T-サウルスの この道 寄り道 回り道

T-サウルスの この道 寄り道 回り道

June 28, 2010
XML
カテゴリ: 日本の名城めぐり
やっと現場から解放されたと思ったら、またしても図面を渡されました。

せっかくブログに向き合えると思ったのに、なかなか日記の続きが書けませんでした…。
今夜も家に図面を持ち帰ってサービス残業…先ほど終わったので、ようやく日記が書けます。

中津城2
中津城は戦国の城造り名人、黒田孝高によって1588年築城された。
北に周防灘、西に山国川(下流は中津川という名称か…。)という、天然の要塞を利用した水城は、高松、今治と並ぶ「日本三水城」と呼ばれる。

中津城1
かつては満潮時になると、内堀に海水が入り込み、まさに海に浮かぶお城のようだったそうな…。
(当時は山国川の流水を相良村から引きいれていたためでもある)

かつては22基の櫓と、8つの門があった中津城は現在、中津神社の隣に天守閣と大鞁櫓(だいひやぐら・城主の馬具を格納するところ)を残している…。

大鞁櫓
天守から大鞁櫓大鞁櫓




昔 22基の櫓と8門
今 天守閣と櫓1基

そうです…現在あるのは模擬天守で、元々は天守閣はなかったそうだ。
天守台(つまり石垣)は築城時から存在したのだが…。

事実明治の頃の写真には、天守台の上に櫓が立っている…。

考えて見ると、黒田は関ヶ原で功をなし、福岡へ転封…さらにその後城主になった細川忠興も、領国支配には中津より小倉のほうが適していると読み、転封…。

この後小笠原氏を経て明治まで奥平氏の居城となる…。

城造りの名手が相次いで転封したため、天守閣の工事が結局は先送りされたまま、奥平氏の居城となったのかもしれない。

それにしても天守台よりも1階部分がせり出ている、オモローなお城である…。

パノラマ1パノラマ2
天守閣からの眺め


入城料、大人400円 奥平一族の甲冑が見ものである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 28, 2010 09:04:59 PM
コメント(2) | コメントを書く
[日本の名城めぐり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

T-サウルス @ Re:「病は気から」とか・・・(03/20) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 ご心配…
でぶじゅぺ理 @ 「病は気から」とか・・・ 身近なストレスから解消することが第一か…
T-サウルス @ Re:今年も宜しくお願いたします!(01/01) でぶじゅぺ理さん、こんばんは。 今年も…
でぶじゅぺ理 @ 今年も宜しくお願いたします! 続けることが大事ですね。 誰が・・・・と…
T-サウルス @ Re[1]:超久々、競馬予想だぁっ!!(12/26) 馬並さん、こんにちは。 う~ん、アルバ…

プロフィール

T−サウルス

T−サウルス

サイド自由欄

100名城訪問歴

丸亀城天守閣

(関東・甲信越)
松本城

(北陸・東海)
岩村城 犬山城

(近畿)
和歌山城 但馬竹田城 姫路城  篠山城 二条城 彦根城

(中国)
広島城 備中松山城 松江城 広瀬富田城 鬼ノ城 津山城 津和野城 岩国城

(四国)
丸亀城 高松城 宇和島城 大洲城 今治城

(九州)
熊本城 大分府内城 岡城 人吉城 名護屋城 平戸城 飫肥城

2018年1月1日現在 29城攻略

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: