全55件 (55件中 1-50件目)

今日のおにぎりは、私には初顔になる”焼おにぎり野沢菜醤油”です。焼おにぎりと言えば直ぐに思い浮かぶのが醤油の香りですから、王道に近い商品ですね。パッケージを開いて中味を見るとこんな感じでした。野沢菜ご飯の旨味と醤油の香りがとても良かったです。100円セールはまだ続いているので、本品も100円で購入しましたよ。
2014.02.28
コメント(0)

昨晩というか正確には本日の0時以降、随分と風が吹き荒れた上に雨もそれなりに降ったようです。突風みたいに吹いているのは覚えていますが、雨が強くなったのは覚えていません。そんな夜が明けたら雨は上がっていて随分と気温も上がり、会社へ着く頃には汗をかいておりました(汗)水たまりに雲やら太陽やらが反射して映り込んでいたので、そんな場面を撮影(^^)ここに載せた2枚は、何れもノーファインダーで万歳のように両手を挙げて撮影した数駒の中から選びました。これが夏だったら空の感じも違ったろうなぁと思います。
2014.02.28
コメント(0)

100円セールフル活用で、地道に買いだめ中・・・。日持ちするので、時にはおにぎり一個とお菓子も一個なんて言う昼食も良いかと。そんな中で見つけたのが、この”バタどら”です。まだ食していませんが、美味しそうでカロリーもそれなりに豊富。ちゃんと小豆ですね〜。赤飯握りは大抵”ささげ豆”が使われていますが、餡子だから当然小豆って事ですね。NEWDAYSの100円セールは3/3までなので、明日も買っておこう(^^)
2014.02.27
コメント(0)

様子見に中を開けたついでに、ささっと拭き掃除を済ませました。今日は画像がありませんがポリバリコンはアルプス製でした。ミツミ以外も使われていたんですねぇ。ご覧の通り基板は1枚にスッキリとまとまっています。コイルには記号が書かれているので、マニュアル無しでも整備できそうな感じですね。RF回路部を拡大したのが下の画像です。FM回路にはセラミックフィルターが無いので、感度を上げすぎると混変調の点で厳しいかも知れませんが一つ入っていました。そしてAF回路部です。トランジスタが無い(^^ゞ もう2つ位あっても良い筈なんですが、基板の裏に付いているのか?なおAFアンプのICは、RF-2200と同じHA1329が使われていましたが脚は真っ黒ですね。いずれにしても、後は日を改めてのお楽しみです。
2014.02.27
コメント(0)

今日もNEWDAYSでおにぎり+αを買ってきましたが、本日のおにぎりも多分初登場の高菜昆布飯です。何というか、梅干し系と並んでかやくご飯の類は美味しいものが多いように感じました。味のポイントは、胡麻入り高菜醤油炒めでしょうか? 明日は何が並んでいるのか、楽しみです。
2014.02.26
コメント(0)

既に各所で伝えられていますが、標題のOSアップデートが公開され私も早速導入しました。入れたばかりで御利益も何も判りませんが、10.9.1ではSafariがしばしば落ちましたので、この辺が改善されていると嬉しいですね。あとはソチオリンピックの前にスキー女子ジャンプ世界選手権をTVキャプチャーを使って試聴中に、音声がヘロヘロ(音程が揺らいでいた)になっていたのでこれ辺りも直っていたら良いなぁと思います。これは近日中に検証予定・・・。アップデート対象機材の方は、速やかに実行なさることをお薦めします。
2014.02.26
コメント(0)

今日の帰りに乗ることが出来ました、まだ2回目ですが(^^) 帰宅時は乗換の関係で先頭車両へ乗車しますが、あっ新型じゃんとか思うまもなく入線してきたというか、あまり気にしていなかったので先頭車を撮影できませんでした。仕方なく車両内部を2駒だけ撮影した次第・・・。これは記念すべき車両番号だと信じています(^_^) 新造車両は綺麗で気持ちが良い・・・。ほとんど代わり映えしないアングルですが、2枚ともストロボは使って居ないので自然な感じで撮影出来たと思います。今度は油断せず先頭部分を撮影したいですね。
2014.02.25
コメント(0)

今日からNEWDAYSの100円セールがスタートです。予告?通りに焼き菓子を幾つか買いだめしました。まあ日持ちがしますからねぇ。そして今日のおにぎりは、間違いなく初物:海老ドリア風です。初めてだったので迷わず購入しましたが、どうなの?という感じでしたね(^^ゞところがぁっ、食べたら普通に美味しかった!中はこんな感じでした。軟らかすぎないご飯がちょうど良い感じでした〜。私が行ったときは一つしか無かったので、試しに仕入れたのかな?100円セールでお得な買い物が出来ました。明日もちょっと買い込むぞ〜(^^)
2014.02.25
コメント(0)

梅づくしは随分久しぶりに食べたように記憶していますが、美味しかったなぁ。成分表示です。良い香りの元は赤しそふりかけですね。NEWDAYSは明日から100円セールだそうです。焼き菓子の買いだめでもしますか!
2014.02.24
コメント(0)

ハイ、こう言うのを見ると何となく和みます。別の広告に一部をマスクされてしまいましたが”教習所ふき出しコンテスト”とあります。初めて見たときは笑っちゃいましたね。チャレンジする方は、車内で探して応募要領をご覧下さい。
2014.02.24
コメント(0)

今日はRF-1680Lの動作確認をしただけでラジオいじりは無し、ハンダ付けも無しでした。今度の休みにでも石川町へ行き、電源トランスを仕入れてこようと思います。現在北米で入荷待ちや発送待ちのオークション落札商品が幾つかあります。2台目のパナソニックRF-B40(ラジオ)は先日も簡単に紹介しました。1台目はFMバンドの受信調整がうまく出来たので手許に置いてありますが、2台目も調整の上両方ともオークションへ出そうかと思います。オールウェーブ受信のコンパクトラジオはRF-B65とRF-B45があるので充分です。もう一つは、何を血迷ったかデジカメを落札しました。PENTAX MX-1シルバーです。レンズ交換の出来ないカメラですが、1/1.7裏面照射CMOS採用とSR(シェイクリダクション)内蔵が売りですかね〜。レンズも明るく性能も良さそうですし、シルバーボディは日本で発売していないのでついポチってしまいました(^^ゞあ、ボディの上下カバーが真鍮製というのも売りでした。後はBCLラジオ用の電源コードも落札しました。ドイツからの落札品にはゴツイ電源コードが付いてきたので、追ってプラグ部分を交換して使う予定です。楽天からの購入品も減ったし、海外オークションから落札も少し控えますか〜、老後に備えて(^_^;)
2014.02.23
コメント(2)

トビフシコさんのブログ、パワーリンゴでiOSのアップデートが紹介されていたので早速導入。6.1.6が出てきたので素直にアップデートしました。まずiPod touch第4世代は6.1.4に留まっていたようで、まず6.1.5にアップデートされました。引き続きアップデートが進行し、ようやく完了。マメにチェックしないといけませんね(^^ゞそしてiPod touch第5世代。これがアップデートされて7.0.6になりました。これも7.0.5が抜けていた?何れも母艦であるMacProのiTunesからアップデートしています。もう少し頻繁に母艦と繋いでやらないといけませんね〜。
2014.02.23
コメント(6)

本機は非常に高感度なことが判ったので、前回判明した不具合の改善と合わせてパーツ交換&調整をやってみました。不具合はSW1:5.75〜18.8MHzの上端、18.8MHzの受信安定性です。受信上端の周波数を調整するトリマーコンデンサがへたっていたようなので、サービスマニュアルのパーツリストを参考に再調整したところ、安定に受信できるようになりました。調整自体はクリティカルでしたね〜、セラミックドライバーを使って相当気を遣いながら追い込みました(^^)バンド切り替えスイッチもSW1が若干接触不良気味でしたが、ここは気付かなかったことに(^^ゞ 最終的にFMフロントエンド周辺も改めてパーツ交換して、バンド内の感度ムラをほぼ解消できたので良かった〜(*^^)v 通路へ出て受信確認したら76.1MHz〜85.1MHz辺りまで感度良く受信できました。あ、NACK5を忘れた(^^ゞ下は今回取り外して交換したパーツで、中央右寄りの白い部品がへたっていたトリマーコンデンサです。これで残る調整箇所はAC電源部だけになりました。RF-1650Jと同様に電源トランスを入手して対応する予定です。
2014.02.22
コメント(2)
PMAnewslineの投稿によると、自分撮りした画像をネットへ投稿する前に、48%の人が何らかの加工を施しているんだそうです。元記事はこちら。米国の成人1710人を対象にしたオンライン調査で、シミなどを取り除く:15%、顔色を良くする:15%、素顔を載せても嬉しくない:12%、痩せている様に加工:6%と言う内訳だそうです。まあ最近ではスマホで撮影、その場で加工なんて出来ますからね〜。
2014.02.21
コメント(0)

今日は咳と喉の炎症で休みましたので、蜜蝋やフラックスの煙は吸いたくないためキッチリとマスクをかけて作業しました。外観は清掃済みですから、バラして開腹し内部をウェットティシューでまず清掃しました。電池+極側に液漏れの痕跡がありましたので、内部には僅かな鉄さびと汚れが残っていましたね。そしてフロントパネルとスピーカーコードを外すと、裏蓋側に取り付けられた基板が出てきます。ダイヤルユニットを外した全景が下の画像です。ご覧のように大きく2枚に分割されていて、左が電源基板、右はメイン基板です。メイン基板だけ拡大したのが下の画像で上下どちらも部品交換前の状態です。なおポリバリコンはアルプス電気製でした。たしかRF-1650Jもそうでしたね。個別トランジスタが結構並んでいるのですが、電源制御やスイッチング、ミューティング用がほとんどでした。本品はケミコン全取っ替えとし、音声信号部分はオーディオ用ケミコンやフィルムコンデンサを使いました。手持ち部品の関係で、一般用で済むところにも一部でオーディオ用部品を使って居ます。本機の長波、中波、短波バンドにはRF増幅回路があり、高感度受信を期待できます。サービスマニュアルではRFアンプ:2SK104でしたが、実際は2SK83が付いていました。これは松下製のVHF増幅用FETで、久しぶりに見る型番です。脚が切り詰められてますね〜。フェライトバーアンテナに近く配置されているので”回り込み防止”対策かと思ったのですが、2SK544-Dと交換してしまいました。最終的にはSSGを使って所定の調整を実施、FM回路も何とか76〜90MHzの日本バンドをフルカバーできました。本機の音声回路はセラミックツィーターがなんと言っても珍しいですね。次回はその音を良く聞いてみたいと思います。
2014.02.20
コメント(0)

先日就寝前に缶チューハイを飲みながらiPodをスクロールしていたら、初めて見る画面に遭遇しました。こんな画面です。何しろ初めて見るので”何だ(・o・)”と思ったわけです。どういう操作でこの画面が出るのかと言うと、ホームボタンへタッチしてそのまま上スクロールするとこの画面が出るんですねぇと、未だ新鮮な驚き(^^ゞオールインワンの画面みたいですが、良く見ると左下には懐中電灯みたいなアイコンが・・・。これは親指でアイコンにタッチしようとしているところ。でタッチしたら、かなり明るいライトになりビックリ。カメラの照明用LEDが点灯したわけです。便利な機能ですねぇ。ただし、内蔵電池は激速で消耗するみたいですから、まあこんな機能もあるんだと覚えておけば十分ですね。
2014.02.20
コメント(0)
本日は体調不良で休んでおり、日中ほとんどパソコンを見ずに居た間に拙ブログのアクセス数が20万を超えました。オタクなブログをご覧下さった皆様に、深く感謝致します。これからもディープでオタクに攻めたいと思いますので、宜しくお願いします。m(_ _)m アリガトォ
2014.02.20
コメント(2)
またPMAnewslineから拾ってきたニュースです。元記事はこちら。CompactFlash Associationが1GB/secのデータ伝送に対応した新規格:XQDTMを策定したそうです。既に4Kに対応したTVも販売されているはずですが、どうも自分で撮影するには持てあますスペックで実感がわきません。放送用の元データとしては高精細で良いと思いますが・・・。4Kとかに乗る前に、TVで録画したHD画像を別のTVでも再生できるように、縛りを無くせないもんですかね〜。紀行物とか音楽番組を結構録画してあるんだけどなぁ。使って居るTVが壊れたら録画した画像も終わりですというのは、かなり悲しい(^_^;)
2014.02.19
コメント(0)

昨日の朝はNEWDAYSにあまり品物が無くてランチパックは在庫無しと言う状態でしたが、今日は普通に戻っていました(^^)で、今日買ったのが初購入の”オムそば”です。卵焼きと焼きそばって事でした。中味はフル充填されていませんでしたので、もの凄〜く残念感があります。具材の種類が少ない割には美味しかったので、余計に残念感が募りましたね(-_-;) 栄養表示は下の通りです。いざという時はコンビニがあるさ位に思っていましたが、甘かったようです。反省・・・。
2014.02.18
コメント(0)

新型車両に乗ったのですが、駅で特にアナウンスは無く乗ってから気が付いたので、当然電車がホームへ入ってくるところなどは一切撮影できませんでした(^^ゞすし詰めと言うわけでは無く、車内の様子を撮影することは出来たので紹介します。網棚がアルミ板棚になっていますが、このアングルでは判りませんよね(汗)こちらの画像では、ドア上にある液晶パネルがお分かりになるかと思います。最初は広告の井川遥さんのお顔を検出してしまい、アングルを変えてピントを合わせ直しました(^^)シャク返せでごんす01さんから頂いたコメントのように、従来編成の6ドア車両を撮影した方が良いかも知れませんねぇ。
2014.02.18
コメント(0)
![]()
■商品名:はんだ付けの職人技 [ 野瀬昌治 ]■レビュアー:shigechan2008 ※投稿時■レビュー内容私は自分のことをハンダ付けの初心者とは思っていませんが、本書の内容は大変参考になりました。このところはブースト機能付きの30Wハンダごてを使って居ましたが、本書を読んでから以前使って居た”コテ先形状の異なる15Wハンダごて”に戻したところ、綺麗なハンダ付けが蘇りました。綺麗に効率よくハンダ付けすることは、(1)回路の接続信頼性が向上する、(2)部品への熱ダメージを抑えると言う点でとても大切です… もっと詳しく見る本書は購入時に一回紹介しましたが、今回が正式レビューです。はい、とても参考になりました(*^^)vコテ先の形状にもう少し気を遣わないといけませんね。30Wのハンダごても、コテ先を探して変えてみたいと思います。
2014.02.17
コメント(0)

休み中に色々試したのですが、どうしても日本のFMバンドを受信することは出来ませんでした。デジタル回路の判る人にはなんて事は無いと思うんですが、癪でもあり残念です。まあその他の部分は良く調整し、1台目と同様に中波帯の感度は抜群だと思います。拙宅周辺ではTBS:954KHzが非常に受信しにくいのですが、上の画像のように感度切り替えをDXにするとバーグラフのSメーターがフルスケールで受信でき、しかも非常に明瞭です。アナログ式のRF-2200とかRF-2900、DR29等で良く受信できるのはさほど不思議ではありませんが、RF-B45はPLL機なのでラジオ内部で発生するノイズは潜在的に多い筈なんです。おそらく以下の要因が働いて中波帯の高感度受信を達成していると推測しています。1.デジタル回路部分のシールドがしっかり施されている2.筐体および内部の金属パーツはシールド板位しかない3.フェライトバーアンテナを遮蔽するような金属部分が一切無いそれにしてもFM受信改造できないのは何とも残念です。本機の国内バージョンをお持ちの方は、是非大切になさって下さい。いささか電池食いですが、ラジオとしては非常に優秀です。
2014.02.17
コメント(0)
東横線は大丈夫か!?と思いながら出勤しましたが、特に事故はありませんでしたね(^^ゞ昨日からJR横浜線で新型車両といっても233系ですが、運行が始まっています。今朝は菊名駅でちょうど行き違いになったんですが、電車を眺める余裕は無し。私が乗った電車が発車するときに車両の側面をチラ見しましたが、それで終わりました。その内撮影する機会もあるでしょうから、追ってご紹介したいと思います。
2014.02.17
コメント(0)

懲りること無く落札した標題のラジオ:2台を今日受け取りました。1個目のRF-1680Lは先日入手して調整済みのRF-1650Jの上位機種に相当します。ウェットティシューで清掃殺菌した後ですが、まあ美品と言って良いでしょう。当初心配していた把手はちゃんと付いていました。本機もAC220V、もしくは乾電池動作ですので電源トランス交換が必要ですね。ダイヤル面に細かい傷がありますが、コレは直ぐに消せるので問題なし。1650Lと並べるとスピーカーが大きい分、本体も一回り大きくなっています。そしてもう一台のRF-B11と大きさ比較のためのRF-1680LRF-1650Jです。RF-1680Lが単2電池×4に対し、RF-B11は単3電池×2本で動作します。RF-B11は短波帯のバンド数が多いのと、FM放送はヘッドホンならばステレオ受信が可能なところが特徴です。コレも充分美品でした(^^)両機種ともサービスマニュアルは入手済みなので、RF-B11を調整しました。早速分解した画像ですが、ダイヤルパネルが両面テープで接着されているので、折ったり割ったりしないよう注意しながら外すと、下のように調整箇所が出てきます。本機のAM中間周波数:460KHzと、ちょっと変わっています。下の画像はAFアンプ周辺部で、この辺のケミコンは音声信号の通る部分をオーディオ用と交換しました。こちらが交換後の画像で、分かり易いように撮影方向を変えました。なおこれらのケミコンの内数本が、組み上げるときにスピーカーと干渉したのでちょっと付け直しました(^^ゞいけると思ったんですが、ケミコンの背丈を比較しなかったのは甘かったですね。下の画像で赤丸内にある4つのコンデンサは、全て音声信号の通る部分なのでセラミックコンデンサからフィルムコンデンサへ交換しました。FMの周波数調整も完了しました。アナログ式だとすんなり調整できるのになぁ。ただコイルの巻き直しなどはほとんど無理そうだったので同調コンデンサの容量をカット&トライで調整して、ようやく完了。長波、中波、SWも一通り調整し、RF-B11の整備は完了しました。下は取り外したケミコンです。
2014.02.16
コメント(0)

私はPolaris(通称:亀) Multifunctionウォッチを、2012年12月に海外オークションで手に入れて使って居ますが、Seamasterのマルチファンクションデジアナウォッチは何種類も出ていたんですね〜、知らなかったです(^^)セカイモン経由でeBayを見ていたら、幾つか見つかりました。こちらの方が防水性能はまともですね(^_^;)
2014.02.15
コメント(0)

寒いし道はどろどろだし、外出の必然性が無く引きこもりでした(^^ゞ今回はケミコン全数交換には拘らずオーディオ信号部分だけとし、トランジスタ幾つかとFMの受信調整(コレはまだ途中です)を実施することに。上の画像はAFアンプと電源回路周辺です。左の方に背の高いケミコンが見えますが、コレはスピーカーと接触しないことを確認の上で交換しました。FMバンドの周波数表示を76MHz〜に変更するのは、上の画像:コントロール基板の赤丸部分にある抵抗1本を取り外せばOKです。問題は表示通りに動作するよう調整できるか否かですよ。上の画像は検波された信号を増幅する低周波増幅回路で、トランジスタ2つをお馴染みの2SC3324-GRへ交換しました。ここで増幅されたAF信号を伝達するセラミックコンデンサ2つを、表面実装のフィルムコンデンサへ交換しました。赤丸内の右にあるのがその一つです。RF-B40みたいにうまくいくと良いのですが・・・。
2014.02.15
コメント(0)

小雨になりましたが、風は滅茶苦茶強くて寒い朝です(>_
2014.02.15
コメント(2)

朝の内の雪は”こりゃぁ積もらないだろう”と思っていたのですが、ガンガン降り始めシャーベット状で積もって行くという最悪の状況になって来ました。昨日撮影した水仙の花は、可愛そうに雪に埋まっていましたよ。今玄関から顔を出して表の様子を見たら、完全に吹雪いています、寒っ〜(>_
2014.02.14
コメント(0)

昼食や帰宅困難時の食料として勤務先に置いていた”クリーム玄米ブラン”が在庫切れになってしまい、しかも補充を持参し忘れたため久しぶりにランチパックとおにぎりを購入しました。ランチパックはハム&マヨネーズ、おにぎりが多分新顔だと思います。いなりむすび”しそ昆布”です。成分表示は以下の通り。やっぱり昆布と酢飯は合いますねぇ。美味しかったですよ。いなりむすびはちょっと覚えがあったので自分のブログのカテゴリーから軽く調べたところ、”いなりむすび八女茶入り”と”いなりむすびたくあん”が出てきました。コレもシリーズになってるんですね。
2014.02.13
コメント(0)

しぶとい寒さが続き、関東地方は2/14(金)は朝から雪と予報が出ています(>_
2014.02.13
コメント(0)

昼用に買った新顔が、TOKYO X メンチカツです。新顔なのでためらうこと無く手に取りましたが、レジであっ高いと思いました。厚切りハムカツが¥200、雪下キャベツのメンチカツ、ビーフストロガノフとボルシチ風が¥168、3種のチーズクリーミーコロッケが¥178なので、割高感はありますね。割高のおまけか何か判りませんがTOKYO X の解説が出ていました。神奈川県民としては、高座豚でも採用して貰いたいところです。同じメンチでも野菜の量が違うので、雪下キャベツのメンチカツと味の比較が出来なくてちょっと残念ですね。
2014.02.12
コメント(0)
![]()
先日に0.6φのPb入りはんだを使い切ってしまい、後継として0.8φのはんだを購入し、このところのラジオ修理調整に使用中です。0.6→0.8mmはたいした違いではないとお考えかも知れませんが、0.6に対して0.2って33.3%アップになるので使用感がずいぶん違い、細かい部品のはんだ付けにはやっぱり0.6mm品が良かったかなぁと思っています(^_^;)おまけに以前使っていたはんだとはメーカーが違い、必然的にフラックスも組成が違っているらしく”はんだの乗り”に違和感があります。その辺、何か参考にならないかと思い購入したのが本書です。【送料無料】はんだ付けの職人技 [ 野瀬昌治 ]価格:1,974円(税込、送料込)このところ室温が低いので”はんだごての温度を少し高めの設定”にしていますが、まだ修行が足りないようです(^^ゞじゃあと言ってエアコンをがんがん動かすと今度ははんだごての温度が変化してしまい、なかなかうまく行きません。意外に難しいところもあります。
2014.02.11
コメント(2)

うまくいったRF-B40やFMの周波数表示だけは日本向けに対応できたRF-B45に倣えばうまくいくはずなのに、非常に難航しています。こう言うときは一旦休止ですね。上の画像はRF-B65のCPU周辺で、FMの周波数設定部分です。ついでに表面実装のタンタルコンデンサを交換しました。フラックス(ハンダ用のヤニ)を拭き取らないと相当小汚く見えますね(^_^;) とにかく一旦おやすみです。
2014.02.11
コメント(0)

英国からの国際宅急便送料を割安にするべくK2DMDと同梱で送付、要するに落札していたのが2台目RF-B45です。1台目はFMバンドの変更を完了できないまま楽オクで転売しましたが、先日のRF-B40/FMバンド受信改造変更完了もあり、再チャレンジするべく落札したものです。今回も外箱はありませんが、書類一式とソフトケースが付いてきました。取説は日本以外のワールドワイド向けのようで、英語、フランス語、スペイン語、中国語とアラビア語で解説されていましたよ(^^)ロッドアンテナも綺麗だし、裏面のスタンドや電池蓋も欠損欠落無し、電池室も綺麗でした。時間を見て調整にチャレンジしてみます。
2014.02.10
コメント(0)

冷え冷えの状態で到着したので、室温に馴染ませてから簡単な清掃と動作確認をやりました。まあパーフェクトでは無いが出品者の言うとおり”エクセレント”に近い状態かも知れないので、このまま受領します。絞り透過窓は動作していないけれど、他は動作していますのでセカイモン経由での返品が面倒なこともあり受領です。出品者が用意した画像は広角レンズで撮影してあり見た目のプロポーションと違いましたので、撮影し直しました。外観は概ね綺麗です。ファインダーの接眼レンズは、ひょっとしたらバルサム剥がれかも知れませんが、私には判りません。下の画像の通り、アイピースシャッターはきちんと作動します。露出計のメーター動作は軽快ですが、フィルムガイドレールには汚れ若しくは軽い腐食があるようです。付属のsmc PENTAX-M 50mm1/1.7レンズも、外観や絞り羽根動作に問題はありませんでした。ただレンズの中には説明通り幾つかのゴミが入っていました。露出倍数変更ダイヤルとフィルム感度設定ダイヤルは固いですが、これはいってみればお約束通りですね。正直に言ってこれから本機をバリバリ使うなんて事はありませんが、絞り透過窓の件もあるので業者さんを当たって点検に出そうかと思います。
2014.02.10
コメント(0)

先日時計が綺麗になって戻ってきた話題を紹介しましたが、まだ綺麗な内に撮影した画像を紹介します。引き取った当日に撮影したわけでは無いので、僅かにスクラッチが増えました(^^ゞ白いスポットはWG-3GPS前面の照明用LEDの反射です。これは秒針が0秒のところで撮影しようとして、うまい具合に撮影できました。リューズも綺麗になっていて、ひょっとしたら交換されたのかも知れません。ブレスレットはパーツを全部バラして分解したのかなぁ?裏ぶたも細かいスクラッチは別にしても、綺麗になったようです。そもそも手許に来たときは裏ぶたが僅かに浮いている?感じでしたので、正常な状態になって何よりでした(^^)
2014.02.09
コメント(0)

今朝起きたら雪は止んでいましたが、溶けますかね〜。今は快晴で日向の温度は多少上がっていると思いますが。下の画像は今朝7時頃のものです。昨晩はずっと強い風が吹きまくっていましたから、高層階の屋根の上は雪が吹き飛ばされたみたいですね。
2014.02.09
コメント(0)

今週13〜16日までCP+が横浜で開催されます。WG-4(GPS)は自分の日記で紹介しましたので、残る目玉は以下の参考出品商品です。裏面照射CMOSを搭載した645D-2014モデルですね。現行品は実効4000万画素のCCD搭載ですから、新型では5500〜6000万画素くらいを期待したい(^^)・・・コスト度外視の一方的希望ですが。次は645Dフォーマット用の超広角ズームレンズですね。現行ラインナップには645フィルムフォーマットのイメージサークルに対応した25mmレンズ(35mm版換算で15mm)がありますが、私の予想は22~36mm位かと。次はQマウントの単焦点望遠マクロです。これは発売するのかどうかさえ未定ですが。先日拙ブログのスマートホンがミラーレスカメラの希望を絶つでも紹介したとおり、ミラーレス一眼が売れているのは日本だけのようですから。とは言えQマウント機を楽しんでいるユーザーには、貴重な望遠マクロになるでしょう。最後がフィルムデュプリケーターです。コレは興味深い商品ですが、普通に考えればKマウントデジイチが母艦になるんでしょうねぇ。まあ最高の複写画質がどうしても欲しい場合は645Dと考えるわけですが、適切なレンズが思い浮かばない(^_^;)落としどころはPENTAX K-3/HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedの組み合わせだろうなぁ。参考にリコーイメージングから交換されている各マウント用レンズのラインナップと、ロードマップへのリンクを挙げておきます。こちらはQマウントレンズのラインナップとロードマップです。こちらはKマウントレンズのラインナップとロードマップです。こちらは645マウントレンズのラインナップとロードマップです。
2014.02.09
コメント(0)

ホントに吹雪ですよ〜。通路にも吹き溜まりが出来ました〜、ナハハ・・・。マリンタワーすら見えない。横殴りに近い感じで降っているので、通路にもしっかり積もりました。
2014.02.08
コメント(0)

今朝のパソコン部屋は15.5℃しかなく、これは予報通り雪かいな?と思ってカメラを持ち玄関から顔を出したら、雪でしたっ!バスが通る大通りはあらかた溶けているようでしたが、街路樹とか積もっていますね。撮影したのはせいぜい1分ほどですが、その間に袖とか肩に結構雪が付いてビックリしました。粉雪では無いがぼた雪でも無いと言う感じでした。コレで更に気温が下がると、路面が凍結してヤバそうです(^_^;)
2014.02.08
コメント(0)

eBayに標題のラジオが出品されています。ざっと調べたところ長波〜VHF230MHzまで受信可能だそうです。ただ切れ目無しの連続フルカバー受信かどうかまでは、判りませんでした(^^ゞ出品者さんが用意した画像を紹介します。RF-9000の¥1,000,000よりは安かったはずですが、こう言うものを発売当時に買えた人が居たんだなぁと感心します。
2014.02.07
コメント(0)

リコーブランドでWG-4、WG-4GPSは発表されましたね。画像はメーカーホームページから引用したGPS機能付きの物です。 デジカメ関連サイトでも色々と紹介されているようですが、WG-3との機能上の違いが今一判りません。WG-3GPSにあった”Qi規格対応”は無くなっただけかなぁ?アクセサリーとしてWGシリーズ全機種で使える、ホルダーが幾つか発売されました。コレは便利かも(^_^)なお電池やワイコン、ワイコン用アダプターなどはWG-3と共通でした。【03/中旬発売予定】 リコー WGサクションカップマウント O-CM1473価格:3,580円(税込、送料別)【03/中旬発売予定】 リコー WGホルダー O-CH1470価格:2,500円(税込、送料別)【03/中旬発売予定】 リコー WGハンドルバーマウント O-CM1472価格:3,130円(税込、送料別)【03/中旬発売予定】 リコー WG粘着マウント O-CM1471価格:3,130円(税込、送料別)
2014.02.07
コメント(0)

これまたPMAnewslineから拾ってきた話題です。iPhone can picture heat with Flirと言う記事が紹介されていました。このFlir Oneと言う機材を開発したFlir Systemsによると価格は$350で、民生市場向けに開発した初の機材とのことです。PMAnewslineの記事では芸術的な魅力があり、実用的でもあると述べられていますが、確かに面白いですね(^^)Flir Systemsの機材は、国内でアズビルトレーディング株式会社が扱っていました。
2014.02.07
コメント(0)

ハイ、剛力チャンが”今月はコレ!”とお薦めしています。うーん、そうかそうかとか言いながら、ここまで寄ると網点が目立つ(^_^;)今日買ったのが”3種のチーズクリーミーコロッケ”でした。正直それほどチーズ感は強くなかったんですけどね!でもボリューム感は抜群で、袋がパンパンになっていましたねぇ(^^)今日はビーフストロノガノフが棚に載っていませんでしたので、どこかでフィリングの量を確認したいです。
2014.02.06
コメント(0)

NEWDAYSで、おにぎりにするかランチパックにするかを見ていたら、標題のランチパック:ビーフストロガノフとボルシチ風を見つけ速攻購入しました(^^)ひょっとしたらソチ五輪に合わせての新発売かな?味は美味しかったんですが、具が少ないのではないか!?と言う印象が強かったです。と言うのもビーフストロガノフの方は真ん中当たりに具が入っていなかったんですよね〜(-.-#)今日はその状況を撮影しませんでしたが、明日また買ってそんな状態だったら山崎パンへメールします!
2014.02.05
コメント(0)

今日は朝からとても良く晴れて、久しぶりに寒かったです(>_
2014.02.05
コメント(0)

昼間にWX10Kで画像をアップ出来なかったので、WG-3GPSで撮影した画像を載せることにします。昼過ぎの時点では普通に曇り空だったんですがねぇ。そして午後4時を過ぎた当たりから、こんな状態に(゜;)エエッぼた雪が舞い上がっていましたね。いくらぼた雪でもこのまま降り続けて、更に気温が下がったらまずいと焦りましたが、帰宅する頃には止んでいました(^^)2枚の画像は色目が全く異なりますが、カメラ自体のカラーバランスはデイライト固定で撮影しているので、本当にこんな色だったんですよ。明日もまだ寒そうだし、社内でもインフルエンザの話が聞こえるようになったので、気を付けないといけません。
2014.02.04
コメント(0)

PMAnewslineから拾ってきました。Newslineのもとになった原文はこちら。これは非常に長く、連邦破産法や特許紛争にも内容が及んでいて私にはとうてい訳せませんが、非常に興味深い記述がありました。For virtually all of the 20th century, Eastman Kodak Co. dominated photography.It produced the inexpensive Brownie camera, made 9 out of 10 rolls of film bought in America, and gave the world billions of colorful “Kodak moments.” In 1969, Kodak built a stereoscopic camera for the Apollo 11 astronauts, and six years later Kodak engineer Steven Sasson invented the world’s first digital camera.コダック社は20世紀の写真市場を牛耳って、安価なブロニーサイズカメラをつくり、米国内で購入される写真フィルム10本の内9本までを占めていた。1969年にはアポロ11号の飛行士にステレオカメラを造り、そして6年後の1975年には同社の技術者であるSteven Sassonが世界初のデジタルカメラを発明した。But there was something wrong with this picture. Kodak executives saw digital as a threat to its film business. And its chief intellectual property officer, Timothy Lynch, says,“[we] basically told Sasson to take that box and go away; we don’t ever want to see you again.”A complacent Kodak also underestimated competition from Fuji’s color films. In the 2000s,digital cameras flooded in from Asia, and first camera phones and then smartphones ecimated Kodak’s point-and-shoot business.だが、コダック社の経営陣はデジタルカメラを自分たちのフィルムビジネスに対する脅威と見なし、発明者のSteven Sassonに対し”その箱を持って出て行け”と申し渡したそうで、これは恐るべき悲劇ですね。この辺がKodak凋落の始まりのように私には思えます。大きな画像には更にリンクが貼ってあります。世界初のデジカメは、スーパー8カメラ用の使用済みレンズなど色々な部品をかき集めて作られたようです。そして重さ8ポンドのカメラは10,000pixelの白黒画像を記録し、家庭用のTVで再生したとあります。こうして見るとフィルムカメラと同じように先人の努力があったからこそ、デジカメを便利に使うことが出来るんだとつくづく思います。感謝
2014.02.04
コメント(2)
降りだしは予報よりも早いかなぁ。ポツポツと降って来ました!確かに空を見ても回復する感じは全くありませんので、ホントに雪が降るかも(^_^;)今WX10Kで撮影した画像を上げようとしたら、出来ませんねぇ(-_-#)
2014.02.04
コメント(0)

eBayを見ていたら標題のレンズが結構出品されていて、驚いてしまいました。珍しい物だけ、画像をピックアップしました。私なんかは眺めているだけでも楽しめちゃうと言う・・・(*^^)v上の15mmは新品です!
2014.02.03
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)

![]()
