期待値で計るバリュー投資 無期限信用取引 有
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
・ツイッターもいいものだどなたかのツイッターを読んでいて、https://twitter.com/yasuda_yoshio安田佳生さんを知った。そもそも書店で本は、パラパラと読んだことはあるけど、まあよくある社長本かなあなんて思ってた。大体題名で、ウケを狙っていると、色眼鏡で見てしまう悪い癖がある。けれど、ツイッターを勝手に読んでいくと、いわゆる社会の常識ではなく、よく自分で考え抜いて、かつ、実際にアクションを起こしていく、また考えてさらに行動する。その繰り返しで自分というものができあがってきている人だな、と思いました。ふとしたときにつぶやいたことを重ねて読んでいくと、意外とその人の生い立ちからどんな気持ちで今を生きているのかまでよくわかるものだと。匿名性というのは今の社会を維持していくのに非常に重要な要素だと感じました。(今更)また、その世界の中で実名で発信していくことのリスクとリターン(また、それを超越する意義のようなもの)を計測できる感覚は、私にはなく(ネイティブではない)、今の10代後半くらいまでの人の中からものすごい人がでてくるんだろうなあ、と思った時点で半分引退している人ですね。・しかし、まだまだ自分は若いので(笑)、なにか身近にいる人の役に立てるようなことで自分が生きている実感を持てて充実した日々をすごせるようなことはないのかなあ(でも自分の新たな行動が逆に身近な人に損害を与えることもあるだろうなあ)、なんて恥ずかしいことを考えつつも、ここで今日みたいな日経平均の下げが10日連続であったらそんな高次元の欲求などどこかに吹っ飛んで生存競争のアドレナリンが出るんだろうなあなんて、最近はそんな寝言ばかり考えてます。と書いていたら日経が戻してきたみたいで、1570日経レバETFがうまく日計りできたようです。まだまだそんな細かいことばっかりやってます。もっと株式投資の記事が書けたらいいのですが、買った株を持っているだけですし、なかなか。不動産ばっかり最近はみているのですが、不動産は一個一個に個別性があるため記事にもしにくい。また、儲かるものではないと思っているので参考にもならない。最近買った銘柄のコメント2162日本マニュファクチャリングサービスは出来高を伴って上げてきましたね。400円から60%上昇しました。売り買いはしてますが、保有枚数はまったく減ってません。ちょっと増えたかも。時価総額の大きさがちょうどいい感じだと思ってます。8940インテリックスこれは私の最近の趣味が入っているためこれ以上ぐんと上がることは2162に比べて確率が低そう。原宿の不動産特定共同事業法に基づく持分については非常に気になる。仕組みが。この仕組み、結局相続税を広くとる国のほうとしては、国民自らが積極的に動いて納税してくれたほうが国全体としても効率がいいわけで、この評価額の考えについてはうまくやっているなという印象を受けた。社会人一年目のときなんて、「何故信託銀行が必要なのか?」非常に疑問に思ったのですが、今ならよくわかります。国の効率的な統治のシステムには不可欠な仕事が多いのです。と、最初に書きたかったことからずれてしまったのですが、駄文はここで終わります。どうもありがとうございました。
2015.04.30
コメント(0)