2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
うちの子達は、朝なかなか起きません。毎朝、子どもが、すぐ起きてくれたら、どんだけ楽だろうって思ってました。ところが、先日から試しているこの方法だったら、100発100中で10秒程度で、目が覚めています。まず、起こす30分ぐらい前から、部屋を明るくします。次に、起こす時間になったら部屋に行って、大きな明るい声で「これから30数えた後にママが目をあけた時に、布団からでてない人には~、 ママのあつ~い口づけで、起こしま~す♪ 1、2,3、...」と「ちくわちゅー」をする気いっぱいの声で言い放ち、目をつぶって数え始めます。すると、なぜか子ども達は、あっという間に起きて、リビングに逃げてしまいます。あとは、むなしく目をつむっている私が、一人、子ども部屋で数を数えている感じです。。。ただこの方法、すぐ起きてくれるのは、すごく嬉しいのですが2人とも、そんなにママにぎゅーされてちゅーされるのが嫌なのか??とちょっと寂しくなりますが。。。
2009年01月22日
最近、下の○くんは、何か怒られそうになると、嘘をついて、言い逃れをしようとするようになってきましました。それに、上の☆ちゃんは、お友達との人間関係の悩みを口にするようになってきました。私たち夫婦で話し合って、色々対応することを考えるのだけどついその場面になると、腹が立ったり、大人目線で考えたりしてうまく対応ができず、悩んでました。今日、延長保育でお迎えに行くと、ちょうど担当が、I先生でした。I先生は、今は、○くんの担任ですが、ちょうど☆ちゃんを保育園に預け始めた時の、☆ちゃんの担任の先生でもあった方です。当時、ママになりたての私が、一番育児に悩んでいたときに、いつも真剣に悩みを聞いてくださり、アドバイスしてくれていました。ですので、どの先生より、話しやすいし、信頼しています。2人のことを相談しました。上の☆ちゃんのことは、今の担任の先生にも相談しているの悪いかなあと思ったけど、是非I先生の目から見た状況も聞いてみたかったので。先生は、やっぱりじっくり聞いてくださり、アドバイスしてくださいました。他の先生と同じことを言われたとしても、信頼しているI先生の口から聞いたら本当に安心しました。○くんと☆ちゃんならちゃんとできるって気になって、すっきりしました。I先生、ありがとうございました!
2009年01月21日
今日は職場のガン検診。婦人科系だったので、骨密度と乳ガン、子宮ガン検診がありました。初めてマンモグラフィーを体験しました。私は、けして胸はある方でなく、正直ないですがそのささやかな乳がちぎれるかと思いました。あんなに引っ張られて、ぺちゃんこにされ、本当に痛かったです・・・(T_T)今日分かる範囲では、たちまち異常はなかったので安心しました。
2009年01月19日
焼きいも鍋、すごくお勧めです!本当にプロの味が家庭でできます。実は、私は、石焼き芋は好きなんですが、ふかし芋はあまり好きではなく焼き芋を買ってまで食べたいとも思わなかったのでここ数年、なんとなくサツマイモから遠ざかってました。しかし、下の○くんが、今年、焼き芋に はまってしまい「食べたい!食べたい!」というので、電子レンジで作ったりして、なんとか美味しくできないかなあと悩んでいました。そのとき目にしたのが、生協の共同購入のカタログで見つけた「ホクホク 焼きいも鍋」セールでもあったので、ええい!!!!と購入しました。サツマイモを入れて、中火で30分。あまり期待していなかったのですが、食べてみると、本当にびっくり!主人も○くんも、☆ちゃんも「美味しい!!!」と大ヒットです。本当に、本当に、本当にお勧めです。
2009年01月18日
正月早々購入したダイニングテーブルがきました。すっかりキッチンの感じが変わりました。より機能的に、テーブルがあると、家族で集っていい感じです。料理もすぐに並べられるし、足りない物もすぐとれて嬉しい。明日は娘の学習机です。今年は我が家にとって、何回か目の節目の年なんだろうなあって実感してきました。来年度は、私は時間短縮勤務にチャレンジしようと思ってます。今は、残業があったりで大変なので、給料は半額になっちゃうけど、1日5時間勤務というのを取得しようかと思ってます。この勤務制度のいいところは、サポートの人を雇ってもらえるところです。(1日6時間未満で1人雇ってもらえるらしい。)人手がある方が、気兼ねなく休めていいですもんね。経団連のお偉いさんも言ってたワークシェアリングって感じでしょうか。うまくいくかは、一緒にシェアする人にかかってるので、期待と不安とでいっぱいです。ただ、この制度は、小学校未満の子どもがいないと利用できないので利用者が少ないです。だって、小学校未満は、保育園がばっちり見てくれるので、入所できれば、利用する必要性があまりないですもんね。給料も減るし、退職金にも影響するみたいなので、そこまでしなくてもって思う人が多いのかも。むしろ、小学校の時の方が利用したい人が多いのではと思います。実際、私の職場の人も、時間短縮を望むのは、小学校のお母さん達です。子どもをねらった怖い事件も多いし、給料安くても早く帰りたいって声は多いです。私は、下の子がまだ保育園だし、公務員なので利用できるけど民間の会社のお母さんに聞くと制度としてはあるけど、利用すると勤務評定に響くのですぐには首にならなくても、2,3年後に経済状況が悪かったりしたらリストラされるので、怖くて利用できないっていってました。色々利用するには、問題が多いワークシェアリングですが、私のケースはうまくいって、後の人たちの道を開ければいいなあと思います。
2009年01月17日
うちの○くんは、すごく一途な男です。保育園には10ヶ月の頃から通っているのですが、同じクラスの女の子にずっと思いを寄せていて、将来結婚したいってずっと思っているようです。行事の時など、ずっとその女の子について回って、親など無視です。幼児組にあがって、男の子同士で遊ぶことが増え、以前ほど口では言わなくなりましたが、先日、その子からのお手紙を見つけ(本当は上の娘がいたずらで書いた物だったのですが)私が「○くん、Hちゃんからお手紙来てるよ!」って言ったときの嬉しそうな顔と言ったら!!「Hちゃんのどこが好きなの?」と聞くと「全部好き!」と恥ずかしそうに言います。悪さしたり、甘えてやりたがらないことがあるときも「Hちゃんは、そんな男が好きになるかね。 Hちゃんはかっこいい男がすきじゃないかね。」などというとがんばります。うまれて4歳ですが、もうかれこれ3年以上一途に思っていてなんだかすごいなあと親ながら思ってしまいます。
2009年01月16日
下の4歳は、結構食べず嫌いが多く、お菓子ばかりほしがって困ります。確かに、2人目なので親の方もつい上の子に合わせて早いうちからお菓子の味を覚えさせてしまったというのもいけないのだけど。。。最近、いい方法を見つけました。たとえば、パンのみみを残すのですが、腹話術(?)みたいな感じで「ぼくもパンの白いところに生まれたかった。。。 そしたら○くんに食べてもらえるのになあ。 ぼくも○くんのもりもり筋肉とかになりたかったなあ。」とちょっと悲しそうにいうと、食べてくれました!食べてくれてる途中は「まかせとけ!○くんのもりもり筋肉にきっとなるよ!」小松菜のごま和えも「食べられん。。。」と言ってましたが同じようにしたら、食べました。上の6歳の☆ちゃんには通用しなかったのですが、☆ちゃんが食べられなかったのをみた○くんは「ぼくは食べれたよ」と自慢顔で負けず嫌いの☆ちゃんももりもり食べてました。なんだか、不思議ですが、可愛いですよね!
2009年01月15日
私の仕事は、公務員なのですが、最近は訴訟や不服申立が多いので気が抜けません。福祉関係の職場なので、できるだけ早く、できるだけ認定になるように検討できたらと思い子どもも延長保育にしてがんばって仕事しても認定が遅いとか、納得できないとの苦情は多いです。苦労して認定できて本当に良かったと思ったら慰謝料請求の訴訟が提起されたりして、がんばりが全然伝わらないんだなあって悲しくなります。この職場に就くまでは、困っている人のためにがんばろうって思っていたけれど、最近の日本の経済状態のせいも大きいのか、みんなとにかく「お金!お金!」って感じで、本当に人間の嫌な部分を見る仕事なので辛いです。マスコミとかみんな簡単に、福祉関係についてニュースになったりすると「お金出せば」って言うけれど、(本当に困っている人は絶対に必要ですけど、)そのお金はどこから出ているかを考えてほしい。1人認定になる度に、このお金はあと20年から30年は、継続して支給される。。。私の小さい子ども達も十分成人して、この子達が負担しないといけない。これから若い人が減っていくのに、どうするつもりなんだろう打ち出の小槌があるわけでないのにって、本当に疑問に思います。もっと本当にそのお金を出す必要があるのか、みんなで本気で考えて「その負担も自分たちで負います、その覚悟はあります」って思ってから色々言ってほしいなあと思う今日この頃なのです。子どもは主張できません。選挙権もありません。だから、大人が将来にわたって、長期的に考えないといけない。選挙対策に一時的にいい顔するために、後のことも考えず福祉政策を使うのは、どうなんだろう。
2009年01月14日
なんだか朝から調子が悪くて、朝、起きられませんでした。子どももぐずるので、保育園を休ませて、私も会社を休みました。1日家でゆっくりしました。子ども達にはDVDを見せて、1時間ばかり昼寝もしました。昔は、熱がないと、ずるしてるみたいで休めなかったけど最近は、熱がなくても、病気じゃなくても心が疲れてたら、休んでいいんだって思うようになってきました。と言うのも今の職場って、休職者などが本当に多いのです。そういう方々を間近で見てたら、本当にがんばり屋で、仕事も家事もきちんとしてて、子どものことも忙しくしててすごい方ばかりです。治られて、また、ご一緒に仕事できたらって思ってます。倒れられてるご家族の心痛もいかばかりかって思って、自分の家族のことを思うと、私が倒れるわけにはいかない仕事に支障のない範囲で、自分で調整していかないとと思います。今の経済状況を見たら、仕事を辞めるわけにはいかないので細く長くを心がけてます。
2009年01月13日
今日は、特別予定もなかったので、近所のショッピングモールまで家族で歩きました。片道30分ぐらい歩きましたが、下の4歳もがんばって歩きました。お店までの途中に2つの橋があるのですが、1つは長くて高さも高いので風景は空を飛んでるみたいに気持ちいいのですが今日は寒かったので、風も強くて、凍えました。下の子は、橋から落ちたらどうしようと怖がって、端に寄ろうとしないので、その様子がなんだか可愛かったです!うちの子は2人ともすごく怖がりなんです。家族の健康も考えて、車ばかりでなく、歩くのもいいかなあと思ったママでした。(パパは、帰りに荷物が多くて、大変だったので、どうだろう。。。)
2009年01月12日
娘の学習机を買いました!!主人のお母さんと一緒に、家具屋に行きました。まずは近所のナフコ。ナフコって、浜本工芸とかカリモクの机も置いているんですね。びっくり。娘は、いい物買いなので、「これがいい」ってカリモクの机を選んでいました。全部(机、椅子、上おき、引き出し)で15万円!!!他にも色々あるのに、何で高そうな物を選ぶのかなあ。さすがだけど、買ってもらう身として空気読んでほしい。。。先日お母さんに、机が10万円もするのって言われたし。。。その後、もう一件。先日行ってみた家具屋さんに。そこでは、カリモクではなく別の机を選んでました。他のには目もくれず、「これ!これ買って」って。店員さんが言うには、「とてもいい家具メーカさんだったけど倒産してしまい、この値段になってます。前だったら、こんな値段では買えないんですよ」とのこと!!!机、上おき、引き出し、椅子で12万円。確かに上品でかわいい。作りもすごくしっかりしている。木のにおいがする。椅子もすごくいい作り。でも、現品1点限りだからか、店員さんは、カリモクよりそれを勧めてくるのでちょっと怖い。。。お母さんは、娘が気に入ったのならと気持ちよくそれを購入してくれました。家に帰って、ネットでメーカーを調べてみると、娘の選んだ家具っていいメーカの物だったみたいで、びっくりしました。(私は、家具については知識がないので、お恥ずかしいです。)最近、物を買ったりしたときに思うのだけど、昔と同じ値段を出しても、少しづつ物が悪くなっているような気がする。職人的仕事に対する評価が低すぎるように思う。ちゃんとしたら、こだわって効率が悪いってことなんだろうか。いい物を提供しているところがつぶれて、海外の安い物が、勝っていくのって結局は長い目で見て、自分たちの首をしめているんじゃないだろうか日本の将来は大丈夫なんだろうかとすごく心配になってきます。そうやって考えると、いい物を、本当に長く大事に使ってほしいです。それが本当の意味で豊かな生活のような気がします。それに、どんどん景気が悪くなってるし、今後、もしかしたら、いい物はなかなか私みたいな庶民の手に入らない世の中になりつつあるのかもしれないのだから。。。
2009年01月11日
土曜日は、子どものお稽古ごとで忙しい日です。普段、フルタイムで仕事しているので、土、日しか習わせられない。午前中は、娘のバレエ、夜は息子のレスリングです。2人ともすごく楽しんでくれているので苦労しがいがあるってものです。バレエは、8月に発表会があるので、すでに発表会モードに入ってて毎回、練習をビデオ撮りしないといけないので、親も大変です。これから、本番が近づくと髪型やメイク、服の早替えの練習など親の方も練習しないといけない。。。今日は、正月明けの初練習でしたが、小さい子達も、ばっちし振り付けを覚えていて、すごくかわいかった。小さい子達のお母さんは、本当に毎週大変と思う。レスリングは、主人が連れて行ってくれているんだけど来月には、徳山で試合があるようです。体重制限があるので、16キロ以下級とかに出場するんだと思うけど4歳て、なんとなく分かっている感じの年齢なので試合を見ても「かわいい!!」ってな感じです。息子は、ドラゴンボールが好きなので、練習を「修行」といって、試合は「天下一武道会みたいなの」って喜んで、楽しくしているようです!
2009年01月10日
昨日ぐらいから、体調がよくない。。。ふらふらしながら、仕事している感じ。目の奥が痛い。最近職場の高齢化が進行していて10年選手の私が、一、二番目に若手って感じ。私が入社した後、新人をほとんどとらなかったので職場に本当に若い人がほとんどいない。。。私が入社した頃だったら、若手がしていたような単純だけどパワーがいる仕事を割と年配の人がこなしているのでどんどん人が倒れて私の職場は、ここ毎年、病気休業者が出ている。。。私の前任者は、1年以上やすんでます。。。私も倒れないように気をつけないと。家に帰ったときの我が子とパパの笑顔が支えです。今のご時世、仕事があるだけでも本当にありがたいのでがんばらないと・・・ね。
2009年01月09日
仕事2日目。年始から怒濤のごとく仕事が。なかなか仕事モードに切り替わらない。年々、職場のゆとりがなくなって来ていることを実感する。私が入社した十数年前は、年末年始の1,2日はもう少しゆとりがあった気がするのだが。1月からの新しいアルバイトさんが、英語ができるとのことだったので翻訳をお願いしたら、あっという間にできてビックり。私が、普段、四苦八苦して訳しているのって何だったのって感じ。しばらくは、英語の書類が出てきても助かるので、かなり嬉しい。後で話を聞くと、留学や海外駐在経験があるとのこと。そんな方が、アルバイトさんとして、安い時給で入ってくるなんて今のご時世なんだろうか・・・正職の私よりも能力があるような気がするよ。
2009年01月06日
今日から仕事はじめです。なので、保育はじめも今日からです。保育園の給食は火曜日からなので、お弁当を作らないといけません。内容は簡単に、塩鮭(大好物)、ほうれん草のごま和えプチトマト、ウズラの卵とキュウリの串フルーツはミカンとパイナップルです。娘も早起きして、ウズラの卵の殻をむき、キュウリの串を作ってくれました。弁当も無事完成!天気も快晴!!目覚ましTVの占いも蟹座は第1位!!!今年は順調な滑り出し♪っと思ったら、やっぱりそうは問屋が卸さない。上の子が「お薬がない~(T_T)」ってベソベソ。上の子は小さいときアトピーっぽかったので、体質改善に漢方薬をずっと飲ませていたのですが、年始から薬が切れていたのです。。。上の子はベソベソし出すと、尾を引く子なので、保育園に行くまでもずっと泣いていました。保育園に行くと、久しぶりの保育園だからか、小さい子達は、結構泣いている子も多かったです。仕方ない。大人も仕事はじめでは、憂鬱な気持ちになりますもんね。。。
2009年01月05日
明日は仕事始めです。仕事が始まると、色々忙しくなります。なので、駆け込みで今日色々しました。ます、息子と歯医者に行きました。息子は騒いだけど、あの程度なら、「おとなしくする」との約束については、よく頑張ったうちでしょう。そごうで主人の友人の出産祝いを購入し娘の制服を買いました。制服の試着をして、娘は恥ずかしがりながらも、すごく嬉しそうでした!私も主人も制服姿の娘を見て、成長を感じ、嬉しかったです。それからマッサージに行き明日に備えました。明日は、保育園の給食がないので弁当の準備をしました。あー、明日からがんばろう!!
2009年01月04日
昨日、今日で岡山へ怒気津温泉へ旅行しました。私の父の希望で、父、母、私のファミリー4人と妹のファミリー5人で旅行することになりました。現地集合です。私の娘が体調を崩して、夜、大熱がでるわ、息子は、はじけてはじけ飛んで、従姉達と大騒ぎするわで大変でした。旅館は正真正銘の鄙びた温泉旅館。夏目漱石の時代の旅館を偲ばせます。ここまで本物の鄙び方を見せつけられると、これまで泊まってきた鄙びた温泉旅館は、鄙びた感じがする旅館だったんだなあと思い知りました。旅館の方はみんな親切だったのが救いです。夜、少し時間があったので「西の魔女が死んだ」(新潮文庫)を読みました。お勧めです。
2009年01月03日
年末から、我が家は、模様替えの真っ最中。というのも今年、とうとう上の子が小学校に入学するので、子ども部屋を作ろうと言うことになったからです。これまでは、子どもも小さかったので、どの部屋も家族共用ってな感じでしたがこれからは、寝室、リビング、子供部屋、大人の部屋と分かれます。実際に変えてみると、結構使い勝手もいいです。食事もこれまではリビングでしていましたが、今後はキッチンのテーブルでする予定。子ども部屋ができあがったので、そろそろ学習机をお迎えしないとと思うのですが、迷いに迷ってます。。。学習机は、主人のお母さんがお祝いに購入してくれることになっています。これまでは、そこまで学習机にこだわりはなく、機能的でリーズナブルな方がいいと思っていました。ところが、年末に家具屋さんのセールチラシにつられて下見に行ったとき一目惚れしてしまった、カリモクの机に。お値段もかなりいい。。揃えると10万円以上になります。主人がお母さんに聞いてくれたのですが下の子もいるので、そんなに高い机は買えない。どうしてもというのなら、机は買うので、その他の付属品は自分達で買いなさいとのこと。ちなみに事務機メーカの机は大抵中国やアジアで作って、日本で組み立てているようです。カリモクなどの家具メーカーの物は、国内で加工、組立てをしているとのこと。会社の同僚に海外からの輸入品の机の木の中に虫がいっぱいいたっていう事件があったと聞いたり、中国製品で色々問題があったりすると、子どもの物は信頼できるメーカーの物がいいかなあと思います。何より、作りもシンプルで、機能的だし、長く使えること間違いなし。一方で、我が家の経済を考えたとき、身の丈にあった物で十分じゃないかという声も聞こえます。イオンやニトリの机もそんなに悪くない気がします。。。どうしよう。。。
2009年01月02日
あけましておめでとうございます。2009年 明けましたね。今年はどんな年になることやら。。。育児に家事に仕事に追われながらも、日々周りの人に感謝の気持ちを忘れずがんばっていきたいです。6歳になった娘がおばあちゃん(私の母)に「ママみたいになりたくない。 ママって、オシャレちゃんとしないし・・・仕事もすぐあきらめる。」って言ったらしい。毎日、仕事に疲れて、「仕事やめたい・・・」って言っていたので娘は、そのように思ったみたい。娘は、私がぐちっぽく「仕事やめたい」って言うといつも「ママ大丈夫よ。ママがんばれるよ。」って言ってくれてて大人びて、私の口まねしてるだけなのかなって思ってたけど小さい心を痛めてたみたい。娘よ!ママを踏み台にして素敵な女性になってくれ!!踏み台のママも、簡単には君の踏み台にならないぞ!今年のママの目標は、なかなか越せない高い高い踏み台になることに決めた!!
2009年01月01日
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

