T-サウルスの この道 寄り道 回り道

T-サウルスの この道 寄り道 回り道

December 21, 2006
XML
全国の道の駅の中には博物館のあるところもあり、好奇心旺盛な(というか子供みたいな)おいらには興味津々なのだ。

5月に岐阜県の道の駅めぐりをしたとき(名古屋でレンタカーを借りてドライブ)、加茂郡七宗町の国道41号線沿いにある道の駅「ロックガーデンひちそう」を訪問した。

ひちそう前の国道41号線

ここは「日本最古の石博物館」があり、七宗で発見された20億年前の日本最古の石が展示されている。

日本最古の石博物館(修正版)
日本最古の石博物館

などというと疑問に思うだろう・・・。

「何で20億年前だと判るのか!?」

現在はCHIME法(ウラン・トリウム・鉛年代測定法)というものが用いられている。

ウラン(U)、トリウム(Th)といった放射性の元素は、長~~~~い年月の間に成分が変化していき、最後には鉛(Pb)となりそれ以上は変化しないという性質がある。
つまり1億年前の石と20億年前の石とでは成分がちがうというのだ。 



ところで七宗で見つかった日本最古の石は「上麻生礫岩」と呼ばれる石で、花崗岩質の礫岩(小さな石が水の作用で運ばれて堆積し固まった岩石)なのだ。

日本最古の石

この上麻生礫岩によって当時のこのあたりのことが推測されるそうだ。

花崗岩ができた20億年前、まだ日本列島がアジアの一部だった頃、海洋プレートが大陸の下に沈み込んだため複雑な地層ができたという。
上麻生礫岩はその大きな地殻変動でこの地に取り込まれ、その後日本列島が形成され、飛騨川の誕生によって地上に現れた・・・。

いやはや、科学者が立てた仮説によるものではなかったのだ。
ちゃんと「根拠」があるんだ・・・。

ひちそうで得た目から鱗なお話しでした。

おまけ
ジュラ紀の礫岩
ジュラ紀(約1億5000万年前 )の礫岩
これで恐竜たちがサッカーをしていたかもしれない・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  December 21, 2006 09:34:45 PM
コメント(2) | コメントを書く
[道の駅のいろんな話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

T-サウルス @ Re:「病は気から」とか・・・(03/20) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 ご心配…
でぶじゅぺ理 @ 「病は気から」とか・・・ 身近なストレスから解消することが第一か…
T-サウルス @ Re:今年も宜しくお願いたします!(01/01) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 今年も…
でぶじゅぺ理 @ 今年も宜しくお願いたします! 続けることが大事ですね。 誰が・・・・と…
T-サウルス @ Re[1]:超久々、競馬予想だぁっ!!(12/26) 馬並さん、こんにちは。 う~ん、アルバ…

プロフィール

T−サウルス

T−サウルス

サイド自由欄

100名城訪問歴

丸亀城天守閣

(関東・甲信越)
松本城

(北陸・東海)
岩村城 犬山城

(近畿)
和歌山城 但馬竹田城 姫路城  篠山城 二条城 彦根城

(中国)
広島城 備中松山城 松江城 広瀬富田城 鬼ノ城 津山城 津和野城 岩国城

(四国)
丸亀城 高松城 宇和島城 大洲城 今治城

(九州)
熊本城 大分府内城 岡城 人吉城 名護屋城 平戸城 飫肥城

2018年1月1日現在 29城攻略

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: