ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2011.12.11
XML
カテゴリ: 旅の話
今年、実家の父が古希を迎えました。患っていた病気が快癒したこともあり、色々なお祝いを兼ねて(抱き合わせにしてごめんなさい、という話もありますが・汗)、岩手県の平泉へ一緒に出かけてきました。

111211hiraizumi6.jpg

東北新幹線の中からきれいに見えた富士山。幸先いいスタート!

6月に世界遺産に指定されて、注目を集めている平泉。一関から夫にレンタカーを運転してもらい、まずは中尊寺を目指しました。

111211hiraizumi1.jpg

木立の中に佇む金色堂。

源義経が非業の最期を遂げた地でもある、平泉。
説明書を読みつつ、あぁここでタッキーが…ここで高橋英樹が…と、大河ドラマのレベルでしか日本史を把握していない私に、日本史好きの夫は呆れ顔でした…
(来年の大河ドラマは、「ちりとてちん」の藤本有紀さんの脚本に期待!)。

土曜日の夜は、皆既月食を観察された方も多かったと思います。
事前にそんなことはまったく想定していなかったのですが、偶然のめぐり合わせで、なんと旅館の露天風呂から天体ショーを見上げる、という最高の経験をしました。

宿は「 奥州平泉温泉 しづか亭 」。「クマ出没」の看板がある山道をカーナビを頼りに向かった時は、映画「ステキな金縛り」の落ち武者の宿を思い出してしまったのですが(迷って泣きながら電話をしてきたお客さまもいたとか)、温泉もお料理もおもてなしも大満足でした。


そんな風に夜空は晴れていたのに、一夜明けたら窓の外は白い雪!
宿を出る頃には晴れ間がさしていましたが、びっくりしました。
奥州藤原氏の遺したもう一つの名所、毛越寺へ。

111211hiraizumi5.jpg


平泉は、世界遺産のリストに「平泉 - 仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」という名称で登録されています。この浄土式庭園は平安期のスタイルをそのまま残しているそうで、春にはこの場所で「曲水の宴」が再現されるのだそうです。

111211hiraizumi3.jpg

111211hiraizumi2.jpg

「作庭記」という、日本最古の庭園書を基に作られたとか。
ガーデニングのマニュアルがあったのね…

私は、庭園の一角で出会った、この大きなお地蔵さまに強く心惹かれました。
木漏れ日を受けて、柔和に微笑むその表情の温かさ。なんて素敵な表情でしょう。

111211hiraizumi4.jpg

「大丈夫だよ。」と励ます声を、心で聴いた気がしました。

この日、12月11日で、あの震災から9ケ月目の節目を迎えたことになります。
毎月14時46分には、鎮魂の鐘が鳴り響いているそうです。
今回訪れた場所は、津波に襲われた沿岸部に比べれば、目に見える震災の傷跡は少ない地域。それでも5日間は電気が来なかったこと、4月の大余震でも大きな被害があったこと…断片ではありますが、お話を色々伺いました。

あの日はねぇ、本当に寒かったの。
お寺の売店で、剥いていた胡桃を「ちょっとつまみなさい」と食べさせてくれた店番のおばさんが、しみじみとつぶやいた言葉の響きが、帰りの車中でもずっと残っていました。

111211_125337.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.12.13 12:24:21
コメント(4) | コメントを書く
[旅の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: