ねこまんまねこの日記

ねこまんまねこの日記

PR

Profile

ねこまんまねこ

ねこまんまねこ

Favorite Blog

【Lunch】沼津市の内… New! ささだあきらさん

週替わりのメキシカ… New! nana's7さん

「西の三角、東の俵… New! 酒そば本舗店長さん

Chuang-tzu (荘子) New! Marketplaceさん

「ベラ・ノッテXマス… New! 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2022年06月16日
XML
テーマ: 趣味の書道(396)
カテゴリ: 絵画・拓本・収集






ほぼ全ての日本人が漢字を使っている。漢字とは、古代中国の漢の時代に成立した文字だから漢字という。

漢字の前は、象形文字の様な文字だったのかもしれないし、詳しくはわからない。メソポタミアでは楔形文字という表語文字がおよそ3000年も使われていた。

漢字とは、簡単に言うと表意文字である。一つひとつの文字に意味がある。例えば月の文字には、天体の月或いはマンスの意味があり、日には天体の太陽或いはデイという意味がある。しかし、月の文字はゲツ、又はツキという音読み、訓読みの音を発する=音を限定する意味もあるため、表意文字であるだけではなく表音文字の意味もあるとの認識から、正確には表語文字とするのが正しいらしい。

表意文字に反して、平仮名、片仮名、アルファベットなどは表音文字であり、その文字自体には意味は無い。英語では、d.a.y のそれぞれの文字には意味は無いが3文字の組み合わせで、1日という意味がやっと出来上がる。



細かいことはさて置き、漢字は広義には表意文字であり、一文字に一つ或いは複数の意味があるその事が非常に興味深い。会という文字には 会う とか、集い サークル の意味があるわけだ。

またその形状の美しさで言えば、漢字の中でも楷書が最も美しい(断言)。

長くなったが、楷書が完成したのは中国の西晋、東晋から439年に華北を統一した北魏時代から唐の初唐時代にかけてであろう。

そして、長くなったが、北魏の最も洗練された楷書の碑の一つがこの高貞碑であるといわれている。523年に26歳で早逝した高貞という人物の事が書かれている。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年06月16日 00時00分17秒
コメントを書く
[絵画・拓本・収集] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: