ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2011.08.28
XML
カテゴリ: 着物の話
110814kimono5.jpg


もう2週間も前の話ですが、着付け教室の夏の恒例行事で今年もゆかた会が行われました。
「ゆかた会」といっても、ドレスコードは“何でもあり”…という訳で、私は例のごとく居内商店のゆかたを着物風に

その他薄物をお召しの方あり、

110814kimono4.jpg

涼しげなゆかたと半幅帯の方あり…

110814kimono3.jpg

と、それぞれの着こなしで集合しました。

暑い、暑いとこぼしながらも、この夏も度々「キモオデ」を楽しむことが出来ました。
先日出かけた船場でお得に入手した 装道の「美容汗とり襦袢」 (人呼んで“焼豚ネット”)が、秘密兵器になってくれる予感…♪

いつも着付けの際は、教室のメソッドで自作したさらし製の補正キャミソールをつけるのですが、気温が上ってくるとさすがに辛い。
そこで、ガーゼ手ぬぐいを2枚使い、V字に折って胸元+四角く折ってお腹に当て、簡易補正兼汗対策にしていました。

でも、この汗取り襦袢についているメッシュ素材の裏打ちがあれば、もう手ぬぐい補正もいらないかも…(凹凸のない平坦な身体だから、という説もありますが・泣)。

毎シーズンの試行錯誤の積み重ねで、夏はこの汗とり襦袢+ ゆかた屋つゆくさ 高島クレープの夏用伊達締め のみ、という完成形に到達した!
…気がしておりますが、次の夏にはまた、新たな発見(=買い物)をしている可能性は大です(笑)あぁ、着物道はケモノ道…

ゆかた会で結んだのは、 この日 のコーディネートと同じ帯。知人からお譲りいただいたのですが、目立つシミを隠すため、いつもと逆向きに巻く必要がありました。
そのせいか、前回は手先が短くて、お太鼓の中で所在不明になっていた(!)のをご指摘いただき(汗)今日は反省を生かしてリヴェンジしたのですが…

後ろ姿を撮ってもらってびっくり。
前回(右写真)に比べ、ちょっとお太鼓が小さすぎました。

110814kimono1.jpg110814kimono6.jpg

まだまだ修行が足りませぬ。反省を糧に精進いたします。

話は変わって…
この夏、街角で
「半襟付き」「お太鼓」そして「 素足 にゲタ」
という組み合わせの女性に二度ほど遭遇し、いずれも着物と帯のコーディネートは大変おしゃれな感じの方だったので、足袋なしの足元とのアンバランスさに仰天してしまったのですが…
そこに激しい違和感を感じるのは、もはや時代遅れなのでしょうか?



おまけ

110814kimono2.jpg

ゆかた会の前にちょっと寄り道。ミニストップの「白桃パフェ」はなかなかのクオリティでした。
(手前は同行のあとむちゃんのアップルマンゴーパフェ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.08.28 23:04:47
コメント(8) | コメントを書く
[着物の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: