ShinoDUCKの楽天家日記

ShinoDUCKの楽天家日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

shinodak1968

shinodak1968

Calendar

Comments

終末の預言 @ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たぴおか@ Re:一昔前の評定河原橋(10/27) 初めまして、突然のコメント失礼いたしま…
猫に足を踏まれる @ Re:仙台で初雪というニュース(11/25) コメントをいただいていたので、ご挨拶に…
高純度金属中毒@ Re:皆既月食、見れました(04/04) 1/8で手持ちで?! すごいなぁ。 きれいです…
ポンタのママ @ Re:青葉通り歩道拡張中(05/19) 初めまして~ 同じ仙台です!! 仙台のまだ…

Freepage List

2023.01.07
XML
カテゴリ: 趣味の写真
1月7日(土)

RICOH GXRに、最近買ったOLYMPUS OMレンズマウントアダプターを介してOM ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5レンズでクッキリマクロ撮影を試してみようと思って、リュックに入れて散歩に出たのですが、なかなかこれぞという被写体を見つけることができないまま、西公園、大手町から花壇へ歩きました。
結局、XZ-2でいつもの散歩のように

ツタバウンラン(だったかな?)、



by OLYMPUS STYLUS XZ-2

グンバイナズナ(でいいのか?)、



首の短いオニノゲシ(?)



を撮っただけでおわってしまいました。
OMのマクロレンズはF3.5と少々暗めなので、LEDマクロライトと組み合わせて・・・と思ったのですが、なかなか試すチャンスがやってきません。
いっぱいまで寄って、グッと絞り込んだアップのマクロ撮影を、GXRのレンズユニットの撮像素子、75mm相当の画角で撮影してみたいのですが。



(これは後日(2023年1月15日)撮影したものです)

GXRの背面液晶は固定されているので、跳ね上げれば上から覗くことができる電子ビューファインダーVF-2をホットシューに装着しているため、LEDリングライトの本体をそこに取り付けて使用する場合にはVF-2を外す必要があります。
そこでアームホルダーを三脚穴に固定することにより、昔の報道カメラマンのような大袈裟なセットになってしまいますが、なんとかレンズ先端のフィルターネジに装着したLEDリングライトで被写体を照らしながら近接撮影可能になります。

電池の消耗が激しめなのがちょっと残念ですが、安かった割りにはなかなか良い仕事してくれそうです。
望遠マクロ撮影には向かない(光が遠くまで届かない)のですが、超接近にも向かない(光量調節範囲が狭く、電池が消耗しているときでなければ弱められない)というシビアさもあるものの、50mm F3.5マクロで2~30センチくらいの距離ならばちょうどよいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.14 11:56:10
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: