全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
温水便座の清掃やら浴室のカビ取りをやっている最中です。 カビ落としは″防ぐカビキラー″をスプレーして薬剤を浸透させているところですよ。プラごみや生ゴミはそれぞれ纏めてありますけど、回収は当然終わっているので手元で年越し😔 生ゴミは大きな袋にまとめて、ベランダに置いてあります。気温が低いのでベランダ放置しても大丈夫ですねー🙆♀️。 本年一年も拙いブログにお付き合い下さり有難うございました。どうぞ良いお年をお迎えください🤗 防ぐカビキラー 2本パック(105ml*2本入)【カビキラー】
2019.12.31
コメント(2)

2019年、勤務先で食べるNEWDAYSの昼飯ネタは間違いなく最後ですね。まず12/24の昼食です。写真のデータが一度クラッシュしているので何とも言えませんが、”大きな熟成鮭はらみ”を食べたのは初めてかもしれません。ゴージャスなパッケージで中身も美味しかったですが、ちょっと小さい感じでしたね〜。年齢と共に色は細って来た?様ですから、アップルパイとおむすびで丁度良いかもしれません。そして12/25の昼食です。鮭はらみは連日購入 そして初めて買ったシーフードサラダです。成分ラベルの一部をカラーリングしましたが、カニカマって凄いなぁとつくづく思いました。樺太ししゃもの卵入りですよ中身に感心してしまいましたが、これも美味しかったです。
2019.12.29
コメント(2)

まあどう見てもタイトル負けという内容ですが、身近なものに冬の日差しを感じたので撮ってみました。ちなみに夕方ではなく、朝の斜光線です。冬の格好をした子供達でもいれば冬っぽい雰囲気になるでしょうが、仮に子供たちがいたとしても最近はうっかり子供の写真を撮れませんからねぇ。恐ろしい世の中になりました
2019.12.28
コメント(2)

ここ2〜3日、またもやコバエが飛んでいます!! もう12月も終わりだと言うのに、なかなか信じ難いですね先日冷蔵庫の製氷メカを修理するのに電気屋さんに来てもらいましたが、そのとき指摘してくれたのが玄関いある換気扇吸気口なんです。その時は自分でもコバエが飛んでいるのを見たので、それ以来コバエ類の忌避剤をスプレーしており、忌避剤がなくなったら殺虫剤を吹く予定です。これって近づいてみると網目が大きくて、コバエの類は楽勝に通過しそうでした。メッシュの大きさまで実測していませんが、例えて言うならゴマ粒なんか一粒残らず通過すると言えば、分かり易いかと。台所用換気扇のフィルターでも切り抜いて取り付けたいところです。気が向いたら正月休みにやるかもしれませんコバエ駆除 業務用 PGガード 450ml 窓ガラス用 フマキラー 殺虫剤 忌避剤 カメムシ ユスリカ 羽アリ チョウバエ 飛翔昆虫 取り 退治クーポン配布中 12月 ポイント10倍 ポイント消化 領収書発行 エントリーでポイント価格:1980円(税込、送料別) (2019/12/28時点)楽天で購入
2019.12.28
コメント(0)

9TO5MAC に表題のケースモックと思しい画像や関連記事が出ました。よく読んだら元記事はMacお宝鑑定団blogでした! まあモックであって詳細不明ですが、側面に正体不明のコネクターがある様です。他の機器を充電するための外部コネクターでしょうか?
2019.12.27
コメント(0)

9TO5MAC の記事で標題の爆速SSDが紹介されています。Apple最速の純正SSDが″たったの3,200MB/s″しか処理速度がないのに、Sonnet SSD M.2 4x4 PCIe Card は″書込み:6,000MB/s、読込み:7,000MB/sを軽く越える❗️″性能を発揮するとの事。上下2枚の画像は、9TO5MAC から借用しました。検索したらソネットの当該カードは米国Amazonから日本向け配送可能でした! 価格$399.99ですが、慌てちゃあいけませんよ。本品はM2 SSDを格納するケースなので、高速SSDを買わないと意味がありません。Samsung 970 EVO Plus SSD 2TB - M.2 NVMeを4個買えば8TBになりますね😳 この価格はご自分でご確認下さい。とは言え気になるので確認したら、¥66k位ですね。流石に安くはないなぁ🥺
2019.12.24
コメント(4)

拙宅では浴室、トイレや玄関近くや枕元にLEDライトを常備しています。それらの中で単4電池を使うのがワルサーのLEDライトです。ワルサーのライトは3本もあって、いずれもジ◯ストマイショップで買ったものです。当初は単4電池だと心許ないと思っていましたが、単3電池使用品よりも軽くて良いと思う様になりました。現行品はSLS210の方です。明るさ2段切替で、狭いところを照らす先端取り付けアダプターも付属していて、なかなか使い易いと思いますよ。がぞうのように反射材を織り込んだストラップを付けておくと、わずかな光でも目立つので便利です。電池が消耗してくると暗くなるので、電池の替え時はすぐに分かります。■WALTHER コンパクトLEDフラッシュライト SLS210〔品番:UMA37061〕[TR-8514052]価格:6633円(税込、送料別) (2019/12/22時点)楽天で購入エツミ ネックストラップ トラック (オレンジ) E-1939価格:475円(税込、送料別) (2019/12/22時点)楽天で購入
2019.12.22
コメント(2)
iPhone 7 は規制を超える強度の電波を放射する??という日記を載せましたが、元ネタの続報が9TO5MACに出ました。 経緯は、2019年8月にシカゴ・トリビューン紙が″iPhone 7の電波輻射が規制値を超えている″と言う記事を掲載、Appleが″評価は不正確で、製品を評価するための正しい手法に沿っていない″と速やかに反論していました。 結局FCCが介入してテストを主導し、″iPhoneやGalaxyなどのモバイルデバイスの電波輻射は、規制の最大値を超えていない″と言う結論が出たそうです。
2019.12.20
コメント(2)

表題のベータ版が出て来たので、MacProへインストールしました。ここには残り13分と表示されていますが、アップルロゴとプログレスバーが出てからは更に30分程かかりましたね。写真、メール、メモ、Numbers、Safari、カレンダー、プレビュー、連絡先などを使いましたが、特段異常はない様です。
2019.12.20
コメント(0)

予想通りiOS 13.3.1 Public Beta版が出てきました。現在は出勤途上でなす術なし😅帰宅後にインストールして色々と試しましたが、私が普段使っているアプリや機能は、問題なく動作する様です。
2019.12.19
コメント(2)
スクリーンタイムのペアレンタルコントロールに関するバグ(期待通りに動作しない)の修正版ですね。その他のバグ修正やパフォーマンス改善が図られていると、9TO5MACで報じられています。 色々とデベロッパー版が出た様なので、パブリック版ももう直ぐ出るでしょう。まあ変テコな不具合が出てこない事を祈るばかりです。 macOS Catalina 10.15.3 iOS 13.3.1 iPadOS 13.3.1 tvOS 13.3.1 watchOS 6.1.2 beta 1
2019.12.18
コメント(0)
色んな機材の分解や修理記事でお馴染みのiFixitにMac Pro 2019 の分解記事が出ています。リンク先をご覧になれば画像だけで十分に楽しめます。なお筐体にチーズがついていますけど、これは彼らが開封した時にチェダーチーズを削ったときの残渣ですよなお分解のしやすさは10点満点中9点なので、とてもメインテナンスしやすいですね。そういえばApple純正メモリーは相変わらずバカ高い様で、やっとAmazonで見つけた互換RAMと比べると、とんでもない価格差です。アップル純正192GB(6*32GB/2933MHz-ECC):¥330,000NEMIX RAM 192GB(6*32GB/2933MHz-ECC):¥103,548ちなみに768GBで比べると以下の通りですアップル純正768GB(12*64GB/2933MHz-ECC):¥1,100,000NEMIX RAM 768GB(12*64GB/2933MHz-ECC):¥ 703,272恐るべし・・・。
2019.12.18
コメント(0)

久しぶりにApple TVのアップデート画面を撮影しました。tvOS, watchOS などは日ところ全くフィードバックする術がありませんでしたが、最近はiPhoneや多分iPadからもフィードバックする事ができる様になり、パブリックテスターにとって利便性が増しました。
2019.12.18
コメント(0)

昨晩は夕食の調達にローソンへ行き、新発売品を含めサンドウィッチ用のハムだの粒々マスタードなどを仕入れて来ました。新発売で目を惹き、母親用に買ったのが握り寿司八巻です。画像はローソンのHPから借用してしまいましたが、量は手頃だった様でいつも何かを残すお袋が、きれいに食べていました。自分はたまに助六寿司を買う事があり、やっぱり近所にコンビニがあると便利下は今日の朝食に作ったサンドウィッチで、ハムサラダ菜サンドとローソンのげんこつコロッケサンドです。以前も書きましたが、げんこつコロッケは厚みがあるので、2枚にスライスするとちょうどよく、ソースも染み込んで一石二鳥ですサンドウィッチは半分に切って、残りのポテサラも合わせて二人分の朝食です。
2019.12.18
コメント(0)

しばらく紹介していなかった昼食などの食べ物ネタです。まず11/29の分です。この時トルティーヤは新発売でした。ハムチーズ&マスタードの具材は下の画像の通りで、普通に美味しかったです。そして日付は飛びますが、12/9分です。豚しゃぶのパスタサラダを久しぶりに食べました。続いて12/12分です。サーモントラウト使用の鮭たたきという寿司むすびを食べました:新発売でした。かつおだしの風味とあり、なんか不思議な味でしたね〜。サーモントラウトって他の寿司ものの具材に使われていたと思いますが、もう忘れました続いて12/13分は、新発売のビーフシチュー風おにぎりと割引対象だったランチパック:炭火焼風ハンバーグです。ビーフシチュー風おにぎりは、温めずそのまま食べました。シチュー自体は甘いなぁという感じで、もっと甘みを抑えたほうが普通に美味しかいのではと思いましたよ。甘みさえ抑えればもっとおいしいと思います。リピートしません
2019.12.15
コメント(4)

母親が診察券を始め色んなカードをあちらこちらに入れて分散してしまうので、私が使っていたカードケースを譲って、自分用に1つ新調しました。14枚ほどのカード類を入れましたが、折り曲げてもパンパンにならないのが良いと思います。普段からカードケースはポケットに入れずバッグなどで持ち運ぶので、このしっかりした作りなら何年も使えるでしょう【正規取扱店】ソルトアンドシュガー ≪PI-2873 革小物 SALT&SUGAR ベジタブルタンニン マジー 三つ折り カードケース キャメル≫定期入れ 革財布 ショートウォレット 二つ折り財布 メンズ 本革/レザーウォレット専門店【メール便可】価格:6050円(税込、送料別) (2019/12/14時点)楽天で購入
2019.12.14
コメント(0)

まあわざわざここで書かなくてもアップルストアでオプションを選べば価格がわかりますが、久しぶりに高価格が出ましたね〜。なお画像は今年の6月に紹介したものです。タワー型のMacProは、¥599,800〜¥5,740,600です。高い方はソフト抜きで高額オプションを付けたものです。ラックタイプは¥649,800〜でした。そしてPro Display XDRは、スタンド付きで¥706,600です。ハイエンドを選ぶと640万円超えって、結構行きましたね。価格には興味があったので、好奇心は満たされました。※ナノテクスチャーテクノロジーで仕上げたPro Displayのクリーニングには、付属のクリーニングクロス以外を使ってはいけないと、警告されている様です。水分など液体を含むものは一切ダメだそうで、禁を破るとディスプレイ交換との事。9TO5MACで紹介されていました。
2019.12.11
コメント(2)

表題の正式版OSが出て来まして、macOSはインストール済みです。数日前に出た10.15.2 Public Beta 4のビルド番号をチェックしていなかったのですが、新たにインストールされましたから内容は変わったんでしょう。今の所、Safaari、メール、写真やGIMPの動作は問題ない様です。iOS 13.3 正式版は、現在2台のiPhoneへインストール中です。容量はiPhone 7 で見たら3.02GBあったので、内容は色々と新しくなったと思いますが、後ほど動作チェックします。iOS 13.3 をチェックしました。このところずっと続いていたメールの不具合:楽天メールを受信できるが送信できない点は、ようやく解消されました
2019.12.11
コメント(2)
![]()
昨日帰宅したら、いつも見ている電波時計の湿度表示が、24%しかなくてビックリ‼️ 空気清浄機の加湿タンクは空っぽで、慌てて水を入れてゴーゴーとフル運転しましたよ。入浴後は風呂場の湯気というか水蒸気もサーキュレーターで流し出しましたが、33%までしか上がらず乾いていましたね。喉荒れなどを考慮すると湿度43~45%位欲しいですけど、湿度が高くなればサッシガラスがバンバン結露するので、バランスが難しい結露対策として用意していた片面アルミプチプチシートは、急激に気温が下がったので貼り付け損なってしまいました。気温が十分に下がるとサッシのアルミ表面に微小な結露が生じて、テープの粘着が弱ってしまいます。これは今まで何回も失敗しましたなんとか機会を見て結露防止したいと思います。一方で加湿タンクのぬめり防止剤も購入して、昨晩から使い始めました。【寒さ対策】【窓】アルミ断熱シート 幅120cm(三層品)(アルミプチプチ フィルム)D40L アルミ蒸着1F 生地カット売り【1m単位】 窓ガラス等に断熱材として貼って冷暖房効果アップ!結露を抑えて、しっかり保温で節電・省エネ!【切り売り】【RCP】【02P03Dec16】価格:528円(税込、送料別) (2019/12/11時点)楽天で購入両面テープ 超強力 はがせる 3m 30mm 強力 防災対策 ryomen-tape価格:1420円(税込、送料無料) (2019/12/11時点)楽天で購入クーポン配布中★ UYEKI 除菌タイム 加湿器用スティックタイプ [ 加湿器 加湿機 スティック 空気清浄機 清浄機 除菌 洗浄 加湿空気清浄機 加湿 空気清浄 対策 清潔 きれい ヌメリ ぬめり 安全性 安全 安心 洗剤 お掃除 掃除 手入れ 簡単 給水トレー]価格:1320円(税込、送料無料) (2019/12/11時点)楽天で購入
2019.12.11
コメント(0)

イチゴの季節なのでそろそろ店頭に並ぶんじゃないかと思っていたら、出て来ましたよ 見つけたローソンで箱買いして来ました。下の2枚は今年の3月に掲載した画像です。もう2〜3箱追加で買いそうな感じですちょっと前に、同じローソンでスニッカーズを左手に1箱、右手にモテるだけか買って行った人を目撃したので、触発されたかも
2019.12.08
コメント(2)
9TO5MACを読んでいたら表題の記事が出ていまして、情報源はMacお宝鑑定団blogとありました。iPhone 8 の筐体をそのまま流用してA13 Bionicチップ採用等などとあり、サイズから見てSE2というシリーズ名にはならないとの事、これは納得できますね。価格はiPhone 8と同等もしくは多少値下がりだそうで、お買い得感は高いと思います。2020年モデルは4機種とか6機種とか色んな噂が飛んでいますが、液晶パネルモデルが残りそうですね。別記事でライトニングポートの廃止に関して言及されていて、2021年モデルには搭載されないと予想されていました。iPhone絡みの話題は尽きませんね〜
2019.12.07
コメント(0)

iOSは昨晩、macOSは今インストールしました。iOSは機種によってインストール容量が違うんだということに、今更気づきました。メールを送信できない不具合はまだ解消されていない様で、もう一度検証したらフィードバックしようかと思います。まずiPhone 7です。そしてiPhone XS Maxです。ほぼ2倍の容量差ですが、11シリーズだともっと大きくなるのかな?それから13.3の正式版は来週リリースされるらしいと、9TO5MACで報じられていました。そして今しがたインストールしたmacOS 10.15.2 Public Beta 4。Safari、メール、写真、NumbersやGIMP位しか使っていませんが、特に問題はなさそうです。
2019.12.07
コメント(0)

拙宅周辺では久しぶりの豪雨になりました。雨で先が見通せなくなるのは久しぶりです。雷まで鳴り出しました。明日にかけての天気はどうなるのかと思い天気予報を見たら、明日は晴れとありました。雷の後しばらくしたら雨音が静かになったので、外を見たら雲が切れて明るくなって来ましたよ。暗くなる前に食料買い出しにでも行くか〜
2019.12.02
コメント(6)

2015年夏に購入以降、順調に動いて居た表題のUSBマウス、ボタンをクリックするとしばしば”ダブルクリック”されてしまうため、Magic Mouse と併せて内部のスイッチを交換しました。 商品画像は購入したショップさんの物を借用しました。まだ販売しているところもある様ですね。 このマウスの分解は楽だ〜 ねじ止めや嵌め込みがありますけど、よく観察すれば分解は楽勝だと思います。ネジやらスプリングも外すので、なくならない様にタッパーなどへ入れると良いでしょう。 上の画像の様にスクロールホイールを取り除くと、マイクロスイッチのついた基板が見えます。 パチンとハマっている基板の裏側に、交換すべきスイッチがはんだ付けされて居ます。赤丸の部分ですね。 ここで一回普通の鉛入りはんだを付けてからハンダ吸い取り機を使うと、簡単にハンダを吸い取れます。 今回はついでなので、左右両方のスイッチを交換しました。交換後の半田付けは、ちゃんとPbフリー品を使いましたよ。 交換後は勝手にダブルクリックされることもなくなり、快適です
2019.12.01
コメント(0)

先日書いたようにMagic Mouse のクリックが重いので、秋月電子通商から入手したOMRON製マイクロスイッチと交換しました。※クリックをこんなに重たくするのは何故なのかと思ったら、クリックと”2本指でダブルタップ”という操作を識別させるためだったんですね〜。スイッチ交換後は2本指で軽ーくタッチすれば大丈夫です。結論としてなんとか交換できましたが、地獄の様な作業でしたのでご自分でやるのは全くお勧めできません上の画像はスイッチ交換前、土曜日に大きさ確認のため撮影したものです。実際は12/1日曜に交換しました。一応参考に申し上げると、このマイクロスイッチは小型の別基板にはんだ付けされて居ます。Pbフリーハンダで、半田付けを外すだけでも大変だろうと予想しましたが、交換して組み上げるまでの全工程が地獄でしたよ。スイッチの基板取り外し → 必死の思いでスイッチを交換 → はんだ付け → 脚を切断 → はみ出している脚をやすりがけ → 組み込み。まあスッチ交換だけでこのくらいの手間がかかって居ます。下の表はOMRONの商品ページの一部を抜粋したもので、交換したスイッチは従来品のおよそ半分の力で押し込める訳です。実際にMagic Mouse を押し込むときは、物凄く軽くなりました。個人的には使いやすくなったと思いますが、スイッチ交換作業自体は2度とやりたくないです画像を用意する余裕は全くありませんでした。ご了承願います。
2019.12.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
