全66件 (66件中 1-50件目)
私は本日のMacお宝鑑定団で見つけました。bashの脆弱性についてはITmediaエンタープライズをご覧になって下さい。・OS X bash Update 1.0 – OS X Mavericks・OS X bash Update 1.0 – OS X Mountain・OS X bash Update 1.0 - OS X LionMavericks用は10.9.5が対象なので、まずOSをアップデートして下さい。私は既に10.9.5になっているので、早速アップデートしました。
2014.09.30
コメント(0)

ご大層なタイトルですが、自分のiPod touchのアラーム機能を使おうとしたら、アラーム音の選択肢がやたらと沢山出てきて驚きましたと言うだけの内容です。まじめに機能を確認したいと言う方は、それ関係のページを見て下さい:適当モード全開(^_^;)最初に述べたとおり昼寝用にアラームを設定しようとしたら、沢山の聞いたことも無いような名前のアラーム音が出てきたので、魂消ました!まずはご覧下さい。デフォルトのレーダーって何? 以下、名前から連想出来る物が一つも無し(*_*)フクロウ? 照明?? ちなみにチャイムは”キンコンカンコン”ではありませんでした。段々楽しくなってきましたよ!煎茶!? 頂点? ディープすぎてよく判りませんし、実際に説明不可能なのでどなたかのiOS機材で確認なさって下さい。私が探していた”鐘の音”は確かクラシックの中にありました。
2014.09.30
コメント(0)

実は昨日から喉が真っ赤っかで痛みがあり、さすがに今日だけはカレーパンを自粛しました(^_^;)そんなわけでおにぎり&ランチパックという組み合わせになりました。おにぎりはソースカツと書いてありまして、今日初めて見たと思います。”栃木県足利市で作ったたれ使用”で”本物の出会い 栃木”とありますが訳判らん。(^^ゞ うーん、栃木県とタイアップしたキャンペーン中なのか?味は悪くなかったですよ。そうだなぁ、肉の厚み:2.5mm位のカツでしたね、ソースはひたひたに沁みていて美味しかったです。明日も調子が悪いようなら、カレーパンを抜くかも知れません(^^ゞ
2014.09.30
コメント(0)

あっという間に明日は10月! 9/30のJR横浜線菊名駅改修工事進行状況です。地道に進んでおります(^^)いつものように東横線乗換階段方面から撮影開始しました。なんだか小っちゃいパワーショベルが戻ってきました。更に進むと線路の上を通って資材を運び込むような感じになっています。そして9/26に紹介したときは、まだばらばらの状態で転がっていたトラマークのH形鋼は、ゲートに組み上がっていました。今朝撮影したのはここまでです。そして本日帰宅時。左膝が痛い(階段はOK、平地が痛い)と言う症状で、ちょっと早上がりしてきました(^_^;) 歳だな・・・。そしてゲートを見たら、”危険箇所につき立ち入り禁止”のバリケードが出来ていました。進んでる!どこかの時点で駅の様相ががらっと変わりそうな予感ですね。
2014.09.30
コメント(0)

楽天ブックスでは全く扱いの無い商品なので、タワレコから購入!まず1枚目:PPMのPPMです。PPMとはPeter,Paul and Maryですね。あんまり気を遣わずに撮影したので、若干光量不足で偽色が出ています(^^ゞそして2枚目:George BensonのBreezin'です。2枚ともAudio Fidelity社のハイブリッドSACDで、特に"Limited, Numbered Edition"に惹かれたわけでは無いのですが、パッケージの裏にナンバーのシールが貼ってあったので、剥がしてブックレットへ貼り直しました。ディスクのエッジを削ってからSACDプレーヤー → A/Dコンバーター → MacProと言う経路で採り込むので手間が掛かります。CDレイヤーがあるので、とりあえずパソコンのディスクドライブから読み込みますか!
2014.09.29
コメント(2)
![]()
■商品名:ダブルクリップ シルバー 大サイズ クリップ幅 32mm 25個 キラットオリジナル■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容会社ではお馴染みのダブルクリップです。自宅用に色んな文書や機材のサービスマニュアルなどの仮まとめにも使いますが、おせんべいなどの食品袋をキッチリ閉じる目的で購入しました。普通のスチール+塗装品だと錆びてくるので食品袋に使うのには抵抗がありましたが、本品は清潔感があり大満足です。 もっと詳しく見る素材が判らないですけど、普通のステンレスにはクリップに使えそうな弾性は無いでしょうから、メッキ鋼板ですかね〜?勤務先にもシルバータイプがいくつもあり、錆びないところがお気に入りでした。会社にあるものと全くの同一商品とは思いませんが、清潔感があり大満足です。特大サイズだと、簡易的な万力に使えるかも知れませんね。こんな使い方をしています(^^ゞ
2014.09.29
コメント(0)
![]()
■商品名:テープカッター■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容会社なんかではあるのが当たり前の文房具ですが、自宅用に買おうという発想が以外にも乏しく今までテープカッター無しでした。このところ常用している防水デジカメのパッキンや、趣味で整備している古いラジオの部品仮止めなどに使う機会が明らかに増えたため、今回ようやく購入しました(^o^) 当たり前ですがあると便利です!添付したのは、作業台の上に置き使用中の画像です。 もっと詳しく見る使い道は上の解説に書いたとおりです。まあ今まで無かったのが不思議と言うことですね(^^ゞ※ちょっと補足します。防水デジカメのパッキン清掃に使います。
2014.09.29
コメント(0)

宅内の大型ラジオを少し整理しないとスペース的に厳しいものがあるので、晴れていて涼しくて絶好のお出かけ日和の中、本日もラジオの調整をやりました。※昨日は中型と表現しましたが、大型へ訂正します(^_^;) デカイので・・・。1.RF-2900:SW帯受信不能品・とりあえずギブアップし、FM/AMはバリバリに受信出来るので自宅用に使うことにしました。2.RF-2900:今まで自宅で使用していた物・全バンド受信に問題なし。・FM受信帯を76〜95MHzへ微調整の上、感度ばらつきも調整実施。無事に完了(^^)本機はスピーカーを交換してあります。メーカーは松下ではありませんが、インピーダンスは純正と同じ3.2Ωです。平滑用コンデンサは16V10000μFと豪華仕様です。3.DR29:昨日の続き・ボリューム分解掃除してガリ解消! 今後自宅で使用することに。4.DR29:今まで自宅で使用していた物・FMは76〜90MHzカバーのままだったので、局発コイルを巻き直して76〜95MHzへ調整し、感度ばらつきも調整。無事完了。平滑用コンデンサは25V4700μFです。スピーカーは純正品をそのまま使用。巻き直した局発コイル周辺です。次の休みに最終動作確認する予定。やっと目処が付きました(^^) 2.と4.を楽オクへ出品しようと考えています。
2014.09.28
コメント(0)
今日は小型ラジオの調整が一段落したと判断し、DR28とDR29の2台を調整しました。終わった後の感じで言うと小型ラジオの方が簡単でしたね。・2台ともプリント基板へロッドアンテナ用の延長コイルを取り付けた。・同調コイルを替えていなかったDR29は、コイルを巻き直して空芯コイルへ交換した。同調回路のコンデンサなども多少調整して、FM回路の調整は終了にしました。ただDR29は音量調整用ボリュームのガリが出てしまったので、明日分解掃除する予定です。実は最初から僅かなガリがあったんですけど、悪化はしないだろうと思って放置していたら悪化してきたんですね(^^ゞ気づいたら対処するをきちんと守らないと、結局面倒なことになります。
2014.09.27
コメント(0)
先日も紹介したKODAWARISANでジーンズのポケットにiPhone 6 Plusは危険と言うムービーが紹介されています。何と言ったら良いのか、閲覧注意(笑)的な動画です。これを見ると・iPhone6 Plusのガラスは可撓性があるのか?・曲げた後でも動いているらしい!等と、感心して良いのやら呆れれば良いのやら複雑ですね。まあ判るのは”復元性のある弾性素材では出来ていない”と言う事です。アップルが認める範囲内ならば交換してくれるらしいですが、力が加わったら曲がってしまう恐れがある場所に入れないような注意が必要ですね(^_^;)
2014.09.27
コメント(0)

昨日トビフシコさんのブログで標題のアップデートを知りました。日記を書いて入浴し、体を乾かしてからiPod touchのアップデートを開始。これまたドツボ(-_-#)でした。バックアップからiPodを復元するのでは無く、新しいiPodとして登録するのが正解でした。今回は楽曲の一部とミュージックビデオの全てを(iPod touchへ)転送しないこととしました。購入したムービーを全て入れると容量不足になりましたので、まあ今回は仕方が無い選択かと(>_
2014.09.27
コメント(0)

今日は久しぶりにおこわを買いました:鮭昆布おこわです。おこわって色々な味で美味しいのと、餅米が腹持ちの良い感じで好きです。成分表示は以下の通り。かつて”昼食はおにぎり2つで充分”と言われたことがありまして、暫くそのすすめを実践していましたが炭水化物に偏っている気がして、止めてしまいました。
2014.09.26
コメント(0)

今朝の様子を撮影しました。色々と進行しているようですね。まず重機が無くなりましたねぇ。それから工事関係の人?が中を歩いていて、その前方には2tトラックが止まっています。あとどこかの構造材に使うのかトラマークのH形鋼や小型のロードローラもあります。どのくらいのペースで変わって行くのか楽しみです。東神奈川方面行きの電車が発車し、反対側のホームとレールは朝日を浴びて光っています。線路傍の雑草がススキだともう少し風情が出るんだけどな〜(^^ゞそしてもう1枚、ホームから見える秋空を撮影しました。最後は私が降りる駅前にある街灯です。鳩がちょうど羽根繕いをしていたので、それをシルエットに空を撮影しました。雲だけ見ると秋ですが、朝日がカンカン当たっていて、暑かったですよ(^^ゞ
2014.09.26
コメント(0)

9/25(木)の昼食は”大きなミックスサンドC"と絶賛カレーパンです。いつもとはアングルを変えて撮影しました(^^) チラ見した瞬間に”海老カツ、たまご、野菜”の文字が飛び込んできましたよ。中でも惹かれたのは海老カツでした(^^ゞサラダの味はもう少し濃くても良いと思いましたが、そうすると食塩摂取量とか脂質の量が増えるんでしょうね。総じて破綻の無い味で、美味しく頂きました。金額やカロリーを考慮すると、連続購入は厳しいなぁ(^_^;)
2014.09.25
コメント(0)

好奇心に抗えず、表題の商品をポチってしまいました。読込最大280MB/s 書込最大250MB/s!サンディスク Extreme PRO SDHC UHS-II Card 16GB 海外パッケージとUDMA7規格対応 高速USB3.0接続 マルチカードリーダーです\(^O^)/カキコ250MB/s、読み込みが280MB/sなんていうカードの実力を発揮させる環境は拙宅にございません、キッパリ。しかし買ってしまいました(^^)とりあえずWG−3GPSを使って、95MB/sのカードとHD画質動画を撮影して比較しました。まだ穴のあくほど見比べてはいませんが、95MB/s品(今使っているカードです)だとかすかに残像感のような画像の揺れを感じたのに対し、280MB/sにはそのような感じはなったように思います。一緒に買ったUSB3.0対応のカードリーダー(パッケージ)はこちら。iPhotoへのデータ読み込みはこのリーダーを使いましたが、悲しいかな拙宅のMacProはUSB2.0なのでこれまた実力を発揮できず。充分に速いということだけは分かりました。本体は結構こぢんまりしていますよ。電源が供給されると緑のLEDがパイロットランプとして点灯します。SDを入れると橙若しくは琥珀色のLEDが点きます。ちょこっと見えますね。そしてサンディスク Extreme PRO SDHC UHS-II Card 16GBカードです。Extreme PROのロゴが一部紫色に見えますが、これはホログラムでは無く私が撮影に使ったデジカメのボディが反射したものです(^^ゞこれから色々とモニターしてみます(^^)即納です!読込最大280MB/s 書込最大250MB/s!サンディスク Extreme PRO SDHC UHS-II Card 16GB...価格:8,960円(税込、送料別)即納です!データ転送速度 最大400Mbps!UDMA7規格対応 高速USB3.0接続マルチカードリーダー♪[...価格:3,280円(税込、送料別)
2014.09.25
コメント(0)

相も変わらぬNEWDAYSです。挙具は新発売のパン、2つを揃えてみました。極みのカレーパンと言われては、試すしか無いでしょう(^。^)最近は角切りベーコンが流行っているんでしょうか? ここにも角切りベーコンが!中を割ってみると確かにベーコンが目立っています。カレーソースの味は普段の絶賛カレーパンとあまり変わらないように思いましたが、念のため成分表示を比較(^^)まずは普段のカレーパンです。そして極みのカレーパンです。成分名を記載してあるだけですからその量は判りませんけど、成分だけだと変わりが無いなぁ(^o^)
2014.09.24
コメント(0)

内容はタイトル負けしています(^_^;)今日朝の内は良く晴れていたので、少し前に見つけた彼岸花とコスモスを撮影しました。コスモスは畑と歩道との境目付近で咲いていました。太陽の直射を諸に受けるアングルのため、若干コントラストが低下してしまいましたね。広角にしてロングで撮影するとこんな感じです。川っぷちを探せばもう少し活きの良い花が見つかるかも知れません。そして彼岸花です。今年はあんまり見かけていないなぁ。ひょっとしてこれから咲くんでしょうかまた何か見かけたら紹介します。
2014.09.24
コメント(0)
昨日にiOS8へのアップデートは暫く待った方が良い?と言う日記を書きましたが、実際はチャッチャカとアップデートした方がほとんでしょう。そんな中、Mac関連ではお馴染みのKODAWARISANでiPhone6がiTunesと同期できないが掲載されています。ほとほと困ったという方は、こちらをご覧になっては如何でしょう。
2014.09.23
コメント(2)

私が駅に出没する時間帯には実際の工事はやっていませんが、様子が変わっているので着実に進行中と思われます。今朝は東横線乗換階段から歩きながら撮影しました。一番変わったと思ったのは下の2枚の映像です。土台?平らな部分が伸びたような気がします。撮影しながら歩き、ホームの端に到着。車が止まっていたり、プレハブの小屋があるようですが詳細不明(^^ゞ ちなみに今日は出勤だったのでこんな写真を撮っていたわけです。
2014.09.23
コメント(0)
私は手持ちのiPod touchをチョーお気楽にアップデートしましたが、幸い不具合無く動いています。一方でアップルのサポートページを見ると、iPhone各種へのアップデートで問題が出ているようです。幸か不幸か私が当事者では無いので詳細が分かりません(^^ゞiPhone6でも動作が遅いとか、電池消耗が速いとか幾つかの問題が報告されているようですが、これはiPhone6本体の初期不良かも知れませんね。いずれにしてもiPhone旧型ユーザーの方は、少し様子を見て情報を集めた方が良いかも知れません。
2014.09.22
コメント(0)

新しもの好きのダウンロードを見ていたら標題のアップデートを見つけ、現在ダウンロード中です。とか言ってる内に、ダウンロード&インストールが終わりました。この後、CUDAではない普通のグラフィックスドライバーをアップデートしようと試したら、OS X 10.9.4までのドライバーしか用意されてなく、10.9.5の私はあっさり撥ねられました(^_^;)ハイ、対応版が出るまでまとう、ホトトギスです。
2014.09.21
コメント(0)

PanasonicのRF-B11はFMステレオ放送を(ヘッドホンで)受信できるマルチバンドラジオですが、FMステレオは強電界地域じゃないと極端に雑音が増えてしまいます。拙宅も通路に出て受信すれば電界強度が上がって綺麗に受信できますが、AFアンプICの残留雑音が耳につくので能率の高いヘッドホンだとシャーシャーうるさいと言うことになり、困ったもんです。それはともかく現状は76〜90MHzをギリギリで受信カバーしているので、これも95MHzまで拡張しました。こちらは同調コイルも局発コイルも巻き直していないので両方とも交換、すなわちシャーシも外す必要があります。従ってダイヤル糸が外れて地獄を見ないよう、セロテープをバリバリに貼ってから分解します:ここは画像なし、忘れました(^_^;)シャーシを外し、さらに撮影後はスピーカーコードもハンダを外して基板をフリーの状態にしました。下の画像はコイル交換前で、白い丸で囲んであるのがFM同調コイル、黄色い丸で囲んだ赤いのがFM局発コイルです。ちょっと色を識別しにくいですね<(_ _)>コイル交換後に撮影した拡大画像の方が見やすいですね。色分けは同じです。ここで電池を取り付けて外れないようセロテープ止めし(セロテープ大活躍!)、ヘッドホンで確認しながらFMバンドの調整をやりました。はっきり言ってサービスマニュアルなしでは本機の調整は無理でしょう。このままAMと長波も再調整しました。このほかのバンド:短波はシャーシをつけて調整しましたが、こうすると本機の整備性の悪さが発揮されます(-_-#) 調整しなければならないコイルのいくつかがバンド切り替えスイッチの付属パーツで覆われてしまい、正確な調整が困難だという最悪の設計ですよ。RF-B11はソニーの機種と兄弟だなんて言われていますし、実際に使われているIC2つもソニー製なので基本設計はソニーかもしれませんね。そうなれば最悪の整備性も納得がいく(-_-#) まあトライアル&エラーで何とか調整を終えましたが、手間がかかる事!最後にシャーシを外さないと交換できなかったパーツを紹介します。本機は追って楽オクへ出品する予定です。
2014.09.21
コメント(0)

なぜ3台も持っているのかというと、アラーム&スリープタイマーがついていて便利だからですねぇ。オークションに出品中のものはなかなか落札されませんが(^^ゞ3台ともFM受信バンドを再調整し、76〜95MHzを受信するようにしました。サービスマニュアルがないので回路の定数がわかりませんけど、同調コイルと局発コイルは見分けがつくので、同調コイルだけは巻き直していました。今回の調整ではおよそ20MHzの帯域をカバーしないといけませんから、局発コイルの巻き直しが必須になります。元々の3ターンを4ターンへまき直しました。これでSSGで受信確認しながら帯域調整し、一応終了しました。ただ感度が今ひとつな感じでしたので、ロッドアンテナの延長コイル?とおぼしきコイルも巻き直しましたよ。結局は各機種に共通した調整パターンですね。上の画像で黄色い丸で囲んだのが交換した延長コイル?で、下に写っているのが取り外したコイル3台分です。これらの調整の結果、FMヨコハマを室内でも了解度4程度で受信できるようになりました。終了です\(^O^)/
2014.09.21
コメント(2)

PMAnewslineを見ているとPhotokinaの新製品ニュースが止めどなく出てきています(^^ゞこの間はLeicaの超絶価格中判デジカメを紹介したので、今回はスマホ付きデジカメ!を紹介します。国内のサイトでも紹介済みでしょうが、最大の特徴は以下の2点では無いでしょうか。・1inchの20Mpixelセンサーを搭載 一般的スマホのセンサー(撮像素子)と較べると、約7倍の面積!・Leicaブランドの28mm相当f2.8単焦点レンズ搭載詳細はPMAnewslineが記事を紹介しているDP Reviewをご覧下さい。PMAnewslineの記事へは、下の画像をリンクしました。
2014.09.20
コメント(0)
![]()
■商品名:Acoustic Revive(アコースティックリバイブ) REC-130SH-R MMCXケーブル【送料無料】■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容まだ30時間程度のエージングですが本品は音の出方が鮮烈ですね。もちろんやかましいとかではなく、こんな音が入っていたのか!とか、こんな音だったんだ!みたいな新鮮な驚きを感じる音の出方です。アコギの弦がすれる音とか、サックスの息づかい、シンバルの金属音や残響、ヴォーカルの息継ぎや微妙な変化の再現性が上がったように感じました。SACD等の高音質ディスクからサンプリングした信号は、とても楽しめます。… もっと詳しく見る下手をするとヘッドホン本体よりも高いと言う事になりかねませんが、SHURE SE535との組み合わせはなかなか良い感じです。
2014.09.20
コメント(0)

昨晩にスイッチが到着し、今日の昼近くに交換を終えました。念のため古いスイッチを分解したところ、中は埃だらけになっていました。まあ当たり前ですかね〜。スイッチ自体は接点がむき出しになっていて、ON/OFF時の火花で埃に引火しかねない状態でした。まずスイッチの外箱と、外観です。念のため新しい方も中を確認したところ、コイルスプリングとマイクロスイッチで構成されていましたので、古い方と比べたら相当近代的です(^^ゞ交換の要領は以下の通り。1.ミシンから出てスイッチと繋がっている電源線を、ミシンに近いところで切断する。勿論古いスイッチ側は廃棄。2.切断した電源線と、購入したスイッチの電源線を金メッキギボシ端子で接続する。簡単に言えば以上です(^^) 勿論ギボシ端子は絶縁しないといけませんよ。上下の写真はミシンと接続を終えたところです。お袋が試運転して”動くよ”と言ってました。当たり前じゃ![メール便にも変更できます]車載用 ケーブルターミネータースリーブ付き16〜23ゲージ用<ギボシ...価格:126円(税込、送料別)この手の端子には、かしめ工具が必要です。電子機器用メーカーのHOZAN【エントリーで全品ポイント10倍!2014年9月20日20:00〜2014年9月27...価格:3,801円(税込、送料別)
2014.09.20
コメント(0)

これもアップデートされましたよ。さすがに本体を起動しないとアップデート出来ませんから、”ノア 約束の舟”をレンタル視聴してからアップデートを掛けました(^^)色んなアップデートが出て様子を確認する余裕もありませんよ(^_^;)・一つ判るのはSafari 7.1は速いと言うことですね。これは軽快に動きます。・iOS8の対象機材は最新のiPod touchだけで、なぜか購入済み楽曲の幾つかをCloudからダウンロードする必要がありました。※楽曲をダウンロードし直したiPodをiTunesへ同期させればOK何だろうと思います。他のiPodも再同期してみる予定。
2014.09.20
コメント(0)

9/19金曜日の朝は涼しくて快適でしたね〜。まあ会社へ着く頃にはちゃんと汗をかいているので、まだ長袖は不要です。上の写真は、金曜日の出がけに撮影したものです。WG-3GPSの電子水準器を確認しながら複数駒撮影したおかげで、バスを1台逃しましたが(^^ゞ日中も湿度は上がらず気持ちよかったです。それにしても暗くなるのが早いこと。6時半には相当暗くなるし、電車を乗り継いで自宅近くに来ると裏道の草むらでは秋の虫の大合唱が聞こえます。ジージーと根性で鳴いているのはオケラですかね。今週通院で休んだ昼間にはツクツクボウシが鳴くのを一回聞きましたが、それ以降セミの声はぱったり止まりました。振り返ると今年もヒグラシの生声が聞こえなかったような気がしますよ。ニイニイゼミで夏の訪れを、アブラゼミとミンミンゼミが夏真っ盛りを、ツクツクボウシが鳴けば盛夏が過ぎて、ヒグラシが鳴き始めると夏休みも終わりで”宿題やらなきゃー”みたいな”セミ時計?”がありました。でもヒグラシが鳴かないから、夏にピリオドが打たれた気がしない(^_^;) 気がついたら秋です。
2014.09.19
コメント(2)

少し前にタワレコから発売されているコップのフチ子柄のタオルを2枚買いまして、普通に使用中です。数日前にタワレコ手帳の予約が開始されたので、手帳ともう一種類の柄のフチ子タオル、カードケースをポチってしまいました。手帳は勤務先で使っているんですよ。下の余白にその日が誕生日や命日のミュージシャンが明記されていて、”おー、今日はこんな日か!”みたいに楽しみながら使えます(*^^)v和みながら使えそうな商品です(^^)
2014.09.19
コメント(0)

ここ2日の昼食内容です。9/18に久しぶりに食べましたよ、爆弾おむすび!なにしろボリュームのあるのが特徴です。ご覧の通りのベ−コンオムレツ味で、ちょっと珍しい組み合わせかと思いましたが、違和感なく食べきることができました。やっぱりベースになっているガーリックペッパーライスが良かったのかもしれません。成分と栄養表示です。へんてこりんな発色ですが、どうも蛍光灯のミックスになっているようで、なかなか色が落ち着きません(^^ゞそして9/19(金)のメニューはこちら。飽きない絶賛カレーパンと、白いきのこシチューパンです。このシチューパンは当たりでしたよ。中を割ってみるとちゃんときのこががある・・・。パン自体は発色がおかしいのではなく、ほんのりとした黄みがかっています。普通にホワイトシチューの味で美味しかったです。期間限定なのかもしれませんが、一週間このコンビでも私はいけますよ(*^^)v
2014.09.19
コメント(0)

Photokinaの続きを紹介しようと思っていたら、ソフトウェアアップデートがバカスカ出てきて、それどころではありません(^^ゞやっぱり大きなところから言うとOS Xアップデート 10.9.5とデジタルカメラRAW互換性アップデート 5.0.7でしょうね。ソフトウェアアップデートをクリックすれば直ぐに案内画面が出てきます。MacBook Proのアップデートには凄く時間が掛かりましたが、さすがにMacProは速かったです。そしてアップル純正では無いSSDを載せている私の必須ソフト:Trim Enablerもアップデートが出ました。ver.3.2.6です。もう一つiOS8のアップデートは、MacProへiPod第5世代を接続して進行中ですが、残り時間60分以上!になっている(^_^;)更にAdobe Readerまで・・・。自分のはまだver.10で10.1.2のアップデータをインストール中ですが、世の中は既にver.11になっているし!!これもフルインストールしますか、ついでだし(^0^;)そんな事を思っている現在、既に11時過ぎ。とりあえず入浴せねば・・・。忙しい(^^)
2014.09.18
コメント(0)
PMAnewslineを見たら、同コラムで紹介する商品がてんこ盛りで困っちゃうみたいな印象を受けました(^o^)この時刻から全部を紹介する元気は全くありませんが、Leicaの4K動画対応カメラ:Leica Sだけちょこっと触れておきます。まずこちらのリンクをご覧下さい。中判カメラだと書いてありますね〜。確かにリンク先の画像を見ると、マウントはずいぶん大きいかも知れません。フルサイズセンサーよりもほんの少し大きいサイズで、37.5Mega pixelの静止画撮影が可能とあります。驚くべきはその価格で、北米価格が!ボディのみ:$25,400≒¥2,730,500100mm f/2 Summicron-S :$7,995≒¥859,460う〜ん、およそ$35,000≒¥3,590,000となりますね。笑うしかない(^_^;) リンク先の記事でも、カメラ本体とレンズ1本に$35,000は払えないよとこぼしているのが、微笑ましい。他の新商品も、追って紹介します。基本的にPMAnewslineで紹介されたものを対象にします。
2014.09.17
コメント(0)

今朝の横浜線菊名駅からの眺めは、先週の状態からちょっと変化していましたよ。クレーンが動いた形跡あり(^^)明らかに何かが進行中なので、調べたら横浜市道路局やJR東日本から発表が出ていました。道路局の資料はこちらです。バリアフリー化されて、横浜線ホームの乗換口は2つになるようですが、プラットホームを拡幅するとは書いてないな(^^ゞ
2014.09.17
コメント(0)

今朝乗った車両で、中吊り広告を見つけました!何か回を重ねるごとにインパクトが薄まっていると思うのは、私だけでしょうか(^_^;)2回目はこれ。私的に一番印象に残っているのは、1回目の奴です。一応広告のサイズは大きくなっているようですし、人気はあったのかな?
2014.09.17
コメント(0)

休んでいてもつまらないですね〜。今日の出かけは通院だけだったので撮るものも無かろうと思いカメラを持たずに出たら、こりゃぁ絶対撮るだろ!と言う光景に巡り会ってしまいました、ハァ〜・・・。古い家とくたびれた軽トラ、庇?に置かれたアロエの鉢植えと言うような構成で自分の目で見た瞬間に”しまった!”と思いました。まあ今度撮ってきます。ちょっと風が吹いていたのを幸いと、窓を開けて空気を流しながらラジオを調整しました。RF-1401Dは昨日の続きです。FM受信帯上下端での感度ばらつきをなくすべく調整し、昨日よりは少し改善しました。続いて整備したのがRF-082。これは目覚ましの一つとして重宝に使ってきましたが、最近は電源のスライドスイッチが接触不良になったりボリュームがガリッたりしたので、当該部分を分解掃除しました。結果はOKでした。あ、RF-082はこんなラジオです。FMバンド内で感度調整はほぼ終えましたが、驚くほど高感度だと言うわけではありません。本機RF-082の連番であるRF-081のサービスマニュアルはなぜか持っているので、参考に見たところちょっとヒントがあったので、残りの2台で試してみます。
2014.09.16
コメント(0)
![]()
正式な商品レビューは別途記入しましたので、本日時点の最安値店へのリンクを紹介します。パナソニックBF-SG01K-W LED防水ライト(EVOLTA付) (BFSG01KW)価格:1,077円(税込、送料別)水に浮くライトはなかなか無いと思いますよ。入浴中に真っ暗になると心細くなるので、浴室へぶら下げました。プラスチック素材のデジカメ用ストラップを併用しています。
2014.09.16
コメント(2)

相も変わらず時間を見てはラジオの調整を継続中です。RF-1401Dはこんなラジオです。楽オク出品中のが1台と普通に手元に置いてあるのが1台の、計2台あります。このところ各種ラジオで実験中のFM受信回路再調整にチャレンジしました。FM同調コイルと局発コイルの巻き数をそれぞれワンターン増やすという方法で、目的はAMの補完放送受信帯カバーと全体的な感度向上です。RF-2900やDR29なども再調整しますが、このところうまくいっている小型ラジオの例にならってRF-1401Dで作業しました。結果はまずまず良好で、室内でも場所によってFMヨコハマをうまく受信できるようになりました。ただ90MHzより上ではやや感度が低下しますので、その辺をどうやって追い込むかが問題ですね〜。元々が米国向け機種なのでFMの受信範囲は88〜108MHz(中心周波数98MHz)ですが、76〜95MHzだと中心周波数85.5MHzとなり、中心周波数の比較で12MHzほどズレているので、このずれを補正する策が必要だと考えています。下が本機のラジオ基板です。AM/FMの2バンドでICも使っていますので、こぢんまりまとまっています。そして巻き数追加した局発コイル周辺。巻き数を増やしたのでこの部分のコンデンサはオリジナルの18pFへ戻しました。そして同調コイル周辺です。元々はセンタータップ付きの4回巻きコイルで、センタータップの片側を3回巻きと交換しました。この部分はセンタータップのどちら側を3回巻きにしたら良いのかなども検証の余地がありますね。最後はRF-1401のサービスマニュアルには載っていないサブ基板で、Dになって改良されたと思います。この基板はAM/FMの音声スイッチングに関わっているように思えますが、確信なし(^^ゞ。ひょっとしたらFMのミューティング回路かもしれません。2台目だけ試しにトランジスタ交換しました:元は2SC945でした。2台の細かな聞き比べはまだやっていません。バンド内の感度ばらつきを抑える方が優先です。
2014.09.15
コメント(0)
![]()
お袋が長年使っているミシンのフットスイッチが割れた(側面の一部が割れたが、まだ動作する)という訴えがあり、調べたところスイッチは上下のかみ合わせが今一で長年使っていれば割れるだろうという代物でした(-.-#)割れが進行しそうでしたし危ないので新調することに・・・。ところがメーカーさんのホームページを見ても既にパーツは無く、上で述べたように出来も今一なので汎用品を使うことにしました。出てきた候補はこれ。AC250V[1a]フットスイッチ(小型機器用) (EA940FB-2)価格:2,889円(税込、送料別)AC100Vでまともに使えそうなのはこれ位でしたね。後は楽器用とかUSB?とかで全く使えそうな気配無し(^^ゞ奥に支点があるものと手前のものがあり、当人の希望により手前支点の奴を発注し、商品到着待ちです。
2014.09.14
コメント(2)

結局は2台ともFMの受信範囲を再調整し、内1台はバンド切り替えスイッチの分解掃除までやる羽目に・・・(^^ゞバリコンのプーリーやシャーシを外した画像は紹介していなかったと思うので、今日はご紹介します。バンド切り替えスイッチはこれから分解するところで、黄色い丸で囲んだのは局部発振コイルで交換済みです。下の画像の右側がオリジナルの局発コイルで、左側が巻き直したものです。切り替えスイッチはこんな外観で、小さい分摺動子の形状は凝っていましたが作業に集中していたためまたもや画像無し(^_^;)肝心の整備ですがバリコンのプーリーを付けてしまうとFMのコイル調整やトリマーの微調整がやりにくいので、このままプーリー無しで実施! 何とか75.6~95.5MHzをカバーした上でバンド上下端付近での感度を調整して完了しました。下は調整完了後の画像です。
2014.09.14
コメント(0)

ちょっと前にアップルから標題のメールが来て、”何だ、タダなのか?”と訝しんでおりました(^^ゞで、連休初日だった昨日にiPhone6や同Plus、WATCH等の発表があったKEYNOTEの配信映像を見て、ようやく意味が分かりましたよ(^^)KEYNOTEの最後にU2が登場して生パフォーマンスを披露し、その後無償配信が発表されました。私もクラウドからダウンロードして保存しました!
2014.09.14
コメント(0)
3連休初日の今日は、完璧にごろごろ状態でした(^^ゞ何にもしないというのもつまらないので、夕食後からラジオ:RF-B10のFM受信範囲を76〜95MHzにするべく調整し、周波数のカバーだけは終了しました。結局コイルの巻き直しやコンデンサの交換も必須になりましたが。周波数の上限を90→95MHzへ変更したので、感度調整する必要があります。本日は未了ですので、明日感度調整して幾つか画像を紹介する予定です。
2014.09.13
コメント(2)

お馴染みのNEWDAYSで買っている昼飯ネタです(^^)まず9/11(木)に食べたチキン南蛮ドッグ。新発売とあるので、これは外せませんでした(^-^)/ これは抜群に美味しいと言うほどではありませんでしたが、ごく普通にパクパクと食べましたよ。唐揚げは南蛮風の味付けだったかなぁ?と言う感じでしたがしっとりとして美味しく、タルタルソース?の味もあり、あっという間に食べきりました。そして昨日金曜日に見つけたのがランチパックミックス3”3種のおいしさ”です。これも新発売!やっぱり春雨サラダが珍しいですかね〜。つくねハンバーグ&ポン酢ソースは、若干おっかなびっくりでしたよ(^_^;)下がつくねハンバーグの断面です。とろみのあるポン酢ソースがちゃんと見えます(^^)春雨サラダ、カボチャサラダとつくねハンバーグは何れも美味しく頂きました!と言う内容で、今回紹介した新製品は間違いなく外れなしでした(*^^)v
2014.09.13
コメント(0)

金曜日に撮影した画像を紹介します。何と朝は寒くて目が覚めました(^^ゞ それが目覚ましの鳴る20分ばかり前という微妙な時刻で、結局そのまま起き出しました。そんな成り行きでいつもより早く家を出たせいかみなとみらい線は空いており、きわめて快適に菊名に到着! 横浜線も早い時間は空いてるなぁと思いながらホームを歩いていたら、見慣れない光景が(^^ゞ電柱があんまりなので撮影位置を変えて見たのが下の画像です。ひょっとして菊名駅のホームを拡幅するのか!? まあ本件は全くの無責任情報ですが、はっきり言えるのは以下の点です。1.横浜線菊名駅の階段は一カ所しかなく狭い!2.JRの改札、東急との乗り換え改札の合流箇所は、人の動線が悪くラッシュ時は常に混乱している3.乗り換え改札を通るだけで、降りて上ると言う明らかに無駄な行程があるまあ東急線とJRは立体交差しているので乗り換えに上り下りが伴うのは当然です。しかし無駄な上り下りと動線の悪さは是非解消してもらいたい!! びっくりマーク2本立てですよ、ホントに。時刻は飛んで帰宅時です。日が落ちるのが早くなったな〜と思いつつ川沿いを歩いていて見つけたのが、川向こうにあるマンションの灯。夜景モード&-1.3EVで撮影しました。土手にある手すりへカメラを乗っけて撮影しました。広角コンバージョンレンズがあればなぁと思ったひとときです:持っていますが、持ち歩いてはいないです。
2014.09.12
コメント(0)

毎度お馴染み、Adobe Flash Playerのアップデートです。脆弱性の改善が良く出るなぁと思いつつ、使っているのは間違いないので有無を言わずにアップデートします。
2014.09.11
コメント(0)

実はこのセット、2回目の購入です。カラーが揃っていて識別もし易いので、非常用小型ライト、小型ラジオなど何にでも使います。特にライトはドアノブや、浴室内にもぶら下げておきます。もっとも浴室内はプラスチック製のスポーツストラップを使いますが(^^ゞエツミネックストラップ トラック (オレンジ) E-1939価格:591円(税込、送料別)★9/16am9:59迄エントリー&購入で総額50万ポイント山分け★【Joshinは平成20/22/24年度製品安...価格:1,170円(税込、送料別)
2014.09.11
コメント(0)

今日まではWG-3GPSにちゃちっぽいハンドストラップを付けて使っていましたが、ちょっとは丈夫そうで本体とのカラーコーディネイトも考慮したストラップを買いました。なんか良い感じに見えます(^^)取り付け紐の太さも十分そうですし、基本的には手からボディが滑り落ちそうなときに、しっかり引っかかってくれれば申し分無し!ハクバ写真産業ピクスギア ハンドストラップKT(パープル) KST-58KTHPU価格:390円(税込、送料別)
2014.09.11
コメント(0)

話題になっていた時計型端末:APPLE WATCHやiPhone6、同Plusなど一通り発表されました。全てをつぶさに調査したわけではありませんが、大まかにピックアップすると、新型iPhoneに搭載されたカメラが侮れないようです。特に手ぶれ補正は、アップルの説明を引用すると”自動手ぶれ補正は、短い露出時間に4枚の写真を撮影してモーションブラーや手ぶれを補正します。そして、ノイズ、モーションブラー、手ぶれが最も少ない部分を合成して1つの画像を作ります”とあるので、全てソフトウェアで処理するわけですよね。A8チップは凄そうですが、その内チップの分解記事が出るでしょう。一方ソフトで感激したのはiTunes 11.4でした。早速インストールしましたが、とにかく起動も各種動作も速い! 今までの11.3.Xが何となくもっさりしていたのとは大違いでした。
2014.09.10
コメント(6)

今日は絶賛カレーパンと標題のハンバーグマヨおにぎりを昼飯に選びました。これが問題のおにぎりです(^^ゞここまで酷い外れは初めてでは無いかと思うほどでしたねぇ。ハンバーグがまるでおでんの具を食べているかのような感じでした。人の感じ方は様々ですけど、ここまでお薦めをためらうものは初です。試してみたいという方はどうぞ・・・。
2014.09.10
コメント(0)

今日、美濃屋さんへ行く前に立ち寄った某電気屋さんで、”FMヨコハマの送信所は、栄区じゃなくて大山でしょ”というご指摘を受けました。ハイ、FMヨコハマの新送信所は太山でした(^_^;) FMヨコハマのホームページから引用した地図を載せておきます。これは分かりやすいですね!以前に使っていた磯子の円海山送信所は予備として残っているんですね。円海山からの電波は拙宅の室内でバリバリに受信できてモニター代わりになったのですが、今は室内での明瞭な聴取が出来なくなったので全く聞かなくなってしまいました。本日は日記の書き込みが遅いですが、実はオークション出品中のラジオをFM補完放送対応に調整していたので、ことごとく遅れた次第です(^_^;)
2014.09.09
コメント(0)

今日は通院で休み、帰りにあられの美濃屋さんへ寄ってきました。ちょうど売り出し日でラッキーでしたよ。今日初めて買った美濃屋さんの製品や、扱い商品をいくつか紹介します。まずハバネロとげんきやです。ハバネロは前回行った時に気がついていましたが、パスしていたものです(^^ゞ試食してみたところ、口に入れたとたんにむせるなんて言うことはなく、食べて数分後に口の中がヒリヒリしてくるという感じでした。喉の調子が悪くなければいけますね!そしてげんきやはパッケージに書いてあるとおり、ラーメン屋さんの”とんしお”スープを使ったとありますね。これは試食しなかったので、味は不明です(^^ゞ他にも横濱ナポリタンや横濱オリビアを買いましたが、これらは紹介済みなので今回はパス。続いて扱い商品です。まずは濱楽の”横濱かりんとう”です。これは横浜線の菊名駅プラットホームから看板が見えるので、前から興味を持っていました。これはとてもさくっとした食感で、黒砂糖の旨みと甘みが最高です。普通のかりんとうは噛み応えのある感じが多いと思いますが、これはさくさくっといけちゃいますね。二つ目の扱い商品は”小魚ミックス”です。これ小袋になっていないし試食もしていませんが、カルシウムたっぷりでビール(私の場合はチューハイ)のつまみや子供のおやつのもってこいではないかと思います。そして今日紹介する三つめの扱い商品は、お馴染みバターピーナッツです。パッケージの裏を見たら、販売者は美濃屋になっていますね。これは食べ始めたら止まらないという展開になりそうです(^^) またなにか買ってきたら紹介しますよ(*^^)v神奈川県指定銘菓製造店の美味しいあられがお取り寄せできます!!【地域ブランド認定商品】【横...価格:216円(税込、送料別)神奈川県指定銘菓製造店のあられがお取り寄せできます!!【地域ブランド認定商品】【横浜ご当地...価格:216円(税込、送料別)
2014.09.09
コメント(0)
全66件 (66件中 1-50件目)
![]()
![]()
