてもマスクをしている人をよく見かけるようになりましたね。そのマスクなんですが、ドラッグストアやコンビニでも品切れが相次ぎ、なかなか手に入りにくくなりました。「備えあれば憂いなし」と言いますが、品薄と聞けばなおのこと1箱でも2箱でも多く購入したくなるのが人情。冬場の本格的な流行シーズンを迎えたらいったいどうなるのか、想像したくもありません。マスクといえばあの紐が邪魔ですよね。耳が引っ張られて痛くなる。そんな人の気づかない細かなところに商機ありと、こんな変わったマスクを開発した会社があった。紐のないマスク!・・・マスクをしたモデルの人が上目遣いで写っていますが、ちょっとへんじゃないですか?カッコイイとはお世辞にも言えませんよね。アヒルの口ばしのようだ。まるでドナルドダックが澄ましているようでおかしい。1枚900円というのも、マスクにしては相当な値段。しかし、インフルにかかってうんうん高熱にうなされるより、この際900円でドナルドダックに変身できて楽しいじゃないかと考えれば、意外にこのマスク流行するかも知れませんよ。はたして、この冬はドナルドダッグスタイルで街はあふれるのでしょうか・・・?◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月03日

本日の日経社会面より『振り込め詐欺に警察先手「逆電話作戦」31万回』頑張っているね。なかなかやるじゃないか。作戦の中身はというと、警視庁によれば、「警察の相談窓口や自治体の消費者生活センターなどに寄せられた情報をもとに、犯行グループのものと見られる番号に電話する。まずはだまされたふりをして振込先の口座番号を聞き出し、金融機関に要請して直ちにその口座を凍結。現金の郵送を指示された場合は送付先を聞いて捜査を始める・・・」というもの電話の途中で犯人側が気づけば警察からの電話であることを明かし、「これは犯罪だ。即刻やめなさい」「出頭しなさい」などと警告するというのですから、上手く騙したと思っていたら実は騙されていた、しかも相手は警察だったというのだから、犯人側は悔しいやら、焦るやら、呆れるやら・・・。う~ん、これは愉快!これは痛快!信用した人に裏切られることの辛さ、悔しさを犯人に思い知らせる一番手っ取り早い方法だと思いませんか?この作戦を考え出した警視庁の担当官に座布団10枚!この逆だまし作戦、3月~7月だけで1万2000回線に対して延べ31万4000回実施したそうです。しかし、必ずしも成功率は高くなく、ただ、ののしられたり、着信拒否されるなど会話できないケースの方が多いのだとか。最近では犯人側も慣れてきて、軽くあしらわれることもあるというのですから、騙される方(この場合は犯人側)もなかなかしたたかなものですね。我々もこの犯人側のしたたかさに習って、振り込め詐欺の電話がかかってきても「暖簾に腕押し」・「ぬかに釘」で、軽くあしらってやるくらいの図太さを持ちたいものですよね。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月02日

よくよく考えてみると、相撲を話題にした覚えがありません。そこで今日は、相撲協会初の公式キャラクター、「ハッキヨイ!せきトリくん」を取り上げたいと思います。相撲協会もいよいよ真っ向からの寄りだけでは、なかなか白星があげ難いということなのでしょうか、立会いの変化も技のうち、手技・足技も繰り出すことになったようです。主人公の「ひよの山」、「大鳥(おおとり)親方」に「おかみさん」がいて、ライバルの「赤鷲(あかわし)」は、なぜか真っ赤な体。「あんこ山」に「そっぷ海」は相撲通ならすぐに連想できる身体つきをしている。「めがね川」にいたっては、「ひよの山」に相撲の美学を教えるという変わったキャラの関取。「しこ名、決まり手、土俵入り、化粧回し、清めの塩、ちゃんこ鍋・・・子供たちに大相撲のことをもっともっと知ってもらいたい」ということなのだそうです。相撲協会の繰り出した新しい技、はたして土俵上と同じように通用するのか、相手を土俵際まで追い込んだまではいいが、よもやの勇み足というようなことのないように願いたいですな。しかし、ここは股割りよりももっと柔軟な発想を繰り出した相撲協会に拍手喝采を送りたいと思います。◆酒そば本舗トップページへ◆
2009年09月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1