T-サウルスの この道 寄り道 回り道

T-サウルスの この道 寄り道 回り道

August 17, 2009
XML
ここまでの足取り

広島~福山 国道2号線
福山東~山陽姫路東まで山陽自動車道
姫路~亀岡 国道372号線
亀岡~京都 国道9号線
京都~ 国道1号線、8号線

さて旅レポート一発目は滋賀から…。

道の駅「竜王かがみの里」
道の駅「竜王かがみの里」

竜王かがみの里前の国道8号線
道路は国道8号線 ↑大津、栗東方面  ↓米原、彦根方面



ここは歴史的にもオモローなところで、源義経元服の地(元服=頭に冠をつけるという意味。京都の鞍馬寺から奥州下向の途中、牛若丸一行はこの地の旅宿「白木屋」に泊る。
追っての目を欺くため元服を決意、源氏の左折れ烏帽子を烏帽子屋五郎太夫(えぼしやごろうたゆう)に折ってもらい、それを冠して源九郎義経となる、義経誕生の地となった。)

道の駅の対面、約200m彦根方面行ったところに鏡神社があり、義経が元服して参拝したときに烏帽子を掛けた松の木「烏帽子掛けの松」を見ることができる。

竜王かがみの里 米粉コロッケパン
鏡神社

鏡神社 滋賀県竜王町
烏帽子掛けの松

さらにもう少し進んだところに、義経が泊まった「白木屋跡」がある。

義経元服の烏帽子掛け松
白木屋跡


ところで「かがみの里」という名前だが、ここで手鏡が作られていたわけではないようだ。
実はここの住所は 竜王町鏡…。

道の駅の西側にそびえる竜王山は鏡山といい

万葉集で、大伴家持が

  うつるときぞに  物はかなしき」
と詠ったように、古より伝わる地名のようだ…。

この日は岐阜市内に宿泊なので、急がないといけないのだが、義経云々で1時間もの長居をしてしまった。
おまけに持病のぜんそくが悪さをして、のどが鳴っているのに寄り道とは…。
全く初っ端から折り合いを欠いている。



コロッケパン
米粉コロッケパン…。

パンが実は米粉で作られてるのだ。
ちょっと小麦よりも香ばしさで負けるかと思ったが、実はそれが美味さをひきたてている。

香ばしさでは小麦に負けるけど、芯がしっかりとしている米粉は、コロッケの美味さを引き立てる粘り腰を持っているので、コロッケのパートナーに最適なのだ。

ちなみにコロッケパン以外にも、米粉でできたパンがあります。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 17, 2009 09:23:21 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

T-サウルス @ Re:「病は気から」とか・・・(03/20) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 ご心配…
でぶじゅぺ理 @ 「病は気から」とか・・・ 身近なストレスから解消することが第一か…
T-サウルス @ Re:今年も宜しくお願いたします!(01/01) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 今年も…
でぶじゅぺ理 @ 今年も宜しくお願いたします! 続けることが大事ですね。 誰が・・・・と…
T-サウルス @ Re[1]:超久々、競馬予想だぁっ!!(12/26) 馬並さん、こんにちは。 う~ん、アルバ…

プロフィール

T−サウルス

T−サウルス

サイド自由欄

100名城訪問歴

丸亀城天守閣

(関東・甲信越)
松本城

(北陸・東海)
岩村城 犬山城

(近畿)
和歌山城 但馬竹田城 姫路城  篠山城 二条城 彦根城

(中国)
広島城 備中松山城 松江城 広瀬富田城 鬼ノ城 津山城 津和野城 岩国城

(四国)
丸亀城 高松城 宇和島城 大洲城 今治城

(九州)
熊本城 大分府内城 岡城 人吉城 名護屋城 平戸城 飫肥城

2018年1月1日現在 29城攻略

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: