竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

September 5, 2010
XML
テーマ: 自転車(13596)
カテゴリ: 自転車
今回は青春十八切符での 輪行

朝5時20分東京発、コース最寄りの滝野に16時半頃到着。

乗り継ぎがあわただしく駅弁を買う暇がなかったのが残念。


宿に荷物を置いてすぐに受付と試走。

帰りにコンビニで明朝分までの食料買い出し。

右腸脛靭帯 アイシング 、腹筋などをして夕食は早めに。

朝からの移動中はほとんど睡眠で、乗り継ぎも買い出しの時間がなく、持っていたパンと菓子を食べたのみ。

宿の体重計の数字はかなり軽かったので多めの夕食。パスタ、グラタン、パン、たこ焼き、ヨーグルトなど。




朝食も多めにサンドイッチ、おにぎり、パン、パワーバー、ヨーグルトなど。




宿に荷物を預け、チェックアウト時間の10時に会場へゆっくりと移動。

右腸脛靭帯 にキネシオテープを貼って、少しだけ ベビーオイル を塗る。


レースまで水分補給は多め(食事後からレース開始までにポカリ1L、水もチョコチョコと)にしたが、暑い場合は塩飴などを併用したほうがいいかも。




ウォーミングアップは軽めだが、もう少ししっかりやった方がよかったか。


ボトルは二本。CCD(ポカリを少し混ぜ)と水

ヴィテスの方にレース途中の補給で一本頂く。甘くないお茶だったので身体にかけるのに使用。
量的には二本で足りましたが、身体にかけるのは少し冷えていたのがあると本当に助かる。ありがとうございました!

補給はカーボショッツを三つ持ち、一つ使用。







いつも通り後方からだが、一周目の半分くらいで2、30番手まで上がれる。
余裕を持ちながら走ろうかと思うが、中京大が積極的で竹芝ら注意する選手達と抜け出す時は自分も反応する。

どの仕掛けも決まらず、レース半分になると一気にペースダウン。

前々で展開していたが、池からの登りでチェーンを落としてしまい位置を下げる。
レースでチェーンを落としたのは久しぶり。アウターに入れ直して戻ったので止まらずに済む。



残り4周の池からの登りで中京大が単独で抜け出したので、少しおいて自分も行く。
中京大は登りのキレは物凄いというわけではなく(何度も何度も仕掛けていたからかも知れませんが)、自分が目一杯で踏まなくとも追いつく。後ろから数名来たので合流し下りへ。

大阪産大、スペースの(二組目の)エースなど、いいメンバーで5名になったので決まって欲しかったが、残り3周に入るところで吸収。


少ししたら、また中京大がアタックし、3名での逃げは差を広げる。

アタック時期を見誤ったかと思ったが、少し休んだあとに吸収すべくペースを上げる。

竹芝もペースを上げてくれ、逃げはバラバラと吸収されていく。
残り2周に入っているので、全員を吸収したらひとつ仕掛けてみようかなと様子を見る。
下り平坦が終わってのヘアピンからの登りで後ろを見ながらペースを上げる。

脚はあまり余裕なく、強い選手も同調してくれそうな位置にいないので、前から落ちてきた選手のドラフトを使いゴール地点まで2kmの登りでもう一度踏もうとしたら、ミソノイが勢いよく行く。

自分も上げて人数を絞ろうとするが集団は付いてくる。


残り一周に入っての池周りの緩斜面で竹芝、マトリックスなどが数名で抜け出す。

これは勝負のかかった逃げになると、池からの登りでペースを上げて4名ほどでブリッジをかける。

下りからの平坦で追いつき10名ほどになるが、皆脚にきてるかペースは落ち、後ろから追いついてくる。


ある程度ペースの上がった最後の登り区間でそこからさらに行く脚はなかった…(ふくらはぎがちょっとつりそう)

そのまま集団でのゴールスプリント。

あまり位置を下げないようにと右腸脛をかばいながら ダンシング をしての流れ込み。



自分から仕掛けるのは少なかったが、逃げに乗ろうという動きは何度か出来たのでレースでのある程度の負荷を反復してかけるという目的にしていたことは出来た。

登りは重いと感じずに走れた。平坦でのパワー不足は明らか。


前半に動いたあとには反動があったので、休まずに動き続けることは出来なかった。

高負荷の耐性に焦点をあてた練習をここから一週間行いたいが、週末に 都ロード があるので インターバル が出来るのは水曜か木曜のどちらか一日になるはず。その一日を無駄にせず、都ロードでも高負荷をかける走りが出来れば。


kakogawa

レース後に少し練習もしたかったが、時間があまりなく少し走って西脇市駅近くの加古川を見た程度。


帰路は新大阪から新幹線。前日の移動に比べるとあっという間に東京。

*東海道線の大阪~新大阪間(一駅だけですが)は先頭車両が凄く混雑。
次回この区間を通る時は最後尾車両を選ぼう。



走行距離105km
レース前20km、レース60km、レース後25km


装備
VXRS +前 7850c24 、後 EC90AERO

コンパクトドライブ  50×34 11-23

6.9kg

vxrs


ワカツキさん 直してもらった 7850C24はレース後もフレ出ず!
セラミックが回るかどうかは、当然ですが実走ではわからない。

後輪(EC90AERO)に少しガタがあったので、前夜に調整(ハブキャップを+方向に手で回す)したら、レース後もガタなく。

フライト は問題ないが、劇的に ペダリング が改善されたというわけではないので日々の練習での形作りを怠らずに。

全日本実業団対抗ロード Derosa KING3 にフライトを付けて走ろうかなと。



人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ


本日の練習
夜練1時間半30km

VXRS

ゆっくりと回復走






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 7, 2010 12:11:46 AM
コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: