2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

絵本カフェ alphabet*polka (横浜山手) http://members.ytv.home.ne.jp/polkafe/ の、オーナー、Chieさんから「ママも勉強できる講座をぜひ開いて欲しい!」とのご依頼をいただきました。ぜひ、参加したい方から、興味ある内容のリクエストを聞いてください!とお願いしたら、リクエストが一番多かったのは心理学セミナーだったんです。ということで、ご自宅出張セミナー第一回はNLP心理学ミニセミナーを開催してきました。 雨の中、桜木町に到着してみると、ランドマークタワーのてっぺんは雲に隠れていました・・・!さて、現地へ到着して、さっそくご参加のみなさんの自己紹介と、軽くシェアリングをします。そして、・NLPとは何か・コミュニケーションの秘密・人が情報を受け取るときの傾向と対策・夢を叶えるためのポイント といったことを、レクチャー&実習を通じてご紹介していきました。 セミナーの中で、それぞれの方が「どうして○○さんを好きなのか、気が合うのか」「どうして○○さんとは話が合わないのか」といったことに気づいていかれ、見る見る「わかった!」と表情が変化していった様子が印象的でした。 来月以降も続けて開催していく予定です。託児についてもご相談いただけますので、ママさんにこそ、ぜひお勉強してほしいエッセンスを満載でお届けします。帰りに、桜木町まで戻ってきたら、タワーはクリアに見えていました!中華料理のレストランへランチに入りました。かた焼きそば、おいしかった。せっかく横浜へ行っているんだから、こういう楽しみもあっていいですよね~。 それでもって、渋谷まで戻ってきて、ケーキ屋さんでカワイイの発見!こうしていろんな発見があることも、出張の楽しみのひとつです。 あぁ充実した一日だった。
2006年04月13日

オーラソーマの週末コースも、この週末2日でいよいよフィナーレです。長いようで早かったなぁ~。全6日間、3週末を過ごす間にも高野山へ行ったり、岩盤浴やマッサージなどなどデトックスを試みたり、心境の変化があったり、いろいろありました。きっと参加された皆さんにもいろいろな変化があったんだろうな~と、明日からまたお話をお聞きするのが楽しみです。さてさて、サクラミカショップの今年の母の日ギフトが受付準備完了しました。4月末日までは早割りで10%オフになりますので、ぜひご利用くださいね。カラーセラピーのお店らしく、ピンク系、イエロー系、ブルー系の3カラーで展開しています。私が一番気に入っているのはピンク系の5000円アレンジです。どのプレゼントを贈ったらいいか迷う~という方は、ショップのお問い合わせより気軽にメールくださいね。サクラミカショップのスタッフは全員がカラーセラピスト。色彩心理をまじえて、心を込めてご相談を伺います。素敵な週末を!
2006年04月12日

吉方(きっぽう)取りを、かれこれ6年ほど続けています。その月の吉方位へ出かけることによって、その方位が持つパワーを取り入れる開運法ですが、私はそれよりもヒーリング効果が高くて気分がすっきりするので気に入っています。さて、ふと思いついたのは4月2日でした。方位を調べるも行き先が決まらないので、恩師に電話で尋ねたところ「高野山へ行きなさい」とのことだったので、1年ぶりに現地に住む友人に連絡をしてみました。すると、トントンと話が決まって、宿泊の手配まで引き受けてくれたのです。流れに乗ると、こんなことが良く起こります。同行するメンバーとの連絡もいつも以上にスムーズに取れ、ケーブルカーで高野山へ入りました。ちょうどランチタイムで、友人もお昼休憩だったので千手院近くで精進料理を戴きました。友人が、「この順番で行くとええよ」と、地図にしるしをして教えてくれた通りにてくてく歩き、まずは真言宗総本山の金剛峯寺へ。友人がくれたチケットを持って中へ入ると、奥の間でお茶の接待を受けてくださいとのことです。奥の間へ進むまでにもたいそう美しいお庭が楽しめます。この石庭の岩は四国の花こう岩で、雄と雌の龍をあらわしているんだそうですよ。そして、お茶をいただいて入った広間にはすばらしい曼荼羅がありました。どんどん楽しくなってきます。しばらく休憩して、金剛峯寺で出会った台湾からのツーリスト・シェリーが地図で苦戦していたので、話しかけて一緒に霊宝館へ向かいました。http://www.reihokan.or.jp/ 曼荼羅と仏像、様々な歴史ある文書などみどころたくさんで、本当に素晴らしかったです!そして私は大きな曼荼羅を買いました。金剛界と胎蔵界が描かれた大きなもので、同行したスタッフ達からは「どこに飾るおつもりですか~~?」と鋭いご意見が。金剛と胎蔵は、対になっています。それは、「理」の世界と「智」の世界として両部不二とされているのだそうです。http://www.reihokan.or.jp/syuzohin/hotoke/mandara/ryobu.html そして一行は高野山のシンボル・大塔へ向かいました。すっかり高野を満喫しています。大塔の中が圧巻でした!本尊は胎蔵大日如来と金剛界の四仏、十六本の柱には堂本印象画伯の筆になる十六大菩薩が画かれています。http://www.koyasan.or.jp/shiru/meisyo/cont-01/photo-02.html 三鈷の松の前では、3方に別れた松の葉を拾うと幸運が訪れるそうで(?)みなさんが熱心に拾っていました。 そして、私が楽しみにしていたのは孔雀明王像です。ご開帳日ではないので、小さな窓から網越しですが写真が撮れました。孔雀は毒蛇の蛇の毒を甘露に変えるように、衆生の煩悩や業障を消すといわれているのです。そして、少しお土産屋さんに寄ってから、宿坊へ向かいました。友人がお世話してくださったのは清浄心院という、奥の院の近くです。いたるところに活け花があり、清潔で静かなところでした。朝のお勤めのあと、秘仏を見せてくださいました。高野山へ何度も来ていたのに、いままでとまったく違った目で訪れることができて驚きとともにとても楽しかったです。私は2年前に密教の行を恩師についてさせていただいて以来、神道だけでなく仏教に対しても興味を持つことができるようになっていきました。 山は恐そうに見えたり、お寺は難しそうに見えたりするかもしれませんが、高野山は静かで守られた結界です。多くの方が、霊域に入ると空気が違うと言われます。私が高野山を時々訪れていた数年前の頃、私の周囲には親の会社に勤める2代目や後継者の友人が多く、よく確執などについて皆で語ったりしていましたが、そんなときに高野の友人を介して知り合った人々は、代々の商いを今も若い人々が受け継いでいき、それが当たり前で自分の道を迷わずにいさぎよく受け継いでいかれていく様子に、新鮮な驚きを覚えました。人々も、昔ながらの人情があって、あたたかさがある場所です。私はたまたま友人のおかげで高野に親しむことができました。ブログを読んで下さった方が、高野山を訪れる際に少しでも参考になったり、ご興味を持って下さるとうれしいです。最後に・・私が一番気に入ったのはこのショット。バス停で並んでおられるのは・・・・!
2006年04月05日
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
