竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

July 6, 2010
XML
テーマ: 自転車(13596)
カテゴリ: 自転車
前日のヒルクライム

4時過ぎに寒さで目が覚め起床(間違えて冷房を入れてしまっていた・・)

予選三時間前の5時過ぎに朝食。

パワーバー、バナナを挟んだケーキ、パワーバー、ヨーグルトなど。

天気は曇り。
右腸脛靭帯 と腰にキネシオテープを貼って、気温は朝でそれほど高くないと感じたので腸脛にホットクリームと ベビーオイル を塗る。

試走をしたかったので早めの6時半に出発。

宿から4kmほどで到着(駒ヶ根方面からは下り基調)



スタートから小さな登りの左コーナー、長い下り直線は路面があまり良くない。

左コーナーはマンホールのふたあり。

少し行くと右コーナーから狭い左コーナー。小川の橋を渡って(?)左に曲がりながら登り。

登りは5~8%程度で200mくらいか。左へ曲がりながらの下りは側溝があり雨なら怖い。

木の板が敷いてあった右コーナーから登り基調。

右へ曲がって少し平坦。左コーナーから最後の左コーナーまでは緩斜面の登り。

後半の登り基調は向かい風。

最後の直線は下り基調。道幅はある程度あり。マンホール箇所の路面がくぼんでいる。

レースでインナーを使うことはない程度のコース。


ウォームアップは徐々に上げて20分前にレースペースまで上げる。


予選は20分経過時点+2周。最初のコーナーまでローリングスタート。



雨は降らず路面も結構乾いている中、8時15分開始(少し遅れたかな?)

ローリングからすぐに前方へ上がる。前半は2~5番手で走る。

コーナーでは腸脛をかばい遅れ気味な場面もあり、楽ではない。

周回トップを一番多く取った選手は自動的に予選通過ということで周回を狙う選手は結構いる。

3~4周辺りでタクリーノの選手が周回を取ってそのまま逃げに。


十番手以降には下がらずに走るが楽とは感じない状態。
最終周は前に位置して、最後のコーナーは二番手で曲がり、残り100mくらいでスプリント開始。

二人に抜かれ三位通過。

余力を残していたとはいえ、スプリントで勝負は出来ないなと。


予選で強かったのは、逃げたタクリーノの選手と快レーシングの選手。一番多く先頭を引いていてかなり積極的。


予選終了後、すぐにカーボショッツで栄養補給をして宿へ。

決勝まで四時間もあるので、宿ではパンなどの食事をして、ベッドに横になってウトウトしたりしてゆっくりと過ごす。

11時のチェックアウトに荷物を預け会場へ(今回のスケジュールでは、チェックアウトの時間が遅いというのが宿を選んだ決め手)

ゆっくりと過ごし、決勝1時間前からウォームアップ。
予選で身体を動かしたせいか、昨日や朝の予選時よりも身体は動きそうな感じだったが、開始直前に雨・・

けっこうな降り方で路面は完全ウェット

空気圧は雨の可能性もあったので、前後とも7.8くらいと自分としてはかなり低め。

予定から少し遅れたか13時05分頃(?)決勝開始。

雨のBRはいやだというのが正直な感じで戦意は低下・・

ついて行くだけの前半。

5周ごと(計15周なので二回)の途中ポイントではボーナスポイントが5、3、2、1と4着まで付き、二日合計点で争う総合成績に加算されるのでポイントは取りに行きたいが、一回目ははるか前方に見えるだけで全く参加できず。

そのうち雨が小降りになってきてやんだ頃か、逃げ発生。タクリーノ、なるしまなど3~4名。

二回目のポイントは逃げの四人で。そのころにはなんとか集団前方に上がれ、逃げを吸収するべく先頭交代に加わる。

二回目のポイントが終わると皆の気が緩んだか落車発生。

逃げはなかなか捕まらず、「(ローテを)回しに来い」と声をかけるが皆消極的(所詮BRか・・といっても自分もガンガン引けていたのではなく個々の力が不足)


後から思うと、ここで引いたことで脚を疲労させてしまったか。

予選でも強かった「快レーシング」の選手が(落車をしたあとなのに)驚異的な一本引きを見せてくれる!

そのおかげで逃げ吸収(自分は二番手でも先頭交代できないくらい強力でした)

レース後に話すと「落車ニュートラルで皆より一周少なかったからその分引いたよ」とかっこいいお言葉。


しかし自分は、それまでは登りで楽に前に上がれていたのが、脚がいっぱいになってきている感触が・・

登りでアタックというのも考えてはいたが、とても無理。

なんとかやり過ごして「ゴールを集団のある程度の位置で入って総合順位を」と思うが、残り二周くらいで本当に脚が重くなる。

それでも最終回は前で下がらないように。
緩斜面への左コーナーで前走者の後輪にハスって転びかけるが持ち直す。それによっても多少脚に負担が来たか、最後の直線は全く脚が動かない。

十番手以内でコーナーを曲がったがドンドン抜かれる・・


表彰台を逃すという結果は残念だが、数年ぶり(?)のクリテで得るものは少なくなかった。

コーナーでのダッシュの連続がこんなにも脚に来るとは・・

ここへの対処が練習で出来ればロードレースでの中切れを埋めるなどの動きがずいぶん楽になるだろうなと。

(フォームはバラバラだが) ダンシング の連続でも腸脛がそれほどひどい状態になったわけではないと思うので本当によかった。

逃げる独走力はやはり欲しい。あとで吸収されるとしてもクリテのようなコースでは逃げてもそれほど大きな負担にはならないことも。

(登りは遅いが)クリテで上位に来た選手は残り数周で完全に脚を貯める動きに入っていた。悪く言えばせこいが、よくいえばクレバー

自分でそれをやろうとはあまり思わないが、そのようなレース全体の流れになるというのは今回走ってわかったかなと。


総合優勝の竹芝の選手は自分からペースを作る場面も多く、優勝にふさわしい走りだったでしょう。


石川 福島石川町 )では平坦系選手を振り落とすようなレースにしてなんとか勝ちを狙いたいところ。



レース後はいい天気になったので少しだけサイクリングと思ったが時間がなく、宿に荷物を取りに行き、大田切駅から 輪行 で帰路へ。

komagane

ootagirieki
自転車でそのままホームに乗り入れられる駅は初めてかな?

電車内で右腸脛をアイシング





asiyu

asiyu

乗り継ぎの上諏訪駅では駅構内の足湯


suwako

その後、駅から少し歩いて諏訪湖。夕景がきれいでした。



走行距離
135km
レース前25km、レース予選20km決勝50km、レース後30km


装備
VXRS XXXライト

コンパクトドライブ  50×34 11-23

6.9kg

vxrs


人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ


本日の練習
夜練30分15km

ダモクレス


tohu

土曜ヒルクライムの賞品(豆腐詰め合わせ)が本日到着





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 7, 2010 12:17:59 AM
コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: