軟弱者の日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
皆さん、お久しぶりです。 「軟弱な連邦兵」ことシマです。OVA「ガンダム ジ オリジン」が完結しました。「セイバーフィッシュ」デザイン素敵!カッコイイ!!・・・まあ、活躍は・・・ですけど。今日は、最近よく聞く「「オリジン」は安彦先生の漫画を映像化したもので、既存ガンダムとは関係無い」とする風潮について、書きたいと思います。この「オリジンは既存ガンダムとは別物」とする風潮は、要するに『オリジン』が映像化した事で「公式」となった場合、「ファースト」「MSV」「ポケ戦」「83」他、全ての設定を改変・上塗りする部分が多い事を問題視する人が多いからなんだと思います。一部の人は『「オリジン」は既存ガンダムを「レイプ」している』なんて表現している人すらいます。「オリジン」製作スタッフの中にも、これら意見に配慮し「オリジン設定」へのコメントで、「オリジンの世界観では」とか、「安彦先生原作としたオリジンでは・・・と解釈」等のコメントも目立ちます。「何故、こんなにも『オリジン』だけが『既存設定のレイプ』だの揶揄されるのか」この話を説明するには、過去の「ファーストガンダム関連作品」、所謂「宇宙世紀のガンダム作品」について紹介するのが早いと思います。 「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」1989年発売の『ガンダムシリーズ』OVA作品。 出渕裕先生の「ハイゴッグ」のデザインの秀逸が高い評価を得、冒頭の「水泳部隊」の活躍の良質な作画・演出、全体的な物語性が素晴らしい作品です。ただ、「ハイゴッグ」「ズゴックE」等は今でこそ「公式としてゴッグやズゴックとは同系譜の別機体」となってますが、当時は「デザインのリファイン」で、表現の違いはあるが、「同一機体」となってました。ただ、「設定の編纂」で、しっかり(?)「公式設定」が付されたものです。 「機動戦士ガンダム第08MS小隊」1996年から1999年にかけて全11話と後日談の特別編『ラスト・リゾート』が制作された『ガンダムシリーズ』OVA作品。 「グフカスタム」の活躍等は私も大好きです。ただ、当事の「ファーストガンダム」の設定では、ジオン軍が「ガンダム」を目撃した際、初めて連邦軍のMSを目撃したような描写があり、対して「08小隊」物語冒頭で登場する「ジム」と「宇宙用高機動試作型ザク」が「普通に戦闘」している事に激しい違和感を覚えたものです。これも、「設定の編纂」で補填されました。 亡くなられた飯田馬之介監督の「コミカライズ」でのフォロー等もありましたよね。 要するに「ファーストガンダム」以降、様々な「宇宙世紀のガンダム作品」が発表され、「設定の矛盾」を「後付設定」で補完されてきた歴史がある訳です。しかし、「オリジン」は過去の作品の比では無い程の『既存設定のレイプ』とした拒絶反応が一部起こってます。これは、何故か?それは、単純に『「ファーストガンダム」を新解釈で「オリジン」がなぞっている』からに他ならない訳です。 他の作品は『「ファーストガンダム」の世界上の別の物語』ですが、オリジンは『ファーストガンダム』そのもの。だから、新解釈されてしまった設定は全て「古い設定を黒歴史にしてしまう」訳です。そもそも「オリジン」は「ファーストガンダムの安彦先生が、 『当事のガンダムの矛盾点を新解釈で修正・改変して、『新しい技術・フォームで全て作り直して』現代から未来へ残していく』といった主旨も含めた作品づくりなんだと思います。だから、こういう「黒歴史」が発生してしまうのも、当然の結果です。 対して、富野監督の「TVシリーズのガンダム作品への映画化」に対する姿勢は、近年になるにつれ「既存のガンダムファンへの配慮」が色濃くなっていったと思います。 「Z」なんか判りやすいですが、「当事の映像を尊重する」方針が見られました。(個人的には、全部「最新の作画」で見たかった気もしますが。)安彦先生、富野監督、どちらも『「ガンダム」の作り手』なんですが、 安彦先生は「当事の設定上の矛盾点・ダメな部分を修正して、作品全体をより良い作品として残す。」という風に感じますし、 富野監督は、 「『ガンダム』というコンテンツは、巨大になり過ぎた。 当事の制作スタッフだとしても、『個人の裁量』で作品を修正し過ぎてはダメ。 但し、『作品として残す』のであれば、「作り手」として「ここだけは修正したい」ところを直したい。」という風に感じます。どちらも素晴らしいお考えだと思います。これを「既存のガンダム」を知る「受け手」側から考えると、 「最初の作品の悪い点・古くなった点を積極的に改良。作品の骨格「本当に残したい・伝えたい部分」以外、全て新しい技術で作り直す」安彦先生 「最初の作品を、作り手として修正すべき点以外は、昔のものを昔のまま残す」富野監督となります。 現時点で映像化されている「オリジン」は、「ファーストガンダム」以前の物語。ここまでであれば、『「ファーストガンダム」の世界上の別の物語』として、他の様々な「宇宙世紀のガンダム作品」同様、「設定の矛盾」を「後付設定」で補完できます。(私がブログでしようとしている「設定尊重」も、カトキ先生他が解説していない「後付設定」を、自分の妄想でしてみる事です。)しかし「オリジン・一年戦争編」が映像化なれば、「ファーストガンダム」は完全に「オリジン」で上塗りとなるか、「オリジン・一年戦争編」は「漫画版オリジンの映像化」で「ファーストガンダム」とは別物となるかの「2択」となるのでしょうね。 個人的には、「オリジン・一年戦争編」は、「ファーストガンダム」の設定・物語そのままに、「安彦先生の絵での完全リメイク」してもらうと嬉しいですね
Sep 29, 2018
コメント(0)