ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2007.01.12
XML
カテゴリ: 映画の話
幸か不幸か、お正月休みに深夜のCS放送で 三十年前の旧作
…いや、言い換えれば、それを観てしまったせいで、矢も盾もたまらず「やっぱり新作も!」という怖いもの見たさが発動されてしまったのかも…

という訳で、この度リメイクされた「犬神家の一族」を観てきました。

以前ブログにも書いた とおり、私にとっては金田一耕助の映画は、石坂浩二が探偵を演じた市川昆の監督作品が、他のどのバージョンよりも好きな“決定版”でした。

…でも、旧作が公開された当時、私は小学生。
TVCMのおどろおどろしさに怯え、プールで友達と逆立ちして「犬神家~!!」とふざけているような(笑)ほんの子どもでした。

だから、一連の作品はほとんどテレビ放映で観たわけで…よく考えたら、映画館で石坂金田一を観るのは、今回が初めてのことになるのでした。



映画が始まり、オープニングであの、大野雄二作曲の懐かしいテーマ曲

加藤武の粉薬とか「よーし、わかった!」のセリフ。畳の上で犬神家の家計図を書きながら、お行儀悪く里芋の煮付けを食べる金田一…ささいな部分でも、旧作の印象的な場面が忠実に表現されていたのが、よくわかりました。

佐清を演じた尾上菊之助の起用も、富士純子と本物の親子競演…という話題性よりは、「目元があおい輝彦に似てるから」というのが理由だったんじゃないの?と、勘繰りたくなるほど。

この映画の製作陣が、旧作の「犬神家」が大好きなんだということは、本当によくわかりました。
でも、観終わった後の感想は、 「じゃあ、何でわざわざ新しく作る必要があるのよ?」 という、この一点に尽きます…

旧作の、蝋燭の灯に浮かび上がる金蒔絵のような、暗い中にも風格のある色調。同じように撮影されているはずなのに、新作の中では妙に空気が澄んでしまっている気がしました。
なぜか、湖の死体が三十年前と変わらず、いかにも「人形でーーす」という感じだったのも、ちょっとガッカリ…

そして何より許せなかったのは、ラストシーンの改変。
監督以下、作り手には、今回のラストはそれなりに思い入れのあるものだったのでしょうけど、私はやっぱり、最後は…これ以上はネタバレになりますので触れずにおきます。

富士純子の松子奥様、貫禄とすごみは十分でしたが、すごみ過ぎて緋牡丹お竜みたいでした。
松阪慶子演じる竹子と、その夫の岸辺一徳。どこかで見覚えのある組み合わせだと思ったら、  小栗康平監督の「死の棘」

珠代さんを演じる松嶋菜々子の銘仙をはじめ、着物姿の数々を堪能できたのはうれしかったです。
シネマきもの手帖
※「犬神家の一族」も取り上げられている本。読みたいと思っているのですが入手困難…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.12 11:45:27
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: