1

ミッキーが目の前まで来てハイタッチした。@ショウベースこのSHOW BASE という場所のクラブ・マウスという演目は何故今まで見た事がなかったのか?当たらなかったのか?素晴らしいっ! ライドに並ぼうとする気力が全く衰えてしまった。 ピーターパンとスプラッシュマウンテンの30分が限界。 クリスマスの装飾 いくらかかるのだろうか
2025年11月23日
閲覧総数 35
2

株式会社ミレジムの輸入 この商社は長年の経験から信用できる。色はそれほど濃くは無いがトースティな香り強く複雑で素晴らしい味わい。楽天で3800円ぐらいして安価なシャンパンのレンジを超えているが、その品質なら下手なシャンパンより全然上。葡萄はピノノワール、シャルドネ、アリゴテ。ーーーーーーヴィトー・アルベルティは3代にわたるクレマン・ド・ブルゴーニュのスペシャリスト。1951年に創業され、75年に認められたクレマン・ド・ブルゴーニュAOC創設に努力した。規定より長い瓶内熟成によって、複雑な風味の高品質を実現している。 とのこと このクレマン・ド・ブルゴーニュは、ロバート・パーカーがバイヤーズ・ガイドで最高の 5 つ星生産者として高く評価してきたメゾン・コラン・ドレジェが元々生産していました。ブルゴーニュ最高の白ワイン生産者として名高く、シャサーニュ・モンラッシェに本拠地を置いてワインを生産していましたが、コラン夫妻の引退後、ルシアン・ヴィトーとマリア・アルベルティ夫妻が彼らの製法を受け継ぎ、クレマンの生産を担ってきました。クレマン・ド・ブルゴーニュ誕生の地であるコート・シャロネーズ地区のリュリー村にメゾンを構えるヴィトー・アルベルティは、1951 年の創業以来、3 世代に渡り、トラディショナル方式で作るクレマンの醸造を専門としてきました。創設者のリュシアン・ヴィトーと妻のマリア・アルベルティは、メゾン設立後の数々の困難を乗り越えて培ってきたノウ・ハウを基に、良質なスパークリングワインを安定して供給するようになり、たちまち地元のレストランや個人客を魅了するようになりました。 光輝く淡い黄金色の色調に、サテンの様な質感を湛えたキメ細やかな泡沫が感じられます。フローラルでフルーティなアロマに、軽やかな味わいとふっくらとした豊満さと芳醇な味わい、繊細なニュアンスを兼ね備えています。シャルドネのフィネス、ピノ・ノワールのフルーティな果実味、アリゴテの生き生きとした活力に満ちた味わいが見事に調和し、美しいハーモニーを奏でます。
2025年11月24日
閲覧総数 28
3

久しぶりに一貫ずつ出てくるお寿司。といっても京辰というチェーン店だけど。アトレ大井町6階。コスパ良い。
2023年12月04日
閲覧総数 71
4

22日 のこのこ と車で神宮絵画館前の銀杏並木を観に行ったら10000人ぐらい観てる人が居てしかも道が通行止めになっていたので のこのこと帰って来た。行かない方がいいです。参った。。 代々木公園の方が もみじもあるしバラエティーに富んでいる
2025年11月22日
閲覧総数 37
5

馬振拝造像記(ばしんぱいぞうぞうき)龍門二十品の一つ。前の持ち主様が軸装になさっていた。この軸をするすると広げると、あら不思議、部屋の温度が下がり、部屋の空気が北魏時代になる。読み:邑子像。馬振拝。意味:邑子像。邑主である馬振拝。馬振拝造像記は、景明4年(503)、信仰団体の主である馬振拝と張子成ら許興族34人が皇帝のために石像一区を造ったことを記したもの。これが現存する、世界遺産 龍門石窟 を訪れた時のことは、カテゴリー海外旅行の中の、西安一人旅2019-3 に記してある。とにかく暑い日だった。
2022年04月05日
閲覧総数 547
6

ギビングリリーフという会社がある。この会社の社員と思われる人の給与明細が我が家にあり、しかもその給与明細は半分切れていて、死去手当50.000円とかって欄がある。カタカナで書いてある名前は分かるけど会社の連絡先とかは何も記されていない。で、その隣にそのギビングリリーフという会社のチラシがペラでクリアファイルに入ってダイニングテーブルに置いてあった。何じゃこりゃ?と思ったらそれは息子のものだった。それはゲームなのだという。ギビングリリーフのその給与明細の持ち主にインターネットやSNSを駆使して迫って行き、最終的に謎解きをするのだという。早い人で3時間ぐらいで解けるという。脱出ゲームと違って、家に居ながら、自分の好きな時間で夜中でも出来てしまうからこういうのが流行っているのだという。 時間の無駄では無いか?と、つい言ってしまった、、、。誰かが作った罠=ここで行き止まりになるだろう、とか、ここで分かれ道になるだろうとか、誰かがプロットを作ってそれに嵌ったり上手くすり抜けたとして、何の面白さがあるのか?だからねこまんま氏はホラー映画とか推理小説とか脱出ゲームとか全く興味ない。時間の無駄だと考えている。そしたら、謎解きゲームは友達と一緒に出来たり、そんで頭がいいから解けるわけでは無くて、アイデアとかひらめきが大事から優劣がそんなにないので友達同士の頭の良さが関係なく全員で楽しめるという。父さんが映画見たり拓本を眺めている時間は無駄では無いのか?何の違いがあるのか?と、言われてしまった。どうなんだろうか?ま、人生は結局は働いている時間と余暇時間と、わずかな接続時間しか無いわけで、余暇時間をどう使おうが各人の勝手と言えばそれまでであるが。 うーん、私について言えばやっぱりゲームをする時間というのは無駄時間だと思うけど、競馬の予想をしてる時間はゲーム時間と同じて無駄かもしれないな。映画や本を見ている時間は微妙だ。もしかして学習効果もあるかもしれないから無駄とも言い切れない。
2025年01月31日
閲覧総数 1492
7

McGuigan Black Label Cabernet Sauvignon Australiaのノンビンテージのワインである。ノンビンテージというのは、味を安定させるために年度を跨いでワインを取っておいて、混ぜて毎年ある範囲に味が安定するようにしてワインを作っているという意味である。このワインは香りがほぼ無いに等しい。酸味は多少あるものの、タンニンがまるで無い。フルーティ感は十分あり、ジュースのようだ。
2024年03月26日
閲覧総数 49
8

南フランス ラングドック地方産のメルロー種のワイン。 まあ普通かな。
2019年11月06日
閲覧総数 253
9

ほぼ全ての日本人が漢字を使っている。漢字とは、古代中国の漢の時代に成立した文字だから漢字という。漢字の前は、象形文字の様な文字だったのかもしれないし、詳しくはわからない。メソポタミアでは楔形文字という表語文字がおよそ3000年も使われていた。漢字とは、簡単に言うと表意文字である。一つひとつの文字に意味がある。例えば月の文字には、天体の月或いはマンスの意味があり、日には天体の太陽或いはデイという意味がある。しかし、月の文字はゲツ、又はツキという音読み、訓読みの音を発する=音を限定する意味もあるため、表意文字であるだけではなく表音文字の意味もあるとの認識から、正確には表語文字とするのが正しいらしい。表意文字に反して、平仮名、片仮名、アルファベットなどは表音文字であり、その文字自体には意味は無い。英語では、d.a.y のそれぞれの文字には意味は無いが3文字の組み合わせで、1日という意味がやっと出来上がる。また、数字の、1.2.3 ...は完全に表意文字である。細かいことはさて置き、漢字は広義には表意文字であり、一文字に一つ或いは複数の意味があるその事が非常に興味深い。会という文字には 会う とか、集い サークル の意味があるわけだ。またその形状の美しさで言えば、漢字の中でも楷書が最も美しい(断言)。長くなったが、楷書が完成したのは中国の西晋、東晋から439年に華北を統一した北魏時代から唐の初唐時代にかけてであろう。そして、長くなったが、北魏の最も洗練された楷書の碑の一つがこの高貞碑であるといわれている。523年に26歳で早逝した高貞という人物の事が書かれている。
2022年06月16日
閲覧総数 79
10

熱海の部屋から50mのスーパーに、白鯛 と書かれた刺身があり、鯛と同じ色艶だったので、季節だからハナダイの別名かな?みたいに何も考えず買った。白鯛という名称は記憶がなかったので食べる前に調べたら小笠原ではギンダイともいうフエフキダイの仲間、、だと。鯛じゃねーじゃん!フエフキダイだったら買わねーよ。チェッ!と思ったが、個体によっては鯛より美味。とも書いてある。食べてみると、う、う、うみゃーい!甘い美味い旨いのである。熟成のせいなのか?ネットリとした甘みが素晴らしい。小笠原とか屋久島以南にしか生息してないなら、伊豆に持って帰ってくるのに2日ぐらいかかったのかもね。だから旨味が丁度良かったのかも。しかも、量が多いから最後味変とおもってごま油少量で少しだけ焼いて塩かけたら、、、うみゃーい!!こんな事書いても誰にも刺さんないね。50種類の魚を食べるのが目標!!
2023年03月31日
閲覧総数 339
11

今、札幌で一番人気があるラーメン店。さいみ味噌ラーメン 900円。いわゆる札幌らしい味噌ラーメンは、白樺山荘や純連、すみれ、といった有名店の味噌ラーメンのように、味噌味こってり+ラードの油膜、というスタイルだったと思う。サイミの味噌ラーメンは違う。ラードの油膜は無いし、コッテリもしていない。味噌味コッテリにラード油膜のラーメンは、これだけカロリーと塩分と味噌をぶっこめば美味いに決まっている、が、サイミの味噌ラーメンは繊細な味で勝負しているし、勝っている。
2023年06月19日
閲覧総数 106
12

ストレンジ・ダーリンは日本では2025年7月11日公開のアメリカ映画で、ジャンルとしてはツイストスリラー映画。2018年にワイオミング、アイダホ州など州またぎで実在した連続殺人事件を元にした映画、のような事を最初のテロップで流していた。 スティーブン・キングが巧妙な作品と評価している。 後から数えてみたらこの映画の登場人物は10人しか居なかった。密度がもの凄い。 ウィラ・フィッツジェラルドという女優の演技は見事。86点
2025年07月06日
閲覧総数 31


