T-サウルスの この道 寄り道 回り道

T-サウルスの この道 寄り道 回り道

December 7, 2006
XML
こないだ、よふぁんママさんから 親子でモノ作り&オモチャ「おアソビ探偵団」

おいらがガキのころ遊んだものや、それ以前の伝統的な玩具、または最近の新しい遊びまで幅広くとりあげられていて、それは見ごたえのあるhpである。

今年、子供の頃以来やったのが「紙ヒコーキ」
いい大人が何やってんだ??と言われそうだが、これがかなり奥が深い。

話はこの夏に訪問した「とよまつ紙ヒコーキタワー」でのこと。

旧豊松村のほぼ中央にある、標高663mの米見山の頂上にタワーがある。
高さ26m、展望台は地上15m、1階の屋根部分では太陽熱発電、タワーのすぐ横では風力発電が行われ、タワー内の全ての電力、ライトアップに利用されている、地球にやさしいタワーなのだ。

とよまつ紙ヒコーキタワー
とよまつ紙ヒコーキタワー



パノラマ 松江方面
出雲・松江方面

パノラマ 米子方面
米子方面
雨上がりのため大山は見えなかったが、それでもなだらかな中国山地のパノラマを堪能できた。

そしてここから自分で折った紙ヒコーキを思う存分、遠慮解釈なく飛ばすことができる。

とよまつ紙ヒコーキタワーのパンフ
パンフ右側に紙ヒコーキの折り方が載っている。
皆子供の頃必ず折ったことがあると思うが、コイツには「へそヒコーキ」という立派な名前がある。
完成したときの断面がアルファベットのTの字になっているのが理想なのと、6番目の段階(主翼を折る前の段階)で右上の角をきちんと合わせるのが遠くへ飛ばすコツであると、ここの達人に教わった。

さて達人に教わったおいらの特製へそヒコーキ、ビックリするほどよく飛んだ。
最後は杉の木に引っかかって回収できなかったが、渾身のガッツポーズをしてたな・・・。

遠くへ飛ばすコツのもうひとつが風向き。
展望台から360度どの方向へも飛ばせるが、横風方向に飛ばそうとするとコントロールを失ってしまう。


さぁ、とよまつで思い切り紙ヒコーキを飛ばしてみよう・・・。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  December 8, 2006 10:42:39 PM
コメント(2) | コメントを書く
[道の駅以外のドライブポイント] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

T-サウルス @ Re:「病は気から」とか・・・(03/20) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 ご心配…
でぶじゅぺ理 @ 「病は気から」とか・・・ 身近なストレスから解消することが第一か…
T-サウルス @ Re:今年も宜しくお願いたします!(01/01) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 今年も…
でぶじゅぺ理 @ 今年も宜しくお願いたします! 続けることが大事ですね。 誰が・・・・と…
T-サウルス @ Re[1]:超久々、競馬予想だぁっ!!(12/26) 馬並さん、こんにちは。 う~ん、アルバ…

プロフィール

T−サウルス

T−サウルス

サイド自由欄

100名城訪問歴

丸亀城天守閣

(関東・甲信越)
松本城

(北陸・東海)
岩村城 犬山城

(近畿)
和歌山城 但馬竹田城 姫路城  篠山城 二条城 彦根城

(中国)
広島城 備中松山城 松江城 広瀬富田城 鬼ノ城 津山城 津和野城 岩国城

(四国)
丸亀城 高松城 宇和島城 大洲城 今治城

(九州)
熊本城 大分府内城 岡城 人吉城 名護屋城 平戸城 飫肥城

2018年1月1日現在 29城攻略

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: