全31件 (31件中 1-31件目)
1

あなたの発想力を問います。あなたは常識の奴隷になっていませんか?あなたは常識の奴隷?「発想力」テスト10問、ぜひお試しあれ。・・・正直に告白します。私は、問7しかできませんでした。張り切ってトライしてみたのですがね、惨憺たる結果に己の頭の硬さを思い知らされました。ショックでしたね。でも、これって逆の発想をすれば、私には常識があるってことですよね。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月31日

人は何よりも健康が一番。健康な生活は、まず日々の食事からといいます。肉中心の欧米型の食事から、魚中心の日本食が見直されて久しいですね。とりわけ青魚に含まれる油成分が、血液をサラサラにするとかで注目されています。というわけで、私も肉よりも魚を積極的に摂るように心がけています。しかし、そうそう毎食魚ばかり食べているわけにもいきませんから、最近はサプリメントを購入して夕食の後に飲んだりしています。盛んに宣伝していますから、皆さんもよくご存じでしょ。「DHA&EPA ナントカ・・・」というヤツですよ。私の記憶が間違っていなければ、確かDHAは血液をサラサラにするばかりではなく、頭脳に良いと言いませんでしたか?・・・正直に告白します。私も「人の名前がすぐ出て来ないとか、物忘れが気になり出した中高年世代にオススメ」といったうたい文句の広告を見て、サプリメントを購入した一人です。(笑!その青魚に含まれる油成分に関する新たな研究結果が報告されたという話題。ウエブトピックスよりイワシやサバ…青魚がヒトの”恐怖記憶”を消す?DHAやEPAはオメガ3系の多価不飽和脂肪酸というのですか・・・。それが脳内に多くあれば恐怖心を消すと。さしずめオメガ3系の多価不飽和脂肪酸に怖いものなしといったところか。なるほど、この歳になって来ると何ごとも行動にためらいが出てしまいがちなのは、行動の先に待ちうける結果に恐怖心を抱いてしまうということが大きな要素の一つなのかも知れませんね。それならなおのこと、せっせとサプリメントを飲まなくては。(笑!しかし待てよ、「”恐怖記憶”を消す」って、恐怖心も記憶ということなのだろう?強烈な恐怖心ですら消してしまうのなら、人の名前なんぞすぐに忘れて当然だ。(笑!誰にだって忘れてしまいたい記憶はありますね。その一方忘れてしまっては困る記憶も多くあるはず。私の飲んでいるサプリメントが忘れたいものと、忘れてはいけないものとを峻別して効いてくれたらいいのですがね。・・・無理か!?(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月30日

心臓病でお爺さんを亡くした同僚医師が「祖父は禿げていた」と言ったその一言から、「はげ」と「心臓病」の関係に着目した一人の研究者がいたという話題。ウエブトピックスより薄毛の進行で心臓病の傾向 てっぺん近くは高リスク一見無関係と思われる両者の間に、なにがしかの因果関係があるかもしれないと閃いたのは、普段接する些細な日常の出来事にも、たえず注意を払う科学的な洞察力のなせる技なのだろうか?それにしても「頭のはげた男性はふさふさ髪の男性に比べ、心筋梗塞や狭心症など重い心臓病のリスクが高い」などとは、遠慮もなくよく言ってくれたものです。(笑!俗に厚かましくて強心臓の人のことを「心臓に毛が生えている」といいますが、やはり薄毛の人は心臓にも毛が生える余地がないのかも知れませんね。(笑!この研究結果を報告された東京大学の原一雄特任准教授は、糖尿病がご専門の先生とか。糖尿病と心臓疾患なら関係が深いだろうことは素人にも想像できますが、さすがは東大の先生はエライというかヒマというか、よく調べ上げたたものです。原先生をしてそれほどまでに「はげ」に注目させたのは、はたして何だったのだろうかと思いを巡らすに、・・・ひょっとして、原先生もかなり頭髪を気にしていらっしゃるのではないだろうかと?原先生ゴメンナサイ。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月29日

毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。このところ「膾炙(かいしゃ)」、「曲学阿世(きょくがくあせい)」、「恭喜発財」といった、いかにも中国らしい難しい漢字を使った言葉が続きましたが、本日阿辻先生が取り上げたのは「雪」。「雪」なら日本人が小学校の低学年で習う漢字。この字を知らぬ人はいないと思われます。おりしもシベリアの寒気団に上空をすっぽり覆われてしまった日本列島。今週初めには首都圏でも10センチ~20センチの降雪に見舞われ、大混乱したばかり。当地北陸富山でも、このところの暖冬にすっかり慣れてしまったところへやって来た一晩1メートルのドカ雪に、改めて雪国の定めを思い知らされたばかりのところでした。・・・その「雪」ですか。(苦笑!先ほど「雪」という字は、日本人ならまず知らぬ人はいまいと言いましたが、「雪」という漢字は「雨」の下に鳥の「羽」を描いており、凍った水滴が鳥の羽のように空から舞い落ちて来るさまをかたどった象形文字であるってこと、ご存知の方は少ないんじゃないでしょうか。西暦100年に出来た中国最古の字書「説文解字」(こんな時代にすでに辞書が表されていたとはまったくの驚きです)には、「雪は冰(こおり)の雨なり、物を説(よろ)こばせるなり」と表されているのだとか。ここに出て来る「説」は「悦」(よろこぶ)の意で、「雪(セツ)」を「説(セツ)におきかえ、されに「悦(エツ)」に置き替えて用いるようになったことから、「雪」には「悦」(よろこぶ)と同義の意味もあって、万物を喜ばせるものであるという解釈ができるのだと阿辻先生は教えてくれています。・・・ほぉ~、それで雪が降ればイヌは喜んで庭を駆け回るのだとも。でも先生、こたつで丸くなるネコについては、いかが解釈します?(笑!ましてやこれでもか、これでもかと降り続く今冬の雪に難儀する我々雪国に住む者にとっては、とても「悦」(よろこぶ)の境地にはなれそうにありません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月28日

東京池袋の百貨店で開催されている「におい展」が盛況という話題。絵画や写真展というのならよく耳にしますがね。・・・私の場合、耳にしても目にすることはめったにないのですが。(苦笑!はて、「におい」展とはいかなる展示会かと思えば、これが強烈だった。「あまりの臭さに電車も止まった臭豆腐」「加齢臭」「足のにおい」、極め付きは世界一臭い缶詰」といわれるスウェーデンのシュールストレミングって、勘弁してほしいです。怖いもの見たさというか、臭いもの嗅ぎたさというべきか、人の心理を巧みについたのが盛況の理由なのでしょうか。ウエブトピックスより、「悶絶」TV罰ゲームの缶詰、足のにおいに行列のナゼ 「におい展」開催中この「におい展」、激臭ばかりでなく美臭も嗅げるということですが、私ならどちらかといえばかぐわしいにおいを嗅ぎたいものですな。リポートした女性記者は、仕事熱心な方とみえる。激臭・美臭全部体験なさったというのですから、立派としか言いようがありませんね。ちなみに記者が選んだベスト3は【激臭ベスト3】 3位…シュールストレミング 2位…足のにおい 1位…くさや【美臭ベスト3】3位…カメムシA2位…アンソクコウ(安息香)1位…ジャコウジカ(麝香鹿)【激臭の部】からいきますと、誰でも2位は経験なさっているのでは?堂々の1位と3位は経験したことがありません。1位はアジの干物のにおいをもっと強くしたものかなと想像しますが、シュールストレミングは、卒倒しそうなにおいと言われても、ちょっと想像できませんし、したくもありません。(笑!個人的には、「加齢臭」がベスト3に選ばれていなくてほっと胸を撫でております。(苦笑!次に【美臭の部】ですが、これも2位のみ経験しています。学生時代に有機化学実験で嗅いだ安息香酸のにおい、よく覚えております。読んで字のごとく文字通り心休まる香りといえましょうか。3位のカメムシは意外にも食べてしまおうという人がいるくらいですから、甘酸っぱい青リンゴ風味や清涼感あるパクチー風のにおいがして当然かとも思ったりします。ただ決して食べようとは思いませんけど。(笑!さて、堂々の第1位のジャコウですが、これは昔から高価な香料として名を馳せて来ましたから、誰でもご存じでしょう。私も知ってはいましたが、残念ながらにおいとなると嗅いだ経験はありません。しかし、なんと「若い女性のにおい」と記者は言うではありませんか。・・・ならば、なおさら一度でよいですからそのにおいを嗅いでみたいものです。( ← イエローカード!・・・爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月27日

科学の世界は日進月歩。この世の森羅万象が科学的に解き明かされていくことは良いことではあるのでしょうが、ひと目ぼれのメカニズムまで解き明かすことはなかろうに、まったく無粋なと思いませんか?ウエブトピックスより、ひと目ぼれのメカニズム解明に光? 早大がウズラで実験男性なら誰でも見目麗しい女性に出会ったとき、ドキリと心臓が高鳴った経験をお持ちでしょう。そのとき貴方の脳内では、激しい感情を抱いた時に出る神経伝達物質の分泌が増え、特定の脳ホルモンが増加し、血液中の男性ホルモンの濃度が瞬時に下がっていたに違いありません。早稲田大の研究チームによって、異性の存在が性ホルモンの分泌を瞬時に変化させる新しい仕組みが、ニホンウズラを使った実験で解明されたということです。ほぉ~、ウズラの雄ってなかなにお盛んなんですね。・・・羨ましい。( ← イエローカード! 笑!異性の存在が性ホルモンの分泌を瞬時に変化させる仕組み、これがひと目ぼれのメカニズムだと言われてもねぇ~。全身が雷鳴に打たれたかのようにシビれて、胸の奥が押しつぶされるようで、・・・ただただ、切なくて、切なくて。いくらなんでもそんな繊細な人間様の色恋を、雌を見るとすぐその気になってしまうというウズラの雄と同列にしてほしくありませんな。・・・正直に申し上げます。実は私もかなりその気を催しそうになってしまう者の一人かもしれません。( ← レッドカード! 爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月26日

世界で一冊しか売れていなかった本が、インターネットで紹介されたら4日間で1500冊もの注文が殺到したという、今日日なかなかものが売れない時代に、まったく羨ましい話ですね。どんな本かというと、なんと2324万9425ケタの数字が719ページにびっしり書かれているだけの本というのですが、数字の並びには必然性があるというもの、これははたして本といえるのでしょうか?ウエブトピックスより、『2017年最大の素数』本にしたら注文殺到 4日間で1500冊「まさかこんなに売れるとは…」素数というと、確か高校の数学の時間に習っ記憶がかろうじて残っていました。1と自分自身以外に約数をもたない自然数でしたかね。「1 2 3 5 7 11 13 17 19 23・・・」と続いていくのですが、私の頭ではせいぜい2桁まででしょうかね。それが2324万9425桁の数字の素数だなんて、これはコンピューターの力を借りて見つけ出したのでしょう。その2324万9425桁の数字をすべて表記しようとしたら、719ページ要したということなんですね。以前に、「亜書」なるこれも本と言えるのか言えないのか定かではないような本の話題をご紹介したことがありました。こちらの方は数字ではなくギリシャ文字やローマ字が無秩序に並べられただけの本でしたが、立派な本の範ちゅうに入るのだとか。ところで、わが国には国立国会図書館法という法律が定められていて、わが国で出版された本はすべからく国立国会図書館に蔵書しておかなければならないということご存知でしたか?「亜書」も国立国会図書館に蔵書されているそうですから、やはり本ということになる。「2017年最大の素数」なる本も、並んでいる数字には意味があるのですから、立派な本といえましょう。きっと国立国会図書館に蔵書されるに違いありません。・・・でも、「亜書」もそうですが「2017年最大の素数」にしても、私にとっては「読む」というよりは「見る」ということになりますから、「本」とは言えないような気がします。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月25日

今では悪名高き「ゆとり教育」ですが、導入された当時は、それまでの詰め込み教育から一転して、なにごとも「自分で考える力をはぐくむ」教育ということで脚光を浴びたはずでしたね。しかし、「自分で考える力をはぐくむ」には、基礎的な知識の習得が必要であるのは当然のことで、ここを忘れてカリキュラムを削ってまで「ゆとり」を強調したのは行き過ぎであったとの反省があったようです。・・で、今はいったい何教育になっているのだろう?昨年の丁度今頃のことでしたでしょうか。本屋に立ち寄り、本を覗いていたときのことです。書棚の反対側から高校生と思しき男子生徒二人の会話が耳に入ってきました。どうやら就職担当の先生から、面接試験を受けるときの心得をレクチャーされたときのことを話しているらしい。一人の男子生徒が友達と思えるもう一人の生徒に、「家が商売をしている場合は、「かぎょう(家業)」を聞かれることがあるから、受け答えの準備をしておくようにって先生が言っていたけど、バカにしているよな。今時高校生にもなって か・き・く・け・こ を知らないヤツっているか?」と話していました。友人の答えがまたそれに輪をかけて優れものだった。「たとえばかばかしい質問だと思っても、問われたことには素直に答えた方がいいぞ。ハイ、か・き・く・け・こですとはっきり答えるべきだ」と応じたではありませんか。・・・目が点になりましたね。(笑!これが「ゆとり教育世代」かとつくづく思った次第。ただただ、面接官が彼らの家の家業を問わないことを心から祈るだけでした。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月24日

子どもたちばかりでなく大人でさえも、ゆるキャラを一つ上げよと問われれば、くまモンと答える人が多いのじゃないかな?まったく衰えることの知らないくまモンの人気です。ウエブトピックスより、くまモン、新垣隆さんと連弾 曲に合わせワルツも披露・・・えっ?くまモンがピアノで「ねこふんじゃった」を演奏したですって?ワルツなら踊れないこともないでしょうけど、あのころころの手でどうやって鍵盤を叩くというのだろう?なになに、フランス親善大使として昨年フランスへ出張したこともあるですって? 熊本県営業部長ということですから、フランスでもイギリスでも出張するのは結構かとは思いますけど、飛行機で行くんでしょ。子どもたちの夢を消してしまうようなことを言いますが、そもそもくまモンって中に人間が入っているんですよね。飛行機に乗っている間、ぬいぐるみの被り物は身につけているのだろうか?ファーストクラスやビジネスクラスならどうか知りませんが、エコノミークラスならぬいぐるみ着たままじゃ、とても座れないでしょう。(笑!まてよ、熊本県の部長ということだから、ファーストクラスは無理だとしてもビジネスクラスならいいのかな?まあ、飛行機の座席に座れたとしても、出国審査はどうする?「お客様、パスポートは?お顔を確認させてください」ってことになりませんか?「ハイ、熊本県の営業部長のくまモンです」で通したとしても、金属探知機のゲートはどうやって通過したのだ。大きなお尻がすっぽり嵌ってしまって身動きできなくなってしまったのではないでしょうか?愉快な連想が次々に浮かんで来ますね。こんな私にさえ楽しい思いを抱かせてくれるくまモンって、なるほど日本の人気者だってことがよくわかりました。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月23日

日経コラム「春秋」に、東西の正月料理の食材の違いについて、興味深い記述がありました。正月料理で食べた魚はブリかサケか?おおむね長野県あたりを境にして、東はサケ、西はブリと分けられると、コラム氏は筆を進めていますが、東でもない西でもないおおよそ真ん中といえる当地北陸富山では、正月に私は妻が31日に近所のスーパーで買ってきた「刺身の盛り合わせ」を食べました。ブリもありましたし、サケ(サーモン?)もありましたね。・・・だから真ん中か?(笑!当地の正月の家庭料理といえば、塩付けしたカブラの間にブリの切り身を挟んで麹に漬け込んだカブラずしがどの家庭でも食卓に上がります。そういう意味では「ブリ」の西ということになるのかもしれませんが、ご存知のようにブリは高級魚。大振りの型のよいものは、浜値でキロ1万円もすることがあるといいますから、庶民にはなかなか手が出ません。そこでわが家のカブラずしは、ブリのかわりにサバの切り身が挟んであります。(涙!コラム氏は秋田のハタハタ、茨城のフナ、島根のサルボウ、下関のフグと続けて紹介していますが、わが家のサバは名を連ねていないのは残念なことです。はたしてサバは西なのでしょうか、東なのでしょうか?ところで、サルボウってどんな魚だろう?初めて耳にする名前です。調べてみるとなんとこれが魚ではなく貝でした。私は未だかってサルボウなる貝を食べたことも見たこともありませんね。もしかしたら佃煮に加工されたものをサルボウと知らず食べているのかも知れませんが・・・。あっ、サルボウに捉われていて大切なことを忘れていました。わが家のカブラずしの名誉のために申し添えておきます。脂の乗った寒サバはブリに勝るとも劣らぬ良いカブラずしになることを付け加えさせてください。(笑!日本の食文化を代表する魚料理ですが、その魚の消費量がこの20年で2割以上も減り、ついに肉を下回ったと最後に紹介されています。年をとっても「肉派」から「魚派」に転向しないシニアが増えたのだろうと。これにはとっくに「魚派」の私は、ただただ驚くのみ。その地その地に培われ育まれてきた食文化、これからも大切にしたいものだと思ったことでした。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月22日

毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。本日阿辻哲次先生が取り上げたのは「膾炙(かいしゃ)」と、それを含んだ言葉「人口に膾炙する」。なんでも『孟子』の「尽心下」に出てくるのだとか。そうすると今から2千数百年前の中国に、すでにそのように高度な文化があったということになりますから驚きです。さて現代では普段あまり使わない漢字二文字からなる「膾炙」ですが、「炙」はあぶり肉のこと。「火」と「月(ニクヅキ)」の配置からしてもそれとわかりますね。「膾」は訓読みにすれば「なます」。獣肉や魚肉を細かく切って生で食する料理のこと。「羹(あつもの)に懲りて膾を吹く」の諺で有名です。「炙」も「膾」もいずれも味がよく多くの人の口に喜ばれるのは、何も古の中国に限ったことではなく、現代人も焼き肉やユッケ、馬刺しが大好きなことを見ればわかります。このことから「人口に膾炙する」とは、世の人々の評判になって広く知れ渡ることを指すのだと阿辻先生は教えてくれています。しかし現代の日本では、病原性大腸菌O157による食中毒の危険性が指摘され、畜肉の生食すなわち「膾」にして食べる調理法が禁止されることになったのは、まことに残念なことです。羹(あつもの)に懲りたとしても吹く「膾」が出てこないのでは、現代人は「ばかばかしいまでもの注意を払う」の愚をおかすこともなくなったと言えるかもしれませんね。いかに古の中国の賢人といえども、このような事態の到来は予測しようもなかったと言わざるを得ません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月21日

突然ですが、皆さんは「年明けうどん」ってご存知ですか?日本人なら「年越しそば」を知らぬ人はいないでしょうが、「年明けうどん」となるとご存じない人の方が多いのではないかと思います。さぬきうどん振興協議会によれば、「年明けうどん」の定義は、『うどんは太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起ものとして食べられてきた。「年明けうどん」は、純白で清楚なうどんを年の初めに食べることにより、その年の人々の幸せを願うものである。「年明けうどん」は、元旦から1月15日までに食べるうどんのことで、赤い蒲鉾、海老の天ぷら、梅干、人参を入れたかき揚など、家庭で簡単に調理できる赤い食材をトッピングとして添えて食べる』となっているのだとか。定義はどうであれ、よくよく考えてみると、年暮れにはさんざん年越しそばを食べろと腹いっぱいそばを食わせておいて、一晩寝て起きたら、今度はうどんを食べろとは、これほど麺屋に都合のいい手前勝手な話はありませんよね。・・・手前勝手ついでに、もうひとつ付け加えさせてもらいたいと思います。「年の瀬ラーメン」って、ご存知でしたか?早い話が、年の瀬の12月も押し迫ったころから年明けにかけては、ラーメン食って、そば食って、うどんを食おうということ。餅なんぞ食べている暇はないんです。・・・餅屋さん、ごめんなさい。(笑!今年一年、麺好きの皆様のご健康とご多幸をお祈りします。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月20日

性格が異なる2タイプのハエを一緒に飼ったときのほうが、同じ性格のハエだけを集めて育てたときよりも元気な個体が多くなることを、千葉大などのチームが実験で突き止めたという話題。えっ、異なる性格って、・・・ハエにも性格があったんだと思われた方、多いのじゃないでしょうか?ウエブトピックスよりハエの集団にも多様性が大切 実験で生産性最大にキイロショウジョウバエの幼虫にはエサを探すときに活発に動き回る「せかせか型」と、あまり動かない「おっとり型」があるだなんて、人間と同じじゃないか。私なんぞは、「せかせか型」と「おっとり型」を混ぜて飼育すれば、「せかせか型」の方が活発に動き回る分だけエサにありつける確率が高くなるだろうから、「おっとり型」のは成長が遅れるのは明白と思ってしまいますがね。子どものころ学校から帰ってまずすることといえば、おやつのしまってある場所をいち早く見つけて、食べてしまうことだった私らの世代は、こと食べることに関して言えば、「おっとり型」は絶対不利としたもの。ところが「せかせか型」と「おっとり型」を同数混ぜて飼育した方が、生き残った幼虫の総重量が重かったというのは、ハエは限られた少ない餌を仲良く分かち合うということか?う~む、こと食べることに関しては、子どものころからの「せかせか型」が治らぬまま今日に至っている私は、どうしたものだろう。まったく多様性に欠けていると言わなければなりません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月19日

毎年のことながら厳寒の1月に大学入試センター試験が行われます。今年は13・14の両日に実施されましたね。当地北陸富山は雪国。例年試験の行われるこの時期は、最も多く雪が降る時期でもあります。当地の受験生は受験の難関に勝ち抜く前に、雪に立ち向かわなければなりません。とりわけ今年は、試験日前日の12日に大雪に見舞われ、交通機関は除雪が追い付かずズタズタに切断。まる一日移動の手段が奪われてしまいました。もう一日雪が降り続いたら、試験の実施はできなかったでしょう。そこで提案ですが、降雪を見たとしてもそれほどは積もらない12月上旬~中旬に、大学入試センター試験の実施日を繰り上げるというわけにはいかないものだろうか?文科大臣、如何でしょうや?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月18日

1月も半ばを過ぎて、各種団体が催す新年会のシーズンがやって来ました。私も昨日、今年最初の新年会に出席してまいりました。今週は木曜日と土曜日にあと二つある。新年会といえばまず主催者の挨拶があって、来賓の挨拶が複数人続き、そして乾杯。やっと飲めるぞと思っていたら、乾杯の前に挨拶をまた延々とやり出すご立派な方がいらっしゃって、手に持ったグラスをまたテーブルの上に戻すということになったりしがちです。幸い昨日は主催者の挨拶が30秒。乾杯の発生に至っては、挨拶抜きのいきなりの「それでは、かんぱ~い!」で、さすがに会場は笑い声が漏れた。すると間を置かずすぐに余興が演じられるという段取りの良さ。きっと酔いが回る前にしっかり余興を観賞しましょうということなのでしょう。ならばと、私も乾杯のグラスを空けることはせず、主催者の配慮に応えることに。津軽三味線の演奏に耳を傾けることにしたのでした。地元に根を置き活動しているというプロの津軽三味線演奏者。息の合った演奏もさることながら、演奏の間のトークも時事に富んだものあり、笑いありで、手に持ったビールの存在を忘れさせるものがありました。ユニークな新宴会の進行を企画した主催者に、あっぱれ!拍手喝采を送ります。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月17日

本日の読売によれば、政府は朝鮮半島有事で韓国の空港が閉鎖された場合、在韓邦人・米国人らを釜山港から海上自衛隊艦船と米軍艦が協力して対馬(長崎県)に運び、一時退避させた後、九州に順次ピストン輸送する方向で検討に入ったと、報道されています。ウエブニュースより、半島有事の場合、邦人・米国人ら対馬に一時退避これは、やはり文字通り万が一の時のための方策を具体的に準備しておこうというだけのことなのか、いや実のところ事態はすでに回避しようのないところまで進んでしまっていて、もう引き返せない状況下にある。しかもそのことを公表する段階にまで至ったと判断すべきなのか?戦後平和なこの国に生を受け、平和と繁栄を享受して育ってきた私は、国がすでにこのような事態を想定しているということ自体驚きです。平和ボケと後ろ指を指されようとも、後者の事態など起こりうるはずがない。良識ある賢明な指導者たちによって、危機は回避されるに違いないと思って来たのですが、その思いもこの鮮烈なニュースに接し吹き飛びました。・・・もしかしたら。そんな思いに心が揺らぎます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月16日

おじいさんは山へ柴刈りへ、おばあさんは川へ洗濯に。すると川上から大きな桃がどんぶらこ、どんぶらこと流れてきた・・・。日本人なら桃太郎の昔話を知らない人はいないでしょう。誰もが桃太郎は桃から生まれたと聞かされて来たでしょ。ところが桃太郎は桃から生まれていなかった。おじいさんとおばあさんの間に生まれた子供だったって、至極当たり前すぎて、お伽話じゃないみたいですけれど・・・。ウエブトピックスより桃から生まれない桃太郎? 物語の知られざる世界を紹介桃が川を流れてきたところまでは同じなんですが、何んとその桃を食べたおじいさんとおばあさんが若返り、その気になっちゃった結果、桃太郎が生まれたというのですから、なんとも赤裸々なストーリー展開だこと。漢方では桃を食べると若返りの効果があり、滋養強壮にもよいとされている食物だそうですね。・・・知りませんでした。それではせいぜい桃を食べるとしますか。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月15日

毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。今日阿辻先生が取り上げたのは、「曲学阿世(きょくがくあせい)」。・・・正直に申し上げます。いい意味あいで使われる言葉ではなさそうだということは見当つきますが、正確な意味は承知していませんでした。調べてみると、「真理を曲げて、世間や時勢に迎合する言動をすること」とありました。この「曲学阿世」に使われている「阿」は、阿辻先生のお名前にも使われている漢字。日本語では「阿」がつくのは、ほとんど「阿部」「阿川」「阿波」といったように名前などの固有名詞専用に使われているというご指摘です。本家本元の中国に行くと、南方地方では親しみを込めた接頭語として使われているのがこの「阿」だそうで、頭に「阿」が付けば、「○○さん」と敬愛を込めた呼び方になるのだとか。だから魯迅の「阿Q正伝」の「阿Q」は、「Qさん」という意味だと。阿辻先生が高校生のとき、読んでいる本の中で「曲学阿世の徒」という言葉を見つけたときの逸話が面白く、たいへん興味深く読みました。いわく「阿世」といったように動詞の意味合いでも「阿」が使われることがあり、その時には、「阿諛追従(あゆついしょう)」のごとく「おもねる」という意味あいを持つと、その日の夕食の場でお父さんとお兄さんに話したとき、食卓はたちまち険悪な雰囲気になったと。(笑!また先の大戦のアメリカとの単独講和を進める当時の吉田茂首相が、中ソ陣営を含んだすべての交戦国との講和を唱える南原茂東大総長を「曲学阿世の徒」と言いはなったことから、当時一躍脚光をあびたのがこの「曲学阿世」であるとも。吉田元首相など当時の政治家たちは「暴言」にも類推される言葉で丁々発止のやりとりをしているが、「曲学阿世の徒」ということばを用いたごとく、ある意味では非常に「学のある時代」であったと阿辻先生。「未曽有(みぞう)」を「みぞうゆう」と読んだ方は、吉田茂元首相のお孫さんではなかったか?この方は現内閣でも重要閣僚をお務めですから、お爺様が泣きますぞなどと言われることのないように、これからも頑張っていただきたいものです。文字そのものに意味合いを持たせた世界に類を見ないすぐれた文字・漢字。この優れた漢字を国字として持てたことに誇りを持ち、それに恥じないような使い方をできるよう、もっと勉強しなければと改めて思った次第です。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月14日

高血圧の人は塩分の取りすぎに注意しなければならないというし、水分を摂り過ぎて血液中の塩分濃度(ナトリウム濃度)が低くなっても厄介とは、人の体とはなかなか繊細なものだと感心します。文字どおり塩梅が大切ということでしょうか。ウエブトピックスより正しい給水方法は?低ナトリウム血症にご用心私らが中学生のころは、運動中に水分を摂るのは体が鈍ってよくないと厳しく指導されたものでした。部活の練習の合間に流水で顔を洗い、口をすすぐことは許されても絶対に水を飲んではいけないと、先輩が水飲み場の蛇口の横で目を光らせていたものです。うがいをした後の水をほんの少しばかり口中に残して、先輩の目を盗んでそれを飲み込んだときの水の美味しさったら、40年以上経った今でもはっきり思い出すことが出来ますね。同様に今ではかえって足腰の筋肉に悪影響を及ぼすことが分かり、まったく取り入れることがなくなった「うさぎ跳び」も、私らは盛んにやらされた口でした。これも先輩が後ろからついてきて、しっかり腰を落として胸を張って跳ぶことを強要されたものでした。今思えば、これらは精神の鍛錬のためには確かに有効な手法ではあったのかもしれません。足腰を震わせ、のどをカラカラにして、目を泳がせるようにして先輩を恨めしく見つめたものでした。それでも誰一人として熱中症で倒れたり、足を痙攣させたりしなかったのは不思議と言えば不思議。きっと私がそうであったように、先輩の目を盗んで上手に水を飲んだり、膝を深く折らずにぴょんぴょん跳んでいる振りをしていたのでしょう。(笑!う~む・・・、肉体ばかりか精神の鍛錬も免れた結果、今日の自堕落な私があるというわけですな。(苦笑!さて、血中の塩分濃度もさることながら、糖分濃度にも十分気をつけなければならぬ情けない中高年に育った私としては、今後水分補給には十分気をつけたいものだと思ったことでした。蛇足ながら、アルコール補給についても同様であります。(大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月13日

当地北陸富山は雪国、子供のころより雪かき雪降ろしは雪国の宿命と教えられてきて、大人になってからもそれが当たり前という生活を送って来たのですが。近年は暖冬ということが言われるようになり、確かに積雪も少ない冬が続いたようです。道路の消雪装置の整備や除雪機械の発達も相まって、雪に埋もれるということはまったくなかった。ところが今朝玄関先に出てみて驚きました。家が雪に埋もれている。駐車場の消雪装置も井戸水の水位が下がって出ていなかったようです。愛車がどこにあるのかわからない。気象台の発表によれば、富山県西部高岡伏木で積雪84センチということですが、玄関先の雪は1メートルはあったようです。この雪で交通機関はすべてストップ。高速道路に限らず幹線道路も、生活道路も大渋滞。「災害は忘れたころにやって来る」の教訓は、私もよく承知していたつもりでしが、残念ながら「暖冬に慣れたころにやって来るドカ雪」は、脳裏にはまったくありませんでした。それだけにこたえます。今も降り続く雪に雪かきの手を止め、どんよりとたれ込めた灰色の雪雲をながめながらため息をついています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月12日

日本海を北上した低気圧が北海道東方沖に抜けると、北からこの冬一番のシベリアの寒気団が南下して、日本列島はまるで冷凍庫の中かとみまごうばかり。九州の鹿児島や宮崎でも積雪をみたということです。その宮崎からの話題。この冬一番の寒さにも関わらず、教室からストーブが撤去されたままのクラスがあるという高校の話。ウエブトピックスより、肉焼いたから…教室のストーブ没収 外は雪1年生4クラスのうちの1クラスで、生徒がストーブで弁当の肉を焼いちゃった。それはだめだろうと担任。ストーブを撤去し、以来一月余り暖房なしで授業をしてきたということです。教頭もさすがに教頭だけのことがありますね。新聞社の取材に、「ストーブの使い方を考えなさいという担任の指導と思う。校内規則にもストーブを不適切に使用した場合、使用停止にするとある。ただ、寒くなってきたのでそろそろ戻したい」と、管理職として満点の受け答えですな。これからは、私が中学生だった頃の話。冬になると各クラスにはストーブ当番なるものがいた。校庭の一角に設けられた石炭置き場から石炭を補給し、休み時間になると火力が弱くなりかけたストーブに石炭を込める。一日の授業が終了すると、ストーブの火を消し灰の始末をし、担任の確認を受ける。さらにストーブ係には、3時間目の休み時間になると、大きなアルマイトの蒸籠に水を張ってストーブに掛けるという重要な役目があった。各自この蒸籠に弁当を入れて温めるのである。4時間目も終わりころとなると、蒸籠から温まった弁当のおかずのにおいが立ち込めて、私などは落ち着いて授業を受けていられなかった。中には家から持ってきた餅を焼いて食べるものもいたし、スルメイカを焼くというものまでいた。ちゃんと網渡しまで用意して来るのですから。しかし、先生は何も言わなかった。「おい、先生にも一切れ分けてくれ」「ダメだ、これお昼のおかずなんだから。もう、しょうがないなあ。一切れだけだぜ」ストーブも撤去されることはなかった。昭和40年代前半、この国が高度経済成長の坂を一気に上り始めたころの話ですが、さすがに肉を焼こうなんてヤツはいなかったですね。・・・もっとも、そのころ肉なんてめったに口にできる代物ではなかったですから、肉なんぞ焼こうものなら、それこそ教頭どころか校長までやって来て、「一切れ食わせろ」ということになったかも知れません。・・・そんなことないか?(大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月11日

皆さん、お正月ということで幾分かはお酒を飲まれたことと思います。・・・ナニ?幾分などでは済まされぬですと?それはたいそう結構なお正月でしたね。・・・と言いたいところですが、私を含めてそんな方のほろ酔い気分をいっぺんに吹き飛ばしてしまうようなこんな研究結果が発表されました。ウエブトピックスより、アルコールとがんの関係が明らかに DNAを損傷、2度と戻らない状態に英ケンブリッジ大学の研究チームが、このほど発表した報告によれば、アルコールの摂取がDNAを損傷して、がんのリスクを高めることが実験によって明らかになったということです。しかもそのリスクはアルコールの摂取量の多い少ないに無関係であると。イギリスではいざ知らず、わが国では古来より「酒は百薬の長」と言われて来ました。すなわち「適度な飲酒は健康のためによい」と。それをよくぞ言ったり「がんに関しては安全な飲酒量などない」とは。さらには少量でも長期に渡って飲酒を続けると脳がダメージを受けると、こちらは同じく英オックスフォード大学の研究者たち。まったく正月早々、やる気も萎えてしまいそうになるイギリス名門大学の研究者たちであります。もうこうなったら、酒の力を借りてやる気を奮い立たせるしか道は残されていません。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月10日

「人生が二度あれば~♪ この人生が二度あれば~♪」と絶唱したのは、井上陽水でしたね。年老いた両親の姿に人生のはかなさと悲哀を重ねあわせ、歌いあげた名曲です。この曲がヒットしたのは1980年代のことでしたから、陽水がまだ20代前半のころのことだったでしょうか。「父は今年二月で六十五♪」で始まるこの歌、自分自身歌詞にあるその年齢を迎えることになった陽水は、今この歌をどんな気持ちで歌うのだろうか?今年の成人の日は暦の関係で1月8日でした。例年式典の壇上に乱入した新成人が自治体の首長の挨拶を妨害するといった目を覆いたくなるような情けない事件が報道されて来ましたが、今年はそこまでに荒れた成人式というような自治体は見られなかったようですが・・・。しかし、白鳥の被り物をして上半身裸で会場に現れた新成人がいたという報道には、わが目を疑いました。たとえこれがハロウインの仮装だとしても、眉をひそめたくなるようないでたちです。 人それぞれ、人の人生も人それぞれというものの、この新成人は20年後、30年後どのような人生を歩んでいるだろうかと胸が痛みます。ウエブトピックスより、成人式から20年以上を経た40歳以上の人生の先輩たちが新成人に伝えたいことベスト10これは、かの新成人ならずとも耳を傾けるに十分値する含蓄のある教訓といえそうです。ベスト5を抜書きしてかの新成人に贈りたいと思います。1位 貯金をしよう 561ポイント待ち受ける転機に備えるべし、「備えあれば憂いなし」だと。2位 本当にやりたい仕事を 510ポイントキャリアアップへ基礎力を養うべし、やりたい仕事がやれる幸せを知るべしと。3位 勉強しよう 472ポイント脳が若く、時間のあるうちに吸収すべしと。4位 家族を大切にしよう 448ポイント自分を思ってくれる親や祖父母ら家族がいつまでも健康で元気とは限らない。家庭を持って家族のありがたみがさらにわかると。5位 役に立つ資格を取ろう 430ポイント頑張って取得した資格が味方になって、収入や仕事への満足感が高まるのだと。さて、私は青春を陽水の歌を聴いて過ごした世代ですから、言わずと知れた「人生が二度あれば」の響きを誰よりも切実に感じる者の一人です。1位から5位までそれぞれそのとおりなのでしょうけれど、1位については事業を起せば貯めるのは10万、20万でも、往々にして2000万、3000万の支出に迫られることに狼狽することになるのも世の常ということを知っておくべきだと言っておきたいです。だからこそ10万でも20万でも蓄えることが大事といえるかも知れませんが・・・。(苦笑!2位については、働く時間を1日8時間としたならば、一日の1/3を費やす時間が楽しく充実することになりますから、こんな幸せなことはないですよね。まったくそのとおり!・・・しかし、大部分の人は大概20歳でやりたいと思ったことが、実はそうではなかったということを経験することになるようですが。だからこそ白鳥のコスチュームをして成人式に出たかったと言われれば、返す言葉がありませんが・・・。(苦笑!4位については言わずもがな。こんなことを20歳になって改めて心するようでは先が思いやられます。5位については、確かに「芸は身を助く」と言いますからね。しかし、はっきり言って20歳でそんな保守に走ってどうすると言いたいです。「必要は発明の母」とも言いますね。必要に迫まられたときに必要なことを用意できる才を持ち合わせることが大事なのです。さて最後に残った3位について、これこそ「人生が二度あれば」、20歳の自分に化粧箱に詰めて熨斗を掛けて贈りたい言葉です。・・・もっと勉強しておけばよかった。節にそう思います。老婆心ながらつけ加えておきますが、勉強すれば良い学校に入れ、良い就職先に就け、良い収入が得られるからというのではないことは、すでにお分かりでしょう。若いときにこそいろんなことを吸収し、自分を高めることが出来るのです。自分を磨くということです。確かに年を重ねてから磨けないこともないでしょうが、年をとってからからの磨きは、せいぜい曇りを防ぐくらいのものでしかないように思えてなりません。古人いわく「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」と。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月09日

現代の日本の大衆食の一翼を担っているといえるラーメン。私も大好きです。・・・とはいうものの、今や健康診断の度に「中高年の三高」の指摘に甘んじることになった我が身を思えば、「私も大好きだった」と過去形で言えるようになりたいものだと思ってはいます。「中高年の三高ってなんだよ?」と思われた方、・・・羨ましい。言わずと知れた、高血圧、高血糖、高コレステロールのことです。(笑!残念なことにラーメンは、美味しければ美味しいほど、塩分も糖質も脂分も多い食べ物であることは、管理栄養士に問うまでもないこと。その上私の場合、ラーメンを食べるときチャーハンも食べたくなる。(笑!栄養成分の多い少ないは別として、ラーメンとチャーハンって絶妙に相性がいい食べ物だと思いませんか?ラーメンにはギョーザだろうという人もいらっしゃるかと思いますが、いいえ、ギョーザにはビールですと言いたい。(笑!ラーメンとチャーハン、ギョーザとビール、何と心地よい響きをもった言葉だろう。世にこれ以上相性のいい食べ物の組み合わせがあるとは思えません。さぁ~て、「私も大好きだった」と過去形で言える日は、はたして来るものでしょうか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月08日

毎週日曜日のお楽しみ、日経最終面文化欄の「遊遊漢字学」。新しい年を迎えて初めての日曜日となった今日、阿辻先生が取り上げたのは「恭喜発財」でした。「恭喜」とは「めでたいことを祝う」意味。「発財」とは財産を築いて金持ちになること。いかにも中国人が好むことばらしいと思って調べてみると、なんとこれが中国の新年のあいさつに使われる言葉なのだとか。「新年快楽、恭喜発財」。すなわち日本語の「あけましておめでとう」にあたるのだそうです。今日の「遊遊漢字学」は、中国の薬膳料理の素材として重宝されている「髪菜」についても書かれていたので、興味深く読みました。「髪菜」などという中華食材、まったくの初耳です。中国内陸地に生息する藻の一種で、人の髪の毛に似ていることからこのような名が付けられたそうです。中国人はよほど「発財」という言葉が好きなようで、「髪菜」を中国語で発音すると「金持ちになる」ことをいう「発財」と非常に近い発音になることから、縁起の良い食品としてもてはやされているのだと。よくわかりませんが、「ファーツァイ」と発音するのでしょうかね。そういえば高校の漢文の時間に、唐代の有名な詩人王維の七言絶句「送元二使安西(元二の安西に使いするを送る)」を教わったときに、古の中国では、西方に旅する旅人を玉門関まで送り、いよいよ出立となったその朝に、旅人の無事な帰還を祈って柳の葉を「環」に結んで盃を酌み交わすのが習わしだったと先生が話してくれたことを思い出しました。それは「環」と「還」の発音が同じだからだと。 渭城朝雨浥輕塵 (渭城の朝雨 軽塵を浥す) 客舍青青柳色新 (客舎青青 柳色新たなり) 勸君更盡一杯酒 (君に勧む 更に尽くせ一杯の酒) 西出陽關無故人 (西の方陽関を出づれば 故人無からん)文字そのものに意味を持たせた優れた表意文字・漢字。中国に習い古の日本人がこの優れた文字を取り入れ、国字としたのは英断であったとつくづく考えさせられます。・・・ところで、「発財」・・・ではなかった、「髪菜」ですが、一度食べてみたいものだと思っています。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月07日

みなさん、「スーパーふん便」なる言葉お聞きになったことおありでしょうか?・・・はて? と首を傾げた方多いのではないでしょうか?アニメファンなら「スーパーサイヤ人」ならよくご存じでしょうけど、私くらいの年代になれば、「スーパー銭湯」といったところでしょうかね。(苦笑!ウエブトピックスより、健康な人の「スーパーふん便」移植 難病に光明肝臓移植や心臓移植は、移植が必要な臓器の難病に苦しむ患者にとって残された最後の切り札であることは、素人にも簡単に想像つきますが、健康な人の「ふん便」を腸の難病の患者に移植する「ふん便微生物移植」が脚光を浴びているという話題。移植手術といっても、これは素人目にも臓器移植のように死をも覚悟して望まなければならない手術ほどのことでもないように見受けられますが、「スーパーふん便」と言うがごとく、移植する"もの"の良し悪しを見極めるのが極めて難しいということのようです。移植手術には拒否反応のことを常に考えておかなければならないというのは理解できます。しかし、それは肝臓や心臓といった臓器移植の場合でしょ。こちらの移植の場合でもドナーの提供者を2親等以内の親族に限るって、何か特別な理由があるのだろうか?2親等といったら親子か兄弟ということになります。血はできるだけ濃くというのはわかりますが、「便」にも濃い薄いがあろうとはとても思えませんが。ものが"もの"だけに、赤の他人の"もの"は憚られるだろうからというのでしょうか?私は自分の"もの"であっても憚られますが・・・。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月06日

手のひらを太陽にすかしてみれば♪まっかに流れるぼくの血潮♪と歌にしたのは、かの やなせたかし でしたが、もし存命でけさの新聞を目にしたならば、さぞかし驚かれることでしょう。本日の日経一面の「手のひらで支払い」と大きな見出しで書かれた記事のことです。手のひらかざし決済、カードもスマホも不要大手クレジットカード会社が開発した新しい決済方法は、なんと手のひらをかざすだけで本人確認やクレジット支払いができる仕組みとか。これまで顔や指紋をといった情報をパスワードの代わりに使うサービスはあったが、手のひらを実際のカードやIDの代わりにしてしまおうというもの。利用者はまずスマホのカメラで手のひらを撮影して事前に登録しておく。店舗側は支払い時にこれもスマホで利用者の手のひらを撮影し、登録データとつきあわせる。店側にとっても専用の読み取り端末を設置する必要がない。スマホがあるだけでよいという優れモノ。現時点では、他人の手のひらを本人の手のひらと間違って認識する確率は1千億分の1だということです。ミミズだって オケラだって アメンボだって ♪みんな みんな生きているんだ♪・・・と続く、今や伝説の名歌 やなせたかし 作詞の「手のひらを太陽に」ですが、これからの時代人間は、スマホがなくては生きていけないということになるのかも知れません。いまだにガラケーの操作さえ覚束ない私は、やはり化石になるしか道は残されていないのでしょうか?(涙!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月05日

皆さん、どのようなお正月をお過ごしになられましたでしょうか。私はといえば、三箇日の間、食っちゃ寝、食っちゃ寝の生活を謳歌した結果が、そのまま正直に反映してしまった腹回りを持て余す4日の朝を迎えております。(笑!ウエブトピックスより肥満は今や世界中で、飢えよりも深刻な健康上の大きな問題今や人は、「人生を終える時まで平均14年間を病気や痛みを抱えて過ごしており、(寿命が)延びた分の人生における生活の質は決して高くはない」という報告。確かに14年間も病気や痛みを抱えた人生は、質が高かろうはずがありませんが、かといって雑煮もおせちもほどほどに、酒もお屠蘇で唇を湿す程度、こたつに横になってうたた寝を貪るなどは論外という正月三箇日の過ごし方は、はたして質が高いのだろうかと、私なんぞは思ってしまうのです。(笑!貴方は長期的展望に立った正月三箇日の過ごし方を選ばれたでしょう?それとも短期的悦楽を享受する過ごし方を選ばれたでしょうや?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月04日

初夢は一富士、二鷹、三茄子(なすび)と言いますね。縁起のよい夢ということですが、これは縁起のよい夢の順番を言っているのではなく、このうちのどれでも一つ見れば縁起がよいということだそうです。皆さん、初夢はご覧になられましたか?私はきっと見ているに違いないと思うのですが、どんな夢だったかどうしても思い出せないということがほとんどです。覚えているのは、いやな夢ばかりというのはどういうわけでしょう?毎週土曜日の日本経済新聞には、別綴じで「NIKKEIプラス1」が付いてきます。私はおもしろいと思った記事を取っておいて、後になって読み返えしては密かに笑を噛みしめています。その「NIKKEIプラス1」より、「日経生活モニター会議」に読者から寄せられた「びっくりした夢」について。「びっくりした夢」となると、やはり飛んだり落ちたり追われたりという夢が多いようです。その代表的な三つの夢をそのまま転記しますが、本当にびっくりしてしまう内容です。私のコメントを添えてご紹介します。「宇宙から地球を見下ろすうちに降下。自宅のベッドに落ちる瞬間、目覚めた」・・・ベッドでよかった。広い宇宙から上手に自分のベットに落ちれたものですね。(笑!「指に亀が食いついた。恐怖で隣にいた妻を蹴飛ばしたらしく、悲鳴で目が覚めた」・・・亀に指を噛まれるなんて、夢でも経験したくありません。隣に寝ていた奥さんが食べ物の夢を見て、ダンナの指を噛んだんじゃないの?「怪獣に追われ踏まれて目が覚めた」・・・ペチャンコになった気分てどんなだろう?味わいたくありません。(笑!こういうのもあります。前半の部分だけなら、ぜひ味わいたいものです。宝くじに当せん。世界一周旅行でエジプトに行き、ラクダの背中から落ちた途端に目が覚めた。・・・エジプトに行ったとしても、決してラクダには乗らないようにしようと思います。(笑!ところで皆さんはどんな肝を冷やす夢を見ますか?私はこの歳になっても未だに、8月31日の夏休み最終日、汗をしぼりながら宿題を片付けている夢を見ることがあります。宿題を片付けても片付けても次から次へ新しい宿題が出てきて、途方にくれているって、夢の中とはいえまったく情けない。始末におえないのは、この夢が夏冬関係なく出てくること。(笑!どうしてこの夢だけは、目覚めた後でもはっきりと覚えているのだろう?まったく以って忌々しい限りです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月03日
![]()
浅田次郎著 「きんぴか① 三人の悪党」。除夜の鐘を寝床で聞きながら、年を跨いで一気に読破。三人の悪党 長編悪漢小説 (光文社文庫) [ 浅田次郎 ]価格:575円(税込、送料無料) (2018/1/2時点)三人とは、敵対する組の親分とその女房(オンナ)二人を殺害し、13年の刑期を終えて出所したばかりの時代遅れのヤクザ者、阪口健太。通称ピスケン。身長1m90cm、胸囲135センチ、連隊内では泣く子も黙る空挺レンジャーにして、銃剣術五段の錬士、徒手格闘術特級の元一等陸曹、大河原勲。湾岸派兵に反対し三島由紀夫ばりに単身クーデターを起こしたあげく、自殺未遂するも頑強な頭蓋骨が拳銃の弾丸を右のこめかみから左の眉へ滑らせ一命を取りとめた。大河原勲は一等陸曹というよりも軍曹と呼ぶにふさわしい。東大卒を出て、大蔵省に入って、国会議員の秘書になって、末は国会議員・・・の道を歩むはずだった。それが収賄事件の罪を被り、大物議員に捨てられ、あげくの果てには女房(省庁有力OBの娘)にも捨てられた元政治家秘書、広橋秀彦。通称ヒデさん。この出自もバラバラなら価値観もバラバラな三人を巡り合わせたのが、警視庁四課(通称マルボウ)一筋、挙げた犯人(ホシ)の数も前代未聞なら、始末書の数も前代未聞というノンキャリア組の元警部補、ゴンさんこと向井権左衛門。彼らを欺いた巨悪に敢然と挑む三人と向井権左衛門、笑いあり涙ありの痛快悪漢小説。お奨めの一冊です。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月02日

細く長く生きるか、短くとも太い人生を歩むか、古来より議論されてきたことですが、貴方はどちらの生き方を選んでおられるでしょうや?やりたいことをやり、したいことをする。男なら豪放大胆に生きてみたいと思わぬこともないですが、人生の後半いよいよというときになって、あの時もう少し節制していればこのようなことにならなかったと悔やむことになるのであれば、短くとも太い人生も考えようかなとも思えて来ます。このほどカロリー制限は確かに長寿に有効であるという研究結果が、アカゲザルを使った実験で確認されたとあれば、なおさらのことですね。ウエブトピックスより、カロリー制限、やっぱり長寿に効果 論争に終止符か若年でカロリー制限を始めた場合は寿命が延びる効果はみられなかったが、中高年で始めた場合は効果がみられるという実験結果ですが、成長期に十分栄養を摂取しなければならないのは至極当たり前のことでしょうし、成長期を過ぎても同じような食生活を摂り続ければ弊害が出て来るというのは、何もサルに限ったことでなく、衰退期を加速度的にくだっている私の腹回りを見ればすぐにわかること。(笑!しかし、カロリー制限の効果が、オスのアカゲザルでは平均寿命の推計が全体よりも9歳ほど長い約35歳にもなったという報告には、無為にただ腹回りをさすってばかりいるわけにもいかぬという気になって来ます。健康診断の度に指摘される高血糖、高血圧、高コレステロール、いわゆる「中高年の新三高」の予防には、適度な運動とカロリー制限が第一といわれるのは、このような研究結果がその根拠となっているのでしょう。・・・「カロリー制限」、何ともいまいましい響きを持った言葉であります。しかし、こんなうれしいニュースを年明け一番のウエブトピックスが報じています。インスリンの自動注入も可能に? 名大などが新素材開発血中の糖分の代謝異常がいわゆる糖尿病。軽度の代謝障害であっても長い年月にわたって放置すると、血管や内臓がダメージを受けて健康が損なわれ、取り返しがつかないことになってしまう恐ろしい病気。皮膚に貼るだけで、インスリンを注入できる機器が安価に作成できれば、健常体と変わらぬ血中の糖分濃度を維持できことになります。まあ、このような機器に頼ることのないように、適度な運動とカロリー制限に努めなければ・・・と、改めて思った元旦でありました。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1