はじめてのブログ

はじめてのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

carz.

carz.

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

お気に入りブログ

ちーすけ日記 chi−sukeさん
大磯な通勤生活 ムー・コールさん
一日一日を楽しく!! らうんどろびんさん
奸風発迷(趣味様々・… まほたいさん
M.F.T別館 たけおさん

コメント新着

carz. @ Re[1]:HOLUX M-241(液晶付きGPSロガー)をWindows10で使う(06/02) H.Oさんへ コメントありがとうございます…
H.O@ Re:HOLUX M-241(液晶付きGPSロガー)をWindows10で使う(06/02) 助かりました。windows7から使っているwin…
carz. @ Re:100均で、ピン&リングフック(08/31) まめぞー さん 報告ありがとうございます…
まめぞー@ Re:100均で、ピン&リングフック(08/31) はじめまして。 50,000キリ番でした。m(…
carz. @ Re[3]:古い自作PC HDD交換してAntiX17を再インストール(08/09) GGですさんへ ○ードオフだと、10日間保…
2019.09.29
XML
カテゴリ: Linux
古い自作PCは、今の所使う予定が無いので、自宅内サーバー運用をしてみようかと思います。
今まではWINDOWS同士でネットワーク組んで共有してたんだけど、1つのPCにWINDOWSとLINUXが混在してたり、同じPC内でlinux起動時にWINDOWSのデータにアクセスできなかったりなど、不便な所が結構あった。
常時稼働では電気代ももったいない(CPUがPENTIUM4なので結構電気食い)ので必要な時だけ起動するでもいいかな。

すでにantiXをインストールしてあるので、それをベースにsambaをインストールしてサーバー化を試してみます。



こちらのサイトの アクセス権なしの設定 を参考にまずは書いてある通りにやってみる。

sambaのインストール
# apt update
# apt -y install samba


# sudo su
でroot権限にして、

# mkdir /home/share ←共有用フォルダ作成
# chmod 777 /home/share ←共有用フォルダのアクセス権限をすべての利用者がすべての権限を持つように設定
# vi /etc/samba/smb.conf ←viで/etc/samba/smb.confを開く:おいらはvi使いにくいので管理者権限でRoxを起動(sudo rox)し、そこからファイルを探して(/etc/samba/smb.conf)エディタで編集した

--------以下、smb.confの編集-------------
# 25行目:以下2行追記
unix charset = UTF-8 ←Linux側のファイルシステムおよびファイルの記述に使われている文字コード。古いシステムの場合はEUC-JPとなることがある。デフォルト値はUTF-8なので、システムがUTF-8の場合は設定しなくてもよい。
dos charset = CP932 ←Windows 9x系と通信する際にWindows側が使用する文字コード。日本語の場合はCP932
# 30行目:必要があれば変更 (Windows側に合わせる)
workgroup = WORKGROUP ←windowsはこのままでいいはず

interfaces = 127.0.0.0/8 10.0.0.0/24 ←この内容はよくわからない。
# 58行目:コメント解除 & 追記
bind interfaces only = yes ←localhostのアドレスを指定する必要がある。この設定を忘れると,Windowsクライアントからパスワードを変更できなくなるらしい。
map to guest = Bad User ←guestアクセスを許可
# 最終行に追記

path = /home/share# 共有フォルダ指定
writable = yes# 書き込みOK
guest ok = yes# ゲストユーザーOK
guest only = yes# 全てゲストとして扱う
create mode = 0777# フルアクセスでファイル作成
directory mode = 0777# フルアクセスでフォルダ作成
--------以上、smb.confの編集終了-------------

# systemctl restart smbd ←antixでは 「bash: systemctl: コマンドが見つかりません」と出た。

単にリスタートだけなら再起動すれば大丈夫かと思って再起動。

再起動して、windowsから「ネットワーク」を開いてみてもantiX PCは表示されない。
Windowsの「ネットワークドライブの割り当て」でフォルダの欄に「\\サーバー名\共有フォルダ名」と指定するらし。でもホスト名がわからないので、 こちら を参考にホスト名を確認してみる。

# hostname -a
空白
# hostname -i
IPアドレス
# hostname -f
antix1

windows10から見えないし、antix1をホスト名として設定してもダメ
そもそもsambaが起動しているのか?systemctlが使いえないのが問題?どこが問題なのかさっぱりわからん。

ちなみに、ホスト名変更は こちら に書いてあるけど、これはSambaをインストールしたPCが表示されているにもかかわらずアクセスできない時の対処法のようなんで、今の状態では無駄みたいなんでやってないです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.10.04 20:58:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: