全32件 (32件中 1-32件目)
1

私らが子どものころは、コーヒーといえば、タバコや酒と同じように大人が飲む嗜好品で、褐色のただただ苦いだけの飲み物は、飲みすぎると胃をこわすだけでなく、カフェインによる中毒症状を引き起す不健康な飲み物というように思われていたものでしたが、昨今はコンビニの店頭で入れてくれる挽き立てのコーヒーが大ヒット商品になるほど、誰でも手軽に口にできる飲み物になりました。普段何気に飲むコーヒー、貴方は一日何杯飲みますか?ウエブトピックスより、コーヒー好きにこんなうれしい話題。コーヒー1日3杯で脳腫瘍リスク減?コーヒーを1日3杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べて、脳腫瘍の発症リスクが53%低かったという研究結果が出たということですが、何しろ国立がん研究センターの発表ですからね。とかく日本人は「国立」とか頭につくとすぐ権威ある機関と信用してしまいがちですからね。私も同じ日本人、そしてやはり1日に3杯はコーヒーを飲んでいるとあれば、一点の疑いもなくもろ手を挙げて歓迎しています。(笑!なんでもコーヒーに含まれるクロロゲン酸やトリゴネリンという成分には抗酸化作用などの働きがあり、腫瘍の発症を抑えた可能性があるということです。素人が何の予備知識もなくクロロゲンとかトリゴネリンとか聞けば、その毒々しい響きに思わず身構えてしまいそうになりますが、国立がん研究センターのお墨付きが出たということであれば、これからも安心してコーヒーをがぶがぶ飲めるというもの。しかし、過剰摂取は逆効果と見出しにも書かれているところを見れば、何事も過ぎたるは猶及ばざるがごとしということでしょうか。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2018年10月31日

季節の花、昨日のコスモスに続き、今日はキンモクセイ。キンモクセイ、この花を見ると・・・、というより花の香りを嗅ぐと、秋が来たなと思います。歩道を歩いていて、どこからともなく漂う芳香に、首をめぐらし探すことしばし。大きな総合病院と隣合わせの倉庫のような建物の敷地の角に植わっていました。オレンジ色の小さな花が密集して花をつけています。そのぎゅっと寄り集まった姿は、ちょっと見た目暑苦しいような感じしないでもない。やはりこの花は見るより香りを楽しむ花といえましょうか。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月30日

季節の花、ご存じコスモス。薄紅のコスモスが~ 秋の日の~♪何気ない陽だまりに~ 揺れている~♪・・・と、嫁ぐ日を間近にした娘の母を思う心情を詩に表したのは、さだまさし。山口百恵が歌い、大ヒットした「秋桜(コスモス)」の歌い出しの歌詞ですが、日本人なら歌もさることながら、この花を知らぬ人はいないでしょう。桜の花弁に似た花を秋につけることから「秋桜」と呼ばれるようになったこの草木は、花に比べて茎がずいぶん細いですね。葉にいたってはさらに線のように細く、細い茎の先端につける花の大きさをよりいっそう際立たせます。重心が上の方にあるので、ちょっとした風にもゆらゆら体を揺らすことになります。コスモスの花言葉を調べてみると、花の色によって少し違うようですが、総じて「謙虚」「調和」「乙女の真心」とありました。いかにも日本人が好む言葉ですね。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月29日

毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。今日阿辻先生が取り上げたのは「葦編三絶」。正直に申し上げます。「葦編三絶(いへんさんぜつ)」なんてことば、初めて目にしました。ただただ己の不明を恥じいるのみです。今回は「葦編三絶」もさることながら、現代のわれわれが普段使用する書物に関係する漢字が数多く紹介されていて、大変興味深く読みました。漢字の歴史は紀元前三千年前の甲骨文字にまで遡ることができますが、紙が発明されたのは紀元前100年前後のこと。紙ができるまでの一千年余りの間、漢字は何に書かれていたのかといえば、竹や木を削った札。これが「簡」で、一本の「簡」に書ききれないときは、何本にも書きそれを紐で綴り合せて「冊」とした。今日我々は本を一冊、二冊と数えますね。なるほど「冊」は、「簡」が紐で綴られた状態をうまく表しています。その「冊」を一方の端からクルクル巻いて巻物にしたものが「篇」で、後に絹や紙に文字が書かれるようになると「編」と表されるようになった。予備知識が整ったところで「葦編三絶」について。「葦(い)」とはなめし革のこと。したがって「葦編」とはなめし革の紐で綴られた書物ということがわかります。孔子は「易経」を愛読したそうで、何度も何度も繰り返し読んだためなめし革のとじ紐が三度も切れたという故事がその由来と、阿辻先生は教えてくれています。ところで、日経に阿辻先生の「遊遊漢字学」が連載されたのが昨年の4月のことでした。1年半近く経ちますから、これで何回めになりますかね。今日で75・76回あまりということになりましょうか。私はそのうち56回を「『遊遊漢字学』が楽しみ♪」で取り上げたことになりますね。世界に類を見ない優れた表意文字「漢字」は、それこそ無尽蔵にあるわけですから、阿辻先生の漢字についての豊富な知識と見識を学ぶことができる「遊遊漢字学」、この後もずっと連載が続くことを期待しています。また、改めて編集され出版されることも切に希望します。そうすれば、孔子の「葦編三絶」とまではいかないにしても、何度も何度も繰り返し読んでみたいものだと心ひそかに楽しみにしています♪◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月28日
![]()
仕事に追われ日々時間に余裕のない生活を強いられている現代人にとって、一年365日どこをとっても時間は一日24時間と決まっております。秋分の日が過ぎて一月も経てば、昼夜の長さは完全に逆転し、夕方5時を過ぎれば辺りはもう薄暗くなっているのに気づき、思わず仕事の手を早める人も多いことかと思います。昔の人はどうかというと、当時の時間の単位は文字どおり「時(とき)」、一時(いっとき)が現代の単位で約2時間ということになります。今約2時間と言ったのには訳があって、昔の時間は昼と夜で長さが伸び縮みしていたがために、はっきりと2時間と言い切ることができなかったのです。「旧暦はくらしの羅針盤」(小林弦彦著 生活人新書)に詳しく書かれております。旧暦はくらしの羅針盤 (生活人新書) [ 小林弦彦 ]価格:734円(税込、送料無料) (2018/10/27時点)楽天で購入すなわち、昼は昼で日の出から日の入りまでを6分割したものを一時(いっとき)とし、夜は日が暮れてから翌日日が昇るまでを6分割していたから、これからの季節昼より夜の一時の方がはるかに長くなるというわけ。反対に夏になれば、昼の一時が断然長くなる。「秋の夜長」や「春眠暁を覚えず」の例えは、こういった背景があって出たものだということが推察されます。電気の恩恵を受けている現代と違って、昔は日が落ちれば月夜でもない限り夜は真っ暗。ろうそくや行燈の油などは、当時は超高級品であったがために、夜になればそれこそ寝るだけ。せいぜい囲炉裏端で囲炉裏の火をたよりに、細々と夜なべ仕事をするくらいだったことが想像されます。灯火親しむころとは、まさに今頃の季節を言うのでしょうが、二宮金次郎の例えを引くまでもなく、昔の人は本を読むにも時間に制約があったことが窺い知れますし、そもそも本を手に入れること自体並大抵のことではなっかたことを思えば、現代に生きる我々は何と幸せなことかと思うのです。季節はまさに「灯火親しむ候」、布団に潜り込み枕元の文庫本に手を伸ばす。眠りにつくまでの至福の一時です。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月27日

あまり好んで行きたくない所を一つあげろと聞かれれば、私なら迷わず歯医者と答えます。実は今その歯医者から戻ったところなのです。数日前に前に奥歯の被せものが取れたのを放置していたのですが、今朝飲んだ熱い味噌汁が沁みたので、慌てて歯医者へ行った次第。予約なしで突然行ったものだから、1時間ほど待たされた。この待合室で待たされている間、どうしても耳に聞こえてくるのが治療室の歯を削る機械の音。これほど耳障りで神経を逆撫でる音はないと思いませんか。遂にはその音を自分の耳にもっとも近いところで聞くことになるのですよ。治療室の椅子に座ると、赤ちゃんのよだれ前掛けのようなものを首に掛けられる。よくよく考えてみれば、自尊心をこれほど傷つけられるこんな情けない格好はないですぞ。椅子を倒され、眩しくて目を開けていられないほどのライトを当てられて、いよいよあの音が間近に大きく迫ってくるようになると、先ほどまでの大いなる自尊心はどこに行ってしまったのか、恥も外聞もなく大きく口をあけたまま顔をしかめ、身をこわばらせて、椅子のひじ掛けを握り締めることになるのです。一方、治療室にいるもう一人の人間は、同じ音を毎日イヤというほど聞いているので何のこともない。淡々と己の仕事を進めるだけです。仕事が淡々と進めば進むだけ、こちらは椅子のひじ掛けを握る手に力が入るというわけ。そんな修羅場を潜り抜け、今ようやく一息をついているところです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2018年10月26日

天然ものか養殖ものかと問われれば、胸を張って天然ものと言いたいですよね。しかし、同じ養殖ものでも「近大マグロ」ということであれば、一度は食べてみたいなと誰でも思われるのではないでしょうか。今や「近大マグロ」は一流ブランドとして市場を席捲していると聞きます。マグロの次はアナゴ。世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近大水産研究所が、今度はアナゴの完全養殖に挑戦しているという話題。ウエブトピックスより、近大、マグロの次はアナゴに挑戦マグロの次はアナゴって、寿司屋のカウンターに座っているみたいですな。(笑!アナゴはウナギ目に属しますが、ウナギのように川に遡上せず、日本の近海に住みつきそこを生息域として繁殖しているものとばかり思っていました。ところが、日本近海で卵を持ったアナゴを見ることはほとんどなく、なんと沖ノ鳥島の南方海域まで行って産卵するのだそうです。産卵だけはウナギの習性を倣っているというわけですな。ウナギはマリアナ海溝付近まで行って産卵するのでしたか。記事には、孵化してまもないアナゴの仔魚(しぎょ)を「ノレソレ」と呼ぶと書いてありますが、「ノレソレ」って初耳です。ところで皆さん、その「ノレソレ」を見たことありますか?実をいうと、私は見たどころか食べたことがあるんです。写真に撮ってあるので御覧に入れましょう。「ノレソレってナニソレ?」なんて言わないでくださいね。(笑!黒い点のように見えるのがアナゴの目なんですが、・・・実にリアルですよね。アナゴも年々漁獲量が減って、このままでは寿司屋でアナゴが食えなくなる日も懸念されるているということですから、アナゴの完全養殖の道が開かれれば、遠慮なく「ノレソレ」も食べられようというもの。「近大アナゴ」が市場に登場する日が来ることを祈っています。蛇足ながら、マグロの次はアナゴ、アナゴの次はウナギということになれば、さらに喜ばしいです。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月25日

貴方は感情をストレートに出す方ですか、ぐっとこらえて冷静を装おう方ですか?貴方がどちらのタイプかは別として、見た目カッコいいと思われるのは、ストレート派でしょうか、冷静派でしょうか?私は冷静派がずっとカッコいいと思っていました。「角が取れて丸くなる」と先人の言葉にあるように、穏やかで円熟した人柄が理想と思っていましたが。たとえ心の中が煮えくり返っていても、そんなことは屁でもないと言わんばかりに平然と構えていれてこそ大人(たいじん)というものだと。ところが、負の感情を押し殺そうとする人ほど高血圧や冠状動脈性心臓病、がん、腎臓損傷などの病気にかかりやすいことが研究により明らかになったということですが・・・。ウエブトピックスより怒りっぽい人の方が長生き?感情は表に出すほうが健康的すでに故人となられましたが、この方の生き様はどうであったか?将棋の米長永世棋聖は、自ら「さわやか流」と称する一方で、不利な局面になっても相手に容易に決め手を与えない粘着質な指しまわしは、「泥沼流」とも呼ばれていました。この「さわやか流」と「泥沼流」について、自身生前にこのような主旨のことをおっしゃておられたのをテレビで見聞きしたことがあります。「ボクは本来の性は陰湿で、ものごとにいつまでもネチネチとこだわり続ける"泥沼"タイプといえるかもしれません。しかしボク自身それがいやで、うわべは明るくて朗らかで"さわやか"を装っているんです」と。米長さんの69歳の生涯は、現代では決して長生きとは言えないでしょうから、もしかしたら「泥沼流」をおし隠してきた「さわやか流」の生き方に、その原因があったといえるかも知れませんね。でも米長さんのことです。たとえ早死にしようとも、「さわやか流」の一生を通したいとおっしゃったはずですし、そのとおり実践されましたね。「男というもの辛いもの、顔で笑って、腹で泣く」、いつも辛い男に甘んじて生きて来たのは、フーテンの寅さんでしたね。もし寅さんが実在の人物なら、さぞかし早死したのではないかと思われる研究結果ですが、寅さんだってきっとこう言うはずです。「それ(感情のままに振る舞う)を言っちゃ~、おしめぇ~よ」と。激した感情をぐっとこらえて、何事もなかったように微笑む男の横顔こそ何にもまして魅力的だと思うのです。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月24日

世界で最も短い名前の町をご存知でしょうか?ウエブトピックスよりフランスで最も短い名前の町、「Y(イ)」日本にも三重県の「津(つ)」市がありますけど、ローマ字表記をしたら「TSU」と三文字になってしまいますからね。「Y(イ)」には及びません。日本人の感覚では、子音に音を持たせるというのは理解しがたいところがあります。この町の住民が「あなたのお住まいはどちらですか?」と問われたら、やはり「Y(イ)です」と答えると思うのですが、そうすると、かならず「えっ?」と問い返されることになりませんかね。(笑!「え ではありません。い です」「ええっ?」「ええ でもありません。い です」「ややっ?」てなことになるかも知れませんね。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月23日

親がわが子に抱く期待、それは大きいものがありますよね。 一昔前なら、末は博士か大臣かって言ったくらいですからね。カエルの子はカエルっていうこともよく承知していながら 、つい口走ってしまう人多いのじゃないでしょうか。 「勉強しろ!」 「そんなことじゃ、えらくなれないぞ!」こんな調査結果が出ているそうです。 親が子供にどんな大人に成長してもらいたいか? 日本、韓国、中国で聞いてみたのだそうです。 日本:「強調性のある人間になってほしい」 韓国:「指導力を発揮できる人間になってほしい」 中国:「仕事で能力を発揮できる人間になってほしい」という答えが一番多いのだそうです。 ・・・なるほど、特徴というかお国柄がよく出ていますね。 韓国はその北にあるお国も含めて、黙っていては存在していないのと同じこと、言うべきことは主張するって感じがしますよね。他人より抜きん出ることをまず一番に考える国民性がよく表れています。 中国は多くの国民の中で、何か突出しないことには目立たない、エリートに入れないっていう悲壮感とも焦りにも似た感情が、根底にあるような気がしませんか? それゆえに能力を第一義に挙げるということでしょうか?その点日本は、変っているといえば変っていますよね。 「もの言えば唇寒し・・・」「目は口ほどにものを言う・・・」なんてこと外国人には理解しがたいでしょうね。 「まぁ~、まぁ~、そう目くじら立てずに、ここは一つ穏便に・・・」 無意識のうちに、このような解決方法を取るのが日本人。皆さん、いかが思われますか?日韓、日中の間の歴史認識問題、領土問題がなかなかに解決を見ないのは、日中韓三国の国民の発想の仕方が根底からずれているからといえるような気がして来ます。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月22日

毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。今日阿辻先生が取り上げたのは「偕老同穴」。・・・「カイロウドウケツ」?夫婦が仲良く暮らし、死後は同じ墓に入るという意味から、転じて夫婦が仲むつまじく契りの固いことを指す四文字熟語ですが、・・・正直に申し上げます。そのような言葉まったくの初耳。ただただ己の不勉強を恥入るばかりです。阿辻先生も「カイロウドウケツ」と聞いて驚かれたと、冒頭に書かれておられまが、当然のことながら阿辻先生が「偕老同穴」ということばを知らないわけがない。阿辻先生は、「カイロウドウケツ」という名前の海綿の仲間がいること、そしてその海綿の中で雄雌ペアで一生外に出ることなく暮らすという「ドウケツエビ」というエビがいること、そしてその海綿とエビの名前の由来が「偕老同穴」の意味から付けられていることに驚かれたのでした。幼生のときに「カイロウドウケツ」が作る網目状の籠の中に入り込んだ2匹の「ドウケツエビ」が成長しオスとメスに分化し、一生をその中で暮らす。「偕(カイ)」には「ともに」という意味があり、まさしくこのエビにとっては海綿の中が「同穴」ということになりますね。『詩経』に「子(なんじ)の手を執りて子と偕(とも)に老いん」、「穀(い)きては則(すなわ)ち室を異にすとも、死しては則ち穴を同じうせん」という二つの詩が書かれており、この詩の文句をつないだ表現が「偕老同穴」であると阿辻先生は教えてくれています。・・・「偕老同穴」。私たち夫婦のことを顧みると、妻の手を邪険に振りほどくというようなことがなかったかといえば、あったようにも記憶しますが、3人の子どもも無事成人してくれたことを思えば、前半の「偕老」はなんとか叶ったのかなと。残るは「同穴」ですな。たぶん私が先に「穴」に入ることになると思いますが、はたして妻は同じ「穴」に入ってくれるものでしょうか?幼生のときからすでに「同穴」を決め込んだエビのことが、なんとなく羨ましく思えて来ないでもありませんな。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月21日

皆さんは、我々のいる宇宙がなぜ3次元なのか考えたことおありでしょうか?トピックスより宇宙はなぜ3次元 超ひも理論で解明、高エネ研など 「超弦(超ひも)理論」によれば、ビックバン直後の宇宙は「空間9次元・時間1次元」であったというのですから、時間の1次元は分かった素振りが出来るにしても、空間が9次元というのは、首をどの方向にどう傾げようとも私の脳みその空間の中に収まりません。素粒子を点ではなく1次元的な広がりを持つ「ひも」と考えるこの理論の根本からして、イメージできますか?粒子は3次元の球体ではなく、1次元の線(ひも)のようなものであると。さて私はどう見ても縦横高さに広がりを持つ存在ですが、この存在はいったいどんな時空にあるというのでしょう?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月20日
![]()
知らない町を 歩いてみたいどこか遠くへ 行きたい永 六輔ならずともまだ見ぬ町を歩いてみたいと誰しも思うもの。しかし、まだ見ぬ町には違いないのですが、名前が少々変わっている町ばかり13年間にわたって100カ所も訪れるというもの好きな人がいるって聞いたら、皆さん、驚きませんか?13年、100カ所なんて時間も金も許してくれようはずもありませんが、せめて一生に一度はそんな放浪の旅をしてみたいと心ひそかに思っているのですが・・・。「世界でもっとも阿呆な旅」(安居 良基著 幻冬舎)を本棚から取り出しては、癒されぬ気持ちを慰めています。世界でもっとも阿呆な旅 [ 安居良基 ]価格:1620円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)13年かけて100カ所も忍耐のいる旅をしたことにも驚きますが、それよりもっと驚くのが訪れた町の名前。今からその町の名前をお知らせしますから、心を落ち着かせて読んでください。先ずは、海外編より、スケベニンゲン(Scheveningen)エロマンガ (Eromanga)アホ (Ajo)シリフケ (Silifke)シリブリ (Silinri)パンティ(Panti)オナラスカ (Onalaska)マルデアホ (Mar de Ajo)断っておきますが、決してふざけているのでありませんよ。カッコの中にアルファベットで表記したように実在する地名なんです。著者はごく普通のサラリーマンということですが、会社のまとまった休みはすべて珍地名の歴訪に費やしてきたという変わり者。この本、前書きからしておもしろい。「高校の地理の試験に出題された島の名前が分からなくて、『エロマンガ島』と答えた。戻された答案には赤い字で『ふざけるな!』と書いてあったので、地理の先生のところに行き、実在する島であることを地図帳を見せて説明したところ、先生はなぜか感心しておられた・・・」と。しかもこの本はただ単に面白いだけでなく、現地の風物の紹介や人との出会い、写真も満載ですから、旅好きにとってはたまらないノンフィクションの旅行記となっています。・・・かなうものなら、いつか私も行ってみたいものですな、スケベニンゲン!(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2018年10月19日

あなたの発想力を問います。あなたは常識の奴隷になっていませんか?あなたは常識の奴隷?「発想力」テスト10問、ぜひお試しあれ。・・・正直に告白します。私は、問7しかできませんでした。張り切ってトライしてみたのですがね、惨憺たる結果に己の頭の硬さを思い知らされました。ショックでしたね。でも、これって逆の発想をすれば、私には常識があるってことですよね。(笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月18日

所変われば品変わるといいますから、国が変われば風俗や習慣が違うのは当たり前のようです。カエルの中には食材として使用されるものがあるとは聞いていますが、日本では普通カエルを好んで食べる人は少ないんじゃないかと思います。これがお隣の大国・中国となると話は少し違ってきて、広東料理では、ウシガエルが使われるらしい。大学の学生食堂で出されたということですから、カエル料理は高級料理ということではなく、一般庶民も広く食べる料理なのでしょうか?ただし、皮付きで姿形そのまま出されたとなると、いかに四足のものなら机や椅子以外ならなんでも口にするという中国人といえども抵抗があったらしい。ウエブトピックスより学生食堂メニューにウシガエル、皮つき・丸ごとで「グロテスク!」の声―広東省広州市同時に配信されている写真をみると、確かにこれはカエルとはっきり分かりますね。ところでこれ、ゆでてあるんでしょうか?私には生に見えますが・・・。まあ、ゆでてあったとしても好んで食べたいとは決して思いませんが。(笑!当の中国ではこの写真の投稿を契機に、広東料理ではカエルは皮付きで食べるものだ、いや皮なしで食べるのが当たり前だという論争が勃発しているとか。・・・どちらにしても食べるんですよね?(笑!カエルの皮1枚にしても、論争好きな中国人を見ることができます。エネルギッシュで論争好きな中国人の原点は、きっとカエル料理にあるのかも知れません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月17日
![]()
日本人ほどあいまいな物言いをする民族はいないと言われています。訪問先でそこの主人から昼時に「ごいっしょにお昼ごはんを食べていかれたらどうですか?」などと、食事を勧められたら、「いいえ、今日は。いづれまた・・・」と早々に席を立つのが当たり前のこと。すなわち日本語のあいまいさとは、訪れた客に「昼時になったので、この辺で帰ってくれないだろうか」とストレートに言わないどころか、「昼飯を用意するから食っていけ」と真逆の言い方をすることによく現れています。言われた方も言われた方で、「では、おことばに甘えて・・・」などと言おうものなら、台所でその家の奥さんがずっこけてしまうことをよく承知している。「いえ、このあと寄るところがありまして・・・」などと言葉をにごして、やおら腰を上げるのが礼儀とその辺のところはよくわきまえています。このあたりのやりとりの機微が欧米人には理解しがたいらしく、日本語はあいまいである、日本人は何を言われてもただへらへらと笑っているだけ、と言われる所以なのでしょう。では中国人はどうか?爆笑!エリート中国人 [ 小澤裕美 ]価格:799円(税込、送料無料) (2016/11/7時点)第5章「中国人との上手な付き合い方、教えます」に書いてあります。中国人に「今度遊びに来てください」は禁句であると。お土産やプレゼントにしても、「ほんの気持ちですけど」などと形式的なものでお茶をにごすのなら、初めからあげない方がよほどましだと。すなわち日本人の「私はあなたのことを気遣いしていますよ」の意味の「ほんのささやかなモノですけど・・・」は、中国では「こんな程度にしか自分のことを思っていないのか・・・」ととられてしまうそうですから、本当に注意が必要ですね。もともと「意言外にあるを尊ぶ」や「行間を読む」というのは、日本の文章表現だけに特徴あることではなく、中国でも行間から作者の真意が汲み取れるような漢詩こそ一級の詩であるといわれていて、日本も長い歴史の中でそれに倣って来たのでしたが、その文化が本家の中国より日本で昇華されたというのは、何事にもやわらかく婉曲を好む日本人だからこそ可能であったということでしょうか。何事にもやわらかく婉曲でどこが悪い。日本人に生まれてよかったと思うのです。・・・って、私としたことが、ストレートな物言いになってしまいました。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2018年10月16日

お隣の国、今や経済でも軍事力でも自他ともに認める大国であることは間違いありません。しかし、国を作る国民のレベルとなると、大国にふさわしいとはお世辞にも言えないと思うのは私だけでしょうか。このようなウエブトピックスを見るにつけ、中国ファンの一人としてひじょうに残念なことです。「億万長者との結婚方法教えます」、北京で花嫁養成学校が人気2万元(約24万円)の受講料となれば、日本でもちょっとためらう金額ですよね。それをいとも簡単に申し込むというのは、経済力がついた証と言えるかもしれませんが、どうも申し込む側のうら若き女性に下心が見え隠れしていますね。講義の内容は、女性のことだから化粧の仕方、エチケットは分かりますが、エレガントに見えるお茶の注ぎ方も教えるって、そもそもエレガントって内面から自然に漂うもので、それを無理やり外面だけでそのように見せようとしても、すぐにメッキは剥がれてしまうものです。私個人としては、上辺だけのエレガントを装う女性と結婚したいと思う気には到底なれませんがね。・・・その前によくよく考えてみると、私は億万長者ではなかったという現実を直視しなければなりませんでした。(笑!貧乏人のひがみと言われそうですが、国を構成する国民のレベルがこのような状況では、中国の明日は容易ならざるものがあると言わざるをえません。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月15日

毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。今日阿辻先生が取り上げたのは「象箸玉杯」。「『象牙の箸』はおそろしい」と題して、中国戦国時代の書物「韓非子」から「箕子(きし)の憂い」の故事を題材に書いておられます。暴君として語り継がれる殷の紂王(ちゅうおう)が、象牙の箸を作らせたと聞き、箕子はこのように嘆き憂いたと「韓非子」は伝えているのだとか。「象牙の箸を使いだせば、素焼の器などではなく玉の器や犀の角の杯を用いたくなるだろう。その玉の器には豆の葉や藜の汁などではなく水牛や象や豹の肉が盛られることだろう。豪華な食事をするようになれば、錦の衣服と豪華な宮殿が欲しくなり、いずれ国中の財物を集めても足りなくなる。やがて国家は衰退し滅ぶであろう」と。阿辻先生もとある年末に有名ブランドのバーゲンに誘われ、コートを新着したところ、靴がみすぼらしく感じられ靴を買うことに。靴が新しくなると今度はネクタイが気になり出し、ついにはスーツも・・・ということを経験したと述懐しておられます。ほぉ~、・・・阿辻先生って、なかなかのお洒落だな。(笑!私なんぞは、象牙の箸どころか最近はもっぱらコンビニの割り箸ですぞ。器は必然的にプラスチック容器そのままということになりますな。(涙!我々日本人は子供のころより清貧の大切さを説かれて育ってきましたが、その遠因には「韓非子」の「箕子(きし)の憂い」の例えが語り継がれて来たということもあるのでしょう。それにしても清貧に甘んずることの難しさは、言わずもがなということになりましょうか。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月14日

植物には香り成分の分泌によって個体間の情報をやり取りする仕組みがあるってこと、ご存知でしたか。植物は、周囲の植物が害虫に食べられた時に出る香りを感知すると、虫が消化不良を起こすたんぱく質を多く作り出す仕組みを持っているのだというのです。ウエブトピックスより、ミントの香り 植物に害虫への防御力また、ミントと一緒に植物を栽培すると害虫が寄りつかないことも経験として知られており、ミントの香りに同様の効果があるかどうかをダイズやコマツナを対象に調べてみたところ、ガの幼虫やダニなどが消化不良を起こすたんぱく質を作り出すRNA(リボ核酸)の量が、格段に増えていることが明らかになったということです。それにしても、植物に動物の臭覚に相当する器官(?)が備わっているとは初耳です。さらにその臭いを感知して、害虫が消化不良を起こすたんぱく質を作り出しているって、もの言わぬ植物の体の中に備わった驚くばかりの仕組みに、生命の神秘を感じずにはおれません。害虫による食害を抑えた新しい植物の栽培方法につながる研究といえましょう。でも、害虫が消化不良を起こすたんぱく質なら、人間が食べても腹を下すってことにならないかと、俄か植物生態学者( ← 私のことです)は心配するのですがね。杞憂でしょうか・・・。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月13日

男たるもの立つ瀬がないばかりか立つ意味もないということになりそうだと近い将来を危ぶんだのは、「二母性マウス」という卵子ばかりの遺伝情報から作成されたというマウスの存在を知ったからでした。ところが今度は、二匹のオスの精子の遺伝情報を操作して子マウスを誕生させることができたというのです。これは「二父性マウス」ということになるのでしょうか?ウエブトピックスより、オス2匹からマウス誕生…精子の遺伝情報でイザナギノミコトとイザナミノミコトが国をお造りになられてよりこの方、人は二柱の神のなさったことを倣い、子孫を増やしてきたのでしたが、それも文字通りの神話となる日が来るというのでしょうか。「二母性マウス」では男の面目を傷つけられたのでしたが、「二父性マウス」も可能ということであれば、男だってその気になれば女などいなくたってと、溜飲の下がる思いもしないではありません。しかし、よくよく考えてみれば、たとえ男の立つ瀬が立ったとしても、男たるもの立つ意味がないのは、「二父性マウス」にしても同じではないか?(涙!ここは神代の時代からそうであったように、男たるもの立つ意味のある世が続いて欲しいものと願っています。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月12日

突然ですが、貴方の手の人差し指と薬指の長さを比べてみてください。どちらが長いですか?私は薬指の方がずいぶん長いようですが、人差し指の方が長いという方もおられるのでしょうか?それがどうしたという声が聞こえてきそうですが、母体の胎内でさらされた男性ホルモンの濃度が高い人ほど、人差し指に比べて薬指が長くなるのだとか。しかも、それが人間の性行動のパターンに関係しているというのです。はたして本当でしょうか?人間以外のほ乳類は種によって完全に一夫多妻制か、一夫一妻制かのどちらかだが、現生人類ホモ・サピエンスは種全体でいずれかに納まることはない。人間は何故、性的関係になるとほ乳類の中で例外なのか?学者というのは随分まわりくどい言い方をするものですね。手っ取り早く言えば、人間にはどうして浮気性の男とそうでない一途な男がいるのだろうかと言えば分りやすいものを・・・。それは別として、この謎を解く鍵が人差し指と薬指の長さにあるという研究結果が発表されたという話題。ウエブトピックスより、人間の性行動は2タイプ、「不特定多数」型と「一途」型英オックスフォード大学の実験心理学者らによる研究チームというのだから、権威ある研究機関の発表を疑いたくはありませんけれども、人差し指に比べて薬指が長い人が、性的関係においては統計的に「不特定多数」傾向が高いって、早くも例外を指摘しておかなければなりません。はっきり申し上げておきますが、私は薬指の方がずいぶん長いですけど「一途」型ですぞ。(笑!・・・正直のところ、「不特定多数」型の方を羨ましく思わなくもないですが。( ← イエローカード!そもそも北米と英国の18~63歳の回答者585人を対象に性的習癖について尋ねたアンケートと、英国の男女1314人について行ったいわゆる「2D:4D比」に関する調査をもとにした研究結果だというのですが、結果を導き出すにしては分母がいかにも小さすぎませんか?百歩譲って母集団の小ささには目をつむるとしても、男性では57%が「不特定多数」型で、43%が「一途」型、女性ではその反対の数値だったって、国会の議席数なら51と49であっても意味がありますが、科学の世界では少なくとも70と30くらいでなければ、傾向に偏りがあるとはいえないのではないか?「今回の研究が示唆しているのは、男女それぞれに二つの異なるタイプの個人がいて、異なる交尾戦略をとっているということだ」と研究チームは結論を下していますが、そんなことアダムとイブの時代より明白なことのように思われませんか?男は指の長さがどうであれ、みんな「不特定多数」型を羨ましく思っているものなんです。(爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月11日

ワイン通の方でなくとも、肉料理には赤ワイン、魚料理には白ワインと言われているのはご承知のことと思います。私はワインを料理によって飲み分けるといったような高級フランス料理のテーブルについたことはありませんので、このようなこと経験したことはありませんが・・・。ウエブトピックスより、魚介の臭み感じぬワインを開発魚介料理との組み合わせということであれば、白ワインのことを言っているのだろうか?ワインに含まれる鉄分が原因ということらしいのですが・・・。私の経験からするとワインとの組み合わせでそのような魚介の臭みを感じるというようなことはなかったように思いますが、ワイン通の方には、よくあることなのでしょうか。鉄分なら赤ワインの方が多く含んでいるような気もします。魚介の臭みということであるなら、食べ物と飲み物のミスマッチで私が経験した中では、何んといっても「たらこスパゲッティ」と「牛乳」がダントツに一番です。皆さんもご経験おありでしょうか?たらこソースが口に残っているところへ牛乳を飲むと、強烈な生臭さが鼻腔に抜けて、思わず息を止めてゴクンと飲み込むことになります。そうすれば、これも牛乳の中に含まれる鉄分の仕業ということになるのでしょうか?指先を傷つけたときなど、思わず指先を口に含むことありますよね。この時の生臭い血の臭いというか味、これも同様に赤血球に含まれる鉄分が影響しているのでしょう。人類を飛躍的に発展させた金属、鉄の持つ意外な性質について、大変興味深く記事を読んだことでした。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月10日

昨日のお昼に食べた「シロエビかき揚げ天ぷらそば」。北陸道のとあるサービスエリアで食べました。シロエビは富山湾の宝石とも呼ばれ、ホタルイカとともに貴重な富山県の水産資源。最近では観光資源としてももてはやされています。当地では昔からよく捕れたのですが、当時はシロエビが浜に水揚げされても見向きもされず、トロ箱一杯いくらで売り買いされていた。どうにも買い手のつかなかったシロエビは、干しエビに加工され乾物として流通していた。私らが子どものころは、夏になるとこの干したシロエビでだしを取ったつゆでそうめんを食べたものです。それが今や高級グルメ食材として引っ張りだこ。・・・タコではありません、あくまでエビです。(笑!漁の最盛期は夏ですが今日では冷凍技術が発達しましたから、冬でもこのサービスエリアではシロエビのかき揚げそばが定番で食べられます。最近では品不足のため東南アジアからこのエビが輸入されていると聞きました。まったく同じ種類のエビだそうで、シロエビとそのまま名のっても差し障りないとそうです。・・・「富山湾の宝石」ではなかったのかと、ツッコミを入れたくなる気持ちも否定できませんがね。(笑!まあ、それほどまでに人気のシロエビですから、これは文字通り「宝石」に違いないか?・・・(笑!そのシロエビが数匹入っている衣たっぷりのかき揚げですが、意外やこの衣がサクサクで熱いだしつゆにホロホロと崩れて、油の甘みを口中に醸しだします。最後に丼に残った衣をぞろっとつゆとともに飲み込む食感は格別でした。「シロエビかき揚げ天ぷらそば」税込み450円。つゆまで残さず間食しました。ご馳走様ッ!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月09日

世の中にはいろいろなことを研究している学者がいるものですな。東京農業大学の河野教授と佐賀大学の川原准教授の「父親(精子)のいないマウスは長生き」という研究。・・・うんっ?母親だけでどうしてマウスが生まれるのだ?マウスにも父親が必要だろうと誰だって思うのが普通ですよね。「二母性マウス」がキーワードだということですが。ウエブトピックスより、「女性のほうが長生きなわけ」「二母性マウス」とは何かというと、遺伝子操作で精子と同じ機能を持つ卵子を製作し、普通の卵子と融合させて作ったマウスだそうな。すなわち雄の精子を使わずに子孫ができると!しかも普通2年前後の寿命のマウスに比べて、この「二母性マウス」は平均6カ月あまり長生きしたというのです。ヒトの平均寿命を80歳とすれば、「二母性ヒト」なら100歳は生きれるという計算になりますね。さらに読み進めると、「今回の二母性マウスを使った研究から、精子に刻まれた遺伝子情報が寿命にマイナスの影響を与えるため、雌が雄よりも長生きをするという仮説が成り立つ」とありました。これじゃ、男たるもの立つ瀬がまるでないではありませんか。にわかには信じがたい、いや信じたくない研究です。生物学や遺伝学のことはよく分かりませんが、マウスで「二母性マウス」が作れるというのなら、同じ哺乳動物のヒトでも「二母性ヒト」が作れる可能性があるということだろう?立つ瀬ばかりじゃなく、男たるもの立つ意味もなくなるではないか!?( ← イエローカード!・・・笑!ただ、「分子生物学的に説明づけるにはデータが足りず、長寿につながる未知の遺伝子が卵子側に存在することも考えられる」と最後に書いてありますから、男たるもの甚だ不本意ではありますが、卵子側の未知の遺伝子の存在に期待したいと思うのであります。・・・とここまで書いてきて、ふと気づいたのであります。とかく男はかくのごとく繊細で傷つきやすく、対して女は図太くてしぶといがために、それが両者の寿命の差にあらわれているだけじゃないかと・・・?世の男性諸氏や如何に?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月08日

世の中にはいろいろなことを研究している学者がいるものですな。東京農業大学の河野教授と佐賀大学の川原准教授の「父親(精子)のいないマウスは長生き」という研究。・・・うんっ?母親だけでどうしてマウスが生まれるのだ?マウスにも父親が必要だろうと誰だって思うのが普通ですよね。キーワードは、「二母性マウス」だということですが。ウエブトピックスより、「女性のほうが長生きなわけ」「二母性マウス」とは何ですか?遺伝子操作で精子と同じ機能を持つ卵子を製作し、普通の卵子と融合させて作るのが「二母性マウス」だそうな。すなわち雄の精子を使わずに子孫ができると!しかも普通2年前後の寿命のマウスに比べて、この「二母性マウス」は平均6カ月あまり長生きしたというのです。さらに読み進めると、「今回の二母性マウスを使った研究から、精子に刻まれた遺伝子情報が寿命にマイナスの影響を与えるため、雌が雄よりも長生きをするという仮説が成り立つ」とありました。これじゃ、男たるもの立つ瀬がまるでないではありませんか。にわかには信じがたい、いや信じたくない研究です。生物学や遺伝学のことはよく分かりませんが、マウスで「二母性マウス」が作れるというのなら、同じ哺乳動物のヒトでも「二母性ヒト」が作れる可能性があるということだろう?立つ瀬ばかりじゃなく、男たるもの立つ意味もなくなるではないか!?( ← イエローカード!・・・笑!ただ、「分子生物学的に説明づけるにはデータが足りず、長寿につながる未知の遺伝子が卵子側に存在することも考えられる」と最後に書いてありますから、男たるもの甚だ不本意ではありますが、卵子側の未知の遺伝子の存在に期待したいと思うのであります。・・・とここまで書いてきて、ふと気づいたのであります。とかく男はかくのごとく繊細で傷つきやすく、対して女は図太くてしぶといがために、それが両者の寿命の差にあらわれているだけじゃないかと・・・?世の男性諸氏や如何に?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月08日

毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。今日阿辻先生が取り上げたのは、「『酒』弁護の成句」数々。・・・私も常々「酒」を弁護している者の一人です。(笑!もしかしたら、阿辻先生も奥様と日ごろこんなやりとりをなさっているのではないかと想像しています。「古来より『酒は百薬の長』というではないか」「あら、『過ぎたるは猶及ばざるがごとし』ともいいましてよ」私は今「古来より」と言いましたが、これが一体いつから言われて来たのかというと、なんと古代中国前漢の歴史を記した「漢書(かんじょ)」に見えるのが最初だと、阿辻先生は教えてくれています。「漢書」には、こう表されているのだそうです。「それ塩は食肴(しょくこう)の将なり。酒は百薬の長にして、嘉(よ)き会の好(よしみ)なり。鉄は田農の本なり」さすれば、以来2000年以上も前から、酒飲みはこの成句を珠玉のごとく大切に温め、飲酒の弁護に努めて来たということになりますね。また漢書にはこの他にも、「酒は天の微禄(びろく)にして、帝王の天下を養うゆえん」とか、「百礼の会は酒あらざればおこなわれず」という文句もあるのだとか。・・・う~む、「酒は天の微禄(びろく)」とは、これまたいい響きではありませんか。(笑!帝王が民草の為に政をおこない国を治める唯一の対価として、天が与えたわずかばかりの褒美が酒ということですから、早速妻に言って聞かせなければなりませんな。「たとえ過ぎたると雖も、酒は天の微禄なれば、わが家を養うゆえんなり」と。・・・ダメか?(大爆笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月07日

宇宙には巨大なブラックホールが存在するということは、知識として知っている人は多いでしょうが、どうしてできたのかと問われると答えられる人は限られてしまうでしょう。その形成の謎を東京大などのチームがスーパーコンピューターのシュミレーションで解明したという話題。ウエブトピックスより、超巨大ブラックホール形成の仕組みを解明宇宙の始まりであるビッグバンによってできる高速のガス嵐が、暗黒物質によってせき止められ星が作られて行くのだとか。最初は嵐が高速のためガスがたまらずに星はできなかったが、1億年ほどたつと、一部で暗黒物質が大量に集まりだし、ガスの流れをせき止めることが分かった。さらに100万年ほどで太陽の3万4千倍の重さを持つ星ができたと。これが最終的に太陽の数十億倍にもなる超巨大ブラックホールの元になったということですが・・・。ビックバンによる宇宙誕生が137憶年前とも138億年前ともということですから、1憶100万÷138億=0.73%という計算になります。人間の一生を100年とすれば僅か9か月にも満たぬ乳飲み子ということになりますから、初期も初期、宇宙のはじまりといわれるビックバン直後には、すでにブラックホールは生まれたてということになりますね。すなわち今観測されている超巨大ブラックホールは、宇宙誕生直後のものということ。そうすれば、ここでどうしても一つの疑問が脳裏に浮かんで来ます。私たちが存在している只今現在、その超巨大ブラックホールはどうなっているのだろうか?残念ながら俄か宇宙物理学者( ← 私のことです)には、9か月の乳飲み子の20年後、30年後の姿は思い浮かべることはできても、暗黒の宇宙にあって光さえも飲み込んでしまうというブラックホールの行く末など想像もつきません。貴方は暗黒の淵を覗いてみたいですか?私は9か月の乳飲み子の行く末を思い描くだけで十分満足しています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月06日

あれだけ暑かった今年の夏、連日35度の猛暑日が何日も続き、熱中症ということばが日本国中を駆け巡りました。猛暑にぐったりしたのは人だけかと思えば、蚊の活動も活発ではなかったと報じられましたね。そういえば、耳障りな蚊の羽音を聞くことがあまりなかったような気がします。それが10月に入ってとみとプ~ンという羽音を聞く機会が多くなったのは、夏場に活動できなかった分を取り戻そうと必死なのでしょうか。蚊が厄介なのは、人に感染するウイルスを媒介すること。さて昔のことで恐縮ですが、予防接種を受けた小学生の頃を思い出してみると、数々の予防注射の中でも一番痛かったのが日本脳炎の予防注射でしたね。ウイルスを持ったコガタアカイエカに刺されることによって感染し、突然高熱を発し脳炎を併発して死に至る恐ろしい病気と教えられていたので、子供ながらにも必死で痛みをこらえつつ、日本にはどうしてこんな厄介な伝染病があるのだろうと理不尽に思ったものです。この日本脳炎なる恐ろしい病気、名前の頭に「日本」がついているので、つい日本固有の風土病かと思いがちですが、実はそうではなかった。中国、朝鮮、インドネシアからインドに至る東南アジア全域で猛威をふるっている伝染病ということです。お隣の友好国・韓国でも「日本脳炎警報」なるものが毎年発令されていると聞き、少なからず驚きました。ウエブニュースより、韓国全土に日本脳炎警報釜山市の衛生当局が蚊を採取したところ、日本脳炎を媒介するコガタアカイエカの比率が64.4%にも達したということです。3匹に2匹が日本脳炎を媒介する蚊となれば、警報発令も納得できますが、韓国の国民は、この発令をどう捉えるだろうかと思ったのです。すなわち、いつもわが国(韓国)の禍は「日本」からもたらされると思ったりするのではないか?それとも、プライドの高い民族のことです。「"日本"脳炎」とは何ごとか!そもそも韓国にあったものが日本に伝播したものだ。「한국뇌염(韓国脳炎)」と表記すべきだと言い出しはしないか?あるいは「"日本"脳炎」は、過去何十年にもわたって韓国国民を苦しめて来た歴史がある。日本はこの歴史認識に背を向けることなく、韓国に謝罪と補償をすべきだなどと言い出しはしないか?まあとにかく、蚊に刺されないことが一番です。どうかコガタアカイエカには十分気をつけてもらいたいものです。予防接種の実施もくれぐれも怠りのないように願います。・・・それにしてもどうして「日本脳炎」という名前がついたのだろう?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月05日

昨日の昼食。かつ丼と冷しそばのセット。国道沿いの麺類食堂に入りました。ランチメニューで税込み690円はお得なお値段。お昼時込み合う中、ほとんどのお客が丼とそばのセットを注文していました。いかにそば好きとはいえ、そばだけではちょっと物足りない、ご飯も食べたい。そんなとき、別にご飯(白飯)を注文する人っていますかね。そばの他にかつ丼か親子丼を選ぶ人が多いのじゃないかな?ところがラーメンになると、どうしてか白飯になりませんか?別段「ラーメン・ライス」って言いやすいからではないでしょうけど、私の場合ラーメンだけじゃ物足りないというときは、合わせて小ライスかおにぎりを注文するようです。麺類とご飯を同時に食べて腹を満たそうというのは、もしかしたら日本人特有の食習慣かもしれないなどと思っています。◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月04日

人は誰でもおぎゃ~と生れ落ちたその瞬間から、老・病・死を背負うて生きる運命にあるのは、今さら言うに及びませんが、普段からそのような意識を持って日々を過ごしているという人はなかなかおられないのではないでしょうか。人生をマラソンにたとえるならば中間地点を折り返して復路を走ることになって久しい我が身、私も出来るものならば最後の瞬間まで健康でありたいと願う者の一人です。病にもかかりたくないのは当然のことですし、老け込みたくない、若い肉体を維持したいと常々思っているのですが。ウエブトピックスより、老化防止には「腹7分目」カロリー制限を・・・なになに、老け込みたくなければ大食いしちゃだめですと?「腹八分目に医者要らず」よりさらに一分目控えなければいけないということに衝撃を隠せないでいます。(笑!ところでサーチュイン遺伝子って耳慣れない専門用語が出て来ますが、人ならだれでも持っている遺伝子だとか。この遺伝子のスイッチが入っているかいないかで肉体の若さを保てるかどうかが決まると聞けば、どうすればスイッチが入るのかぜひ教えてもらいたいもの。生命体は飢餓の恐れが出てくると、繁殖できるタイミングが整うまで生殖力を温存しようとする。つまり、老化を遅らせ、寿命をできるだけ延ばして、健康を維持させようとサーチュイン遺伝子のスイッチが入るという説明は、わかり易いといえばわかり易いですが。そもそも人の大脳皮質の古い部分にある本能と呼ばれるものは、「寝ること」(Nと略す)、「食うこと」(K)、そして自分の「DNAを残そうとすること」(D)ですよね。つまりこういうことか。Nを一定としたとき、K ⤵ ならば D ⤴ の状態にするのがサーチュイン遺伝子だと。自分自身を振り返ってみると、DNAについてはお粗末ではありますが、すでになんとか形だけは残せたようではあります。まあ、チャンスがあればという気も未だにないわけでもありませんが・・・。( ← イエローカード!・・・苦笑!仕事に追われる身は削るとすれば「寝ること」しか残されていませんから、ストレスは溜まる一方。そこでつい「食うこと」で本能を満たそうとしたということだろうか、結果がぶざまな下腹に反映されるということになる。これを記号で表せば、N ⤵ かつ D ⤵(笑!)ならば、K ⤴ 状態。さて貴方の大脳皮質は、はたして「K ⤵」を受け入れてくれますか?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月03日

地方に住む者にとって東京は格別の存在。所要で東京に赴くおりなどなぜかしら心が躍ってしまいます。子どものころの遠足の前日のごとき心境に近いものがあるといえば、田舎者と笑われるかもしれませんね。(笑!いうまでもなく東京はわが国の首都。2020年には再び東京でオリンピックが開催されますから、世界の注目を集めているはずと思いきや、意外にもそうではないらしいという話題。世界を代表する国際都市東京を知らないという人などいるのだろうかと思いたくなりますが。ウエブトピックスより「TOKYO」意外と知られてない 「京都」と間違われる“屈辱”関西周辺を回って「東京へ行ってきた」と満足して帰る外国人が意外と多いというのは、憤るというより拍子抜けさえしますね。私が思うに外国人観光客にとって、日程の都合などにより京都、奈良を中心とする関西圏だけの観光であっても、日本に行って来たのは間違いのないことであり、彼らにすれば「日本」=「東京」という思い込みがそうさせているのではないか?また「TOKYO」と「KYOTO」という発音も外国人にとって紛らわしいのかもしれません。ここは東京、京都の立場を抜きにして、まずは「KYO(京)」の意味と、日本の「都」がどのような経緯で京都(京)から東京(江戸)に遷都されたのかという日本の歴史について、外国人に分かりやすく説明する手段を講じることの方が問題解決の早道なのではないかと思います。また、「来日した人でも地図上で東京の位置が分かる人はほとんどいないのでは」などということが書かれていますが、そこまで心配する必要はないと思いますよ。何とならば、私はワシントンやニューヨークがアメリカの東海岸にあるということは知っていても、地図上でその位置を正しく指せないですもの。北京や上海にしても、パリやベルリンにしても同じことです。古人いわく、「急がば回れ」と。まずは日本の伝統と歴史を正しく理解してもらうことから取り組むことの方が大切でしょう。・・・蛇足ではありますが、特に戦後のわが国の歩みについては、お隣の大国と極東の半島の国には、よぉ~く"正しく"理解して欲しいものですな。(苦笑!◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**にほんブログ村
2018年10月02日
![]()
江戸が優れたリサイクル都市であったことを物語る川柳。 焼き接ぎ屋 夫婦喧嘩の角に立ち「お江戸でござる」(杉浦日向子著 新潮社)によれば、江戸時代も中頃以降は江戸の街並みも次第に整備され、そこに住む人々も根っからの江戸生まれの町人や、地方からやってきて上屋敷にすむ大名の侍たち、商人や職人たち、老若男女が生き生き暮らしていたと杉浦さんはおっしゃっています。【送料無料】お江戸でござる [ 杉浦日向子 ]価格:515円(税込、送料込)ところで、江戸は現代の東京であることは誰でもご承知のこと、あえて言うまでもありません。それではなぜ「お江戸でござる」のごとく、「お江戸」と言うのでしょう?その前に現代の首都東京のことを「お東京」と言いますか!? 言いませんよね。・・・なぜか?これはあくまで私の勝手な解釈なので、ご了承の上お読みください。人気時代劇『水戸黄門』のお決まりのラストシーン。「助さん、格さん、もうよろしいでしょう」「はっ、・・・え~い、静まれ!静まれ~ぃ!この紋所が目に入らぬか!」「このお方をどなたと心得るっ!恐れ多くも先の副将軍水戸光圀侯にあらせらるるぞぅ~っ!」「一同の者、ご老公の御前である!頭が高い!控えおろうっ!!」・・・とここにもでてきますね。ご老公の御前に使われる「御」の字。「お江戸」もこれと同じ意味合いを持つのではないかと思うのです。即ち、将軍に関係する物・場所などには、すべて「御」という字を頭につけて、「お」または「ご」と呼ばせるのです。将軍が住むところが、お城であり、御館。将軍が座る場所は、御上段の間。将軍が通れば門が御成り門になり、橋も将軍が渡れば御成り橋となる。もうお分かりですね、将軍が住む町だから江戸ではなく「お江戸」となるのです。明治になり、遷都と相成った。京からお上が江戸にお下りになり、将軍がかって住んでいた「お城」にお暮らしになることとなった。しかし、もはや「お城」ではなく、皇居または宮城とお呼びしますね。「お江戸」も東京となり、将軍はもういませんから、東京に「御」をつける必要もなくなった。・・・だから、「お東京」などとはけっして呼ばないのじゃないの?◆酒そば本舗トップページへ◆**貴方の共感できる生き方がきっとある**
2018年10月01日
全32件 (32件中 1-32件目)
1