T-サウルスの この道 寄り道 回り道

T-サウルスの この道 寄り道 回り道

November 1, 2006
XML
船の科学館に展示されている南極観測船「宗谷」を見学したときに、トレカサイズの「宗谷乗船証明書」をもらった。
おいらのは第3758029号

南極観測船といったが、宗谷は昭和13年の建造以来、北方航路の貨物船、旧海軍の特務艦、灯台補給船、巡視船と様々な役割を果たし「不屈の魂を持った幸運な船」といわれてきた。

総トン数 2736,06t 全長83,66m 全幅15,8m 速力12ノット 乗組員最大130人
昭和13年2月16日建造
昭和53年10月2日引退

昭和54年5月1日 船の科学館で永久展示公開

証明書の裏にも

今日から「宗谷」はみなさんの友だちです。いつまでもかわいがってください。


その宗谷も建造からもうすぐ70年、老朽化が目立ってきた。
貴重な昭和の遺産を是非後の世代に伝えていきたい。

船の科学館のホームページ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 1, 2006 10:53:58 PM
コメント(4) | コメントを書く
[90年代~2004年のひとり旅のはなし] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:宗谷乗船証明書(11/01)  
cloudy  さん
私は北海道出身なので宗谷の名は小さいときからよく耳にしました。
しかし実物を見たのは東京ででしたが(笑)
皆が未来を見つめていた、古きよき時代ですね。

(November 1, 2006 11:37:07 PM)

「宗谷」  
戦後日本が南極探検に向けて、国際舞台に発とうとして送り出した砕氷船でしたね。
何度も南極の氷に閉じ込められて苦戦・・・当時あまり仲のよくなかった国「ソ連」の砕氷船に助けられたりして・・南極の研究には国際協力が必要と思い知らされました。 (November 2, 2006 10:11:53 PM)

Re[1]:宗谷乗船証明書(11/01)  
cloudyさん、こんばんは。

ミッドウェーにも出撃、敗戦後には樺太からの邦人の帰還に何度も宗谷海峡を往復、そして南極観測船としての任務・・。
日本人の苦難と復興への意欲を知っている「宗谷」に触れることができてよかったとあらためて感じます。

今船の科学館周辺もだいぶ様変わりしたみたいですね。
東京かぁ、4年前に行ってご無沙汰しています。


-----
(November 2, 2006 11:10:59 PM)

Re:「宗谷」(11/01)  
でぶじゅぺ理さん、こんばんは。

日本とロシア(ソ連時代も含む)との関係というと「領土問題」が全てのように語られるきらいがあり、「宗谷」がソ連の砕氷船に助けられたという話はあまり表に出てきていないと思います。

気難しい隣人の国ではありますが、もう少し交流の幅を広げていかないといけませんね・・。
-----
(November 2, 2006 11:21:14 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

T-サウルス @ Re:「病は気から」とか・・・(03/20) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 ご心配…
でぶじゅぺ理 @ 「病は気から」とか・・・ 身近なストレスから解消することが第一か…
T-サウルス @ Re:今年も宜しくお願いたします!(01/01) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 今年も…
でぶじゅぺ理 @ 今年も宜しくお願いたします! 続けることが大事ですね。 誰が・・・・と…
T-サウルス @ Re[1]:超久々、競馬予想だぁっ!!(12/26) 馬並さん、こんにちは。 う~ん、アルバ…

プロフィール

T−サウルス

T−サウルス

サイド自由欄

100名城訪問歴

丸亀城天守閣

(関東・甲信越)
松本城

(北陸・東海)
岩村城 犬山城

(近畿)
和歌山城 但馬竹田城 姫路城  篠山城 二条城 彦根城

(中国)
広島城 備中松山城 松江城 広瀬富田城 鬼ノ城 津山城 津和野城 岩国城

(四国)
丸亀城 高松城 宇和島城 大洲城 今治城

(九州)
熊本城 大分府内城 岡城 人吉城 名護屋城 平戸城 飫肥城

2018年1月1日現在 29城攻略

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: