全18件 (18件中 1-18件目)
1

油そば 聞いた事はあるが初めて食べました。 麺が太くて生パスタ麺みたいな感じ。 まあまあかな。
2017年03月30日
コメント(0)

ワイドビューひだ なる特急に初の乗車。飛騨高山にて各種リサーチ予定。もろに山の中なのに、渚 、、という駅。おもろい。飛騨高山駅は 金沢駅ほどではないけど、前衛的でカッコ良し。平日でも賑わっとります。高山陣屋外国人観光客非常に多し。つづく
2017年03月28日
コメント(0)

テオドール・シャセリオー はフランス・ロマン主義の画家とされる。 日本初の大回顧展とのこと。 私はこの画家の師事したアングルの名はかろうじて知っていたが、この画家は知らなかった。カリブ海の島の領事の息子で、カリブ海の生まれとの事。 絵の特徴は、ロマン主義ということだが、まず全体的に、静謐。東洋的なエキゾチシズムが特徴らしいのだが、とにかく静謐に尽きる。 動的な作品がほぼ無いです。
2017年03月28日
コメント(0)

このロバート・モンダヴィのミドルーハイレンジのナパ・バレーは今まで50本以上飲んだ。非常に美味しいし、コスパ良い。お金持ちになったらこのワインを我が家のスタンダード・ワインにしたい。。 とても濃い黒に近い色合い。 強めの酸に強いタンニン、果汁を煮詰めたようなネクターで、リコリスや黒すぐりの強い香りとラズベリーや干しぶどうの果実味がある。余韻は長い。
2017年03月27日
コメント(0)

今日公開された映画。 以外ネタバレ注意!! かなりお金をかけて頑張って作ったスーパーSFだと思う。未来の恒星間航行はかくやと思わせるし、船の形、重力を得る構造も理にかなうもの。光速の半分で120年の航路なら確かに60光年先の適当な惑星に着きそうだし、移住出来るのかもしれん。船内の設備にも想像力を掻き立てられる。つまり科学的な根拠に満ちており、B級SFではない。しかし、音楽がやや頂けない気がする。映画において場面に合わせた音楽はとても大切なファクターで、その点インターステラーは音楽の素晴らしさがストーリーに相乗して永久不滅SF映画になり得た。 ヤマ場を設定するのに苦心し無理に盛り上げようとダサ目のクライマックス的演奏を安易に使ってしまった。この点A級とは言えないかもしれない。が、ジェニファー・ローレンスのルックスもあり個人的なこの映画の得点は88点。レコメンデッド! ジェニファー・ローレンス、クリス・ブラッド、ほぼこの2人しか出て来ない。出演料はこの2人がそれぞれ10億円、ローレンス・フィッシュバーンが2〜3億円、アンディ・ガルシアが1000万円ぐらいか?? 辻褄が合わない点も多々ある。 例えば船内のシステムに繋がらず独立しているアンドロイドが船内のシステムエラーで壊れるのか?? エンパイアステートビルの模型に感動するシーン。この未来の設定は何時か知らんがエンパイアステートビルはもはや絶対立ってないだろ? そもそも全員が冬眠して120年航行する船があり得るのか??クルーが300人で乗客5000人というが、クルーも到着の1ヶ月前まで冬眠してるなら300人も要らないんじゃない?クルー300人の従業員達は地球の家族には2度と会えないよね。こんな条件じゃクルーの採用できないだろ。また、クルーは120年寝てるんじゃ制服も要らないはずだが制服はしっかりしてるな。クルーは何チームもあって三年おきぐらいに冬眠したり働いたりしながら航行しなきゃ安全確保の意味無いでしょ。とSF映画に果てしなく突っ込み入れるのもうやめよ。
2017年03月24日
コメント(1)

酒といえは喜んで飲んだ私だが、以前は、焼酎は飲めなかった。身体も匂いも受け付けなかったのである。最近は嗜好が変わったのか、焼酎が少し飲める様になり、となるとやっぱり香りが良い物を飲みたくなる。特段 芋焼酎が好きという訳ではないが、これは芋で、本格焼酎、とのこと。 25度。 本格焼酎とは何か? 調べると単式蒸留蒸留のこと、とある。連続式蒸留焼酎との対比で単式を本格焼酎というらしい。何の事かさっぱりわからないが、単式蒸留焼酎のほうが素材の味とか香りが溶け込み、風味が豊かな焼酎が生まれるらしい。引き続きノンビリ調べる。。
2017年03月23日
コメント(0)

長男が一人暮らしを始める事になった。。写真の左側が大学。広大な大学の敷地の、北側の道を挟んだ場所に長男の部屋を借りた。北門を通れば部屋から理学部の校舎まで300メートルも離れていないはず。自転車で1分と思う。この辺りは東京と違って家賃も安く、私の家の近所なら駐車場を借りるほどの賃料でワンルームが借りられる。理系で実験とかあるだろうし、部活入るとか言ってるし、電車通学だとドアtoドアで80から90分かかるから、往復の時間を買うと考えれば部屋を借りたほうがコスト的にも断然効率的だと私は思った。 もし年300日で6年間通ったら通学時間だけで5400時間=225日分にもなる。しかし合理的思考を持ち合わせていない妻は淋しいのもあるのか、ブツブツとなんか難癖付けている。実は私も息子とは格別に仲が良かったからとても淋しいのだが。。。我が家のダブル受験は割と好結果で終わった。今になって思えば、親だけが焦ってオタオタし、14個もの願書を出させたりしたが、本人達はいたってマイペースに計算通りやったのかもしれない。長男は高2で生徒会長、高3夏休みまでテニス部を完遂し、秋頃からボチボチ自宅で勉強を開始。ほんとヤキモキさせられたが、最後は帳尻を合わせてくれた。理系なので国立は費用面でも有り難い。いま、このブログ日記を読み返してみると、長男が3年の8/11に、筑波大学のオープンキャンパスに行ってみようかな 〜?!、と、受験に対して初めて能動的な発言をしている。私も妻も一緒に車で筑波大に行って、あの日、確かに、受験に向かって一歩前進した感じがした。しかし、その頃の私は、筑波大や千葉大なんか受かるわけがないと確信している、とも書いている。今思い返して、長男に何故8/11に筑波大学に見に行ったの?と訊くと、受験科目と配点から合格する可能性が他の大学よりも高いと思ったという。結局1月のセンター得点が不足し、二次の配点が高くない筑波大学は願書出せなかったが、C大学に少しだけランクを落としたので、もっと安全な埼玉大とか他の国立に出したら?と言った私に、二次で逆転出来るから大丈夫!と自信を見せていた長男。この辺り、いろいろ考えていた子供の方がよっぽど受験に精通していたのかもしれん。。ホントに落ちこぼれていたし、高3になっても何をどのように勉強して良いかわからなかった息子。6月ごろ、理系志望なのに化学がわからなくなっていた息子に丁寧に化学を教えてくれた同学年のo君!あなたのお陰で受験に光明が射したと言っております。o君は、化学が苦手な同級生を集めて自作の小テストを配ってポイントを解説したりしてくれたという。神か??? 案の定というか、やっぱりというか、o君は東大理2に合格したという。。スゲっ! o君!ありがとうございましたっ!
2017年03月20日
コメント(0)

札幌からスーパー北斗に乗り、新函館北斗から新幹線はやぶさ号のグランクラスに乗る! グランクラスもち自腹。。お酒の飲み放題は酒飲みには堪らないサービス。また軽食を和洋から選べる。電動リクライニングシートも可動域が広く様々に動き嬉しい。振動もスーパー北斗に比べて格段に少ない。←当たり前か。地表をこれだけ速く移動する中で、これだけのサービスが受けられるとは。車輪の付いた乗り物の中では世界最高?ではないだろうか。←定義?車窓からの駒ヶ岳の眺めは素晴らしい。たまには列車もいいもんだ。
2017年03月19日
コメント(0)

本格焼酎 とのこと。720mlで2500円どす。本格と普通の差は、、今の私では、今の所わからない。さつまいもの外層部には蛋白、脂肪、灰分が多いため、除去し 中心部の旨味成分のみで作った吟醸焼酎とのこと。アルコール度数 30度。吟醸焼酎??って??分からない。。そもそも焼酎はあまり得意ではなかった。けど、飲み続けるうちに、最近美味しいと思い始めた。なんで、確かに、雑味がなさそうに思うけど。クリアーな芋の旨味が確かにあるような気がする?
2017年03月18日
コメント(0)

AOC CORBIERES コルビエール地区名のワインで、シャトー ド オーシェール 2013年。 バロン ド ロートシルトの造るお酒とのことで、若干インフレ気味の2500円程度。 コルビエールは、南仏ラングドック・ルーション地域にある赤ワインの産地で、グルナッシュやカリニャン、ムールヴェードル葡萄を使う。 このワインはかなりの酸と渋み、味の要素があるものの、個性に欠ける印象で、価格ほどの価値は感じられません。 D4 15
2017年03月17日
コメント(0)

2013年のスペインのワイン。 レゼルバはかなり上質だったがクリアンサはやっぱり普通か。三国ワインの輸入。
2017年03月14日
コメント(0)

島根県のお酒を飲むのは多分初めて。 岡田屋本店という造り手さん。 おそらくは真面目に造られた、辛口の酒。しかし重みが無く軽めの香りとコク。残念。 無用の用 というのは 、役に立たないと思われているものでも、かえって役に立っているものだ という様な意味の言葉。 精米歩合50パーセント、五百万石の米を使用。石見のお酒。
2017年03月13日
コメント(0)

千葉ポートタワーは、高さ125メートルの断面が菱形をした象徴的タワーである。登頂に420円かかるが、スカイツリーなどと比べて安いと思う。しかし、千葉ポートタワーはお客さんがあまり居ないから、需給の関係では妥当かもしれない。 千葉ポートタワーのすぐ近くに千葉県立美術館がある。 ここの企画展で極めて興味深いアートを発見。藤田朋一という方の、おそらくは宇宙ステーションと仏教をテーマに捉えた作品。 これも同じ方の、五重の塔をテーマにした戦艦をパイプ管で作った作品。
2017年03月11日
コメント(0)

長男の生まれた年の1998年の、そこそこのワインを20本ぐらい保存しているが、その中の、シャトー・モンブスケ1998年を開けてみた。 2000年頃6500円で購入、今は20000円ぐらいする販売店もある。サントリーの輸入。 とても強い、森の下草や、キノコ系の香りがあり、熟成を感じる。色はまだまだ濃いが、淵はオレンジがかって来ている。 タンニンは非常に細かくミクロ的になっていて、ザラザラ感は全くない。 果実味はほぼなくなり、ボリュームに関しては多分前は厚かったのだろうけど、今は丁度、こなれたボリューム感かなという感じ。18年で調和がとれて円くなって、今が飲み頃だったと思う。余韻も長い。かなり澱が溜まっていた。
2017年03月09日
コメント(0)

アサシン クリード は2016年の、SFアクション映画とのこと。 非常に面白い!! 92点! 元はフランスのゲーム開発会社が作ったプレステ3などのゲームソフトで、それをこの映画のストーリーに転用しているらしい。 始まったばかりだが、この映画は不当に評価が低い。歴史を知らない人が観ると、全く理解出来ないからストーリー把握に苦しむ事になり評価が低くなるのだろう。 多少ネタバレ気味だが、1492年のマドリード、グラナダ、セビーリヤがいわゆる過去へ退行した際の舞台になっている。この1492年はエポックな時で、キリスト教徒によるスペインのレコンキスタが完了し、イベリア半島からイスラム国家が追い出され、イベリア半島がスペインという国になった年なのだ。そして余裕の出来たカスティーリャ王国、つまり強力なスペイン王国は、イタリア人航海士のコロンブスに西回りインド航路発見の探検に行かせた年なのである。 イベリア半島に最後までイスラム国家として残っていたのがナスル朝で、グラナダのアルハンブラ宮殿がその王宮だった。 実際にレコンキスタ=イスラム教徒排斥運動をしていたのはカスティーリャ王国であり、テンプル騎士団ではない。テンプル騎士団は14世紀に解体させられているからだ。しかしこの映画ではあたかもテンプル騎士団がイスラム国家を追い詰めた様に描いていて、それに対抗していたのがアサシンクリード=暗殺教団という構図にしている。暗殺教団というイスラム教の教団もイスラム世界には存在しなかったし、テンプル騎士団だって14世紀に解体され終わっている。。でもそういう対立が現在まで続いて来たという設定がこの映画の中心なのだ。僕はマドリードもセビーリヤもグラナダのアルハンブラ宮殿も行ったからかなり理解できたし、パルクールは見処あるし、ここまで知ってれば面白いよ。
2017年03月07日
コメント(0)

立教大学に入学金を支払い、国立大の発表待ちをしている長男。卒業式も終わりグダ〜っとしてる。ヒマだからアコースティックギター買って〜〜、と言いだした。弾けないだろ、と言うと、弾けないから練習して弾けるようになりたいんじゃん。要らないだろ、と言うと、欲しいのはギブソンなんだけど、、、まあ〜ギブソンは20万とかして高いから〜、、、ギブソンが出してるエピフォンという廉価ブランドなら探せば3万ぐらいであるかもだから〜最初はそれでもいいと思ってんだよね〜〜、、、、。だと。こいつ! 交渉が上手くなったな。。誰に似たんだろ?!?あー言えばジョーユウ並みだよ。最初って何だよ?!アーティスト目指すのかい?んで買わされた。。邪魔なんだなー家狭いのにさ。会社の近くで火事が起きた。あたふた動き回っちゃって疲れちゃいましたよ。
2017年03月06日
コメント(0)

末廣酒造株式会社は、銘柄 末廣 でコストパフォーマンスの高い酒を卸している。 この純米吟醸生原酒は720mlで1404円でとても重厚な酒といえる。 この生原酒も素晴らしいコクと旨味を備えているが、末廣の最も優れている銘柄は、生でない純米吟醸のレーベル。
2017年03月03日
コメント(0)

二男の高校入試の件、今日都立高校の合格が出て、この子の入試期間はおわった。合格した都立高校は、大田区に在る、ま、普通の、いわゆる中の上ぐらいの高校。この子はもう何しろ勉強がとにかく嫌いで、過去問のカコモンという意味が最後の最後までわからなかったぐらい。何のこと〜みたいな。この都立高校合格したらマンガ100冊買ってやる約束し、押さえの私立R大付属合格したら50冊約束してたから、合計150冊買う権利を取られたというか与えてしまった。馬の前にニンジンぶら下げて速く走らせるつもりだったが、これにより勉強頑張った気配は無し。つまり取られ損ね。。明光義塾という塾に、週に2回中学3年の後半期は通った。前半は個人塾に行ってたが宿題が嫌でやめた。二男は英国、国語、数学は何もせずともV模擬で80点ぐらいは取れるのだが、理科と社会が常に30-40点と全くできなかった。V模擬で何度受けても50点は絶対取れないレベルだった。得意な科目を塾通いさせるのはお得な作戦ではない。何故なら80点取れる得意な科目を更にあと20点上げる事は出来ないから。20点上がれば100点だけどそれは無理な話し、上昇余地は10点ぐらいに限られる。満点は誰も取れないからだ。だから、得意な科目を塾でやっても意味が無い。不得手な社会と理科ならば、上手く勉強がはまれば都立受験で30点ずつ上がって60点、2科目で120点取れちゃうかもしれないと考えた。30点しか取れない科目は上昇余地は70点分あるから簡単に上がりそうな気がしたのだ。火曜日と木曜日に理科と社会を90分ずつ通わせて、結論から言うと、V模擬で30点ずつだったのが、都立高校本番では50点ずつぐらいにはなったかもね。答え合わせしてないらしいけど。今は得点開示希望すると後で教えてくれるからそれを楽しみにしとる。子供が自分に合った雰囲気の塾を探すのは、友達も行ってたりで塾を変えるのが面倒臭い狭い地域環境の中で意外に困難だ。携帯電話会社とかだって一度契約してしまうと、他が安いとわかっても替えるのが面倒くさくてず~っと使ってしまったりする。替えるのが手間=これをスイッチングコストという。特に駄目な塾とわかってても友達が居るから~とかズルズル行き続ける失敗が多いだろう。明光義塾が素晴らしいとは言えないが、自習室も使えるまあまあの塾と思いますよ。ただし、明光義塾は全体偏差値が45とかの低い子、又は偏差値が低い科目を持つ子が、その科目の偏差値55ぐらいまで引き上げるのには有効だけど、もっともっと偏差値がとんでもなく低い子や、逆に偏差値60ぐらいあるような子で、65以上の高いレベル校受ける子には向かないし、大学生バイト中心だから熱心な講師もいないみたいです。
2017年03月03日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1