全135件 (135件中 1-50件目)

最近気に入っているのが、このスパゲッティ・プッタネスカです。前から一度作ってみたかったのですが、シンプル過ぎてどうかな、と思って作っていなかったのですが、最近買ったレシピ本「男前イタリアン」に掲載されていたジェノベーゼペーストを使ったレシピが良さそうだったので作ってみました。 [スパゲッティ・プッタネスカ]トマトの味の強さにジェノベーゼペーストが柔らかみを出してとてもマイルドなお味です。アンチョビも入っているので味に深みもあってとても美味しいです。オリーブの瓶入り輪切りを使うととても簡単に出来るので、これからも頻繁に作って行きたいと思っています。
February 10, 2008
コメント(98)

今年の年末はグアムへ行って来ました。暖かいところへ行くと気分も緩んで良いですね。青い海を見ているだけで癒される気がします。[ホテルの窓から]
February 3, 2008
コメント(0)

久々のブログ更新です。今後もそれなりに定期的に更新して行きたいと思っています。(何とか持続したいです)私はイタリアンを作るのに最近嵌っているのですが、このほど新たなレシピとして西麻布「アル・ポルト」の片岡シェフのレシピを買ってきました。(「パスタ・スペシャリテ60」(文化出版社))片岡シェフと言えば日本の本格イタリアンの開拓者として著名な方ですよね。 片岡シェフのレシピは仕上げにパセリを多く散らすのが特徴的です。パセリこそ最高の香草だと片岡シェフは考えられているそうです。試しにモッツアレラとベーコンのスパゲッティを作ってみました。[写真] たっぷりかかったパセリにモッツアレラの濃厚さ、そしてベーコン代わり(と言ったら失礼だが)に使ったパンチェッタの塩味が効いてとても美味しかったです。(ややモッツアレラが胃にもたれ気味ではありましたけど(笑))
January 29, 2008
コメント(3)

伊豆高原に行った帰途に三島のうなぎ屋さん「桜屋」さんへ寄って来ました。三島では柿田川に代表される富士の湧水で締めたうなぎが有名らしく、うなぎ屋さんが数多くあります。中でも「桜屋」さんは、安政2年創業の老舗で、店内の装飾やお店の方のキチンとした対応にその風格を感じました。うなぎは焼いてから出すのか少々時間が掛かりますが、やわらかくてさっぱりしていてとても美味しかったです。また伊豆へ行った際には訪問したいお店です。[入り口][店内の様子][棚二段重ねのうなぎ(計4本入り)]
August 19, 2007
コメント(0)

お盆休みを利用して会社の保養所がある伊豆高原へ行って来ました。強い日差しと青い海そして山の緑に囲まれて夏らしい休みを楽しめました。[伊東の海水浴場][伊豆高原の大室山山頂から伊豆七島を望んで]
August 18, 2007
コメント(0)

日本代表第1戦はカイザースラウテルンでのオーストラリア戦。そのキックオフのシーンです。高原がバックパスする様がよく写っています。会場の熱気が頂点に達した瞬間の一つです。[高原のキックオフ]
August 6, 2007
コメント(0)

ブログ、久々の更新です。たまにでも見ていてくれていた方々、どうもすみませんでした。昨日、久々に銀座のイタリアン”La Bettora Bis”へ行って来ました。言うまでもなく、イタリアンを代表するシェフ、落合務さんのレストランのセカンド店です。18時過ぎに着きましたが、お店は既に満席。貴重な土曜日の予約が取れたのだから当然でしょうね。前菜にパスタを計3品選べるコースなので、妻と計6品頼んで二人でシェアしました。[地鶏のテリーヌ]最初は大体このテリーヌを注文する事が多いです。ワインに良く合うので。[魚介類のトマトソースパスタ]トマトの濃厚な味わいが魚介類(アサリ、イカ、エビ、タコ)にマッチして美味しかったです。[ティラミス]あっさりとしたチーズが上品でした。でも、プリンの方がずっと美味しかったかな。シンプルですが一品一品がしっかりと美味しく作られているところがさすがLa Bettora。また予約が取れたら来たいお気に入りのお店です。
August 5, 2007
コメント(3)

会社帰りにいつも行列を作っているJR品川駅ecute内にある「BuzzSearch」のケーキを買ってみました。フルーツ満載のミルフィーユは量的に食べ応えがあるだけでなく、クリームの味も絶妙でとても美味しかったです。[ミルフィーユ]
January 21, 2007
コメント(2)

リブステーキで有名な「TONY ROMA’S」があったので行って来ました。六本木店にも行った事があるのですが、比べ物にならないほど美味しかったです。日本のお店よりもより適したお肉を使っているのでしょうか。ベーコンとサワークリームを乗せたベイクドポテトも、日本では決して味わえないようなホクホクさで、グアムとは言えさすがポテトの本場米国だなあと変に感心してしまいました。[リブステーキ]
January 16, 2007
コメント(0)

グアムのDFSはブランドが大変充実していて妻が大喜びでした。私も「ラルフローレン」が結構安かったので、シャツなど買ってみました。[DFS外観] [DFS内部]
January 16, 2007
コメント(0)

カイザースラウテルンのスタジアムは山の上にあります。会場に1時間ほど前に入りましたが、場内を青い日本サポーターと黄色のオーストラリアサポーターが二分していました。どう少なく見積もっても各々1万人以上は確実にいます。両国とも地球の裏側にある筈なのですが、皆飛行機などで駆けつけたのでしょうね。(欧州在住者も居たのでしょうが)まさにサッカーの祭典W杯ならではの熱気を感じました。 [自席からのスタジアム全景]
January 7, 2007
コメント(0)

本日遅れ馳せながら、浅草の浅草寺にお参りに行って来ました。その帰りに、名店「梅園」で栗ぜんざいを頂いて来ました。砂糖の嫌味が無いとても上品な甘さが良かったです。[栗ぜんざい]
January 7, 2007
コメント(0)

グアムではタモン地区北部のホテルに滞在しました。想像以上に美しいエメラルドグリーンの海が眼前に広がり、日本からたった3時間の場所とは信じられない想いでした。[タモン湾の海]
January 4, 2007
コメント(1)

年末年始はグアムで過ごして来ました。欧米好きの私にとっては珍しい近距離の旅行です。飛行機はコンチネンタル航空の臨時便(CO986便)で、成田発21:10→グアム着01:45の夜便でした。[コンチネンタル航空のB737-800]
January 4, 2007
コメント(2)

カルボナーラです。どうやったらこんなにクリーミーに出来るのか不思議です。[カルボナーラ]
December 8, 2006
コメント(0)

先週末に再びラ・ベットラ落合シェフのレシピでトマトソースのブガティーニ(穴の開いたスパゲッティ)を作ってみました。ソースはトマト缶から作り、パンチェッタを大量に入れました。千切りのオニオンも十分に炒めて加えました。仕上げにパルメザンチーズを少々いれたお陰もあるのか、マイルドに仕上がりとても美味しかったです。[ブガティーニのアマトリチャーナ]
December 4, 2006
コメント(0)

バルサに差をつけられて久しいレアルですが、ようやく新任カペッロ(監督)のサッカーが定着してリーガでの順位を上げてきましたね。エメルソン、ディアッラのダブルボランチはスペクタクルには欠けますが、見ていて堅実さを感じます。一方、右サイドバックのセルヒオ・ラモスは大変攻撃的でまるで全盛期のロベカルを彷彿とさせます。ロナウド他FW陣が更に奮起すればリーガ優勝も十分にありえるのではないでしょうか。レアルの更なる活躍に期待したいです。[バルサに勝点1差に迫ったレアル]
December 4, 2006
コメント(0)

前菜として更に鴨肉などのテリーヌを頂きました。前回もオーダーしましたが、身がギッシリ詰まっていてとても美味しかったです。赤ワインとは最高の相性だと思いました。
November 16, 2006
コメント(0)

先週末、イタリアンの名店「ラベットラ・ダ・オチアイ」のセカンド店「ラベットラ・ビス」へ行って来ました。 前回行ってから2-3ヶ月ぶりなので、常に新しいお店を開拓する我が家にしては珍しいリピート訪問です。最初の前菜には、アボガドとまぐろのサラダを頂きました。レモンやバルサミコが入っているのか、アボガドのくどさを感じさせず、とてもさっぱりと頂けました。[アボカドのサラダ]
November 13, 2006
コメント(0)

街中では日本人サポーター以上にオーストラリア人サポーターの姿が目立っていました。みな「オージー、オージー」と口々に叫んでおり、32年ぶり、実質初出場に近いW杯への出場に凄く高揚している様子がよく分かりました。 [群れて盛り上がる豪州サポーター達]
November 9, 2006
コメント(0)

W杯当日のカイザースラウテルンの街は日本人とオーストラリア人で大賑わいで、まさにお祭り騒ぎでした。決して大きな町ではない、日本なら中型地方都市と言っていくらいの人口10万人の街にこんなに外国人が大勢押し掛けたのは初めてではなかったでしょうか。街の目抜き通りには屋台が立ち並び、美味しいソーセージや冷たいビールを売っていました。会場に入る前から熱気に圧倒されました。[日本人サポーター(?)]
November 7, 2006
コメント(0)

6月にドイツW杯の観戦に行って来ました。観戦初戦は例の日本Xオーストラリア戦でした。フランクフルトに滞在し、当日ICEでカイザースラウテルン入りしたのですが(約1.5Hの旅路)、駅前から日本人が溢れていてビックリしました。[当日の駅前の様子]
October 30, 2006
コメント(0)

今年のメジャーリーグもカージナルスのWS優勝で幕を閉じました。BSで優勝が決まった試合を見ていましたが、田口が喜びを爆発させている様が印象的でした。日本では最盛期のオリックスで中心選手として活躍した田口ですから、サブとしての位置付けを受け入れるのは辛かったでしょうし、37歳という年齢から来る肉体の衰えや日本人というハンデなどもあったでしょうから、それらを乗り越えWS優勝メンバの一員に名を連ねる事が出来たのはまさに本人の弁にもあるように「信じられない」出来事だったのでしょう。年齢的に来期の契約更新も厳しい面があるかもしれませんが、「まだまだ野球がうまくなる」という田口の今後の活躍にも注目して行きたいです。[WS優勝/田口]
October 29, 2006
コメント(2)

財布に入っていたデパートの買い物券を確認してみたら、先週末で期限切れだったので、慌てて浪費してきました。(笑)その浪費先は・・・、活伊勢海老!いつも指を加えて見ているだけだった活きた伊勢海老を豪快に買ってしまいました。冷水で締めてお刺身にして食べたのですが、甘みと弾力が普通の海老とは段違い!頭を開けて味噌汁にしたのですが、味噌がたっぷり入った味噌が汁に溶け出して、これまた素晴らしいお味でした。大変な贅沢をしてしまいましたが、また倹約して買ってみたいです。(いつになるか分かりませんが・・)[ボウルに入った伊勢海老][刺身]
October 23, 2006
コメント(0)

焼肉サイト「YAKINIQUEST」でお薦めされていたので、一昨日会社の人達と行って来ました。浜松町駅で降りて南へ少し歩いたところにあります。周りにも焼肉屋さんがあったので、焼肉街なのでしょうか。お店に入ると笑顔で店長さんが迎えてくれます。見ているだけで嬉しくなるような笑顔です。席は2階でした。お座敷でしたが、結構広いスペースを取っているので、窮屈感は全く無いです。お肉はさすがに美味しかった!最初に食べたレバ刺しから圧倒されました。ちょっと食べただけで新鮮で臭みが無く旨味に溢れているのが分かります。あと美味しかったのが、ハラミ。厚い肉にタップリサシが入っており、食べ応えがあります。3人で食べて@6,000円程度。会社から近いのでまた行きたいと思います。[店内]
June 3, 2006
コメント(2)

ドイツW杯の開幕に向けて、各国代表がキャンプ地入りしていますね。各国リーグも終わり、ようやく世界の目がW杯に向き始めてきています。ブラジル代表はフランクフルト近くのケーニヒスタインにキャンプを張っているそうです。ブラジル代表は超ハイレベルな選手が揃っているので、練習しなくてもお互いに感覚を共有できて、即興ででも凄いプレーが出来るらしいのですが、十分な準備をしてゆけばさらに凄いプレーが期待できそうですね。[ブラジル代表(ロナウドとロナウジーニョ)]日本代表もキャンプ地のボン入りしたようですね。初日からオーストラリア戦と同様(?)の3バックのフォーメーションでレギュラー、控えを分けて練習しているようです。ジーコのことなので奇をてらった選手起用はせず、本番も3バックで来るでしょう。それよりも今までバラバラのチームでプレーしてきた選手達を一つのチームにまとめ上げ、本来の力を引き出せるようにすることに注力するでしょう。初戦のオーストラリア戦に向けて、課題となっているチームの「連動性」を高めて貰いたいです。個人の力ではクロアチア、オーストラリアには叶わないでしょうが、チーム力こそが日本代表の持ち味でしょうから。[ボンに到着した日本代表]イタリア代表(通称アズーリ)を今大会も応援しています。02年大会では鹿島へイタリアXクロアチア戦を見に行きましたが、残念ながら負けてしまいました。今大会は、トニ、ジラルディーノにトッティという超攻撃的な前線になっているので、点を取って勝てるチームになっているのではないでしょうか。なにしろ、デルピエロ、インザーギが控えなのですから。その分若干中盤の底とサイドバックが手薄な気がしますが、従来の「カテナチオ」とは違うアズーリが見れそうです。[アズーリ(ご機嫌のトッティ)]
May 28, 2006
コメント(2)

週末に大量(ひき肉1kg、トマト缶2L使用!)に作ったミートソースを使ってラザニアを作ってみました。先日買ってきて以来気に入っているのが、銀座の名店「ラ・ベットラ」落合シェフのレシピ。オリーブ油を多く使ったレシピで、出来上がりもまるでイタリアで食べているような感じです。日本流にアレンジされた味よりも本場イタリアっぽい味わいが好みの私には願っても無いレシピなので、最近良くこのレシピで作っているのです。このレシピのラザニアの特徴は、一杯チーズを使っていること。ラザニアの間に大量にパルメザンチーズ、モツッアレラチーズをはさみます。更にたっぷり(同じく落合シェフレシピの)ミートソースとホワイトソースを入れて、最後に無塩バターを上から載せて、30分焼いて出来上がり!深い味わいが楽しめる素晴らしい出来上がりに大満足でした。[ラザニア]
May 28, 2006
コメント(0)

妻が伊勢丹に買い物に行きたいと言うので、久々に新宿伊勢丹に行って来ました。妻が買い物をしている間、読みかけの「ダ・ヴィンチ・コード」を読みたかったので、喫茶店に入ろうと思って入ったのが、6Fの「KIHACHI Cafe」。余り多くは期待していなかったのですが、行って見ると、その区画だけデパートの中とは思えない洗練された室内に改装されており、感心してしまいました。[室内]食事も美味しそうでしたが、私が頼んだのは、名物のフルーツがたっぷり入ったケーキ。甘すぎないクリームにフルーツが良くマッチして大変美味しかったです。思いつきでの訪問でしたが、良い発見でした。[ケーキ]
May 27, 2006
コメント(0)

楽天で美味しいものを探していたら、最近ちょっと話題の「富士宮やきそば」を見つけました。5人前入りのお試しセットが1600円だったので思い切って買ってました。到着したものを見ると、こしの強い「やきそば麺」が5袋に、炒める時の「ラード」、「肉かす」、「特製ソース」に「ふりかけ(青海苔&いわし削り節)」がセットされて入っていました。折角なので、スーパーで干し海老(富士宮やきそばは、地元駿河湾で取れた「桜海老」を炒めて入れて香ばしさを出すのが特徴らしいのです)とキャベツそして豚肉の細切れを買って入れて作ってました。感想は、「とにかく麺がモチモチしている」。「まるでパスタみたい」とどこかに書いてありましたが、まさにそんな感じです。独特の食感ですね。5袋で1600円は日頃食べるにはちょっと高いですが、ソース他もセットで入っているし、また暫くしたら頼んでみたいなと思いました。[富士宮やきそば]
May 27, 2006
コメント(0)

先日、名高いイタリア料理店「ラ・ベットラ」のセカンド「ラ・ベットラ・ビス」へ行って来ました。予てから名前は良く知っていた超有名店ですが行くのは初めてだったので、とても楽しみでした。当日は18時からの予約。お店は銀座の繁華街からはちょっと離れた場所にあります。少々歩くかな。席数が意外なほど少ないこじんまりとした可愛いお店でした。お料理は、基本的にプリフィックスのコースです。3品選べるのですが、私は、前菜にパスタ2品を頼みました。お料理でまず驚いたのはその量。控えめに盛り付けるお店が多い中、一皿を2人で取り分けられるだけの量があります。美味しいものをお腹一杯食べられる幸せに浸れます。で、前菜にオーダーしたのは、「鴨のテリーヌ」。とにかくギッシリテリーヌの中身が詰まっていて食べ応えがあります。フレンチの高級店でもこんな立派なテリーヌは出てこないでしょう。[鴨のテリーヌ]次に頼んだのが、「魚介類のラグーソース」のパスタ。刻んだ小エビに貝の旨味が出て美味しかったです。[魚介類のラグーソース]そして、「ポルチーニ茸」のパスタ。ポルチーニ茸の旨味が良く出て美味でした。[ポルチーニ茸のパスタ]3品食べ終わる頃にはもうお腹が一杯。これまた美味なデザートを食べると大いに満腹になりました。予約がとり辛いのが難点ですが、出来ればこれからも通ってメニューを全て食べてみたいと思える本当に素晴らしいお店でした。まさに聞きしに勝る素晴らしさでした。今度は本店の方にも行って見たいです。
May 21, 2006
コメント(0)

妻に誘われ、御殿場のプレミアムアウトレットへ行って来ました。私は全然知らなかったのですが、大変有名なようですね。河口湖で泊まった旅館の周辺案内にもバッチリ記載されていました。行って見ると意外や意外、「ここが御殿場か?カリフォルニアのショッピングモールではないか?」と思わせる日本離れした建物がアミューズメントパーク張りに並んでおり、結構驚きました。並んでいるショップも名だたるブランドばかり、自分の無知を恥じ入るばかりでした。[アウトレット内の様子(その1)][アウトレット内の様子(その2)] しかし、到着した10時30分頃はそれほど混んでいなかったのですが、昼過ぎになると人も増えてきて、アウトレット内の2つの地区を結ぶ橋は少々混雑していました。今回は余り時間が取れませんでしたが、次回はゆっくり来たいです。
May 4, 2006
コメント(0)

GW、ずっと東京に居るのももったいないので、ショートトリップに出てみました。訪れたのは河口湖畔にある旅館「うぶや」。大きな窓から富士山が見えるのがセールスポイントですが、到着した日は曇っていて見えませんでした。 しかし、大きな窓から河口湖が見える大浴場は開放感に溢れて素晴らしく、また、夕食はとても一品一品にこだわりがあるようで、温泉旅館のレベルを超えていたように思います。[部屋の様子][夕食の様子][夜更けの河口湖畔] でも、翌日は幸運にも快晴!見事な富士山の姿に圧倒されました。[旅館から見た富士山の姿]
May 4, 2006
コメント(0)

本日の昼食は、予てから買っておいたモランボンの「冷麺」。好きなんですよね~、冷麺。焼肉屋のフィニッシュには欠かせません。手順は簡単、麺をたっぷりのお湯で1分茹でて冷水で洗って、スープに入れるだけ。具を豪華にすると更に美味しさが増します。私は煮豚(焼豚の代わり)、半熟たまご、キムチそしてきゅうりを加えました。冷えてつるっとした喉越しは焼肉屋の冷麺に負けません。おすすめです![具沢山の冷麺][付け合せの「餃子の王国」の黒豚餃子]
May 2, 2006
コメント(0)

新宿の紀伊国屋(南口店)で買い物をした後、遅い昼食を取りにMyCityへ赴きました。MyCity(新宿駅と一体のデパート)は、食堂街を全面改装をして、今は結構こだわりのある店も多いのですよね。ラーメン「くじら軒」にしようかと思いましたが、以前イマイチだったので別のお店を探しました。そこで目にとまったのが「九龍点心」の点心バイキング。ワゴンサービスの点心に中華料理、各種デザートにドリンクが飲み放題で1,869円です。(11:00-17:00)昼にしては少々高めですが、新しい店を開拓するつもりで入りました。店内は結構空いていて、「余り人気ないのかな?大丈夫かな?」と思いましたが、お味は期待以上でした。年末に香港で本場ものを頂いているのでさすがにそれとは比べられませんが、かなり美味しく思いました。とくにビュッフェスタイルで取り放題の中華料理が美味しく、「海老・イカのチリソース」は海老にプリプリ感が十分残り、酢豚も適度な酸っぱさ、油っぽさがあり、美味しかったです。デザートも取り放題で、マンゴプリン、ゴマプリン、杏仁豆腐、タピオカミルク他数種と種類も豊富です。ちょっと贅沢な昼食を新宿で取る際にはお薦めです。[左から酢豚、チリソース、チャーハン][ワゴンサービスの焼豚饅頭]
May 1, 2006
コメント(0)

今日は世間は平日ですが、私の会社は休みです。こういう時こそ行くお店がある。それが築地市場内の寿司屋「大和寿司」です。安くて美味しいお寿司を出すので大変有名なお店ですが、なにしろ混む!以前土曜日に出かけた時は2時間半くらい待ちました。なので、このお店は会社が休みの平日に行くことにしているのです。お店に到着したのは9時過ぎでしたが、すでに列が出来ていて、狭い店の前に3重くらいに列が出来ていました。でも以前来た時ほどぎっしりではなかったです。なので待ったのは40分程度でした。お寿司は、にぎりのセット(3150円)を注文。それに加え、今日は白身魚がお薦めということでシマアジを注文しました。相変わらずマグロが美味しく、活き海老もプリプリ感が抜群で美味しかったです。また平日で休みの日に訪れたいです。[活き海老(左)とマグロ(右)] [朝からビール飲んでます][穴子(左)とハマチ(右)]
May 1, 2006
コメント(2)

昨日、東京ドームで巨人・中日戦を観た後、久々に「焼肉 京城」へ行って来ました。ここは友人I君のおばさんが取り仕切るお店で、北千住の本店を含めるともう最低でも20回くらいは行っていますが、甘みのあるお肉は最高です。なんでも松坂牛、近江牛の専門店だそうな。いつも試合後に行くと予約で一杯で入れないので予め予約したのですが、あっさり取れました。で、行って見ると意外と人がまばらでちょっと拍子抜けでした。GWだから人が少なかったのでしょうか?はたまた以前より値上げしたのが効いているのでしょうか?でもお肉は相変わらず甘みに溢れ美味しかったです。特に上カルビはお薦めですね。ビビンパと一緒に食べると一層旨みが増すようです。またドームでの試合帰りには寄りたいです。[甘み溢れる和牛肉][肉を食べる間に食しても美味しいビビンパ]
May 1, 2006
コメント(0)

巨人戦をドームで見て帰宅後に天皇賞(春)を見ました。東京ドームの電光掲示板にも結果が速報されていたのでディープが勝ったのは知っていましたが、しかし圧倒的な強さでした。リンカーンが粘りましたが、リンカーンを3・1/2馬身、その後続を5馬身ちぎる圧勝で、まさに「一頭だけ違う動物が走っているよう」(井崎脩五郎)といった様子でした。武豊が今後の海外遠征を見据えて他の馬との実力の比較を求められて、「いや~、この馬より強い馬なんているんですかねぇ」と言っていましたが、まさに実感でしょう。是非この秋に日本馬が成し遂げられていない凱旋門賞の優勝を勝ち取って欲しいです。
April 30, 2006
コメント(2)

今日は東京ドームで「巨人X中日」戦を観戦してきました。でも「行かなきゃ良かった・・・」と思っている今の私です。(苦笑)東京ドームは我が家のすぐ近く。銀座で買い物をした後にドームに入ったので、席に着いた時には1回の表中日が攻撃中でした。[春の東京ドーム][先発グローバーを攻める中日]しかし、中日の攻撃が不発に終わると、その裏将来のエースと私が期待している中田がいきなり捕まります。二岡に3号2ランを浴びた後、小久保にも8号ソロを浴びます。「まあ初回の3点くらい返せるか!中日は守りのチームでこれ以上は失点しないだろう」と思ってドーム内の散策に。久しぶりにドームを訪れましたが、さすがに巨人も人気低迷を挽回するのに必死なのか、随所にサービスが向上されているのが見受けられました。特に食事面の改善が著しく、以前は「高くてまずい」だったのが、「値段はそこそこ味も結構いける」ようになっていました。また食事のバリエーションも増えており、特に米国では野球場で食べるのが常識とさえされているホットドックが充実していたのは個人的に評価したいです。[バリエーションが増えた売店の食事]しかし、その後に悪夢が待っていました。。。2回、3回と持った中田でしたが、4回に再びつかまり、二岡に再び今度は満塁で4号ホームランを浴び、10-0。さすがにこの時点で勝負ありでしたね。でも、折角来たのだからと、販売員が売りに来る「ドームアイス」など食べながら、中日ファンの私には既に消化試合となった目の前の試合をまったりと見ていたのですが、続く5回に再び後続の投手ガルバがつかまり二岡に再び5号満塁弾。。。二岡には計10打点の日本タイ記録を献上。その次の打席が二岡に回ってきたときも塁にランナーがいたので危うく日本新記録まで献上するところでした。帰ってHPを見たら二打席連続満塁ホームランも史上初みたいですね。巨人ファンのみなさん、おめでとうございました。m(_ _)m[お立ち台の二岡(敬称略)]
April 30, 2006
コメント(2)

昨日大学時代の友人K君の結婚式に出席してきました。新婦は今話題の女性弁護士という才媛でしたが(しかも美人!)、ほんわかした雰囲気を持たれているようであり、米国赴任を前にした友人にとっては本当に良き伴侶を得られたのではないかと思いました。(本人も大変喜んでいるようでした)その結婚式の際の引き出物にバームクーヘンを頂きました。引き出物のお菓子としては人気が高いバームクーヘンですが、なかなか夫婦二人では食べきれないのが悩みなのですが、今回、頂いたのは写真のように大変立派なもの。食べきれるかな~と心配しましたが、試食してみたところとても美味しいのでその心配はなさそうです。
April 30, 2006
コメント(0)

フルーツが沢山載ったパイで有名な「キルフェボン」のパイが大好物なので、妻が銀座に行った際に買って来てくれました。以前銀座のお店に直接行った事があるのですが、満席で1時間待ちと言われて諦めたことがあります。でも、持ち帰りなら余り待たずに買えるのですね。いちごがタップリ載った「赤いフルーツのタルト」を今回頂きました。パイとクリームの甘さとフルーツの爽やかさがマッチしてとても美味しかったです。
April 29, 2006
コメント(0)

もうそろそろチケットの実券が送られて来ても良い頃ですよね。JFA経由の日本戦、その他経由のブラジル戦、スペイン戦。無事届いて欲しいものです。ちなみに現地での鉄道の予約もドイツ国鉄のHPから完了。現地でのホテル、移動の手配は全て完了。あとはオランダ戦のチケット入手だけです。
April 23, 2006
コメント(0)

落合シェフのメニューでイタリアン「牛の煮込み」を作ろうと東武デパートに出かけたのですが、おやつに何か無いか探したところ、人だかりが出来ているブースが。流されやすい性格なので思わず買ってしまいました。左がサツマイモ・レーズン入りで、右がこしあん入りです(@140円程度)。生地がふわふわとやわらかく、とっても素朴な味わいでした。たまにはこういうシンプルなお菓子もいいな、などと思ってしまいました。
April 23, 2006
コメント(0)

スカパーで見ましたが、非常に見応えのある試合でしたね。しかしバルサは中盤の要デコを欠きながらもよく戦った。キープレーヤーが一人欠けただけではあの華麗なホゼッションサッカーは崩れないようです。チーム戦術がしっかりしているのと、サブのレベルがそれだけ高いという事でしょう。イニエスタが中盤で良く踏ん張っていました。しかしミランも惜しいチャンスが多々あり、勝ってもおかしくない試合でした。でもバルサとミランの差を分けたのは、やはりチームとしての戦術的完成度の高さの違いでしょう。ミランも鉄壁な守備ライン、カカ、ピルロを要する中盤、そしてシェヴァ、ジラのFWと非常に質の高いユニットが揃っていますが、バルサは守備ラインから前線に至るまで全体が一つの考え方の元に連動して動いているのが良く分かります。それに加え、ロナウジーニョ、エトーといった一人で局面を打開できるファンタジスタがいるのだから、破壊力抜群です。 次節はバルサのホーム、カンプノウ。ミランも巻き返してくるでしょうが、バルサもデコが復帰します。きっと決勝までバルサは勝ち上がってくれるでしょう。
April 22, 2006
コメント(0)

来週は天皇賞(春)。前哨戦の阪神大賞典をゴール前手綱を緩める圧勝で飾ったディープインパクトが出走です。古馬になっても体重が増えないのが若干気がかりですが、圧勝を期待しています。
April 22, 2006
コメント(0)

妻が本日中国の短期出張から帰ってきました。「寛げる場所で食事したい」というので、Netで探して、ソファ席がある銀座のDININGBAR「KAYUMANIS」に行って来ました。場所は銀座のど真ん中、並木通りにあります。さすがに場所が場所だけに、店内はバリを思わせるシックなアジア調の内装で固められ、いかにも銀座的な華やかさがあります。今日用意したのは、天蓋付きのソファ席。窓から銀座の夜景が見えて大変綺麗です。音楽もイージーリスニングな軽音楽や海の音が流れ、席の周りがバリ風に薄いカーテンで仕切られているので、自宅のソファに居るように寛げます。ここが銀座だと忘れてしまうくらいです。[席からの眺め][ソファ席]お料理は、フレンチ風のアジア料理。私は元来アジア料理は苦手なのですが、此処のそれはどちらかというとフレンチに近い味付けと調理法だったので、とても美味しく頂けました。元々私は雰囲気重視なイメージのあるDININGBARは余り行かず、どちらかと言うと味に評判のあるレストランに行きたがるのですが、ここは味も素晴らしくDININGBARというものを少し見直しました。さすが銀座の中心街にあるお店ですね。[色と香りに囲まれたタラバ蟹とアボカドのタルタル ][バリ風 海鮮ラジャカレー ] [鱸と帆立貝のソテー オレンジとレモングラスの香り][クリーミーなカスタードプディングとフルーツに生姜のサバイヨン ]
April 22, 2006
コメント(0)

見たいがとても起きられそうにない。。。不良会社員になってフレックス出勤してでも見たいが、おとなしく録画にします。。。。[ACミランのエース、シェフチェンコ]
April 18, 2006
コメント(0)

見た目が余りに美味しそうなので買ってしまいました。。。。店名は忘れてしまいましたが、パイ生地がサクサクで、甘さを抑えたクリームと苺との相性も良く、結構美味しかったです。でも、一緒に買ったミルクレープの方がもっと美味しかったかな??
April 17, 2006
コメント(0)

先日銀座に行った際に、うなぎの名店「竹葉亭」に行って来ました。銀座四丁目の角にもお店がありますが、少し銀座の中心から離れたところにある本店に行って来ました。門構えはさすがに名店らしく、まるで料亭のよう。黒塗りのハイヤーが何台も止まっていて、「こんなところに場違いな人間が来てしまったのではないか」と少々気後れしましたが、どうやらVIP向けの入り口と部屋は我々一般ピープルとは別にあるようです。少々安心しながらも少しがっかりしながら入店。一階に通されたのですが、内装は、まあ「伝統がある蕎麦屋さん」とそう変わらない感じでした。(笑)しかし、歳を取った仲居さんが多い辺りが風格を感じさせてくれました。そして肝心の鰻ですが、これはさすがに美味しかったです。甘辛のタレがふんわりとした鰻にマッチして、鰻ファンの私も満足行くものでした。また今度VIPの部屋に行ってみたいです。
April 16, 2006
コメント(2)

マリナーズの城島選手、MLBでの滑り出しは順調なようですね。捕手なので投手とのコミュニケーションが心配されていましたが、概ね問題ないようですね。逆に日本流で投手と積極的に声を掛け合う姿が高く評価されているようです。しかし、バッティングが何より好調ですよね。日本時代と同様のパワフルなバッティングが環境が変わっても続けられるなんて、よほど精神力が強いのでしょう。既に2ホーマーに10打点。打順も序々に上がって行くのでしょうね。今年は3割20HR90打点くらいは行くかな?今後の活躍に大いに期待したいです。 [城島]
April 16, 2006
コメント(4)

妻が東京のイタリアン「カノビアーノ東京」へ行きたいと言うので、予約を取ろうとしたのですが、あいにく披露宴のパーティで貸切だったので、以前から目を付けていたこのお店に伺いました。私は本でしか知らなかったのですが、妻は前から知っていて行って見たかったと言う事で、喜んで貰えたようです。お店はビル街の中にひっそりとありますが、中はイタリアそのもの。客の数と変わらないくらいの数のウエイターさんが忙しく動き回っています。シェフがイタリア人からか、イタリア人のウェイターの方も居ました。評判を呼んでいるのか、外国人が結構多かったのも特徴的でした。ウエイターさんはサービスがとっても良くて、色々教えてくれるし、あと料理についても色々なアレンジに応じてくれるようです。なのでお言葉に甘えて、パスタはメニューから3種のパスタを選んで、それをちょうど一人の食べる量に合う形で3種盛りにして貰いました。(値段は1皿分+αの値段でね)ワインもグラスワインでですら、数種類から選べて、余り量が飲めない我々には有り難かったです。しかも美味しかった!全部で纏めるとお値段は高めですが、味は抜群!今後もまた機会を見つけて通いたいお店です。[前菜の「ブルスケッタ」と「茄子・モッツェラレラチーズのオーブン焼き」]*ブルスケッタに乗ったトマトとオリーブ油とバジルのコンビネーションが抜群でした。[パスタ3種盛り合わせ]*左端から「貝のパスタ」「鮭のクリームソースのフェットチーネ」「イタリアソーセージのパスタ」。いずれも絶品![メインの黒豚のオリーブソース][デザート:左から苺のミルフィーユ、ティラミス、胡桃のケーキ]*ワゴンサービスで色々選べるのです。どれも最高でしたが、特にティラミスが美味!
April 16, 2006
コメント(4)
全135件 (135件中 1-50件目)

