はじめてのブログ

はじめてのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

carz.

carz.

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

お気に入りブログ

ちーすけ日記 chi−sukeさん
大磯な通勤生活 ムー・コールさん
一日一日を楽しく!! らうんどろびんさん
奸風発迷(趣味様々・… まほたいさん
M.F.T別館 たけおさん

コメント新着

carz. @ Re[1]:HOLUX M-241(液晶付きGPSロガー)をWindows10で使う(06/02) H.Oさんへ コメントありがとうございます…
H.O@ Re:HOLUX M-241(液晶付きGPSロガー)をWindows10で使う(06/02) 助かりました。windows7から使っているwin…
carz. @ Re:100均で、ピン&リングフック(08/31) まめぞー さん 報告ありがとうございます…
まめぞー@ Re:100均で、ピン&リングフック(08/31) はじめまして。 50,000キリ番でした。m(…
carz. @ Re[3]:古い自作PC HDD交換してAntiX17を再インストール(08/09) GGですさんへ ○ードオフだと、10日間保…
2019.07.18
XML
カテゴリ: Xubuntu
良く使うプログラムを起動する時は、GUIで起動するよりキーボードのショートカトを使う方が早いです。
Xububtu(Linux)はこれも自由に設定できるのが便利だなと思います。
忘備録も含めて、書いておきます。
やりかた含めて​ こちらのページ ​が詳しいです。



ショートカットは2か所にあります。
•[設定]-[ウィンドウマネージャ]
•[設定]-[キーボード]
[設定]-[ウィンドウマネージャ]は、いろいろなアプリケーション共通のウィンドウの操作や、ウィンドウ、ワークスペース全般の設定
[設定]-[キーボード]が、よく使うアプリケーションが使えるキーボードショートカットの設定になります
まずは、標準でどのような項目が設定されているのか確認しておきます。
exo-open –launchi FileManager           XF86Explorer        ファイルマネージャ
exo-open –launchi FileManager           Super+F               ファイルマネージャ
exo-open –launchi MailReader             XF86Mail
exo-open –launchi MailReader             Super+M
exo-open –launchi TerminalEmulator   Super+T                ターミナルの起動
exo-open –launchi TerminalEmulator   Ctrl+Alt+T             ターミナルの起動
exo-open –launchi WebBrowser          Super+W              ウェブブラウザの起動
exo-open –launchi WebBrowser          XF86Homepage
exo-open –launchi WebBrowser          XF86WWW
gnome-calculater                               XF86Calkuretor     電卓の起動
libreoffive –calc                                 Super+4                Libro Office calcの起動
libreoffive –writer                              Super+3                Libro Office Writerの起動
mousepad                                         Super+E               Mousepadの起動(GUIディタ)
parole                                               XF86Music            parole(メディアプレイヤー)の起動
parole                                               Super+1                parole(メディアプレイヤー)の起動
pidgin                                               XF86Messenger    pidgin(インスタントメッセンジャー)の起動
pidgin                                               Super+2                pidgin(インスタントメッセンジャー)の起動
xfce4-appfinder                                 Super+R               アプリケーションファインダの起動
xfce4-appfinder                                 Alt+F3                  アプリケーションファインダの起動
xfce4-display-settings –minimal         Super+P               ディスプレイ設定(小さい画面)
xfce4-display-settings –minimal         XF86Display
xfce4-popup-applicationsmenu          Alt+F1
xfce4-popup-whiskermenu                 Ctrl+Esc
xfce4-screenshooter –f                      Print
xfce4-screenshooter –w                     Alt+Print
xflock4                                             Ctrl+Alt+Delete      画面ロック
xflock4                                             Ctrl+Alt+L             画面ロック
xfrun4                                               Alt+F2
xkill                                                  Ctrl+Alt+Esc         操作不能のX Windowを強制終了


「XF86なんちゃら」は、キーボード上にあるマルチメディアキーのたぐいだそうなのでとりあえず無視。
こういうキー。





ちなみにのキーボードでは、左から2番目のインターネット、メール、スピーカー制御は何もせずに使えました。
これらのキーに設定できるか試したとことろ、
A1キー:設定できず
虫メガネキー:設定可能("X86Search"キー)
三日月キー:設定可能("X86Seleep"キー)
自分で設定した項目
・xfce4-popup-whiskermenu       Ctrl+Esc⇒Super+Alt L(メニュー表示)
・xfce4-taskmanager           Ctrl+Alt+Delete (タスクマネージャー起動)
・shutdown now             Ctrl+Alt+S (シャットダウン)
・shutdown -r now             Ctrl+Alt+R (再起動)
・/usr/bin/vivaldi-stable %U       Super+V (vivaldi 起動)
・/usr/bin/google-chrome-stable %U        Super+C (chrome起動 )−−64bitの時
・chromium-browser %U              Super+C (chromium起動 )−−32bitの時
・xfce4-screenshooter          Super+Print (スクリーンショットソフトを起動)
・firefox                 Super+x (firefox起動)
(・VLC       Super+1 メディアプレイヤーをVLCに変更 候補だけどやってない)
<アプリケーションのコマンドを調べる>
メニューのアイコンを右クリック(※左クリックではない)し、[アプリケーションの編集]を選択します。

アプリケーションを選択すると、右側のアプリケーションの詳細のところで、コマンドがわかります。

コマンドをコピー(Ctrl+C)します。

次に、メニューから[設定]-[キーボード]を選択します。
ポップアップするダイアログの[アプリケーションショートカットキー]タブを選択します。

[追加]ボタンを押します。

ダイアログがポップアップしますので、コマンドの欄に先ほどコピーしたコマンドをペースト(Ctrl+P)し、[OK]ボタンを押します。

もう1回ダイアログがポップアップします。
ここで、指定したいキーボードのキーを実際に押します。
例えば、Ctrl+Alt+Cと押してみます。

これで終了。​ リンク先 ​の方が全然詳しいので、そちらを見ていただいたほうがいいと思います。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.04.27 13:24:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: