全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
1月27日にもご紹介したお奨めの一冊「江戸川柳で現代を読む」 (小林弘忠著 日本放送出版協会)より、傑作の江戸川柳を三首ご紹介したいと思います。【送料無料】江戸川柳で現代を読む [ 小林弘忠 ]価格:714円(税込、送料込)困った時はお互いさま、困っている人を見ると手助けしないではいられなかった江戸庶民も、医者に対しては、意外やキビシイ感情を抱いていたということを窺い知ることができます。「極藪医者(ごくやぶいしゃ)竹の匙(さじ)で盛り」「にわか医者まず縁者から盛り殺し」「殺しても見ねばわからぬ匙(さじ)加げん」当時の庶民にとって一番はなもちのならぬのが、えらくさそうに差し迎えの籠に乗り、大店(おおだな)や旗本屋敷に出入りする町医者。こんな医者のことを庶民は絶対にお医者さまとは呼ばなかった。ただの一言、『藪!』それもそうですよね、当時医者に診てもらうと、薬代も含めてあっという間に一両がなくなってしまったそうです。年間の米の消費量が一人約一石(金額にして一両)だそうですから、診てもらいたくても庶民は誰も医者にかかれなかった。さて時は江戸時代から現代へ戻ります。私の学生時代のこと、友達に大藪(おおやぶ)という名前の学生がいた。ある講座の教授が授業開始の前に、名簿を見ながら出席を取っていて、「○○君、○○君、大藪(おおやぶ)君・・・!」「大藪君!?・・・君は工学部を目指して賢明だったね、これが医学部であったら、改名せにゃならん・・・」私は、心の中ですかさず、そしてひそかに言ったのでした。「教授!教壇に立たれるのも結構ですが、高座に立たれても立派に通用しますよ!」もう40年前のことにもなろうかという古~い、古い「藪」にまつわる話でした。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月31日

国の将来を担う子供たちに人としての素養が欠けているようでは、国の行く末は覚束ないのは言うまでもないことです。国の礎はまず教育からと言われる所以です。何ごとにおいても先進的なイメージを抱きがちなアメリカ。教育制度もしかりと思いきや、何年にも亘って使い古しの教科書が使用されているとか。一度決められた制度はなかなか改革できないのは、とりわけて日本ばかりではないようです。日本の専売特許である"もったいない"の精神がアメリカの教育制度にも見られるとは、どうも恐れ入ります。しかし、世界地図に「ソビエト社会主義共和国連邦」がいまだに存在しているというのは、どうか?世界中をハラハラさせた米ソ間の冷戦については記載されていても、冷戦終結とソ連崩壊については記述がなされていないに違いありません。さて日本に戻って、我々は戦後生まれの世代ですから、日中間で勃発した戦争のことを学校の教科書でしか知りません。日本が中国に戦争を仕掛け中国の人たちに塗炭の苦しみを与えたという認識は、戦前の教育を受けた人はどうか知れませんが、戦後生まれの我々の世代は共通して持っているはずです。それでは中国や韓国では、1945年以降どのような教育がなされてきたのだろうか?中国で行われている教育の内容について、センセーショナルなトピックスが中国メディアにより配信されています。ウエブトピックスより日本人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、「われわれの愛国教育は間違っていた!」―中国メディアもしこのトピックスの内容が事実だとすれば、これはたとえ日中両国間で対話の糸口が開けたとしても、未来永劫両国民が親しく打ちとけることなど出来るものではないという思いがして来ます。この子の両親が、「われわれの愛国教育は間違っていた」と問題提起しているのはせめてもの救いとは言えますが・・・。中国と韓国の国内での激しい反日感情の高まりは、戦後60年にわたってずっと今日のような状態が続いて来たのではなく、日本と両国の関係はむしろ友好的と呼べる期間があったのではなかったか?それがどこで歯車が狂ってしまったのか?このような教育を受けてきた子供たちが20代、30代となり、子供を持つ年齢になってきたことと無関係ではないように思えてなりません。ところで周近平国家主席も朴槿惠大統領も戦後生まれのはず。まさかお二人ともトピックスの子供になされているような教育を受けて来られたわけではないでしょうに・・・と、思ったりしています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月30日

震災で大きな被害を受けた宮城県気仙沼市で、やはり地震で2度も足が折れた不動明王が再建されたという話題。ウエブトピックスより地震で2度も足折れた不動明王、耐震型で再建宮城県気仙沼市本吉町にある田束山(たつがねさん)は、古くから修験者の山として知られており、田束山(512メートル)山頂近くの田束山石像公園には、約25年前から次々と石像がつくられ、今では石像の数はこの不動明王のほかに七観音、三十三観音の計41体にもなるそうです。震災では、不動明王とともに七観音や三十三観音も多くが壊れたものの、地元の商工会議所の奔走により次々に修復され、このたび最後になっていた不動明王の再建がなったのは喜ばしい限りです。私は仏教についてはまったく知識不足で仏像の持つ由来や意味についても不明ですが、不動明王が立像というのは珍しいのではないか?当地でも真言宗など密教系の寺院の中には、不動明王を本尊として祀っているお寺も見かけますが、ほとんどが岩のような上に座った座像のものが多いように思います。同時に配信されている再建された不動明王のお姿を見ると、右手に剣こそ持っておられるものの、左手はまっすぐ下に下ろしたままです。これもあまり見かけぬ姿勢ですね。普通左手は肘を折って手先を前方に持ちあげた状態で、手指には縄(数珠?)を絡めるように持っているのが不動明王のポーズのはずです。さらにお顔に目を移すと、右目は大きく見開いておられますが左目は閉じた状態に見えます。まるで気をつけいの姿勢のままウインクをしておられるようなお姿は、少し滑稽に見えないでもありませんが、このお姿はお姿で何となく親しみが湧いてきますね。調べてみると、不動明王はすべての障害を打ち砕き、仏道に従わないものを無理矢理にでも導き救済せんがために、右目を大きく見開き、左目は半眼にして、唇を噛みしめたお怒りの表情をなさっているということです。なるほどそれならウインクに見える理由は理解できましたが、気をつけいの姿勢が分かりません。あえて立像にしたのは何か意味があるのに違いないと思いうのですが、私の知識ではその意味を推測することは出来ません。まさか不動明王だけに直立"不動"の姿勢にしたのかもと言ったら、信者の方から不敬だと叱られそうです。(笑!座像にしていたら、二度も足を折るような痛ましいお姿を拝見することもなかったのにと、ただ単純に思ったのでした。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月29日

日本全国にプロレスファンの方は多いことでしょうが、現役の医師でプロレスラーという選手がいることをご存知の方は、少ないのじゃないでしょうか?本日の日経最終面の文化欄に、その方本人による投稿が載っていました。日経ウエブニュースにも紹介されていますね。私は医療プロレスラー AED普及へリングで格闘 子どものころからアントニオ猪木に憧れて、学生時代にはすでに仲間を集めて学生プロレスをはじめていたという大のプロレスファンの浅井さん。医師になってからも、プロレスへの思いを断ち切れずいたということです。その浅井さんが初めてプロレスのリングに上がったのは、50歳を目前にしてのこと。2008年に行われた"みちのくプロレス"の鹿児島大会だったということです。そのときのリングネームが「アンモニア猪木」って、リングはもちろんのこと寄席の高座にだって上がれそう。(笑!さすがは現役のお医者様だけのことはありますね、得意技がCTスキャンスライスチョップ、AEDドロップキック、ジギタール(直腸診)フィンガーデスロック、前立腺卍固めだそうです。前の二つは素人にも空手チョップとドロップキックから派生した技であることがわかりますが、後の二つは何だか怪しい雰囲気が漂って来ませんか?ウエブ版には、リング上でジギタール(直腸診)フィンガーデスロックを決めるドクター浅井の写真が載っていますが、よく見るとリングの上なのか診察台の上なのか間違えてしまいそうなことをやっている。ナニ!?・・・これって反則技じゃん!(笑!う~む、この調子なら前立腺卍固めもさぞかし気持ちがいいでしょうね???( ← イエローカード!現在は「ドクター浅井」のリングネームから、「AEDマン」に変えて、覆面レスラーとして活躍中ということです。試合中に倒れたAEDマンがAEDによって復活するというシナリオで、AEDの普及をライフワークになさっていらっしゃるのですね。頑張れ、AEDマン!決めろ必殺のジギタール(直腸診)フィンガーデスロック! 前立腺卍固め!AEDの普及に全力を尽す医師でプロレスラーの浅井さんにあっぱれ! 拍手喝采を送ります。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月28日
![]()
お奨めの一冊「江戸川柳で現代を読む」 (小林弘忠著 日本放送出版協会)【送料無料】江戸川柳で現代を読む [ 小林弘忠 ]価格:714円(税込、送料込)傑作ぞろいの川柳の中から、私が選んだこれぞ江戸川柳というもの二首をご紹介します。夕立に取り込んでやる隣の子出ぬ乳も泣く子の口へ箸やすめにわか雨に隣の家の洗濯物と子供を家に入れてやる隣の御かみさん、エライ!母親が用事で留守にしている間、ひもじいと言って泣く隣の乳飲み子に、もうすでに出なくなって久しい自分の乳首を含ませる御かみさん、 かぁ~、やるねっ!情にあふれる当時の江戸市民の生活ぶりがじ~んと伝わってきて、涙ものだ!書名にあるごとく現代の世相と比較すると、はたして当時と今とどちらが住みよい世の中なのだろうと思ってしまいますね。現代なら、さしずめ・・・・・(以下の二首は私が作りました)マンションの上から落とす隣の子我が子にも飲ませてなるか乳たれる人の痛みに敏感である、そんなやさしさって、やはり大切だと思った次第です。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月27日

大航海時代の再来を思わせる船舶の新しい技術開発が進められているというニュース。帆とエンジンのハイブリッド、次世代帆船開発中世はまさにハイブリッドエンジンが脚光を浴びる時代。街中を走る車を見てもずいぶんハイブリッドエンジンを搭載したタイプのものが多くなりましたね。車がそうなら船にも同じことが出来ると考えるのが自然。太陽電池パネルを甲板に敷き詰めた船かと思いきや、これが帆船だということです。帆は帆でも高さ50メートル、幅20メートル、厚さ4メートルにも及ぶ強化プラスチック製の帆で、船の推進力を高める帆の角度は、コンピューターで自動調整ができ、しかも天候に応じて5段階に伸縮可能というすぐれもの。・・・なるほどハイブリッドな帆船ですね。・・・帆船というだけで、なにかロマンの香りが漂って来ませんか?やがて確実にハイブリッド帆船が太平洋や大西洋を行き来する時代がやって来るに違いないでしょう。ハイブリッド帆船が実用化されたなら、ぜひ一度乗船してみたみたいものです。きっとかっての大航海時代の船乗りの気持ちが味わえるのじゃないかと思ったりしています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月26日

地方にはそれぞれその地方独特の季節の風物詩というものがありますね。わが郷土富山の今の時期を代表する風物詩といえば、「寒もち」。幼いころ我が家でも毎年作ったものでしたが、今では「寒もち」もスーパーで買うものになってしまったようです。ウエブトピックスより寒風で甘くなあれ…富山の「寒もち」作りピーク昔はどの家でも年末になると一家総出で餅つきをしたものです。神棚に供えるお鏡や雑煮にして食べる切り餅の他に、必ずのし餅をたくさん作りましたね。こののし餅を硬くなってから包丁で薄く切り、それを藁ひもで縫うように結わえて、振り分け荷持つのように吊り下げて干したものが「寒もち」。赤や黄色の食紅を混ぜたもの、刻み昆布を入れたもの、黒豆を入れたもの、黒砂糖を入れて甘く味付けしたもの、色とりどりの「寒もち」がこの時期どの家でも風通しのいい軒先などに干されていたものです。同時に配信されている写真の奥の方には、昆布の入っている餅が吊るされているようです。実を言うと私は、寒もちの中でも昆布の餅が一番好きです。私どもが小さいときのおやつといえば、「寒もち」と決まったものでした。私どもは「寒もち」のことを「こんもち」と呼んでいましたが、それは「かん(寒)もち」を「こおり(氷)もち」とも呼んだことから、それが訛ったものと思われます。寒もちはおおよそ一か月も寒風に晒せば、出来上がったのだったか・・・?寒もちが干しあがるまで待ちきれず、母親の目を盗んでは藁ひもに編んである餅を抜き取って、こっそり焼いて食べたものでした。ところが餅が焼けた香ばしい匂いが残っているのですぐバレてしまう。さらに間が悪いと、寒もちを編んである藁ひもから1枚、2枚抜き取ったことで編み目がほつれてしまい、吊ってある餅がバラバラと全部落ちてしまったりする。母は笑いながら餅を編み直すのが常でしたが、決まって2・3枚残してくれて、私たちに焼き与えてくれたものでした。乾燥が十分にされていない半生の「寒もち」の味は、焼いても中に芯が残っていて格別においしかった。私にとって忘れることの出来ないお袋の味と言えましょう。今日スーパーで買い求める「寒もち」に、あのころの味を求めても、それはとても叶うものではありませんが、しっかり乾燥がされている「寒もち」は焼くとサクサクとして、これはこれで「寒もち」本来のおいしさ。さて、それでは仕事帰りにスーパーに立ち寄って、「寒もち」を買って帰るとしましょうか・・・。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月25日

当地富山では、今日は朝から一点の雲も見られぬ快晴の天気。放射冷却で朝方の最低気温こそマイナス3度を記録したようですが、日中陽が昇ると気温がぐんぐん上昇して真冬とは思えぬ暖かな一日となりました。ウエブトピックスより昼から気温急上昇 3月並みの陽気に今年の冬は寒くて降雪量も多いという予想じゃなかったのか?雪の始末に追われぬのは何よりもありがたいのですが、少々拍子抜けしないでもない・・・。例年なら1月下旬は一番降雪に見舞われるこの時期です。もう10日あまりで節分ですからね。どうやら今冬は雪が少ないようです。除雪車の出動も国道こそ一度ありましたが、県道・市道は未だありませんから、どうやら年度当初に組まれた除雪の予算は余りそうです。しかしながらこの先2月、3月の予報をみると、寒気が居座り全国的に春の訪れは遅いとのことですから、まだ気を抜くわけには行きませんね。春の到来を待ち望む雪国に住む者の気持ちは、何んとも複雑。このまままったく雪が降らぬまま春がやって来るというのも、ボタンをかけ違えたまま上着を着ているようで落ち着かないものなのです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月24日

間近に迫ったソチ冬季オリンピック、その開催を何が何でも妨害しようとするテロ組織についての報道が頻繁にされているようです。ウエブニュースより鋼鉄警備スルリ 自爆テロ繰り返す「黒い未亡人」ソチ潜入ロシア国内で自爆テロを繰り返すテロリストが厳重な警戒網を突破してソチに潜入したとなれば、どうしても大丈夫かという思いが募ります。ところで、「黒い未亡人」ってテロ組織の名称のこと? それとも文字どおりの「未亡人」?記事を読むと「黒い未亡人」は肉親をロシア治安当局に殺されているとありますから、もし旦那も殺されているとしたら、やはり「未亡人」なのだろうと思いたくなります。自爆テロってテロの目的が完遂したら、自分の命もなくなるから自爆というのですよね。どうして何度も自爆テロを繰り返すことが出来るのだ?東京オリンピックのこともありますからね。どうか「黒い未亡人」が旦那の後を追うようなことのないように・・・。ソチ冬季オリンピックが無事開催され、盛況のうちに終了することを祈ってやみません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月23日

なるほど駅の入場券が売れるのは、そういう理由があったとは・・・。ウエブトピックスより入場券なぜか売れる名古屋駅 専用券売機まで設置500円のかき揚げ入りきしめんに入場券が140円、しめて540円。140 ÷ 500 = 28% という計算になりますから、割高といえないこともないでしょうね。しかし、常連の客がお昼時あとを絶たないとなれば、麺類大好き人間としてはその秘密を探ってみたくなるのは当然のこと。名古屋駅ホームにあるという立ち食いのきしめん店、名古屋へ行くことがあったならぜひ立ち寄ってみたいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月22日

和歌山県民なら別でしょうが、和歌山県知事のお名前を知っている方は少ないのではないかと思います。一方ケネディ駐日米大使は知らぬ人はいないでしょう。仁坂吉伸知和歌山県知事には失礼ですが、ケネディ駐日米大使と仁坂知事の知名度は、ハリウッドの看板スターと地方巡業に明け暮れる劇団の団員にたとえることが出来るほどとも言えそうです。何かと耳目を集めるケネディ駐日米大使が「イルカの追い込み漁の非人道性」を憂慮するコメントを発したことに対して、仁坂知事が反論したというニュース。人気者のケネディ駐日米大使にあえて苦言を呈した仁坂吉伸和歌山県知事に、あっぱれ! 拍手喝采を送ります。ウエブニュースより「イルカや鯨だけ残虐は論理的ではない」 和歌山県知事がケネディ米大使に反論「日本人は数少ない資源を大事にしてきたという自負がある。乱獲で資源がなくなるような捕り方はしておらず、自然の恵みに感謝する文化をずっと続けている」という仁坂知事のご発言、的を得ていますね。牛や豚は人間の手によって飼育されているから、イルカは自然に生きているからというのは、「我々人間は生き物の命をいただいて生きている」という観点からすれば、まったく当っていませんね。イルカは高等生物だからというのも、まったく牛や豚の命を軽んじたもので、牛や豚に対して感謝の念が足りぬというものです。ケネディ駐日米大使に反論があれば、お聞きしたいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月21日

生物の祖先は原始の海で発生し脊椎が形成されるようになった。それはやがて魚類へと進化し、陸へ上がって両性類となり、爬虫類・鳥類を経て哺乳類が生まれたと学校で習いました。なるほどそうすれば人類の先祖は魚ということになりますが・・・。ウエブトピックスより人間もこの魚の子孫…化石に「骨盤」の原型発見しかし、人間もこの魚の子孫といわれても戸惑いますね。同時に配信されている我々のご先祖様という魚の顔を見てください。なんとも愛嬌のある顔ではありませんか。アメリカのアニメに出て来くるキャラクターに、こんな顔ありませんでしたっけ?決め手は骨盤ということですから、魚のくせに骨盤の原型となる骨を持っていて、股関節が形成されていたあともあるとなれば、何かの弾みに陸上に上がって歩くことを覚えたのでしょうか?捕食者に襲われ逃れようと飛び跳ねたら、落ちたところが陸上だった。胸びれと腹びれを必死でパタパタ動かしたら、なんと歩けるではないか。・・・さぞかし驚いたでしょうね。その驚きの表情が、この顔に表れているかのようです。はるか昔、3億7500万年前の我々のご先祖様が経験した驚きを、この先何億年後かに我々人類も経験することがあるのかも知れませんね。そのとき我々の子孫はいったいどんな表情を見せるのでしょうか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月20日

今日のお昼に食べたラーメン。自家製チャーシュー麺。・・・といってもチャーシューはスーパーの精肉売り場で買ってきたものなので、自家製とは言えないか?しかも、よくもこれだけ薄くスライスできたものだと思うくらいに超薄い。(笑!5枚麺の上に乗せたのですが、実質普通の厚さのチャーシュー2枚分ぐらいか?まあ、チャーシューが実質2枚でも我慢するとして、刻みネギがないのはラーメンとして致命的。刻みネギの入っていないラーメンは、ラーメンと言えませんね。不満タラタラで、「自家製チャーシュー麺」をすすったのでした。まあ、お腹はふくれましたがね。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月19日

北陸は富山に住む者にとって、毎年冬になると気になるのが降雪。まあ多少の雪が降るのは覚悟していますが、出来るものならドカ雪は勘弁願いたい。今冬は昨年12月から周期的に寒波が到来するたびに、当然のことながら雪は降るのですが、幸いに雪の始末に追われるというようなことはありません。少し積もっては融け、融けるのを見はからってはまた少し降るといった案配です。そんな今冬を象徴する風景を2枚。天気雨は見かけることはありますが、天気雪というのは珍しいのじゃないかな?南側の窓からは、小雪がちらちら。東側は陽が差して虹が出ていた。例年ならば一番ドカ雪に見舞われるこの時期、大寒を直前にして虹が出るなんて記憶にありません。この調子でいけば、今冬は雪が少ないのかもしれません。しかし、北陸人は決して気を緩めるようなことはしません。なぜなら気が緩んだところに倍返しとばかりにやって来るドカ雪に往生させられることが常だからです。疑い深くて警戒心が強いといわれる北陸人の気質は、冬の降雪にあるのかもしれませんね。(苦笑!サァ~ムホエア~ オ~バ~ ザ レインボ~ ♪ (Somewhere Over The Rainbow )虹のかなたのどこかに、すてきなおとぎの国がきっとあるわ、と甘い切ない声で歌ったのは、ジュディー・ガーランドでしたね。虹のかなたのどこかでも、きっとドカ雪が降っているかもしれないわ、なんて思ってしまう私はまったく困ったものです。救いようがありませんね。(大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月18日

スポーツニュースより、昨日は大相撲の話題を取上げたので、今日は野球。永遠のジャイアンツファン、永遠の松井ファンを自認する私にとりましては、久々にうれしいニュース。・・・ゴジラが帰ってくる!ウエブニュースより巨人 松井秀喜氏の春季キャンプ臨時コーチを正式発表春季キャンプの間だけの臨時コーチとはいえ、正式に就任するんですからね。03年にアメリカに渡って以来久しぶりにジャイアンツのユニフォームを着るわけです。この日がやって来るのをどれだけ待ちわびたことか。ところで背番号は何番をつけるのだろう?今回は臨時コーチということだから、「55」は無理ですかね。白石オーナーは「ゆくゆくは監督として率いてくれることを切望している。その気持ちに変化はない」と断言していますから、そのときは必ず「55」をつけて下さいね。2年後、3年後に、東京ドームで背番号「55」をつけた松井の勇姿が見れるのを夢に見ています。頑張れ、松井!いつでもどこでも永遠に貴方を応援し続けることに変わりはありません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月17日

日本の国技相撲は、歴史をさかのぼると祭礼、神事に行き着きますね。力士がまわし以外に何も身につけないのも、神事の影響を受けているからといえます。外国人の目には奇異に写るようですが、力士が武器を一切用いずに互いに裸で勝負を繰り広げること自体が、神事に則った儀式の名残りというわけです。さて力士が唯一身に付けるまわしですが、まわしがゆるんでほどけ落ちてしまうとその瞬間に負けとなることご存知でしたか?スポーツニュースより、大相撲話題。まわし締め直しで取組が2度中断/初場所なるほど行司待ったが二度もかかったというのは、そういう已むに已まれぬ理由があったんですね。もっとも力士にしてみれば、勝ち負けもさることながら、大切なものを白日に晒さらすことになっては超恥ずかしいですからね。行司さん二度でも三度でもお願いしますよということになるのでしょう。(笑!ところで冒頭私は、まわし一丁の力士の姿が外国人には奇異に写るといいましたが、行司の存在についても理解しにくいに違いありません。相撲の行司は、英語では"Sumo Referee"でしょう。では土俵下砂被りにいる5人の審判は、何んと言うのでしょう?ただ単に"Referee"と呼ぶのでしょうか?名称についてはまあいいとしても、物言いに至ってはわけが分からないでしょうね。"Sumo Referee"が下した裁定に、土俵下にいる"Referee"が意義を唱えるばかりか、行司差し違えなんてこともある。"Sumo Referee"は、レフリーではないのかということになりませんか?さらに5人の"Referee"が協議の末に下した裁定が、同体と見て取り直しということもしばしばありますから、"Sumo"のジャッジはどうなっているのかと思っても不思議ではないでしょう。さて外国人が相撲のことをどう見ようが、日本人の相撲好きには変わりありません。まわし待ったが二度もかかった幕内佐田の富士と時天空の一番、結局まわしがゆるんだ方の佐田の富士が時天空の寄りに屈したということですが・・・。お騒がせの佐田の富士は取り組みの後、もの差しを許して「両方(下手を)取られていたのでゆるんだのかなぁ」と首をかしげたといことですが、俄か相撲評論家( ← 私のことです)に言わせれば、まわしのゆるみより、簡単にもの差しを許した脇のゆるさに首をかしげてもらいたいですな。それにしても佐田の富士の大切なものが、白日に晒されることがなかったのは何よりでした。(大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月16日

世界で一番ファンの多いスポーツといえば、サッカーということになるでしょう。ワールドカップの開催に向けて会場施設の準備が急ピッチですすめられているブラジル、リオデジャネイロ。開催施設の準備は間に合うにしても、開催期間中に訪れる30万人とも予測される観戦ツアー客の宿泊施設が絶対的に不足する。そこで考え出されたのが、ファヴェーラの部屋を貸しますというアイデア。なるほど妙手だと思ったのは、ファヴェーラの意味を知らない者の一人合点に過ぎませんでした。ファヴェーラってリオの街中の町名か区画の名前ぐらいに思っていたら、なんとスラム街のことだというのですから驚きました。これは妙手というよりも禁じ手といった方がいいくらいですね。ウエブトピックスよりワールドカップ期間、ファヴェーラの部屋貸します…。一泊120ヘアイス(レアル)約5300円!?一泊5300円って超安いじゃないかと思ったのですが、ファヴェーラの意味を知った今となっては、53000円もらっても泊まりたいとは思いません。飛んで火にいる夏の虫というような諺はきっとブラジルにもあるんでしょうね。ファヴェーラに巣食う悪党たちは、仲間内で秘かにほくそ笑んでいるに違いありません。鴨がネギを背負ってやって来ると。そもそも観光客に部屋を貸し出した住民は、どこに寝泊りするんだ?・・・ネギを背負った鴨にはなりたくありませんよね。ワールドカップサッカーは、中継録画で観戦するのが一番の最善手だと思いませんか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月15日

昨日の決勝戦は力が入りました。高校サッカー選手権初の北陸勢による決勝戦のことです。富山県に生まれ育った者としては、やはり郷土の若者を応援せずにはいられませんでした。ウエブニュースより富山第一、ロスタイムに追い付き初優勝 星稜との北陸対決制す後半42分 0対2 からの富山第一の劇的な逆転勝利でした。星稜は惜しい試合を落としました。監督も選手も99%勝利を確信したに違いありません。主将の交代から流れが変わったという記事も見られるようですが、そこまで言ってしまうと監督と選手が可哀そう。両校ともまったく互角、勝敗は時の運としか言いようがありません。あえて私なりに逆転劇を探れば、富山第一大塚監督がハーフタイムに選手に言ってきかせた言葉。強力な攻撃力が持ち味の富山第一は、この一年間一度も逆転勝ちを収めたことがない先攻逃げ切り型のチームだったといいます。「自分たちは(この1年間)逆転勝ちがない。神様は最後に用意してくれている」選手はおろか、サッカーの神様まで魔法にかけてしまった言葉と言えるかも知れませんね。両校の健闘を讃えます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月14日

今日のお昼に食べた八宝菜定食中盛のごはんに具がたっぷりの八宝菜、小盛のラーメン、サラダ、揚げギョーザとパイナップルの小鉢、ザーサイの漬物、デザートの杏にん豆腐まで付いて税込み900円は安いと思いませんか。八宝菜の具材を列挙してみると、豚肉、エビ、うずら卵、白菜、人参、筍、絹さや、マッシュルーム、とうもろこし、きくらげ・・・十宝菜ですね。ラーメンにも、焼豚、メンマ、モヤシ、キャベツがどっさり入っているし、キュウリとキャベツと人参の千切りに中華風ドレッシングがかけてあるサラダ(写真の左上にかすかに写っている皿)まで付いていますから、野菜がたっぷり取れて健康的。何んといっても満腹中枢を十分満たしてくれるボリュームは、正直お腹がいっぱいになって、最後残そうかとも思いましたが、作ってくれた料理人(中国語を話していたから中国人か台湾人?)に敬意を表して、全部たいらげました。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月13日
![]()
今詠んでいる本上田秀人著 「御広式用人大奥記録5 血の扇」【送料無料】血の扇 [ 上田秀人 ]価格:651円(税込、送料込)時は八代将軍吉宗の治世。吉宗の命により御広式用人に抜擢された我らがヒーロー水城聡四郎(みずきそうしろう)の活躍を描くシリーズも本作で5作目。行き詰った幕府の財政を立て直そうとする吉宗が、矛先を向けた大奥。贅沢の限りを尽し、湯水のように金を浪費する大奥を縮小しようとしたがために、大奥とそれを取りまく利権者を敵に回すことになった吉宗。その大奥にかかわるすべてのことを取り仕切るのが御広式用人。吉宗の意を汲んで動く聡四郎は、その矢面に立つことになった。六代将軍家宣の正室天英院と七代家継の生母月光院が互いに反目し合い、吉宗を己が勢力を増強せんがための道具としか考えぬ大奥はすでに将軍のやすらぎの場ではなく、吉宗の目は五代綱吉が養女として京の五摂家から呼び寄せていた竹姫に向かう。はたして聡四郎は次々と襲い来る御広式伊賀者の刃を跳ね除け、竹姫を守り吉宗の意に応えることができるのか?一方流の遣い手水城聡四郎の繰り出す白刃さばきから目が離せません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月12日

世はいかにゆるキャラやら萌えキャラやらがもてはやされる時代とはいえ、自衛官募集に萌えキャラが一役かうとは、志願者が増えたからといってはたして喜んでいいのやらと思いました。ウエブトピックスより萌えキャラ自衛官 三人娘が大人気! 志願者も2割増えたもともと「萌える」とは「燃える」のパソコンの誤変換から発生した言葉が広く用いられるようになったそうですが、人形や玩具などの対象物に恋愛に近い感情が燃えるように芽生えることを指す言葉のようです。人形や玩具などには恋愛感情を安心して抱けるが、生身の人間の異性に対してはそのような感情を抱けない、あるいは感情が芽生えても怖くて相手に伝えられないといった昨今の若者が嵌ってしまうのが、"萌えキャラ"ということなのでしょう。「貴方のことが好きです!」と告白できないような意気地なしに、国を守ろうという精神と肉体を維持鍛錬する気概が持てるだろうか?もっとも私の経験からしても、好きな女(ひと)の前で、「貴方のことが好きです!」とは、なかなか言い出せないものです。きっと小銃の引き金をひくよりずっと難しいのじゃないかとは思いますが。(笑!・・・私にも"萌え"心が芽生えているのかな?(・・・爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月11日

深海に住む大イカにしてみれば、宇宙にまで網が張られるなど知るよしもないでしょうが、まったくタイミングよく網に迷い込んだものです。網に関する話題二つ。宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中佐渡で4メートルのダイオウイカ、定置網の中泳ぐ佐渡沖で4メートルのイカが揚がるのと相前後して能登半島沖でも3メートルのイカが揚がっているそうです。もしやして佐渡沖から能登沖にかけての日本海の海底で、何か異変が起こっているのではないでしょうね?地球温暖化による異常気象が取り沙汰されている昨今、水揚げされグロテスクな巨体を晒すイカの姿からは、もの珍しさよりも天変地異が起こる前兆ではないかとの心配が先に立ってしまいます。一方宇宙のゴミを網で掃除しようという試みは、もし実用化されれば画期的なことですね。まさに一網打尽という言葉がぴったりと言えましょう。宇宙ゴミに金属で編んだ網をくっつけて帯電させると、ゴミの周回速度が次第に落ちていき地球の重力で自然に落下してしまうというのですから、たいそうな網もあったものです。ただ深海に生息するダイオウイカが定置網にかかるというのが極めて珍しいように、地球の回りを飛び交うゴミを捉えることが出来る頻度はごくごく限られているのではないかと、素人ながら思ったりしています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月10日

あまりにも衝撃的なニュースに、驚いています。シャンパンで乾杯して旅立ったとは、人はそれほど容易に生への執着を断ち切れるものだろうか?ウエブニュースよりベルギー最高齢アスリートが安楽死、シャンパンで乾杯して旅立つ「後悔はしていないし、死への恐怖感はまったくない。友人全員に囲まれて、シャンパンと共に消えていくのが嫌だなんて人がいるかい?」というような言葉は、普通の人にはなかなか言えるものではないでしょう。いかに末期のがんを煩っているとはいえ、もしやしての望みを抱かなかったということはないのではないかと私などは思ってしまいます。いっしょに乾杯をした周りの友人、家族もよく居合わせることが出来たものだと思います。私は意気地がなくてとてもそのような場に居合わすことなど出来ません。よしんば居合わすことができたとして、乾杯も出来たとしても、シャンパンはとてものどを通らないに違いありません。さて、改めて自分に置き換えて考えてみると、この歳になっても人生の終焉などはるか先のことと思いながら、日々を過ごしている己に気づきます。法律によってそのような行為が禁止されているわが国に生まれたのが、幸いだったのかもしれないと思ってしまう私は、やはり意気地がないと言えるのかも知れません・・・。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月09日

一度は絶滅した日本のトキでしたが、ビタミン注射までしたドジョウを餌として与えるなど徹底した人工飼育により、自然に放鳥できるまで個体数が回復したのは喜ばしいことですが・・・。佐渡トキ保護センターで飼育されているトキのつがいに、また異常行動が見られるという話題。ウエブトピックスよりストレス?オリのトキ卵壊す…89個中26個同時に配信されているトキのペアの写真をみると、首から肩口にかけて真っ黒で名前の由来でもある"朱鷺"色とはとても言えません。まるでカラスと見紛うばかりです。これは繁殖期に見られる体毛の変化だそうですね。なるほど足下の巣の中には卵が3個ほど見えます。厳冬のこの時期にすでに卵を産んでいるんですね。私はてっきり春になって暖かくなり、餌も豊富になる時期に繁殖するものとばかり思っていました。その大事な卵を自ら壊してしまうというのはどうしたことだろう。トキに何が起こったのだろう?佐渡トキ保護センターは「狭いオリの中でストレスがたまり、卵への過剰反応が生まれている」とみているようですが、やはり自由に羽ばたけないというのが最大の原因なのでしょうか?ならば自然界に放鳥したトキはどうなのだろう?野生に戻されたトキにはオリなどありませんから、卵を壊すというようなことはないでしょうね。ただ自然界では餌の確保、天敵から身を守らなければならないなど、もっと厳しいストレスが待ち受けているはずですから甘いことは言っておれませんね。佐渡トキ保護センターで飼育されているトキには、もっとたくましくなってもらいたいものです。なにしろ自然界には、ビタミン増強のドジョウなんていないですからね。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月08日

本日は朝から快晴。もっとも夜中は満天の星空でしたから、朝からというより深夜からと言った方があたっているかも知れません。当地北陸富山では、冬のこの時期に一点の雲もなく晴れ渡るというのは、ひじょうに珍しいことです。夜明け直前に東の窓から撮りました。シルエットのように浮かび上がった山々の稜線が薄くぼやけて、水墨画のように見えませんか?田んぼ一面に霜が降りている様子からも、今朝の冷え込みが見て取れます。今朝の気温は私の車に搭載されている温度計では、マイナス4度でした。こちらは、午後2時過ぎに同じアングルから撮った風景。北アルプス立山連邦の峰々がすぐ間近に大きく見えるのが、晴れ渡った日の特徴です。天気予報によれば、この天気も今日一日のこと。明日から雨が降り始め、週末には雪ということですから、厚い雪雲が垂れ込めた冬の北陸独特の空模様に戻るのでしょう。しばらく立山連邦を仰ぐことも望めそうにありません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月07日

「われわれの主たる目的は何かを腹に納めて1年間、頑張ってもらいたい」麻生副総理兼財務大臣が財務省の仕事始めの挨拶でおっしゃったそうです。大臣が財務省職員に今年一年最も注意すべき執務上の要点を教え示したということでしょうから、これは年頭の挨拶というより、訓示ですな。ウエブニュースより消費税10%を目指す1年=麻生財務相早い話が何が何でも増税するぞ、職員は一丸となってこれにあたれということでしょう。・・・なるほど財務省の主たる目的はよくわかりました。ならば麻生副総理兼財務大臣にこう申し上げたい。「国民は主たる節約とは何かを腹に納めるまでもなく、1年間どころかこの先ずっと頑張らなくてはならない」と・・・。(涙!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月06日

人間の生理現象として排便は欠かせませんね。特に小便は頻度が高いのでトイレのお世話になることが多いです。さてその時に必ずお世話になる便器ですが、このような変わった様式のものは見たことがありません。手洗いの水を便器の洗浄に再利用する節水機能付きの小便器だということですが・・・。ウエブトピックスより手洗いつき小便器、普及の兆し 西日本高速が設置水洗トイレの変遷は便器の上に付いているボタンを押して水を流すタイプのものから、ボタンの代わりにセンサーが付いているものになり、それが現在主流になっていると理解していますが、ニュータイプは便器の上部に手洗いが合体している不思議なトイレです。普通用便の後に手洗いをするものですが、これは用を足しながら手洗いをさせようというのか?女性には分かりづらいでしょうけれど、庭の水撒きをするときを思い出してもらえばいいかもしれません。ホースの先を解放したらホースが踊ってあらぬ方へ水が飛び散りますね。男性が用を足すときには軽く手を添えるのが普通なんです。一方で手を洗うときは、両手をこすり合わせることが必要になりますから、両手を上げれば下半身が無防備になる。そもそも上半身を動かしながら下半身の筋肉を緩めるというのは、やってできないことはないかも知れませんが、私には難しいことのように思われます。・・・待てよ、バカなことを言っていると笑われるぞ。(笑!用便を済ませ身なりを整える。それから空いた両手を手洗いの蛇口にかざすとセンサーが感知して手洗いの水が出てくる。その水を溜めておいて、次の人が用を足すときの便器の水洗に利用するということか。・・・なるほど、理屈なことです。おそらく手洗いと一体になった大便器があって、どうして小便器がないのだと考えたところから、このアイデアが生まれたのでしょうね。日本の企業戦士のたくましき商魂に脱帽。 あっぱれ! 拍手喝采を送ります。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月05日

メダカのメスは、ずっとそばにいたオスの求愛を受け入れる傾向があるとする研究結果が発表されたという話題。知らぬ仲より見知った仲の方がその気になりやすいのは、何もメダカに限ったことではないと思うのですが、それを科学的に立証しようと考えるところが、東大の先生たる所以でしょうか。メスのメダカの脳内で、オスを受け入れる「恋のスイッチ」の役割を果たす神経細胞があることを確認したということです。ウエブトピックスよりオスのそばにいると恋に落ちる?メダカのメスそれにしてもメスのメダカの反応が、見知ったオスなら10秒というのは、速攻ワザですね。(笑!もっとも知らぬオスでも60秒というのですから、どのみちその気になってしまうのじゃないかと思ってしまいますがね?メダカの60秒とヒトの60秒をいっしょにしてメダカのメスの色恋を論ずるのは、論理的ではないようにも思われるので、こんな換算をしてみました。メダカのメスの一生を1年、ヒトの女性の一生を80年とすれば、メダカの60秒はヒトの80分にあたります。・・・人間の女性が見知らぬ年頃の男性と会い、たまたまその男性がずっとそばにいたとして、1時間20分後に"スイッチ"が入るものだろうか?研究チームは、メダカのメスの脳で見つけた「恋のスイッチ」を入れる神経細胞と同じものを人間の脳で探せば、将来、人が恋に落ちる仕組みがわかるかもしれないと話しているようですが、人間の色恋はそんなに簡単にいかないのは、研究者の先生方も身をもって経験されているんじゃないかな?いらぬことかもしれませんが、私の経験から得た知見を書き添えれば、ヒトのオスの場合、はるか昔に見知ってよりずっとこの方そばにいてくれる感謝に尽きない仲のメスというのも、なかなか"スイッチ"が入りづらいものです。( ← レッドカード!・・・爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月04日

新年にあたり誰しもが夢多き希望に満ちた一年でありたいと思うことでしょう。本日の日経特集には、年頭仮想STORYとして「初夢!?20XX年」と題する企画が組まれていました。20XX年には日本はこうなっている、世界はこう変わっているという予測を日経がしたものです。ひじょうに興味深く読みました。私の無責任な感想を添えてご紹介します。その一 <TPPで暮らしが変わった>農産物を中心に域内の生産国から安い品物が関税をかけずに輸入されるので、消費者が恩恵を受ける。日本の農産物生産者は高くても品質の良い商品をブランド化することで、域内の広いマーケットへ輸出できる機会を得るというような趣旨が書いてありますが、そのようなこと鵜呑みにする読者がいると日経は思っているのだろうか?そのニ <iPS細胞でこんな病気の治療が可能に?>何しろヒトの体を作るありとあらゆる細胞の元になる細胞ですから、iPS細胞を上手に利用すれば、欠落した体の再生が可能になるというまさに夢のような技術ですね。果たしてロボットの痛んだパーツを取り替えるようなことが、人間でも可能になるのでしょうか?心臓や腎臓なら何度でも取り替えるってことが出来るとしても、脳みそはそういうわけにはいかないでしょうね。その三 <日本人悲願の9秒台>いわずもがな陸上男子100mのこと。1988年に伊藤浩司が出した10秒00の記録を破るランナーは出るのか?ちなみに世界ではすでに90人の9秒台ランナーがいるということです。日本人の筋肉は遺伝的に短距離走には向いていないのかも知れませんね。その四 <定年制がなくなった>先日部長に昇進したが、部下への指示には敬語が欠かせない。みんな60歳以上で人生の先輩だ。そこで「例の企画書ハンコ押しました。すすめていただいてよろしいでしょうか」となる。敬語で指示される方も応対に窮しますね。まさか「おっ、そうか。じゃあ早速取り掛かるとしよう」とは言えませんよね。それにしてもいったいいくつまで働かにゃならんのだ。その五 <東京お台場にカジノ誕生>経済波及効果は4兆円ということだそうですが、年末ジャンボ宝くじの5億円に夢を託そうとする身の上としては、4兆円といわれても実像が浮かびません。(実際のところ5億円でもピンと来ません・・・笑!)私には別世界のことです。やるならどうぞやってくださいって感じです。その六 <米国債、ついにデフォルト>考えるだけでもオソロシイことですが、一番現実味をおびた話かも知れません。アメリカ国債が紙くずになってしまうというのですから、世界経済に与えるダメージは計り知れませんね。ウオール街に原爆が落ちたようなものでしょう。ドルが売られ株は大暴落、一方で金をはじめとする貴金属は値がつかないほどに高騰。その昔「アメリカがくしゃみをすれば日本は風邪をひき、アメリカが風邪をひけば日本は肺炎になる」と言われたものですが、何しろウォール街に原爆が落ちるほどのショックですから、そのとき日本はどうなるでしょうか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月03日

皆さん、お正月はどのようにお過ごしでしょうか?正月と言えば、お餅ですよね。私は昨日の元旦に、朝雑煮にで3個、お昼2時過ぎに豆餅を2個、晩御飯は焼餅を海苔で巻いて3個いただきました。好きか嫌いかと問われれば、好きな方に分類される口じゃないかと思いますが・・。明けて今日2日、家内が「餅は幾つ焼きますか?豆餅、それとも白い餅?」と、聞いて来るではありませんか。「う、う~ん・・・」と、返事に窮する私。物事に飽きやすく、長続きしないことを三日坊主と言いますが、餅は2日目にして飽きました。(笑!そんな私の「う、う~ん・・・」の返事で全てを察した家内が作ってくれたのが、鍋焼うどん。えび天にいなり揚げまで入った豪華番ではありませんか。「餅が食べたければ、焼いてありますから入れてください。えび天・いなり・力うどんになりますよ」って、どうしても餅を食べさせたいらしい。(笑!・・・後が怖いので、餅を1個だけ入れて妻のいうエビ天・いなり・力うどんにして食べました。ゲップ。。。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月02日

新しい年2014年のスタートとなる日は、当地北陸富山では激しい雨とともに迎えました。昨日は仕事の疲れもあって、食事もそこそこに入浴を済まして床に着いたのでしたが、夜中激しい雨音に何度も起こされたようで、初夢は見たのか見なかったのか記憶に定かではありません。初夢を流すか晦日の春の雨初夢を見ぬのも我のスタイルなりはたして今年はどのような一年となるのでしょう。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


