全30件 (30件中 1-30件目)
1

「What an idiot!」(なんてバカなやつだ!)とヤンキースの田中投手から決勝本塁打を放ったレッドソックスのナポリ選手が何度も叫んだという話題。ウエブトピックスより田中から本塁打放ち「なんてバカなやつだ!!」 レッドソックス・ナポリ発言が波紋中学のとき英語の時間に、英文法では「What+名詞+主語+動詞+!」または「How+形容詞+主語+動詞+!」で驚きの気持ちを表すと習いました。「What」で始まっていますから、すると「idiot」は名詞になりますね。冠詞の「a」が母音で始まる単語の前について「an」と変化し、「an idiot」で「おバカさん」ということになります。この後に「TANAKA is」 が省略されていることになりますから、確かに「田中はなんてバカなんだ!」ということになりますね。しかし、これは田中投手をバカにしたものではなく、むしろ田中の凄さを強調したものでしょう。普段選手の間で交わしているくだけた会話言葉がそのままナポリ選手の口をついて出てきた。前の2打席は田中の投ずる変化球に翻弄されともに三振を喫していただけに、そんな田中投手の投げた球にバットを当てることができたことが信じられなかった。「How unbelievable!」(田中の投げる球にバットが当たるなんて、信じられねぇ~!)に置き換えることができるでしょう。まさか、ナポリ選手は里田まいちゃん(田中投手の奥さん)のことを言おうとしたのではないでしょうね。「What an idiot she is !」(「she」とはまいちゃんのことです。・・・笑!)田中投手、まいちゃん、ごめんなさい!マー君、がんばれ!大リーガーに「clever」で「unbelievable」な投球を見せつけてやって欲しいです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月30日

自治体の首長ともなれば、やはり前任とは違う独自色を出したいと思うのは仕方のないところでしょうか。舛添東京都知事が「儀典長」というポストの名称変更を考えていることを記者会見で明らかにしたと報じられています。儀典長?・・・ずいぶん古めかしい名前ですね。都市外交に関して主に儀礼面で知事を補佐するのが主な職務ということだそうです。日本の首都ともなれば外国の要人も頻繁に訪れるだろうから、要人に失礼があってはならぬということなのでしょう。都でも局長級の重要ポストだということですが・・・。ウエブニュースより石原氏が名前変えたポスト、舛添知事が見直しへ石原元知事が「外交なんかする必要はない。儀典さえやればいい」と名前を外務長から儀典長に変えたのを、舛添さんは「本格的に都市外交をやるために」名前を元の外務長に変えようということらしい。外交は国の専権事項とはいうものの、東京都も外国と仲良くしましょうという姿勢は大切かもしれませんが・・・。ところで先だって舛添さんは中国を訪問されましたが、そのときには儀典長を同道させたのでしょうか?儀典長はどんなアドバイスを知事にしたのでしょうか?舛添さんは「儀典長なんていうことで外交はできません」とおっしゃっているようですが、外務長にすれば外交が出来るというのなら、外務大臣こそ外務長にしたらいいのにと思ったりしています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月29日

世に酒好きは多くいることと思いますが、ワインの話題です。ウエブトピックスよりおいしい? 赤ワイン投資私などは「おいしい?」と聞かれれば、「まずいわけがなかろう」と答えたくなりますね。(笑!ところが「おいしい」は「おいしい」でも、ちっとも酔わないとなると、おいしくともさみしいものですな。(笑!1900~2012年の高級赤ワインに投資をすれば、4・1%の利回りを稼げるという「おいしい」投資話ですが、酒好き・ワイン好きには不向きとの但し書きが必要と思われます。考えてもみてください。酒好きが高級ワインを買ったとして、それを一年飲まずに仕舞っておくということなど出来るものでしょうか?利回りどころか元本の保証も確実に危ういハイリスク・ノーリターンの投資になること間違いないでしょう。しかし、確実に酔えるというリターンは約束されているようです。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月28日

米マイクロソフト(MS)社がこの4月に、世界中に普及しているパソコンの基本ソフト(OS)・ウインドウズXPのサポートを終了してからはや二月になります。私も何が何やらよく分からぬうちに、OSをXPから7へ更新した者の一人です。(苦笑!IT関連の知識がまったくない私のようなものは、XPが危険にさらされているというのなら7や8だって同じ環境だろうし、7や8は継続してサポートを提供するから安全というのなら、XPもサポートし続けてくれればいいのにと思ったりしたのでしたが・・・。それでも日本の一部の中小企業などではさまざまな理由から、いまだにXPを使用しているところがあると報じられているようです。さすがに公官庁ではそのようなことはないようですが、お隣の大国・中国の事情は少し違うようです。ウエブトピックスより中国政府、ウィンドウズ8「導入禁止」 安全上の理由か・・・最新のOS・ウィンドウズ8に安全上の問題があるなど、聞いたことはありませんけど?また何年か後に米MS社がウィンドウズ8のサポートを終了しますと言いかねぬから、導入しないでおこうというのだろうか?仮に7だとしても、サポート終了のリスクは同様でしょうし・・・。それではいったい中国政府はどんなOSでパソコンを動かそうというのだろう?自国で開発したソフトがあるというなら、ご立派の一語に尽きますが、何事にも損得に長けた中国人が、MS社のOSほど安上りなウインドウズソフトはないことを知らぬはずがないでしょうし・・・。まさかXPをそのまま使おうというのじゃないでしょうね?まったく日本人の思いもよらぬ発想をする大国・中国のパソコン事情であります。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月27日
![]()
読書録より、最近読んだ本。歴史好きの方、時代小説ファンにお勧めです。「姉川の四人 信長の逆切れ」 鈴木輝 一郎 著。 【2500円以上送料無料】姉川の四人 信長の逆切れ/鈴木輝一郎価格:1,728円(税込、送料別)四人とは、信長、秀吉、家康、光秀のこと。この四人がいて「姉川」といえば、今をさかのぼること440年余り、織田・徳川の連合軍と浅井・朝倉の連合軍が現在の滋賀県長浜市を流れる姉川を挟んで激突した「姉川の戦い」を指すことは、歴史好きでなくとも疑う余地のないこと。両軍あわせて2000人とも3000人ともいわれる将兵が命を失い、その流す血によって姉川が赤く染まったと、今に語り継がれています。さて副題を見ると「信長の逆切れ」と書いてあります。あの信長が逆切れしたらどういうことになるのだろう?さぞかし配下の武将連中はビビッたのではないか?そのとき秀吉は、どんな行動をとって信長の勘気が自分に向くのを避けようとしたものか。光秀はどんな理屈を盾に、これを回避しようとしたのだろうか。家康はやはりここは秀吉と光秀に任せてじっと我慢と、己に言い聞かせたものだろうか。姉川の戦いに先立つこと3年、信長による越前朝倉攻め。浅井長政の離反によって余儀なくされた「金ヶ崎の退き口」を舞台とした「金ヶ崎の四人」と合わせて読むと、歴史を動かしたこの四人による四者四様の戦場心理が見えてきて面白いことこの上ありません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月26日

観光施設や企業などの照明を落とし、地球温暖化防止への理解を呼びかけるイベントが、今年も夏至の日にあたる21日夜に実施されたという話題。さすがに「ライトダウン」が何を目的にどういうことをするのかは承知していましたが、それが10年以上も続けられていたとは知りませんでした。ウエブトピックスより通天閣も「夏至ライトダウン」…温暖化防止で地球温暖化が叫ばれて久しいですが、原油価格が高騰しガソリンをはじめとする石油製品や化学工業製品が高くなるとなれば節約しようという気にはなっても、次々と温暖化ガスを排出する我々の営みがこの星の環境を破壊していると言われても、ならばどうしろというのか、どうしたらいいのか、どうもピンと来ませんね。環境省の呼びかけで全国の1万9500か所以上で行われたというライトダウン、午後8時から2時間で約31万キロ・ワット時の電力が削減されたということです。ならば、毎晩やればいいじゃないか、2時間といわず一晩中やればいいじゃないかというと、そんなことが出来ようはずもありませんね。記事にも書かれている通天閣を例にとれば、たちまちのうちに広告収入が途絶えてしまうことになりますから。結局は年一回のイベントということですから、イベントに参加する方は方で環境問題を深刻にとらえていますよと体面を繕うだけのことに利用しているだけにすぎないのじゃないかと言いたくなります。もっとも我々は我々で、灯の落ちた通天閣の夜景もまたすばらしいなどと、イベントの本質からかけ離れたことを平気で言ったりしていますから、どちらもどちら、危機感の希薄さにさほど違いはないと言えるかもしれません。さて、待ったなしと言える地球温暖化問題、我々はどう対応したらいいのでしょう?無駄な電気はこまめに消しましょうというようなことではたして間に合うのでしょうか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月25日

かの俳聖・芭蕉はこのように俳句に残しています。物言えば唇寒し秋の風人を悪しざまに言ったあとは何とも言いようのない寒々とした気持ちに襲われるものだと。後世の人は、これを軽はずみなことを言うとそれが原因となって災いを招くことが往々にしてあるものだ。発言は慎重に行わなければならないとの戒めの言葉として深く心に刻んで来たはずでしたが。ウエブニュースより都議会ヤジは自民党の都議と判明問題のヤジを飛ばしたという自民党所属の東京都議会議員は、そのような暴言を発してそのとき寒々とした気持ちにならなかったものか?外堀を埋められた今になって名乗り出たというのは、今になって文字通り背筋の凍りつくような思いを味わっているとしか思えません。まったく俳聖の境地からはほど遠いと言わざるをえません。しかし、遅い早いは別として、曲がりなりにもごめんなさいと謝った。 本人を前にして深く頭をたれている問題の都議会議員の写真が配信されていますね。ヤジった男性都議会議員には、猛省を求めます。一方ヤジられた方の女性都議会議員は、今になって謝られても釈然としないという趣旨のコメントを発しておられるようです。お気持ちは重々分かりますが、ここは冷静に大人(たいじん)の対応を見せてこそ、あっぱれ都民の代表、われわれが推す都議会議員だけのことはあると賞賛されるのではないかと思ったりもします。しかし、他に何人か別の女性差別のやじを飛ばした議員もいるということだし、ならば一緒に笑った議員はどうなのかということまでになると、これは難しい。人権がからむことだけに、許すというわけにもいかないのかとも思えてきますが・・・。 ◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月24日

「テントウムシのサンバ」なら聞いたことがありますが、「テントウムシの農薬」とは初耳です。しかも飛ばないテントウムシですと・・・。ウエブトピックスより「生物農薬」で販売される飛ばないテントウムシ農作物に集り生育を阻害する害虫のアブラムシですが、テントウムシはアブラムシを好んで捕食するのを利用して、テントウムシにアブラムシを退治してもらおうという発想。これを「生物農薬」というのだそうです。ところがテントウムシは気まぐれですから、腹が満たされればどこかへブ~ンと飛んで行ってしまう。どうかして農作物にとどまってもらえないものだろうかと考えた末が、ならば飛べなくすればいいだろうというので、飛べないテントウムシを作り出した。「テントップ」と名付けて販売されているとか。いかにも農薬っぽい名前ですね。(笑!ところで「テントップ」が効力を発揮してアブラムシがいなくなったら、飛べないテントウムシはどうやって引越しするのだろうか?アブラムシと一緒に討ち死にという運命が待ち受けているような気がします。「テントウムシのフュネラル‐マーチ」というのは、いかにも可哀そうで聞きたくありませんよね。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月23日

北陸富山に住むものが待ちこがれる北陸新幹線の来春3月の開通。日本有数の豪雪地帯を走るだけに冬の雪対策は万全の準備がなされているとか。ウエブトピックスより北陸新幹線の基地公開 屋根や雪溶かす設備設置金沢の車両基地の車庫には屋根が設置されているとか、さぞかし間口も奥行きも高さも長くて大きな建物になるでしょうね。ちなみに我が家には車庫はありません。私の愛車は玄関先のスペースに露天で停めることになります。したがって積雪のあった早朝は、30分早起きしなければなりません。・・・そのつらいこと。(苦笑!新幹線ともなると雪の始末は乗用車の比ではありませんからね。天候の如何にかかわらず始発の車両を時間どうりに金沢駅に送り出す、これが車両基地の使命といえますから、万全の準備で望んでもらいたいものです。雪に強い北陸新幹線。雪を巻き上げ疾走する"かがやき"号、雪のシーズンにも乗ってみたいものです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月22日
![]()
今読んでいる本。「金ヶ崎の四人」鈴木輝一郎著 【新品】【書籍 ハードカバー】鈴木 輝一郎 金ヶ崎の四人価格:1,728円(税込、送料別)歴史好きでなくとも、信長、秀吉、家康、光秀と書けば、それが誰を指すか知らぬ人はいないでしょう。長く続いた戦乱の世がようやく収束を見ようとし始めた16世紀の終わり、この四人の登場人物がこの国の歴史の大舞台を動かしたといえましょう。この四人があって金ヶ崎といえば、金ヶ崎の退き口と今に伝えられる有名な戦い。越前の雄朝倉義景を攻める信長が義弟浅井長政の裏切りにより、命からがら京へ退くことを余儀なくされたその金ヶ崎での四人を描く。はたして四人の英雄は金ヶ崎でどのような行動をとったのか?歴史書の裏を覗き見るような思いとともに、時間の経つのも忘れます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月21日

ウエブトピックスより外国人トップ、高額の報酬に株主の視線厳しく日産のカルロス・ゴーン社長の名前は私でも知っております。世界各国を専用自家用ジェット機で飛び回り、年間10億円もの報酬を取っている方だそうですね。日産の2013年度の決算を見ると、売上高10兆4,825億円 営業利益4,984億円 当期純利益3,890億円とあります。ちょっと計算してみました。10億 ÷ 10兆 = 0.01% 10億 ÷ 4,825億 = 0.2% 10億 ÷ 3,890億円 = 0.25% 計算結果の数字だけを見ると、報酬はそんなに大きいとも感じませんが、何しろ分母が大きいですからね。ちなみに日産の新車が200万とすると、200万 × 0.01% = 200円あなたは日産の車を購入したとして、ゴーン氏に200円の報酬を払うことをよしとしますか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月20日

「国際自然保護連合(IUCN)」がニホンウナギを、3ランクある絶滅危惧種で2番目に深刻な「絶滅危惧1B類」に指定したとか。世間ではウナギの蒲焼が食べれなくなるのではないかと騒がれていますね。わが家ではどうかというと、これから食べれなくなるどころか、すでに食卓に上がらなくなって1年以上経ちます。(苦笑!ウエブトピックスよりニホンウナギの漁獲減少、半世紀…回復見えず私らが子どものころは、ウナギの蒲焼といえば大変な高級料理で、そもそも"うな丼"だとか"うな重"などという食べ物があることさへ知らなかった。(・・・知らされていなかった。)それが高度経済成長とともに流通が発達し、スーパーの目玉商品として蒲焼が一尾780円だとか680円で売られるようになった。私がウナギの蒲焼の味を知ったのは、まさにこの時期のことでありました。(笑!それがまた、高級料理に逆戻りというわけです。その最大の理由は乱獲以外の何ものでもないのは明白。シラスウナギが遡上するところを河口で待ち受けて根こそぎ捕獲し、養殖業者に売り渡す。これを養殖業者が成魚に育てて卸業者へ売り渡す。卸から加工業者や小売業者へ売り渡されていく。ウナギが自然に戻る余地がまったくありませんね。河口でかろうじて網から逃れたシラスウナギが、自然界で他の魚の餌になることなく成魚となり、川を下って産卵までたどり着けてこそ、新たなシラスウナギの遡上が可能になるのですから、このようなことを繰り返していたら漁獲量が減っていくのは当たり前のこと。まずスーパーは適正な価格で販売することが大前提です。養殖業者は成魚を100匹出荷するとしたら、10匹を川に返す。シラスウナギ漁は100匹に10匹目こぼしする。蒲焼を食べようとするものは、自然に戻した分だけ高くなっても、蒲焼とはそういう食べ物だと割り切って食べる。この辛抱を20年くらい積めば、かってのように川にウナギが戻る日が必ず来るのではないか。蒲焼はちょっと高目だけれど、一月に一度くらいはご褒美に食べようと思えば食べれないことはない。つくづくそうあって欲しいものだと思う昨今です。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月19日

石原環境相が、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設をめぐる福島県側との交渉で、「最後は金目」と発言して非難を浴び、ついには「品を欠く発言で不快な思いをされた方におわびしたい」と陳謝したと報じられています。ウエブニュースより石原氏「金目」発言を陳謝 野党反発 辞任要求も石原大臣は「金目」という言葉を、「最後は用地の補償額、生活再建策、地域振興策の規模を示すことが重要という意味だった」と釈明しているようですが、では交渉相手の福島県側はどのように解釈したというのだろう?「最後は保障金額の多寡だろう」「この際金をたっぷりせびり取ってやろう」という意味で使った。避難を強いられている被災者をバカにしていると主張しているように見えますが・・・。そもそも「金目」を辞書で調べると、金銭的価値の高いこと、金銭に換算した価値とあります。感情を抜きにして単純に言葉の意味の解釈だけからすれば、私には石原大臣の「金目」という言葉の使い方も、それに対する福島県側の反応も、ピンと来ませんね。さて同じくウエブニュースより、政治の話題。鳩山邦夫氏の「きさらぎ会」、100人突破の勢い!?派閥をなくそうと言っていたんじゃなかったのかと言おうとしているのではありません。石原大臣ではありませんが、私はふと思ったのです。この方のお兄さんに集まった人たちも、この方に集まろうとしている人たちも所詮「金目」が目的じゃないかと・・・。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月18日

もはや戦後ではないと時の首相が言い、今や伝説となりつつあるこの国の高度経済成長が始まった昭和30年代半ば、小林旭が歌って大ヒットした「北帰行」の歌詞を思い出しています。夢は むなしく消えて今日も 闇をさすらう遠き想いはかなき希望(のぞみ) 恩愛(おんあい) 我を去りぬ 日本のいや世界の最先端の現場で仕事をしている生物化学者でもやはり夢を見ていたのだなと。そして往々にして夢ははかなく破れるものでもあるのだと。ウエブニュースよりSTAP細胞:「あったらいいなの夢があった」若山教授STAP論文が発表されて間もなく最初の疑義が指摘された3月初め、私はいやな予感がしたのです。甘柿をさわし柿にして甘くなったと言っているんじゃないだろうなと。かの割烹着女子は、細胞を発色させる遺伝子操作について、何番目の遺伝子に組み込むといった専門的な手法や知識を持ち合わせていなかったのではないか?・・・若山教授の胸中やいかに。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月17日

白いツバメとは珍しい。背と長く伸びた尾が黒くて腹が白いのがツバメの特徴。全身真っ白では、素人にはぱっと見ツバメと分かりませんね。白い使者の巣立ち 間もなく同時に配信されている写真を見ると、親鳥が白い色をしたヒナ鳥にえさを与えています。親鳥はよく見かける普通の体色をしていますから、白い体色になる遺伝子は劣勢遺伝子なのでしょうか?5年連続で白いツバメが生まれているということは、少なくとも遺伝子がこのツバメの家族の中で受け継がれているということなのでしょう。ツバメは生まれた場所に戻ってくるといわれていますが、それを証明しているといえますね。話は変わりますが、私はスズメの群れの中にセキセイインコが数羽混じって飛んでいるのを見たことがあります。茶色の集団の中に水色のインコはひと際目立ちます。しかも群れの先頭を飛んで群れを誘導しているように見えました。ペットとして飼われていたものが逃げたか、飼い主が逃がしたしたものと思われますが、スズメの群れに紛れ込むとはインコも考えたものです。しかし、インコはインコ、スズメにはなれませんね。あのセキセイインコはどうしたのでしょうか。その年に2度ばかり見かけてより、とんと水色の姿は群れの中に見かけなくなりました。やはり自然は厳しいということなのでしょうね。白いツバメには、来年も再来年も姿を見せて欲しいものです。できるものなら親鳥として巣に戻って来てくれぬものかとも思ったりしています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月16日
![]()
人気時代小説作家上田秀人の新シリーズ「百万石の留守居役」第三作の副題には、「新参」と書かれていました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】新参 [ 上田秀人 ]価格:713円(税込、送料込)百万石とは言わずに知れた外様最大の加賀藩。留守居役とは江戸藩邸に常駐し幕府の動向を他藩に先駆けて探ることを最大の任務とする役職。本作はその加賀藩江戸留守居役に異例の若さで抜擢された瀬能数馬の活躍を描く。まさしく数馬は「新参」というわけ。加賀藩の秘事を漏らし脱藩した先任の小沢は上意打ちから逃れようと、あろうことか幕閣筆頭を狙う老中堀田家に逃げ込んだ。折もおり、病弱な将軍家綱は、後継を定めぬまま息絶える。後継将軍の行方は?幕閣の思惑は?甲府藩、館林藩はどう動く?「新参」の数馬に襲いかかる数々の難題、忍び寄る魔の手。はたして数馬は加賀百万石の留守居役の大任を果たし、加賀藩の危機を救うことができるのか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月15日

好んで食べる食べないは別にして、"たい焼き"を知らぬ人はいないでしょう。では"あげたい"はご存知か?どなたも「はて?」と首を傾げてしまうのじゃないでしょうか。さらにその"あげたい"をそばの上にのせた"めでたい"そばともなれば、もう間違いなく「なんじゃ、それ!?」となるでしょう。真相は青森県五所川原市の新名物そばなのでした。ウエブトピックスよりたい焼き載せたそば「意外にいける」…商品化同時に配信されている写真を見ると、まさしくそばの上に"たい焼き"がのっているではありませんか。具材は"たい焼き"の他に刻みネギしか見当たりませんから、これは当地でいうところの"かけそば"に"たい焼き"をのせたそば以外の何ものでもありませんね。"たい焼き"を油で揚げたという"あげたい"は、おそらく中には"たい焼き"同様に餡がたっぷり詰まっているのだろうな。油で揚げてあるから、皮の表面はパリッとしているかもしれませんね。それがそばつゆを吸って、少しふやけたところをパクリ。中から餡がジュワリ。そこでズルズルッとそばをすすれば、口中に広がるは餡の甘さとだしの効いたそばつゆが融合したと思われる、何とも表現の仕様に戸惑うに違いない味と香り・・・。う~む、恐るべし、青森県五所川原市の観光物産館立佞武多(たちねぷた)の館。早速たい焼きを買ってきて家でやってみましょう。中に詰める餡は少なめにして焼いてもらいましょうかね。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月14日

いよいよワールドカップサッカーが開幕しました。日本代表の活躍を期待してやみません。ところで予選で敗退し本戦出場がかなわなかった中国でも、W杯熱が高まっているという話題。ウエブトピックスよりW杯ケーキ? ボールに芝生・ゴールまで「再現」=中国江蘇省商魂たくましい中国人のバイタリティーには、まったく舌を巻きます。同時に配信されているケーキの写真を見ると、白と黒のオーソドックスなサッカーボールの模様が見事に描かれていますね。ボールに芝生・ゴールまで、・・・そのうち尖閣列島までケーキにしてしまいそうな気配がしてきます。ところでこのサッカーボールがのったW杯ケーキですが、お国がお国だけに、大きなパンダのお尻を後方から眺めたようにも見えてきます。(笑!さて中国のサッカーファンはどこの国を応援するのでしょう?アジアの同胞、日本や韓国に声援を送ってくれるでしょうか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月13日

有史以来人を死に至らしめた最たるものはマラリアであると、ものの本で読んだことがあります。感染すると急に高熱を発し激しい頭痛と吐き気をもよおし、最悪死に至ることもあるという恐ろしい病気だといいます。どうすればマラリアにかからずにすむかといえば、マラリア原虫を媒介する蚊に刺されないことだと、いたって簡単なのですが・・・。ウエブトピックスよりマラリア対策で蚊を遺伝子操作、子孫の95%雄に 英研究この世はメスとオスがいて初めて子孫が残せるように出来ている。メスがいなければ子孫は残せぬ道理ですね。5個のケースにそれぞれ遺伝子を組み換えた雄の蚊50匹と通常の野生の雌50匹を入れ、遺伝子操作の実験を行ったところ、4個のケースで雌の不足が次第に顕著になり、6世代以内で個体群が全滅したということです。蚊のメスは一度に何個産卵するのだろう?仮に20個産卵すると仮定したら、50匹のメスから1000匹の新世代の蚊が生まれることになる。その5%がメスだから、新世代のメスの数は50匹。何世代繁殖を繰り返してもずっと50匹のメスが残ることになります。1回に10個産卵すると仮定すれば、報告のとおり丁度6世代目で1匹を割る計算になりますが・・・。50匹×(10個×5/100)×(10個×5/100)×(10個×5/100)×(10個×5/100)×(10個×5/100)×(10個×5/100)=0.78匹う~む、蚊のメスは10個の卵を産むために、動物の血を懸命に吸おうとしているというのか。それなら少しぐらい血を吸わせてやってもいいような気もしてきます。でもマラリヤに感染するのはイヤですけれど。・・・人間ってなんて勝手な動物だろう。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月12日

米どころの当地北陸富山でも転作の奨励により麦や大豆が栽培されるようになりました。幼いころより米作りの農作業を見て育ちましたから、季節の移ろいは米作りの田んぼとともにあったと言えましょう。したがって、商売柄小麦やそばには一方ならぬ世話になっておりながら、それがどのように栽培されているのか知る機会に恵まれていなかったと言えそうです。正直のところ麦は麦でも、大麦と小麦の区別さえつけないでいたのです。 それがここ5~6年の間に田んぼに麦が植えられている光景を見るようになりました。当地では梅雨明けが遅いため刈り入れの早い大麦が主力に植えられているようです。その大麦は6月に入って間もなく刈り入れを終えました。この時期残っているのは小麦ということになります。大麦は収穫が近づくと穂全体が黄金色になるので、素人にもそれと分かります。一方小麦は最初のうちこそ大麦と区別しにくいですが、収穫期が近づくと穂先がこげ茶色になるので穂先の色で判別できます。 大麦と小麦の穂先をアップで撮ってありますので比べてみてください。 何といっても大麦はピンと伸びたひげが特徴ですね。種子が規則正しく連なって筋を形成しています。写真の麦は筋が2本ですから、二条麦ではないでしょうか。もっぱら麦茶に加工されると聞いています。こちらは小麦。猫じゃらしのようにも見えますね。(笑!種子が魚の鱗のように不規則についています。大麦のようなひげはありません。当地で栽培されている小麦は、もっぱらパン作りに適した強力粉になる麦だそうです。うどんには適さなくてもそばのつなぎ粉としては使えるのではないかと思ったりもしていますが・・・。さて当地でも梅雨入り宣言がされてからすでに一週間ほど経ったでしょうか。小麦の収穫は大麦より一月あまり遅れますから、農家はこれから梅雨空を気にしながら小麦の刈り入れのタイミングをはかることになりますね。指折りて暦めくりし 麦の秋◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月11日
![]()
今読んでいる本小早川 涼 著「大江戸いきもの草紙 迷い犬迷い人」【送料無料】迷い犬迷い人 [ 小早川涼 ]価格:637円(税込、送料込)小早川 涼 待望の新シリーズ第一弾。本シリーズの主人公はなんと天下の旗本の家の嫡男に生まれながら、町方の娘と恋仲になったが故に廃嫡勘当の憂き目にあった侍・椎名貫太郎。呉服屋のお針子として針仕事で一家の生計を立てる恋女房と一粒種の息子の3人暮らしの生活は、文字通り裃袴を脱ぎ去った気ままな暮らしに見えるのだが・・・。とある日貫太郎は、街で珍しい唐犬を拾うが・・・。題名にある迷い犬とは何となく犯罪の臭いがするこの唐犬のことだろうか?・・・では迷い人とは誰のことか?生き物に懐かれる人間に悪者はいないといいますが、まさしくそれを地で行く貫太郎に振りかかる厄介な事件。貫太郎の活躍やいかに。そして恋女房と愛息子との暮らしの行方は・・・?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月10日

第2次世界大戦のヨーロッパ戦線の命運を決定づけたといわれる連合軍によるノルマンディー上陸作戦。戦後生まれの我々は歴史の教科書と映画「The Longest Day」で知るのみ。日本では「地上最大の作戦」と訳されていますね。アメリカ人が大好きな言葉、「正義」と「強さ」を演じさせたら、この人の右に出るものはいないといわれたジョン・ウェインが上陸部隊の指揮官を演じていました。上陸作戦が成功し橋頭堡が確保された海岸にやって来たジョン・ウェインが、ほっとして葉巻を吸おうとしたシーン。口には作戦が発動される前からずっとくわえていた葉巻があって、濡れてベタベタになっているというカット。まさかオバマ米大統領は、「正義」に満ちた「強い」アメリカをジョン・ウェインに倣って演じようとしたわけではないでしょうね。ノルマンディー上陸作戦70周年の記念式典に参加したオバマ大統領が、式典中にガムを噛んでいたと非難を受けているという話題。ウエブトピックスより式典中ガム「恥知らず」…オバマ氏に批判相次ぐこの人ほど世界中の人の視線が集まる人はオバマ大統領をおいて他にはいませんね。ご本人もそのことは十分すぎるほど承知しているはず。上手の手から水が漏れたとしか言いようがありません。さてオバマ大統領はこの痛恨の失態を今後いかなる作戦で挽回しようというのでしょうか?残された日はけっして長くありません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月09日
![]()
今読んでいる本料理番名残りの雪 (小早川 涼著)【楽天ブックスならいつでも送料無料】料理番名残りの雪 [ 小早川涼 ]価格:713円(税込、送料込)包丁人侍事件帖シリーズ7作目となる本作、われらがヒーロー江戸城の台所人・鮎川惣介が、幼馴染みの御広敷添番・片桐隼人とともに今回も怪事件に挑む。嫌がる隼人を無理やり馴染みのそば屋の屋台に誘った惣介。そこで出会ったのが一人の酒癖の悪い侍。本丸書院番で弓の名手、二宮一矢。人の好い惣介のこと今回も自分の意に反して、酒癖の悪い一矢の断酒と引きかえに、惣介の腹周りを一尺減らす約束を交わす事になった。それがこれから始まる事件の序章であったとは・・・。さて惣介は酒癖の悪い侍が絡む怪事件を見事解決することができるのか。そして惣介の腹周りの行方はどうなるのでしょうか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月08日

佐渡島で野生下で生まれたトキを親に持つ「放鳥トキ3世」が巣立ちしたという話題。ウエブトピックスより「野生」親に持つトキのひな、初の巣立ち一度は絶滅した日本固有のトキでしたが、中国から譲り受けたペアを元に人口繁殖に成功し自然に放鳥できるまで数が増え、自然の中で生まれたトキのペアに子供が生まれるまでになったのは喜ばしい限りです。「江戸っ子だってねぇ」「神田の生まれよ」の問答は、有名な浪曲の一節でしたね。神田の生まれであるかどうかは別にして、江戸っ子と呼ばれるには、親子三代江戸の生まれでなければならないと言われています。この論法からすれば、今年巣立ったこの「野生」トキが、別の「野生」トキとペアを組んで出来たヒナが独り立ちできてこそ、「野生だってねぇ」「佐渡の生まれよ」と言えるのかも知れませんね。トキは成鳥になるまで2~3年といいますから、親子三代「野生」トキが実現するには、順調に行って3~4年という計算になるのでしょうか?数が増えて来れば増えて来たで、餌場をはじめ生息環境の整備が重要になって来ますね。佐渡島以外でも放鳥をしていくことが必要になってくるのではないでしょうか。「野生だってねぇ」「○○の生まれよ」の「○○」に、全国の地名が入る日の来ることを願っています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月07日

たとえオジサン族だの何だのと後ろ指を指されようとも、「STAP細胞はあります」と涙ながらに言い切った小保方さんの言葉を信じたいと思う者の一人です。しかし、小保方さんがSTAP細胞から作ったと報告した幹細胞の遺伝子に、実験では使っていないはずのマウスの遺伝子が含まれていることが分かったというニュースが報じられています。ウエブニュースより「STAPから作った」細胞に別のマウス遺伝子ES細胞(胚性幹細胞)などで働く遺伝子と特徴がよく似ているとなれば、素人の私にも事の重大さが分かります。ES細胞は体のすべての組織を作る細胞に分化する元になる細胞でしょう。その細胞がSTAP細胞の中に混ざっていたとなれば、小保方さんのあの涙はいったい何だったのかと思ってしまいます。・・・元々甘柿だったものをさわし柿にして甘くなったといっているようなものじゃないか!?理研はこれから論文の検証作業に取り組むそうですが、そのスタッフに小保方さんの参加を認めるそうですね。小保方さんはSTAP細胞を作るのにある種のコツのようなものがあると言っていました。理研はそのコツを教わろうと言うのだろうか?まさかそのコツとは、事前に甘柿を用意しておきますというのじゃないだろうな?小保方さんを含む理研の検証チームには、STAP細胞の存在を白日の下に明らかにして欲しいものです。はたして本当にSTAP細胞は存在するのでしょうか?小保方さんには、名前のように晴れやかな笑顔をもう一度見せてもらいたいと願う一方で、渋柿を食わされるのはもうご免にして欲しいと思ったりもしています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月06日

記憶が新鮮な内に神秘の湯「濁河温泉」と中山道の宿場町「妻籠・馬籠」の旅の感動を残しておこうと思います。昔の人は旅をするといっても頼りになるのは自分の足のみ。そんな旅人が疲れた足を休め夜を明かした宿場街の面影を今に残すのが、中山道42番目と43番目の宿場街、妻籠宿と馬籠宿。江戸は日本橋を発ってより何日目くらいで旅人はこの木曽路に差し掛かかったものだろうか。強健な旅人ならば、妻籠宿にも馬籠宿にも泊まることなく、健脚にものをいわせて先を急ぐということもあったのかも知れませんが、われわれは妻籠宿から次の馬籠宿へ行くにも冷房のきいたバスに乗って移動したのでした。妻籠宿では駐車場から街道に向かうまで数分歩いただけで、息が上がる体たらく。ガイドさんから、そんなことでは馬籠宿の坂道は歩けませんよといわれる始末。馬籠宿についてみれば、なるほど坂道に面して宿場街が広がっていました。せっかくの宿場街を坂の中ほどで引き返すとは、何たることか。怨めしきは己の体力のなさよ。そのくせ頭に浮かんだのは、有名な芭蕉の冒頭の一節。「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人なり」芭蕉も「・・・馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす」と記していたはず。馬籠宿というからには、多くの馬子が馬の口を引いてこの街道を行き来したに違いありません。私も「日々旅にして旅を栖としたい」のは山々ですが、悲しいかな現実の生活というものがあります。後ろ髪を引かれる思いで、バスに乗り込み馬籠宿をあとにしたのでありました。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月05日

昨日お昼過ぎに当地を出発し、神秘の湯「濁河温泉」と中山道の宿場町「妻籠・馬籠」の旅から、ただいま戻ってまいりました。木曽のなぁ~ 中乗りさん木曽の御岳さんは ナンジャラホイ夏でも寒む~い ヨイヨイヨイと歌われているだけのことはあります。下界では夏が急にやって来て最高気温が34度・35度を記録したというのに、御岳山の山間奥深くにある「濁河温泉」は、半そでのポロシャツ姿では肌寒いくらいでした。それもそのはず、海抜1800mという高所にある温泉宿ですから・・・。天気に恵まれ雪の残る御岳山の山頂を直ぐ間近に見ることができました。宿泊した温泉旅館は屋上に天文台が設置されていて、ちょっとびっくり。なるほど天文台が設置されているだけのことはあって、空気が澄んでいるということなのでしょう。ひんやりと澄んだ空気は下界では味わえぬおいしさといえましょう。さて神秘の湯といわれる温泉ですが、望遠鏡を覗くまでもなく、露天風呂に深く身を沈め満天の星空を仰げば、なるほど神秘な気持ちにもなる道理。濁河と書いて「にごりご」と読みます。読んで字のごとく淡く赤緑色に濁ったお湯でした。しかし、湯上りのほてった汗を拭うのもそこそこに、お定まりの宴席で冷えたビールで乾杯とやれば、そんな神秘な気持ちもたちどころに忘れ去ってしまい、酔いにまかせてダミ声を張り上げている様は凡夫の極みと言わずばなりません。そんなかやで結局のところ神秘の湯の真相は、分からずじまい。今朝早く二日酔いの頭痛が残る中、文字通り神秘に包まれたまま宿を発つことと相成ったのでした。妻籠宿、馬籠宿の様子については機会を改めてご案内したいと思います。・・・お楽しみに♪◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月04日

6月3日・4日と一泊二日の日程で小旅行へ行ってまいります。旅行会社からもらったパンフレットを見ると、湯の色が変わる神秘の湯「濁河温泉」と中山道の宿場町「妻籠・馬籠」の旅とあります。本日お昼過ぎに当地富山県高岡市を出発し、東海北陸道を利用し一路岐阜県下呂市の濁河温泉を目指します。本日宿泊する温泉宿は、有名な下呂温泉の中心街より御嶽山の山間奥深くわけ入ったところにある温泉と聞きます。ところでその神秘の湯ですが、改めて「神秘」を字引で調べると、「人間の知恵では計り知れない不思議なこと。普通の認識や理論を超えたこと」とありました。さて神秘の湯とやらは、日々の生活に追われ疲れはてた凡夫の頭と体をどのように癒してくれるのでしょうか。。。濁河温泉の効能と中山道の宿場町の様子については、後ほどまたこのブログでお知らせしたいと思っています。・・・お楽しみに♪◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月03日

「ナンバーワンにならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン」と歌ったのは、槇原敬之でした。なるほど尤も至極。名曲中の名曲といえましょう。一方で「富士は日本一の山」と歌われているように、日本で一番高い山は富士山であることを知らぬ人はいません。ならば2番目に高い山はと問われると、即答できる人はぐっと減るでしょう。琵琶湖の次に大きい湖はと問われても同様です。すなわちナンバーワンでないと人の記憶に残らないというわけです。ではこの山の場合はどうでしょう。なるほどナンバーワンに違いありませんが、これぞオンリーワンとも言えそうです。ウエブトピックスより遅い人でも1分で「登頂」日本一低い山で山開き標高6.1mにちなんで6月1日に山開きとはにくい。・・・えっ、標高6.1m?!「登る」という言葉を使っていいのやら迷うくらいの山ですね。改まって山開きをせずとも、一年中開かれているようにも思えますがね。(笑!日本一低い山・弁天山、私の脳裏にしっかり刻み込まれました。四国を訪れた折には、ぜひ"登頂"してみようではありませんか。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月02日

ウエブトピックスより【世界仰天ニュース】から、気になった写真。見出しには「トムとジェリー」のように逃げられるかなとありますが、どうもネズミの方は背後に忍び寄る絶体絶命の危機にまだ気づいていないようです。ネコの方も背後から気づかれぬようにそっと近づいているとはいえ、ネズミをもの珍しそうに観察している様子からすると、ネズミを捕らえようとしているわけではないようにも見えます。この後どのような結末になったのか、この後の写真を見てみたいですね。ネズミを逃がしてやる優しいネコがいたっていいはずです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2014年06月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1


