全174件 (174件中 1-50件目)
まだ見てくれている方がおられるのかはわかりませんが、一応ここでお知らせ。スマフォにしたのを機にTwitter始めました。こちら→ http://twitter.com/baseballkids006よければフォローしてーーー
Dec 12, 2011
コメント(0)

あまり政治的なことは書かないことにしているんですが、圧勝しましたね民主党。 僕も行きました選挙。何となく来ている人が多かった気がしました。関心は高かったのかなーー投票率も高かったみたいですしね。 しかし、若者を中心に無関心層がいるのも事実。テレビで「これだけ高齢化社会になると、どうしても投票に行く率が高い高齢者に向けた政策が多くなり、若者が置き去りにされていて、ますます政治に無関心になっていく」というようなことを言ってたけど、それはほんとに分かるなーーーー けど、やっぱり若者はそれでも選挙には行って、それから声を挙げないとあかんのやと思いますけどね。行って無いのに文句だけ言うってのは筋違いだと思うんで。選挙にも行かないし、文句も言わないっていう人もいるかもしれんけど。 しかしこれだけ民主党が圧勝すると、ちょっとした懸念も生じてくるわけで。 今回小選挙区で勝利した人の中にはおそらくその人に対する評価はほとんど入ってなくて、「民主党だから勝てた」という人が、かなりの数いてると思うんです。 だから、これから僕達は選んだ人たちがそれぞれどのようなことをしてくれるのかということをしっかりと観察していくことが重要だと思います。 とりあえず「チェンジ」は起こったけれども、これはあくまでも始まり。 これから先が本当に日本人の民度というものが問われることになるんだと思います。
Aug 30, 2009
コメント(1)

8月7日から9日まで、伊勢の大淀海岸というところにキャンプに行ってきました。 →キャンプ場 前回行ったのが、2年前(→そのときの様子) 前回は1泊で、河原のキャンプ場だったので、今回は「2泊で、海辺のキャンプ場でする」という目標をたてました。それで最初は子供のときによく連れて行ってもらった若狭湾のあたりを考えたのですが、2回目のキャンプでしかも2年ぶり。少し余裕を持ってプランを立てたいと思い場所を変更。和歌山あたりも候補に挙がっていたんですが、結局伊勢に行ってみようということになりました。 伊勢道を僕は初めて通ったんですが、これが快適。車も空いてたし、まっすぐやし、言うことなしでしたねーーーあまりにもまっすぐだったので運転中に撮影。よい子は真似しないでくださいそんなこんなで、余裕を持って到着。アイスを食べながら応対してくれたおっさんに連れられてサイトへ。とりあえずテントを設置。前回から間があいていたので不安だったんですが、無事完成。2回目の方が早くできましたねーーーよかった、よかった。カーサイトがいくつも並ぶところだったんですが、テントを張っているのは僕達だけ。カーサイトでない一般のところに、二組ほどテント組がいる他はみんなバンガローでした。一日目の夕食はカレーを予定。この夕食が第二の不安点。飯が美味く炊けないと、キャンプの楽しみのかなりの部分を占める飯が、とんでも無いことになってしまいます。結果は・・・・・何とか無事にカレーは完成かなり「おこげ」もできたんですが、みんな美味しいと言ってくれましたまぁ、みんなで作るとそれが最高のスパイスになるんですが。反省点は火の熾し方ですねーーーー結局二日目もあれこれするもなかなかうまくいかず結構な時間がかかってしまいました。いつか達人になってやると密かに誓っております。今回思ったのは、二泊するとかなり余裕があるなということ。特に二日目丸々一日遊べるというのがいいですねーーー早起きして朝日を撮影昼間も天気がよくて、この通り↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓海にも入れたし、最高でした。だいぶ日焼けして後々苦労しましたが・・・痒くて痒くて・・・今頃皮めくれてきてるし・・・・あと海はねーーーあまり綺麗ではなかったんですよねーーーやっぱり日本海側の方がきれい?二日目の晩飯はバーベキュー。火に苦労しながらも何とか無事にできて、夜はぐっすり寝て、明日は帰りかーーー早いなーーーもっとおれたらなーーーとか、思っていたら最後がとんでもないことになりまして・・・・最後の夜が昼間からは想像も付かないほどの悪天候。特に風が強くて、タープがパタパタと音を立てるし、テントが飛んでいかないか不安になるし、で1時間か2時間置きに起きてましたね。結局テントもタープも一晩無事でしたが、前に置いていた荷物たちはびしょ濡れでした。朝になったら、速攻片付け。これが結構大変でした。特にテントをたたむのに風が強くて、やりにくいやりにくい。けど、テントを張る時にも思ったんですが、一緒に来ていた子供達が、1回目の時より大きくなって、色々と手伝ってくれたのでこれが大助かりでした。やっぱり助け合いですよほんまに。色々あったキャンプですが、やっぱり楽しいですねーーー月並ですけど、自然の中でボーっとしてるとほんとに癒されます。来年はどこに行こうかねーーーー
Aug 30, 2009
コメント(0)
![]()
僕はある人に「運がいい人だ」と言われてから、それを信じてことあるごとに「やっぱり俺は運がいいなぁ」と考えることにしています。 よくある「プラス思考のすすめ」みたいなものにも、そうすることがいいとかありますしね。 どんな時に思うのかは挙げればきりが無いですが、その一つに「ちゃんと出会うべきときに、出会うべき本に出会ってる気がするなぁ」ということです。無趣味のすすめ
Aug 16, 2009
コメント(0)

大相撲名古屋場所11日目。ここまで全勝の大関琴欧州と横綱白鳳がともに破れ、琴光喜を含めた3人が1敗で並ぶという白熱した展開になっています。 一時朝青龍の独壇場だった大相撲ですが、そこに白鳳が加わり、さらに今場所は先場所優勝の日馬富士にも注目が集まり、昔大の大相撲ファンだった私も再び注目するようになっていました。(ちなみに双羽黒が好きだったが、急に引退してしまい、プロレスに参戦してしまうという興味を失わせるのには持って来いの展開で、大相撲を観なくなってしまった) ただ、一つ寂しかったのは注目を集めている力士がすべてモンゴル出身の力士であったということ。やはり、日本人力士が盛り上げてくれると、一段と熱くなれるというものです。 そこで登場したのが琴光喜 どうやら地元愛知県の出身らしく、今場所は大声援を受けているようです。 今日の白鳳戦は圧巻でした。常に優位な体勢から渾身の寄りきり。白鳳は勢い余って土俵下まで飛んでいってしまいました。あんな白鳳の姿を観るのはまぁめったにありません。 大関まではいくんだけど、その後泣かず飛ばずという日本人力士を何人みてきたか・・・(今回琴欧州を破った千代大海もかなり期待されてたもんなぁ・・・) ここまできたら琴光喜頑張って優勝せい
Jul 22, 2009
コメント(0)

今夜WBCバンタム級王者長谷川穂積選手が、同級4位のネストール・ロチャ選手を、1R2分28秒TKOで下し、9度目の防衛を果たしました これでなんと4連続KOでの防衛。4試合で6Rしか戦っていないという、素晴らしい成績で防衛を重ねています。 この試合を見る前に、NHKで長谷川選手、元世界チャンピオンの畑山さん、浜田剛さんの3人による対談が放送されていました。 その中で長谷川選手は、「こう動くと、こう打ってくるとか分かるようなことはないですか?」(7割くらいは当たっていると言っていた) とか、「相手選手の息使いをみて、吸った時に打ったりしています」と発言。畑山、浜田両氏を驚かせていました。 畑山さんも坂元選手というハードパンチャーとの壮絶な試合など、一時代を築いたボクサーです。浜田さんも、ハードパンチャーで、僕はメキシコかどこかの選手にKO勝ちした浜田選手の試合をみてボクシングが好きになりました。 そんな両氏を感嘆させる技術と理論。日本歴代2位の防衛記録も納得です(1位は具志堅用高氏の13回) 長谷川選手の前に、もう一つの世界防衛戦である、粟生隆寛選手の試合が放送されていたのですが、正直格が違いました。 粟生選手はカウンターを得意とするスタイルの為か、なかなか手数が出ず、序盤からポイントを許す苦しい展開。途中パンチが効いて相手がぐらつく場面でもラッシュするに至らず、見ている僕はかなりいらついていました。かなり効いたような感じで相手の膝も一瞬崩れているのに、まだタイミングを計るようなステップを踏んでいるのです。 「いけよ、いけよ」って思わずテレビに叫んでしまいました。 それに対して、長谷川選手。試合開始当初から、距離を測るように右ジャブを軽く出していきます。相手の左拳にポコポコ当たるだけの、もちろん何のダメージを与えるでもないパンチ。しかし、いざ鋭く踏み込むとフック一閃。一気に相手をマットに沈めてしまいました。 しかも、そこからがすごい。レフェリーのファイトの声がかかるとすかさず細かいパンチを浴びせ、2度目のダウンへ。一度相手は立ち上がったものの、足元はふらつきレフェリーストップとなりました。 もちろん一度目にダウンを奪ったフックが素晴らしいパンチなんですが、僕が長谷川選手を好きなのは、その後のラッシュに何の躊躇もみせず、綺麗に倒すというよりは、とにかく細かいパンチでも当てて倒しきるんだ、という姿勢がすごく分かるところ。貪欲さがすごく現われていると思うんです。 僕はこのブログでもたびたび主張していますが、日本のスポーツ選手に足りないのはそのここぞという時の貪欲さ、必死さ、泥臭さだと思うんです。 サッカー然り、野球然り、ボクシング然り 前に放送された粟生選手とどうしても比較してしまうんですが、リングに入場してきた時点で二人の雰囲気は全然違いました。結果論と言われればそれまでなんですが、試合が始まる前に粟生選手の苦戦は予想していました(もちろん初回の防衛線で、相手も最強の挑戦者との触れ込みでなど、色々理由はありますが・・・・)表情が、どこか浮かれているような表情だったから。 しかし、長谷川選手にはどこか神々しさというか、オーラがテレビからもビンビンと伝わってきましたね。集中の度合いの差でしょうか。 「ボクシングを続ける為に勝ち続けたい」と語った長谷川選手。ぜひ防衛を重ねていって欲しいです。 余談ですが、以前神戸のコンビニで偶然長谷川選手を見たんですよねーーー あーーーー写真撮ってもらっとけばよかったーーーーーー そうそう、それからテレビの実況と解説ねーーー日本の選手がダメなときははっきりダメと言いましょうよ。これもサッカー然り、野球然り。 粟生選手の試合、序盤褒め称えてたのに、4ラウンド終了時ボロ負け。まあレフェリーによってポイントの捉えかたは違うとはいうものの、あれはないでしょ。素人の僕でも、苦しそうって分かったよ。 そういう盛り上げ方は、結局スポーツの地盤低下を招き、最終的に選手のためになっていないと思うんですがねーーーートップアスリートの決断力
Jul 14, 2009
コメント(0)

昨日休みだったので、彼女と、前に行ったそば屋に昼飯を食べに行って来ました。 僕は「天ざる」 彼女は「天そば」を食べました。この店はね、雰囲気がいいんですよ。夜はお酒も出していることは前にも書いたんですが、一度飲みにも来てみたいですね。そうそう、そば以外にも「サンマの棒寿司」というのがあったので頼んでみたんですが、 めっちゃうまかったすごく身が分厚くてですね食べ応え十分。脂がのっててほんま美味かったです。旬にはちょっと早いのかな?もう今頃から出てるの?よく分かりませんが、ほんとに美味しかったです。食べ物ついでにもう一つ。最近はまっているアイスクリームがありまして、これ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓よく行くスーパーで見つけて買ってみたら、めっちゃ美味かったから、その後すでに5個くらい食べている元々アイスクリームは結構好きで、職場でも仕事終わりに時々食べるんですが、売店に売ってなかったかな。今度チェックしよ。みなさんも見つけたら、ぜひご賞味を 脂ののった秋刀魚を棒寿司にした季節の一品!!特製さんま棒寿司【送料無料】【お取り寄せグル...
Jul 11, 2009
コメント(0)

超久しぶりの更新です。しかも「どうでもいい話」 通勤時ってどうしても似通った時間帯に同じ場所を通るので、結構同じ人とすれ違うんです。 最近そのすれ違う人の中に、「どっかで見たことあるよなーーーー」って人がいまして、「誰やろ、誰やろ」と考えておったんですが、あのM-1グランプリ決勝戦芸人「POISON GIRL BAND」の阿部ちゃんでした。 分からない人はこちら→左側が阿部ちゃん いやーーー気付いてから何回かすれ違ったんですが、ほんとによく似てるんです。髪の質感とか、あっさりとした目元とか。 ただ・・・・・・・・・・・・・・・ 「セーラー服着た女子高生」なんですけどね・・・・・・・・M-1グランプリ2007 完全版 敗者復活から頂上へ~波乱の完全記録~/サンドウィッチマン[DVD]
Jul 2, 2009
コメント(0)

RCサクセションのボーカルだった忌野清志郎さんが亡くなりました。 僕はRCはあまり知らないんですが、タイマーズの歌が好きで、よく聴いていました。 タイマーズはあまり知られていないかも知れませんが、昔CMソングにもなった「デイドリームビリーバー」は知っている人も多いかも。 タイマーズは過激な歌詞の歌を沢山出していて、ネットで検索すると一部聞くことができます。アルバムも売ってます。 反骨精神と、体制や矛盾を批判することを実行していた人でした。かっこいい大人がまた一人亡くなってしまったんだなーーーと思います。<阪神大震災チャリティーソングとして売り出されたCDに収録 すごいメッセージソングです>ヘリコプターヘリコプター空から水を撒いてくれ~ヘリコプターヘリコプター今すぐこの火を消してくれ~マスコミばかりが乗ってるヘリコプター燃えてるぜ燃えてるぜ二日も三日も骨まで燃えてるぜ~ヘリコプターヘリコプターまるでこの町は火葬場さ~人命救助をしてみろヘリコプター 自衛隊のヘリコプター消防署のヘリコプター警察のヘリコプターエリートだけが乗れるヘリコプターヘリコプターヘリコプター燃え広がる前に飛んで来い~ヘリコプターヘリコプターレポーターよりも俺を乗せてくれ~火事場の周りの野次馬ヘリコプター政府要人のヘリコプター海外派兵のヘリコプター税金で買ったヘリコプターいざという時に飛べないヘリコプターヘリコプターヘリコプターヘリコプターヘリコプター作詞:タイマーズ ゼリー 後はこんなのも。 「イツミサン」ご冥福をお祈りします
May 5, 2009
コメント(1)

この間の日曜日、暇が出来たので彼女とドライブに行きました。 以前ブログにも載せた「中将堂」に善哉を食べに行こうかと車を向かわせていましたが、電話で聞くと「善哉の時期は終わりました」とのこと。和菓子の口になっていた二人は、以前「奈良のうまいもん屋」的なサイトで見つけた「だんご庄」へと向かうことにしました。 向かったのは本店。なんと明治11年創業です。ざっと100年以上の歴史 中はこんな感じ もっと広く店内を撮ればよかった・・・ 扱っているだんごは1種類のみ。本数のみの注文で、店内で食べることもできます。 いわゆる普通のきな粉餅なんですが、やわらかくて美味しかったです。ひっきりなしにお客さんが買いに来ていました。単品で勝負ですからね。すごい人気です。 食べ終わって「さぁ帰ろか」と車に乗り込み、「飲み物でも買おか」とコンビニへ。すぐ近くにコンビニがあり、丁度トイレもしたかったので、「ついてるなーーー」とか言いながらローソンへ。 そこで、飲み物を買って、トイレもして、そこで二人「何か変やなーーーーー」 「なぁ金払ったっけ?」「払ってないわ」店へ猛ダッシュで戻って、払いました店内で食べて、「ご馳走さんーー」とか言いながら、お盆を返して、「ありがとう」とそのまま出てきてしまったんです。店員さんも何も言わんかったしなーーーー(他人のせいにする)払いに行ったときも「そうでしたかーーーー」という感じやったらしい(彼女談)のんびりした二人と、のんびりしたお店でしたみなさん行ったときはちゃんと払ってやーーーーー
Apr 4, 2009
コメント(0)

WBC日本代表はまたしても韓国に敗れ、準決勝進出は明日のキューバ戦の結果次第となってしまいました。 お昼からの試合開始だったということで、序盤を少しテレビで見られたのと、つい今しがたTBSのダイジェストを見ました。だから、試合の流れや、細かい状況は全く分かっておりません。とりあえず思うがままを・・・・・今から書くことはすべて結果論。何とでもいえるということを先にお断りしておきます。 タイトルにも挙げましたが、「勝ちたくて仕方が無い」韓国と、「勝たなければならない」日本の差が出たような気がします。 敵ながら、韓国はいいチームです。必死です。必死なんだけど、したたかです。スポーツなどでパフォーマンスを上げるには、精神状態を程よい状態に持っていくのが重要とされています。熱くなりすぎてもいけないし、テンションが低すぎてもいけない。韓国の選手は今日を含めて、ほんとにいつもいい状態で戦っているように思います。 これは、野球に限らず、サッカーなどでも見受けられますよね。熱いんだけど、空回りしていない。日本は国民性なのか、その辺りが上手くないと思いますねーーー 前にも書いた相撲の立会いの例えじゃないけど、完全に「立ち遅れ」ですよね。韓国なんか、助走つけて立会いしたみたいな感じですもんね。 今日の日本は、先発のダルビッシュ投手を筆頭に受けてたってしまいました。なんだか分からないうちに3点取られた、というような形だったのでは。その後のピッチングがよかったということなので、残念です。 やはり、日本は特に韓国相手では、受けて立つ横綱相撲をするにはまだ早い。「守る」のではなく、「奪いにいく」というのなら、初回青木選手がフォアボールで出た場面、思い切って仕掛けてもよかったのでは? 打者村田で、カウントもノーツーでした。ランエンドヒットの形になっても、仕掛けて押せ押せムードを作ってもよかったのでは? 韓国は、浮き足立つダルビッシュから先頭打者がヒットで出塁し、初球にスチール。微妙なタイミングでしたが、これが成功し見事な先制攻撃を仕掛けました。 スチールをした走者、続いた2番打者、二人ともヘッドスライディングです。2番打者なんて、岩村が送球をあきらめたにも関わらず、一塁にヘッドスライディング。「勝ちたくて仕方が無い」んです。 日本は「悪いプライド」を捨てなければいけません。韓国は意図は分かりませんが、今回スターティングラインナップを変更してきました。日本は、発熱上がりの中島を片岡に変更したのみ。不振のイチローを変えられないのは仕方ないとしても、城島を上位に持ってくることなどはできたのでは?本当をいえば、イチローを変えるくらいの「必死さ」がなくては、今後国際試合は戦えないと思います。 右の大砲、とまではいかなくても、右打者がもう一人欲しかったかなーーー以前の日本代表では和田がいい活躍をしていました。前回大会は多村も活躍したかな?これだけ左投手に苦しめられると、誰か欲しくなりますね。今だったら誰かなーーー新井、栗原とかでしょうか。故障の選手もいたので、仕方ないですが、「亀井」より必要な選手はいたかも。。。。 城島は退場したんですねーーー。これも「熱さ」かもしれませんが、僕には少し悪い「プライド」に見えてしまいました。すかさず川崎選手がバットを取りに行ってましたが、誰かが城島に「すぐ取りに行け」って言ってれば変わってたかも。とにかく、泥臭い必死さが韓国の方が勝って見えます。そういう意味では川崎はいいですよね。ポジションが違えばもっと使いたい選手ですよね。中島、片岡、川崎の重なりが惜しい。岩村が不調だから余計そう感じます。 僕今までの結果には不満ですが、原監督は何となく気に入ってます。今後も代表監督を続けてほしいくらいです。ただ、岩村を早い段階で「セカンドに固定する」と宣言してしまったのは失敗だったかなーーーー中島・片岡・川崎で二遊間誰でもいけるもんなーーーー惜しい 試合を見ながら感じたのはこんなところでしょうか。 そうそう。終盤で投げた田中将大。いいねーーーー若さゆえかもしれませんが、気持ちが前面に出てました。それでも空回りしていない。あんまり精神論に持って行きたくない僕ですが、やはり「熱さ」は必要です。 多分ね、北京の時から思うんやけど、「勝ちたい、勝ちたい」って代表選手が必死に泥まみれになって戦ってくれたら、結果が同じでも(今日みたいに負けても)ファンの感じ方って違うような気がするんです。少なくとも僕はそう思います。 北京の時に感じた「つまらなさ」をもう感じたくないので、(今日その寸前まで来たよ)明日のキューバ戦結果はともかく、熱く戦ってくれ日本代表
Mar 18, 2009
コメント(0)

WBC東京ラウンド決勝戦。日本代表は韓国代表に0-1と惜敗。2位通過という事になりました。 タイトルに挙げたとおり、日本はその「巧さ」は存分に発揮し善戦したものの、韓国の「強さ」に押し切られました。 日本代表は点を取られた場面でも、後の走者をきっちりとアウトにしたり、キャッチャーからの牽制で走者を刺したりと「巧さ」を発揮し、ランナー2・3塁のピンチでは韓国の走塁ミスにも助けられました。日本代表はああいうミスはしませんよね。そこは確かに「巧い」 しかし、はっきり言いましょう。今日本は韓国より「弱い」です。「強さ」を感じさせるところまではいってないですよね。 昨日の試合も、相撲に例えれば、「立会いで相手が立ち遅れてくれた、逆に日本が勢いよく立てたので、そのまま一気に押し出した」という感じ。 今日の試合のようにがっぷり四つで組んでしまうと、押し切れない。つまり韓国に横綱相撲をさせてしまっているということでしょう。 リーグ戦のように何試合か行っても、日本代表は負けるかも。リーグ全体の裾野は日本のほうが広いかもしれませんが、代表では間違いなく韓国のほうが強いです。これは素直に認めたほうがいいでしょう。 日本は投手力はいいです。これは間違いない。課題はただ一つ。やはり攻撃でしょう。 不足はやはりパワー。これに尽きるのでは。今日の試合日本打線は完全に押し切られてました。ストレートに全く歯が立たなかった。かろうじてイチロー、城島がヒットを打ったものの、韓国4番打者のように左中間へ鋭い当たりを放つということはありませんでした。 他の打者もファウルが精一杯というところでしたか。 ピッチャーにもパワー不足を感じました。馬原が4番と対した場面。渾身のストレートをきっちりと左中間に運ばれてしまいました。 そこでやはり感じてしまうのが、ボールの問題。 「言い訳はなし」「どんなボールでやるかわかってるんだから、準備は出来るはず」 ボールを言い訳にしないために、色々なことが言われていますが、今回の大会へ向けての準備は当然しているし、大会の中での条件はどのチームも同じ。だから言い訳はなし。当然です。 僕が言いたいのは、普段のボールの違いが、ベースの技術の面にまで及んでいるのではないかということです。 つまりボールの違いが投手や打者のパワーの差につながっていると。 軽いボール、よく飛ぶボールで普段行っていると、それに対応した打ち方なり投げ方なりになってしまうと思います。それが今日の試合では如実に出たのではないかなと。 日本打線の放った打球の力の無いこと・・・・凡打の質が全く韓国打線と違いました。 一瞬ホームランか?フェンス直撃か?と思わせる打球が、外野手に難なく捕られてしまう。 普段といかに打球の飛び方が違っているかということだと思います。 これは選手のせいではないと思います。選手は与えられた条件の中で精一杯プレイしているのですから。逆に言えば、普段の環境を、より技術や体格をレベルアップしなければならない環境に(飛びにくいボールに)変えてしまえばいいのでは? 出ないと、向こう30年とはいいませんが、10年は韓国に追いつけないかも。 バレーボールも「巧さ」で一時代を築いたものの、その後外国勢の「パワー」に押され、世界の中では苦戦を強いられています。今後、ヨーロッパ・アフリカ・オセアニア勢が「パワー」を駆使して立ち向かってきたときに、日本は果たして対抗できるのか。下克上はすぐそこまできています。バレーボールの二の舞を演じてはいけません。 今ある「巧さ」を引き継ぎつつ、やはり「強さ」も身に付けていかないといけないでしょう。逆にそれを身に付けたとき、日本は世界最強となっているでしょう。 憎まれ口ばかり叩きましたが、僕は今回の代表が好きです。だからまだまだ続く今大会を頑張っていい結果で乗り切って欲しい。そして日本野球の人気へとつなげて欲しいです。
Mar 9, 2009
コメント(2)

一日遅れですが、WBC日本代表、韓国にコールド勝ち 正直ここまでの結果は予想していませんでした。 この結果を生んだ一つの要因は、やはり原監督の「攻め」の姿勢ではないかと思います。 イチローが先頭打者でヒットで出塁。中島選手がバントの構えを少ししたので、「やはり1点の重みが違う韓国戦ではバントも使ってくるのか」と注目したのですが、見事にセンター前ヒット。青木選手も続いて、6球で先制点を奪うという今までに無い展開をみせてくれました。 この「今までにない」というところが一つポイントではないかと。今までの国際大会、日本野球ならあそこは必ず中島選手にバントだったと思うんです。結果論かもしれませんが、あそこで攻撃に出た「攻め」の姿勢が、その後の打線の勢い、そしてコールドへとつながったといっても過言ではないと思います。 もう一つ目立ったのが、技術的な点ですが、しっかりと球を引き付けて振るという選手が目立ったこと。特に追い込まれてからの粘りですね。意図していない球が来ても、しっかりと振ってバットに当て、ファウルにする。その技術が日本選手にすごく目立ちました。村田選手のホームランも、その前の粘りが生んだといってもいいでしょう。 先日日本打者の打撃について書きましたが、あれだけ引き付けて振るという技術が出てくれば、ヒットで繋いでいく野球というものは、かなり期待できそうです。 ただし、第2・第3ラウンドで、もっとパワーのある投手が出てきた場合に同じことが出来るのかということと、繋ぐことまでは出来ても、昨日のようなビッグイニングを作る長打力はあまり過度に期待するといけないのではと思います。 感動に水を差すわけでは無いですが、村田のホームランも「泳いだけどホームラン」といわれていますが、僕は「泳いだからホームラン」だったと思っています。パワー的には看板にぶち当てた韓国選手にはやはり適わないでしょう。 しかし、日本の持ち味が存分に出た試合で本当に感動しました。明日の韓国戦もしっかりと勝って、チャンピオンへと進んで欲しいです。明日の試合で勝って初めて、韓国に対して心理的にも優位に立てるのではないかと思いますし。 頑張れ日本代表 村田のホームランのとき、一塁ベースを回る辺りでホームランと分かった村田がガッツポーズ。その後方で、スタンドの観客が一斉に立ち上がり、同時にガッツポーズ。このシーンにはすごく感動したなぁーーー
Mar 8, 2009
コメント(0)

超久しぶりの更新です。書こう書こうと思いながら、時間が取れず。しかし、「baseballkidsのブログ」と銘打ってる以上、このことを書かないわけにはいきません。 WBC開幕 いやーーーやっぱりわくわくしますね。日本は中国に4-0と勝利を収めましたが、何となく今後の試合に不安を覚える展開。 やっぱりあんまり時間をかけたくないので、雑感だけ。・やっぱり打てませんなーーーヒット数は中国と同数かな?野球然りサッカー然り。「点を取る」ということが、日本人は苦手なのか・・・「攻める」ということが苦手なのかも。でも、今日の日本代表の「攻め方」は僕は好きです。序盤のチャンスに打席には城島。バントさせるかと思いきや、打ちに出て、結果はゲッツー。相手が中国ということもあり、思い切っていけたのかもしれませんが、これは攻めてよかったと思います。今回の戦いだけでなく、攻める姿勢というのは、今後の日本野球の戦い方(このWBCだけでなく、もっともっと長いスパンで観た日本野球ということね)に必ず活かされると思います。終盤、城島の打席で、今度はバントのサインを出したのも僕は同意できます。序盤は攻めて、後半は取れるだけ確実に取る。あると思います。(天津木村風)・なぜ打てないのかの分析をして欲しい。いつかのブログでも書いたけど、やっぱり国際試合は、手元で動く球を駆使する投手が多いので、その特徴に対応できる打ち方というものがある気がする。「バットが短く見える選手」よく掛布さんが「バットが長く見えるような打ち方」とか言ってると思うんですが、その逆。 具体的に言うと、青木・稲葉・岩村・内川・阿部辺りがこの範疇に入るのではと思っています。 逆に今回の村田のホームラン。ちょっと泳いで、ボールも遅くて、バットが後から「グーーーンと」悪くいえば「ダラーーーーン」と出てきて、ボールを飛ばすような感じ。この中国くらいの投手には通用すると思うんですが、相手が違うと、あの打ち方は出来ないような気がします。出来たとしても、確率がかなり低くなる。 日本打線も、そろそろ国際的に通用する打者、しかもパワーヒッターを本気で育てて欲しいです。松井秀樹がアメリカでそんなにホームランを打てないという事実を重く受け止めなければなりません。・上のことに関連して、日本のプロ野球も国際球に揃えましょうよそろそろ。軽いよく飛ぶボールで日頃打ってるから、打ち方もそれに見合ったものになっていってるのではないかというのが僕の見方です。加えて、投手も然り。今日投げた、ダルビッシュ・馬原・藤川などは日頃バンバンと150キロ台のボールを投げる投手達。しかし、今日計測された球速は140キロ台そこそこ。これには絶対ボールが関係していると思うんです。 特に藤川みたいに、しなりを利かせて、球持ちを長くして投げる投手には、今回のすべるボールはすっぽ抜ける感じがして、思い切り腕が振れないのではないかというのが僕の見方です。実際最後の打者の初球、顔のほうにすっぽ抜けたでしょ。あれ、最後の打者やし、少し強く腕を振ったらすっぽ抜けた、と見ています。(全然違うかもね) 日本の技術があれば、表面の感覚を国際球に近づけることくらい出来るでしょう。 毎回毎回ボールの違いという議論を聞くのはもううんざりです。 そういう意味で、藤川に不安を覚えたし、クローザーは馬原の方がいいかも。 でもタイガースファンの僕としては、今回藤川には日本のクローザーという「顔」を獲得して欲しいです。前回大会のクローザー、大塚にはそれがあったし。加えて、大塚はアーム型に腕を使い、しなりを利かすタイプでは無いので、国際球なんのそのっていうタイプではないかと僕は思います。勝負球が縦スラやったし。 まぁとにもかくにも勝ったからいいか。次は韓国かな?頑張れニッポン!
Mar 5, 2009
コメント(0)

うーーん。M-1グランプリ2008終わりましたが、どうでした?みなさん。 あの・・・予想が外れたからいうわけじゃないですが、 俺全く面白くなかった ちょっと出かけてたので、撮ってあったのを追っかけで観てたんですが、決勝戦早送りしたし。 うーーーーん。ほんまに全く笑えなかった。決勝戦の「ナイツ」がちょっと面白かったかな~~という感じ。 変に構えて見るから、ハードル勝手に上げてしまってるのか、それか今の笑いに俺が取り残されていってるのか・・・ 一つ思ったのは、「キャラ」があんまり立ってしまっているのは俺は好みじゃないんやな~~ということ。 優勝したNON STYLEもあの白い方が、何かキャラ作って喋るでしょ。なんかその時点でもう面白くないんですよね。 決勝で点数入ったんがNON STYLEとオードリーだけで、お互いにキャラを活かしての漫才コンビだったのですが、二組とも早送りしてしもたもんなーーーー いやーーーどうしよ。ほんまにおもしろなかってんけど。 みなさんのコメントよろしく!
Dec 21, 2008
コメント(1)

超久しぶりの更新です。なんやかんやと忙しく、一日が1.5倍くらいあればいいのにと思ってしまうような日々で(そんなに大したことしてるわけやないんだけど)、なかなか更新する気力が湧いてきませんでした。 で、ふとテレビ欄を眺めていると・・・・・ おおーーー!M-1グランプリ今日やないかーーーーーーー ここ最近毎年予想を立てていた(2006年 2007年)ので、何か立てないと気持ち悪いということで、頑張って書いてみます。 予告の放送を見ていたのですが、今年はなかなか難しいですね~ 去年辺りから突出したコンビがいなくて、みなさんご存知の通り、昨年は史上初めて敗者復活からサンドウィッチマンが優勝を果たしました。 今年の決勝戦進出者の中には、ほとんどネタを見たことを無いコンビもいるんですよね。ほんとに難しい。中には、ネタは見たことはあるけど、その分「こいつらが残ってるの?」みたいなコンビもいるし そんな中僕の予想はこちら 1位:キングコング 2位:モンスターエンジン 3位:敗者復活(千鳥) ちなみに僕の好みとは全然違います。僕キングコングは面白いと思わないので。 好みと期待を加味すればこちら 1位:ダイアン 2位:千鳥 3位:モンスターエンジン 果たしてどうなることやら。 漫才を見ていてここ最近ずっと感じるのが、突っ込みの重要性。ダイアンやザ・ナイツなんかは突っ込みが単調なんです。突っ込みの内容より、その口調などですぐ飽きる。 特にお好みランキングで1位にしたダイアンは、突っ込みを色々工夫したら結構ええとこいくと思うんですけどね~~。ちょっと地味なんが惜しいかな~~~淡々と喋るのが売りだと、ああいうライブのグランプリでは、勢いがつきにくいんですよね。腹抱えて笑わすのが難しいんではないかと。 その分、キングコングみたいに勢いでバァーーーーといく方が客の空気は掴みやすいかも。人気もあるしね。 さぁどうなるか楽しみ。 そうそう、笑い飯はどうなるかなーーーーーーーー
Dec 21, 2008
コメント(0)

久しぶりの更新。ちょっと前に行ったお店を二つ。この二つの店は以前にも行ったことがあって、気に入ったので今回2回目の来店です。 まずは、奈良の「中将堂」というお餅の店。→中将堂以前はぜんざいがあって、それを今回も食べに行ったのですが、お店に入ると、「二つでよろしいですね」とそのまま、写真のあんころ餅が出てきました。「ぜんざい無くなってんな~~」といいつつ、美味しく頂いたんですが、今サイト見たら・・・・・あるやないか~~~~~~ぜんざい食べたかったお持ち帰りもありますし、店でも食べられます。もう一つはこちらのカレーこちらは近くのカレー屋さんなんですが、店の名前は忘れた。このナンが好きでね。カレーも美味しいです。辛さの段階も選べます。インド人がやってるみたいですが、日本人(と思う)のおばちゃんもいるし、インド人(と思う)も日本語通じるので大丈夫です。食べた後のチャイも美味かったです。昔よく行った「モンスーンカフェ」とか「カンテG」を思い出す。久しぶりに行ってみたくなったなぁ。【ディーマサーラ・チャイ】本格濃厚シナモンミルクティー飲めば飲むほど体脂肪が減っていく!?キーマカレーにオススメ!本格的なナンをご自宅で是非どうぞ♪本格釡焼きナン 5枚セット 豆乳美人ぜんざい【食欲抑制 ダイエット補助】
Oct 4, 2008
コメント(0)
![]()
最近家でDVDを観ることが多いです。今観てるのは主に韓国映画。 シュリ二重スパイシルミド JSAこんな面々。共通しているのは、朝鮮半島の南北分断の歴史が描かれていること。南北に分かれて生活する人たちが、何らかの縁で愛情・友情を分かち合うものの、その想いは運命により切り離されてしまう。心を通わせた人を国家のために殺す瞬間。かなり切ないです。この辺の歴史にも興味があるので、ビデオ屋に並んでるとついつい借りてしまいます。ハン・ソッキュ、ソン・ガンホなど俳優さんの名前まで覚えてしまいそうです。あと「シュリ」のキム・ユンジン「JSA」のイ・ヨンエと、女優さんも綺麗です。見てると、おば様に人気だという「チャングムの誓い」なんかにも出てるんですね。イ・ヨンエ チャングムの誓い(E)/ポスターそれはさておき、殺しあう前に見せるお互いの心の葛藤が、何度もいうようですがほんとに切ない。歴史の狭間で、自分の意思とは違った宿命を背負わされているという、今の自分には考えられない状況がそこにはあります。今度は何を観ようかな~~他のジャンルも探索してみようと思います→ここも面白いですよ「韓国映画情報」
Sep 13, 2008
コメント(0)

北京オリンピック日本代表が今日3位決定戦を戦い、アメリカに敗れ4位に終わり、メダル獲得の夢は叶いませんでした。 今大会で日本は結局キューバ、韓国、アメリカに1勝も出来ずに終わってしまいました。 投手陣はよく踏ん張っていたと思うのですが、とにかく打線が振るわなかった・・・ 点が取れない中で投げるプレッシャーに、徐々に投手陣が踏ん張りきれなくなったような気がします。 国際大会で感じることは、 ・手元で動くボールに弱い ・引き付けて打つという打ち方が、外国人選手に比べて弱い ということでしょうか。 日本国内では、まっすぐ綺麗な球筋を描く投手が理想とされています。変化球にしても、思い描くような軌道で、思い描いたコースに納まる球が理想的な投球であるとされています。 しかし、海外ではむしろ逆で、投げた自分でさえも意図しないような打者の手元で動くボールを投げる投手が主流となっているようです。 そんな投手を打とうとするために、出来るだけ手元まで引き付けて軌道を見極めようとするし、そのためにスイングも鋭さが求められてくるのだと思います。 日本の打者も当然プロの選手だから鋭いスイングをしているんだけれども、世界レベルで言えばまだまだ、「ダラーンと振ってしまっている」ということなのかもしれません。 GG佐藤や森野と、阿部のバッティングを比較してもらうと分かるのではないでしょうか。 GG佐藤、森野ともに、日本でクリーンアップを打ち、長打も期待できる選手です。 しかし、今大会ではなかなかホームランどころか、鋭い打球もみられませんでした。 阿部の打席はどうでしょう。アウトになっても、一瞬期待させるような打球を打っていませんでしたか。鋭いライナーが正面を突いていたり、ゴロでも一つ間違えば間を抜けてくれるような打球が目立っていたと思います。 日本国内で飛びやすい(といわれている)ボールで、球筋の綺麗な投球をホームランする技術と、手元で揺れ動くようなボールをしっかりと手元で鋭く捕らえる技術が(どちらが優れているとかではなく)違うということが見てとれると思います。 現在ヤンキースに所属する松井が、日本時代のホームランバッターから、メジャーではどちらかといえばアベレージヒッターに変貌したのもその辺の技術的な部分に影響があると考えています。 悪くいえば「ダラーンと振る」スイングは、遠心力がかかりますから、当たれば飛ぶわけです。逆に、スイングの鈍さを、遠心力を利用していることでカバーしているともいえます。 極端にいうと、日本の選手のスイングは、コンパクトに振って、なおかつ球を遠くに飛ばせるほどまでには、鋭くないんだと思います。 「元気がなかった」とか、「一体感が感じられなかった」「勢いがなかった」などなど、色々観ていて感じた部分はあったのですが、そのあたりは、これから日本のマスゴミが(誤字ではないよ)騒いでくれるでしょうから、書きませんでした。 精神論ももちろん大事だし、これから検証もされるでしょうが、それと同時に技術的な弱点を素直に見つめなおして、今後のWBCや、その他の国際大会での日本の巻き返しに期待したいと思います。強くて楽しいキューバイタリアでうっかりプロ野球選手になっちゃいました少年は大リーグをめざす
Aug 23, 2008
コメント(0)

北京オリンピックソフトボールで、日本代表が決勝戦を戦っています。 勝てば悲願の金メダル。僕も職場でソフトボールをしているので、「世界レベルってすごいな~~」と思いながら、テレビで観ています。 そんな、決勝戦。試合はそれはそれはとても面白いのですが、僕にとっては、それよりも、元監督宇津木さんの解説の方が面白いかも入った入ったHAITTAsfhawihtgahsiiafishd/////宇津木さんまだ監督気分満開 みんな応援してるぞ。頑張れ日本
Aug 21, 2008
コメント(0)

野球日本代表チームが台湾に勝利。予選初勝利をあげました まず同点ホームランの阿部。僕は彼の所属するチームはあまり好きではないのですが、彼のバッティングは大好きです。あの懐に呼び込むバッティングは素晴らしいですね。手元で細かく変化する国際試合の投手には彼の打撃が大きな力となると思います。 そして、先発投手の涌井。球の軽さを心配していたのですが、最後は見事なコントロールで、試合をつくってくれました。 藤川も、キューバ戦では少し不安を感じましたが、やはり台湾レベルではきっちりと抑えてくれましたね。 最後の上原も、点差がついてからの登板とはいえ、見事なピッチングでした。登板初球に何のためらいもなくストライクを取っていく。あれこそが上原の真骨頂だと思います。 ただ、不安材料ではないですが、最初の打者の高めのストレート。もちろんつり球として投げたのだと思うんですが、好調ならあれは空振りだった??キューバ、韓国打線ではどうなのか?やや不安材料ではあります。でも、さすがのコントロールだったので、当初の心配は払拭されたのではないでしょうか。 あと、今日の試合全体を振り返ると、もう少し飲んでかかってもいいのかなと感じたんですが。まぁ僕たちが感じたことも無いプレッシャーの中での試合ですから、リラックスしろという方が無理なのかもしれませんが、百戦錬磨の選手達ですからね。昨日のキューバはともかく、今日の台湾レベルではもう少し楽な試合展開に持っていって欲しいです。観てる方もそのほうが楽やし 台湾は、元メジャーのソウ・キンキ投手から、何と大学生の投手へリレー。もちろん若くていきのいい投手なんでしょうけど、やはり、格が違いました。 とにもかくにも、落としたくない試合でしたから、日本中がホッとしていることでしょう。 明日は、オランダ戦。油断はできませんが、少し飲んでかかるくらいの気持ちで、サクっとかって欲しいです。
Aug 14, 2008
コメント(0)
最初は涌井の球の軽さが、台湾のパワフルさに飲み込まれないか不安でしたが、コントロールの良さといういい面が出てきました。後は打線が頑張って欲しいですね。こんなに気合いを入れて観てる僕が言うのもなんですが、ちょっとみんな選手は固いんじゃないかな~戦争だ、笑顔は見せずに、っていう気合いの入りようはわかるんですが、いい意味での勢いまで削いでしまってはいけません。さぁ青木が出塁しました。サクサクっと2、3点取りましょう
Aug 14, 2008
コメント(0)

北京オリンピック野球競技、予選リーグの初戦、日本はキューバに2-4で敗れて黒星発進となりました。 この試合は、キューバの自力が勝っていたような気がします。 国際大会でいつも日本の打者を惑わせる、打者の手元で少しだけ動くボール。球筋の綺麗なのに慣れている日本打線が、今回もその辺にてこずったような気がします。 そんな中で気を吐いたのは、西岡、青木、川崎の左トリオでしょうか。 手元まで呼び込んで、レフト前へと持っていく打法が外国人投手のムービングボールに有効だと思います。 あと、明るい材料としては、田中、成瀬の投球でしょうか。藤川も登板しましたが、キューバにはやはりあのストレートもきっちりと捉えられていました。今後の登板では、変化球とのコンビネーションが求められると思います。 敗れはしましたが、まだ予選リーグの初戦。しかも過去金メダルを3個も獲得している強豪キューバが相手ですから、まだまだこれからです。 目標は決勝トーナメントに進み、金メダルを獲得すること。 その間の道のりはどうあろうとかまわないのです。 先は長いぞ、頑張れニッポン
Aug 13, 2008
コメント(0)

7回表終了時に書き始めております。北京オリンピックの野球初戦キューバ戦。 今のところの雑感。 まず先発は予想通りのダルビッシュ。これは僕もよかったと思います。初戦のプレッシャー、これからのローテーション、日本のエースという「顔」の部分。色んな要素を考えても、先発のダルビッシュは妥当かと思います。 ただ、5回は頭から成瀬ではなかったかと。あそこで成瀬を出す準備が出来ていたとしたら、頭から、少なくとも先頭が出た時点で成瀬でもよかったかと。 あと、日本は今回先攻でした。初回、西岡、青木と連打でチャンスを作りました。そこで3番森野は初球を送りバンド。 あそこは、ヒッティングで勢いをつけてもよかったのかな~~ 初戦、先攻、相手はいわば胸を借りるべきキューバ。あそこで手堅くいくことは、逆に日本は「受け」に回ってしまったんではないかと思いました。 仮に、ゲッツーだったとしても、「攻め」の姿勢を示すことが大事だったのでは。 その後、先制されたこともあって、終始日本に勢いは感じないままここまで来ています。 今、7回裏。マー君こと田中が登板しております。 若さで日本に勢いが欲しい時では無いでしょうか。ここまできたら、田中が怖がるものはなにもありません。勢いで抑え切って、残りの攻撃へとつなげて欲しいです。 結果論は何でも言えるんやで~~~~
Aug 13, 2008
コメント(0)

いよいよ、明日の夜に北京オリンピック野球競技で日本が予選リーグ初戦を迎えます。 相手は強豪キューバ。先発予想はダルビッシュ投手でしょうか。 壮行試合ではあまりいい結果を残せなかったようですが、ジャパンのエースは今や彼しかいないでしょう。大事な初戦を白星発進で飾り、余力を残して予選後半へとつなげて欲しいものです。 オリンピック正式競技としての開催はひとまず今回で最後となる野球。当然日本の金メダルを期待しているのですが、敢えて開催前に書いておきたいことがあります。 それは、日本の野球は、サッカーでいうところの、ブラジル・アルゼンチン・イングランド・ドイツなどの強豪国のように、もう既に認められたレベルにあるということです。 ロス五輪金メダル(オリンピックの野球では唯一の金)、ソウル銀、バルセロナ銅、アトランタ銀とここまで、四大会連続でメダルを獲得。次のシドニーで初めてメダルを逃すも、3位決定戦での敗北。そして、次のシドニーでは銅メダルと、輝かしい成績を収めているのです。 確かに、サッカーと違い、まだまだ世界的にはマイナーな競技で、強豪国といわれる国の数も少ないため、メダル獲得の難易度は比較できないかも知れません。 ただ、僕が言いたいのは、ブラジルが、ワールドカップで優勝できなくても、(国全体が一時うつ状態のようになっても)ブラジルはやっぱりブラジルであり、サッカー王国であることには変わりないのです。 野球がオリンピックで公開競技となってしまうため、出来ればWBCがサッカーでのワールドカップのような存在になっていって欲しいのですが、そのWBCでも日本は初回大会を優勝で飾っているのです。 万が一、結果が思わしくなかった場合に、後からこのようなことを書くと、何か野球ファンの慰め言のように取られてしまうかと思って、敢えて今書きました。 当然、金メダルは取って欲しいし、毎晩テレビの前で応援しますが結果がどうであれ、日本はやはり日本なのです。 日本中の野球ファンが一番ホットになれる試合がそこまで来ています。 頑張って応援しましょう★08北京オリンピック星野ジャパンモデル★ ミズノ ミズノ ユニフォーム型Tシャツ52TA-770野球日本代表キティ ファスナーマスコット
Aug 12, 2008
コメント(0)

超久しぶりの更新です。 いよいよ明日北京オリンピックが開幕します。 野球、水泳、陸上、柔道。。。期待の競技が目白押しです。 あと、中国がどの程度国の威信を世界に誇示できるのか。その辺も野次馬的根性で見ものです。 今日、開会式に先立って、サッカーの男子が予選リーグ初戦を戦いました。結果は、0-1でアメリカに敗戦。 今回のオリンピック代表は、マスコミにあまり派手な取り扱いをされなくて、目立たない印象があります。その分、以前のような自分の名前を売ることを主に考えてるんとちゃうの?という代表選手たちとは違って、結果を期待できるのかな~と思っていたのですが、もしかして。。。。。。。ほんまに実力不足?サッカーは素人なので、技術的なところは分かりませんが、相変わらずの流れで試合しているなーーーと感じました。・前半はいいペース。ボール支配率も高く、期待を抱かせる。しかし、点は取らずに終わる。・何気なく、ポコッと点を取られる。でもまだ時間はあるし、「日本のサッカー」をしていれば大丈夫と安心させられる。・徐々に、時間がなくなっていく。交代した、いきのいい選手だけがピッチを走り回る。・時間はどんどんなくなっていく。選手たちの必死さが徐々に現われはじめる。・必死さから、ファウルを誘うようなプレーがようやく見られるが、ホイッスルは思ったように吹かれず、実況も不満を漏らす。・歓声があがるようなシュートが何本か見られる。ロスタイムの数分間にも大きな期待がかけられる。・結局点は取れず敗戦。「いいサッカーだったが」と言われる。 どう?ここ何年か、こんなんばっかり。。。。。「日本サッカーは、まだまだ弱い」っていうところから、スタートした方がいいんじゃないだろうか
Aug 7, 2008
コメント(0)

えーーー久々の更新です。 先日の週末、九州に旅行に行ってきました。目的は、「ドラリオン」サイトを見ていると、2007年の2月から東京公演が始まり、今の福岡公演でいよいよフィナーレを迎えるようですが、なかなかの人気で、実際非常に面白かったというか、感動しました単純に言えば「サーカス」と「ミュージカル」との融合みたいな感じなのですが、その技と演出にすっかり魅入ってしまいました。この「ドラリオン」というタイトルは中国伝統の架空の生物「ドラゴン」と西洋で最強の動物とされる「ライオン」を合わせた造語だそうです。その名の通り、東洋と西洋の融合ということがテーマの一つとしてあるようで、中国雑技の方が多数出ているかと思えば、アメリカ人のジャグリングに魅了されたり、アフリカンな女性のダンスが見られたり、カナダ人の女性ボーカルがバックで歌を歌っていたりと、本当に多国籍の人たちが、共通のテーマの下にそれぞれの技や、才能を披露されていました。中国旅行で雑技団の演技も見たのですが、それはそれで凄かったんですが、芸術がプラスされているというか、息を呑む技の後には、コミカルなクラウン(道化師のような人たち。どうもピエロとは違うらしい)が笑わせてくれたり、歌やダンスが盛り込まれていたり、また、演目全体を通して共通のテーマ、ストーリーが展開されていたりと、また一味違ったものをみせてもらいました。パンフレットに「アスリート」から「アーチスト」に。と書いてあったのですが、その意味が本当によく分かります。みなさんも、機会があればぜひ見てください公演は、今回の福岡で終了みたいですが、もしかしたらDVDとか出るかも。素晴らしい技を堪能した後は、もう一つ楽しみにしていたラーメン近くに長浜地区があったので、八百屋のおっさんに道を尋ねながら、その地区へ。どの店にするかきょろきょろしながら、えーーー「とん吉」やったかな、ちょっと忘れてしまいましたが、その地区では有名な店というところの本店を発見。しかし、中を覘くと、客はガラガラ。うーーーん。さすがにこの時間にガラガラはないやろうということで、もう一つ目をつけていた、道の反対側の店へ。この店は何が惹かれたかというと、「元祖」長浜ラーメンという看板。やっぱり、初物やし、「元祖」でしょ。ってな感じで店内へ。店ははっきりいって古く、そうやなーーーこの辺で言えば、天一の横のコインランドリーがラーメン屋みたいな感じ。(天一じゃなくて、コインランドリーの方がラーメン屋よ)でも、店内は客で一杯。そして店員も一杯。やっぱり、流行ってる店やろ、と意気揚々と注文。結果は・・・・・・・・大阪の方が美味いなんかね、客によって味が違うんですよ。また、僕がえらい薄いものに当たってしまって、みずくさいみずくさい。(「みずくさい」って久しぶりに言うたわ)ただ、よく他の客を観察していると、何やら小さいやかんみたいなもんから、鉢に何かをそそいどるんですよ。あれが、だし何か聞くに聞けない雰囲気で、よう分からんまま店を出たんですが、はっきりいって、二度といかないでしょう。くそーーーーー大阪からだいぶ、だいぶ楽しみにしてたのにーーーーーとかなり消化不良でした。もう少し大食いの頃なら、間違いなく「とん吉 本店」に駆け込んでいたでしょう。悔しい一行は、帰りの空港で晩飯を食べたのですが、「何食べる」「ラーメン」ってことで、「博多ラーメン」を食しましたーーーところで、「長浜ラーメン」と「博多ラーメン」って違うの?誰か教えてちなみにこれは「博多ラーメン」明太子ご飯付きやでーーーーーこの「博多」はまあまあの味だったんですが、俺らの結論。「大阪の長浜ラーメンの方が断然美味い」そんなこんなで楽しい旅行でした。そうそう、帰り空港で飛行機を待っている時に、笑い飯の西田と、千鳥のダイゴと、アンガールズの田中を見ましたそして帰りの飛行機で、「前のほうに、ムーディー乗ってた」って誰かが言ってました。えーーーーあとお知らせの方なんですが、実は引っ越しますすぐ近くのマンションです。詳細はWebで。。。。。。カナダで行われた公演のDVD発見シルク・ドゥ・ソレイユの他の作品
Jun 10, 2008
コメント(0)

ゴールデンウィーク終わりましたね~~~ みなさんはいかがお過ごしだったでしょうか? 僕は、野球観戦に行ってきました 場所はスカイマークスタジアム。カードは、マリーンズVSバファローズです。 バファローズのセカンドホームグラウンドとでも言うのでしょうか、この「スカイマークスタジアム」僕の最も好きな球場なんです。内外野天然芝これ本当に綺麗です。こんな感じ。 内野が天然芝の球場ってまだ日本では珍しいですよね。イーグルスの「クリネックススタジアム宮城」もそうなのかな?分かりませんが、スカイマークが先駆けだったように思います。メジャーでは、内野も芝生になっているのが当たり前なのですが、日本ではまだ土の内野グランドが多いですよね。人工芝の球場は別ですが。基本的に人工芝の球場は好きではないのでね~~。以前は、アメリカの選手が日本に来て、球場を見たときに、内野に芝生が無いので、「金が無くて植えられなかったのか」と思ったそうです。日本では、甲子園を中心に「グラウンド」といえば「土」のイメージが強いですが、アメリカはそうではないみたいですね。芝生のグランドはほんとに綺麗です。そして、スカイマークの芝生は特に綺麗な気がします。甲子園も外野は芝生ですが、結構はげてるでしょ?あと、色も褪せているというか。それはそれで、伝統を感じる向きもあるのですが、スカイマークの芝は綺麗ですよーーーぜひ一度行ってみてください。球場を一歩出た周りの環境も、静かで好きですね。甲子園の周りの、ガヤガヤした感じもそれはそれで好きなんですが。子供の日ということもあってか、球場は思ったより(失礼)埋まっていました。少年野球チームで来ている子供たちが多かったですね。みんなユニフォームで来てたし。あれなんで少年野球チームって、野球の時以外でもユニフォームで行動するんやろ?まぁどうでもいいですが。試合の方は、8回にバファローズ下山に逆転3ランが飛び出して、バファローズが逆転勝ちを収めるというなかなか面白い展開でよかったです。ローズが不発だったのがやや不満ですが(ライトポール際にいたので、ホームランを期待していたんですが)、浜中のタイムリーも見られたし、大満足でした。スカイマークは大阪の人間にはちょっと遠いのが難点。行きやすさでは京セラドームがやはりいいんですが、あのアンツーカーの色なんかがいかにも反自然的であまり好きではないんです。ただ、野球観戦が久しぶりに面白かったので、今度ドームでもいいのでまた行ってみるかなぁと考えています。帰ってきた次の日は、近くの河原を散歩しました。 このゴールデンウィークは天気がよくて、試合を観にいった5日の日だけがな感じだったんですがでも、何とか見られたし、なかなかいい休みでしたーーー球場に河原と、緑と戯れた休みでしたわーーーーオリックス・バファローズのホームグラウンド「スカイマークスタジアム」の芝生をご自宅に!完...野球場で、観客はなぜ「野球に連れてって」を歌うのか?フィールド・オブ・ドリームス
May 7, 2008
コメント(2)

今日からタイガースは甲子園にジャイアンツを迎えて3連戦。 初戦は、1-3で落としてしまいました タイガースの先発は安藤。今年は開幕投手も努めて、エースとしての期待がかかる年です。ここまで3勝しており、安定した投球は見せていました。 昨日福原がバントの失敗で骨折という、痛い戦線離脱。余計に安藤に期待がかかるところでしたが・・・・ 安藤は以前から言われているように、安定感はあるのですが、絶対的な決め球がない。実際今日の投球でも粘られて結局痛打されるという場面が見受けられました。 安藤のピッチングって見ていて、凄くハラハラするんですよね。崩れそうではないんだけど、圧倒的に抑え込むということもない。だから、味方が先に点を取ってあげると、いい試合展開になるんでしょうけど、今日は逆の展開になりました。 チャンスはあったんですけどね。同点に追いつくのが精一杯で、勝ち越すことが出来なかった。新井に開幕当初の当たりが無いようで、やや気がかりです。 新井は、低めの変化球にやられているような気がします。振りにいって空振りという場面をよくみます。昨日やっと今期第1号のホームランが出ましたが、今年は大きいのは後のアニキに任せておいて、打点を増やして欲しいですね。1番2番の出塁率が高いですし。 今日の試合は、職場の先輩が甲子園に観戦に行っていたそうです(ちなみに先輩はジャイアンツファン) 今日は、先輩に花を持たせておいて、今期まだ連敗の無いタイガース。明日は勝ってくれるでしょう伝説の一戦 阪神VS巨人70年史 YANKEES VS RED SOX CHESS SETヤンキース vs レッドソックス チェスセット
Apr 25, 2008
コメント(0)

カンザスシティロイヤルズに所属していた野茂英雄投手が、現地時間の4月20日チームより戦力外通告を受けました。 先日日記にも書いて(→4月6日の日記)久々のメジャー昇格を喜んだのですが、たった2週間で非情の通告です。 昇格後、3試合に中継ぎで登板しましたが、通算の成績が 4.1回 被安打10 被本塁打3 与四球4 与死球0 奪三振3 失点9 自責点9 防御率18.69 と、芳しくなかったため心配していたのですが、あまりにも早い通告でした。こういったところはメジャーの厳しさを感じさせます。 公式サイト によれば、チームは今後10日以内にトレード、ウェイバー公示などの手続きを行うとのこと。 果たして、手を挙げてくれるチームは現われるのか。今回の成績が厳しいものとなっているため、見通しは厳しいと感じていますがどうなのでしょうか。 もう一度、トルネード旋風を巻き起こして欲しいですが・・・
Apr 21, 2008
コメント(0)

タイガースが今日もカープを5-1で下して連勝。貯金を早くも二桁の10としました 今日も下柳が完投勝利、2000本安打を達成した金本のタイムリー、不調の今岡に代わって出場の関本が2点タイムリーと、投打がガッチリと噛みあっての完勝でした。 先発投手陣がかんばっていますね。下柳、アッチソン、岩田、安藤とここまで本当に安定したピッチングを見せてくれています。 しかし、開幕前までは、ジャイアンツ・ドラゴンズと3強は形成するだろうという見方でしたが、ここまでスタートダッシュをかけるとは正直驚きですね。 残る2強は、ジャイアンツに復調の兆しがみえたものの、今回のカードではつぶし合いをしてくれていますし、タイガースが抜け出すにはもってこいの展開です。 おまけに、昨年は終盤息切れがみられたJFKが、ウィリアムスの故障はあるものの、多少余裕のある使い方でここまで来ているところが、これまた強みとして出てきます。 まぁただまだ開幕して20試合弱しか経過しておりません。これからどんな波乱のシーズンが待っているか。とにかく、まだまだ止まらず、突っ走ってくれタイガース
Apr 16, 2008
コメント(0)
![]()
最近美味しいなと思うもの二つ。 一つはこれ。普段あんまりお菓子は家で食べないんですが、一回ビールのつまみにと買ってみたら、これがうまい他に、や、もあって、は食べたんですが、やっぱり、の方が、美味かったです。あともう一つは、おなじみの「フルーチェ」です。これは、僕が子供の頃からありましたね~~~最近久しぶりに食べてみたら、やっぱりうまい子供の頃はよく妹と取り合いをしたものです。今は、独り占めできるもんなぁ(どんだけうれしいねん)これにも、や、はたまた、最近はちょっと邪道ななものまであるわけですが、やっぱり僕のお奨めは、です。 (味の違いね。念のため)一時、ばっかり見かけて、を見かけなくなったときは、結構ショックでしたが(言いながら、当時はあんまり食べてなかったんやけど)最近また、を見かけるので、時々買ってしまいそうです
Apr 11, 2008
コメント(0)

あまり政治的なことは書きたくないのですが、オリンピックに関わることなので、気になりますね。 北京オリンピックとチベット問題に関わる最近の騒動のことです。 聖火リレーがヨーロッパに入り、各国内で妨害行動が相次いでいます。 「政治とスポーツを切り離すべきだ」という中国の声明には、同感です。ただ、今回のオリンピック自国開催を思い切り政治的に利用してしまおうという魂胆が見え見えの中国が、そのようなことを言っても、全く説得力にかけるのではないでしょうか。 経済発展著しい中国が、今回のオリンピック開催に自国の威信をかけていることは誰の目にも明らかです。 しかし、そのことが、「臭いものにはフタ」の論理で、言論弾圧・暴動の武力弾圧の方向に向かうとすれば、全くもって本末転倒でしょう。 今回の、欧州での聖火リレーについて、一部メディアによると、中国国内では「あたたかい応援に包まれた」だの、「感動のうちに終わった」だのと伝えられたそうですさすが、中国。 僕の中では、「スポーツ」と「政治」は当然別物なので、北京オリンピックでは、素晴らしい開会式になって欲しいし、各国の一流選手が会して、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれるのが凄く楽しみです。 しかし、最初から「政治」と一体となってしまった「オリンピック」は、もはや「スポーツの祭典」とは言えなくなっているのかもしれません。 僕は、この夏純粋な「スポーツの祭典」「オリンピック」が見たいと思います。 開催までにはまだ時間があります。中国政府がどのような舵取りを見せるのか、楽しみです。 あと、聖火リレーは、もれなく日本にもやってきます。これほどヨーロッパでよくも悪くも注目を浴びた聖火が、日本ではどれほどの「輝き」を放つのか。注目です。 着いているのかわからないくらいに静かに通り過ぎていくかもしれませんね~~~
Apr 9, 2008
コメント(2)

強いぞタイガース。今日もドラゴンズを下し、連勝。首位をガッチリとキープです。 今日は今岡、鳥谷のタイムリーで奪った貴重な2点を、下柳ー久保田ー藤川の完封リレーで守りきりました 開幕以来の好調が止まらないタイガース。今シーズンは先発投手陣の頑張りが目立ちます。今日も下柳が7回まで投げきりました。 「JFK」の「J」がいない今、特に先発陣の頑張りが重要となってきますが、素晴らしいピッチングでした。 そして、「FK」は相変わらずの安定したピッチング。ここ最近で、これだけ連続して活躍しているリリーフ陣はないですよね。これだけ、高いレベルの活躍を、かつ継続しているというところにこの3人の更なる価値があると思います。 残念なのが、アニキ金本。2000本安打まであと1本とせまりながら、ここにきて足踏み状態。今日もノーヒットでした。数々の修羅場をくぐってきた金本にも、やはり何らかのプレッシャーがかかってきているのでしょうか。明日も甲子園でのゲームがあるので、是非とも地元で達成してもらいたいものです 今年のスタートダッシュには、「勢い」というよりも、「強さ」を感じさせてくれるタイガース。どこまで、勝ち星を伸ばしてくれるか今から楽しみです金本2,000本安打記念キーホルダー
Apr 9, 2008
コメント(0)

野茂投手がカンザスシティ・ロイヤルズとメジャー契約を結び、2005年以来のメジャーリーグ復帰を果たしました 野茂投手といえば、言わずと知れた日本人メジャーリーガーのパイオニア。彼が強い意志で海を渡っていなければ、間違いなく日本人メジャーリーガーの活躍は、10年、いや20年遅れていたことでしょう。 こちらのサイトから野茂投手に関する情報、本人のコメントなどが確認できます→野茂英雄:公式ウェブサイト山形 博導(ヒロ ヤマガタ)「NOMO」限定版画 シルクスクリーン 【質屋出店】MLB 日本人メジャーリーガー 熱闘譜1995~2003MLB 日本人メジャーリーガー 熱闘譜 2004~2007萱野茂
Apr 6, 2008
コメント(0)

いやーー今日も勝ちましたタイガース。ジャイアンツを下し、6勝1敗で首位をガッチリキープ。開幕からの好調を維持しています 今日のポイントは、ヒーローインタビューにも出ていた新外国人のフォード、そして今岡と、共に不調だったバッターに当たりが出たことでしょうか。 フォードは開幕戦で、テレビ放送のゲストだったやしきたかじんに酷評されていました。確かに開幕戦の様子を見ていると、「いい人そうなんやけど、活躍はしなさそう」という雰囲気でした。実際好調のチームの中で、なかなか当たりが出ていませんでした。しかし、今日の活躍は素晴らしかった。あれぐらいシュアなバッティングを7番でしてくれるとこれは大きいです そして今岡も、ホームランに加えて、気迫の走塁を見せてくれました。 今岡、フォードに挟まれている鳥谷が好調なだけに、二人に当たりが出てくると、これは驚異的な打線になりますよ。 あと、今日の打線を見ていて感じたのは、突発的な好調によってこの繋がりが成り立っているのではなく、実力ある打線が組めているということです。 赤星、新井、金本の実績はもう言うまでもありません。平野は脚があります。今岡は、去年こそ怪我で不本意だったものの、過去の実績はここも申し分なし。 鳥谷は、去年まではまだ成長段階という感じでしたが、今日解説の掛布さんも言っていたように、「何かを掴んだ」ような打ちっぷり。つまり、単なる好調というだけでなく、それだけの打者になってきたということがいえます。将来の3番候補ではないでしょうか。 フォードも、岡田監督が使い続けたことはあって、ここに来て日本の投手に対応してきた、という見方ができます。まぁ相手投手の研究にあって、好調が持続できるかということが心配されますが。。。 と、まぁここまですごい打線の繋がりです。いまや、矢野選手が「意外性の打者」くらいのポジションに納まっています。過去には、「矢野頼み」という時代もあったのになぁ とにかく好調のタイガース。今年は、このまま突っ走っていって欲しいもんです。 しかし、岡田監督は久保田をよく使うなぁ・・・BBM2004 ベースボールカード ファーストバージョン ジャージカード (300枚限定) 今岡 誠 No.M4◆予約◆BBM 阪神タイガース 2008
Apr 4, 2008
コメント(0)

いやー勢いが止まりませんタイガース。今日もカープに勝って開幕からの連勝を6に伸ばしました。 先発下柳が先制点を許すも、次のイニングにすかさず鳥谷が逆転の2ランホームラン。この「すかさず」というところが、今のタイガースの強さを表していますね。点を取った後には、点を取られない。取られたら、何点でもいいからすぐ取り返す。これ試合の流れをつかむ上での鉄則です。それをさらりとしてしまうのが、今のタイガース。鳥谷が6番でいるのはつよいですよね。赤星の1番復活、平野の2番、今岡の復活と、昨シーズンとは違ったタイガースがそこにはありますね(新井の加入はもちろんのことですが) これで、やや不振のフォードが打ち出したら、これどこも勝てませんよ。 欲を言えば、あまりJFKを使わずに勝ってください。とくに岡田監督は久保田をよく使いますね。確かに地肩は強そうですけど、一度肘の手術はしているし、毎年よく投げていますからね、肉体的にも、精神的にも、少しゆったりと使ってあげて欲しいです。 後はイーグルスの6連勝、昨年度のパリーグ覇者ファイターズの最下位低迷など話題は尽きないのですが、やはり触れなくてはいけないのが、ジャイアンツの開幕5連敗でしょう。 ここまで、敢えてあまり書いてこなかったのですが、昨日も上原で星を落とし、今日は内海でも勝てませんでした。しかも最後はクルーンまで打たれる始末。どうしたジャイアンツ。 結果論かもしれませんが、開幕は上原でいくべきだったんじゃないでしょうか。上原といえばジャイアンツだけでなく、今や日本のエース。成績だけでなく、精神的にも絶対的エースといえる数少ない投手です。 やや、小細工とも受け取れる采配(ライバルドラゴンズにエースをぶつける)が、何か選手の「気持ち」の部分を少し、削いでしまったんではないかと勘ぐってしまいます。 とにかく、開幕で大きくつまづいてしまったジャイアンツ。伝統の一戦が盛り上がるように、立て直してきて欲しいものです。(上から目線) 最後は、松坂。今シーズン2回目の登板で好投し、今シーズン初勝利をあげました。 昨シーズンは、本人も言うように結果はともかく不本意なシーズンとなりました。その理由の一つに、メジャーのボールへの適応に苦心した、ということがあったと思います。 今シーズンはそのアジャストも完了し、昨シーズン以上の活躍が期待できると思うのですが、前回の登板では、画面で見る限り、まだ違和感を感じる内容と、フォーム。 僕は、メジャーに渡ってからの松坂は、技術的な点で言うと、「ループモーション」の部分が非常に小さくなっている気がしてるんです。(参考→ピッチングの正体 手塚一志の上達道場(ピッチングの巻))もっとイメージしやすく言うと、「胸のはりが小さい」とか、「しなりが小さい」とかいう感じでしょうか。 そして、そのフォームが変わった理由のひとつに、ボールへのアジャスト、コントロールの重視が挙げられると感じています。(本当のところを松坂選手に聞いてみたいですが) それで、今シーズンは、「ボールへの対応はもう大丈夫」というようなことを、松坂選手自身がテレビで語っていたので、少し、日本時代のフォームに戻るのかなと思っていたのですが、第1戦ではそれは見られませんでした。 しかし、今日ニュースで第2戦に様子を見ていると、日本時代とまではいかないまでも、ややループが深くなってきているような感じがしました。 松坂投手は、代表的なループの深い投手で、それがあの球威を生み出していたのだと思うので、これからもその部分には注目していきたいと思います。 日本時代の、ループの深さを獲得し、それでもなおアウトローへの押さえの利いた球がいくようになれば、メジャーで20勝間違い無しです金本2,000本安打記念キーホルダー
Apr 2, 2008
コメント(0)

今日から新年度。世の中では色々ありました~~ 今日は脈絡ないよ まずは、MLB。レッドソックスは一足早く東京ドームで開幕戦を戦いましたが、その他のチームも、本国で続々と開幕戦を迎えております。しかし、開幕戦を他国で開催されるファンの気持ちというものはどんなもんなんでしょうか。ボストンのファンに聞いてみたい。 それは、さておき、今日はなんといっても福留でしょう。なんと3安打に初ホームラン、しかも9回の同点弾という最高の形でのデビューとなりました ドラゴンズという比較的名古屋以外では地味に扱われるチームにいたためか、これまではやや地味な印象だった福留。しかし、オリンピックや、WBCでも日本代表に選ばれ、走・攻・守三拍子揃った選手として、ついにメジャーリーガーとして移籍。そして、このど派手なデビュー。イチロー以外は、まだメジャーでのスターは誕生していない(特に野手では)感じなので、ぜひ好成績を収めて欲しいです。 そして、今日もう一人注目したのが、ジャイアンツ(サンフランシスコの方ね)に所属する藪投手。最近動向を聞かなかったので、引退していたのかと思いきや、堂々のメジャー復帰。そして今日登板し、無失点に抑えたようです。 こう見てみると、やはり日本の投手はレベルが高いんだな~と思います。これからも、海を渡る選手は後を絶たないのではと思います。もっともっと身近に交流するようになって、ライオンズの石井投手のように、また日本球界に復帰して活躍するという選手も増えてくることでしょう。 今度は、日本のプロ野球。 タイガース強い いやーーほんとに強いぞタイガース。怒涛の4連勝です。金本の3ランに、今岡のタイムリー、藤川の抑えと、今日も確実な試合展開。久保田の被弾がちょっと気になりましたが、役者が揃っているという感じがしますね。楽しみです。 あと、イーグルスも5連勝。やはりノムさん、契約最終年にきっちりといいチームに仕上げてきました。投手陣、特に中継ぎ、抑え陣がまだ手薄かなという気がしますが、今年はどこまで食い込んでくれるか楽しみです。 プロ野球最後はバファローズ。移籍の浜ちゃんがやってくれました。移籍後初の本塁打。しかも満塁弾ミスタータイガースにはなり損ねたけど、真の大阪地元球団として、バファローズを盛り上げて欲しいです。 ここからは、雑感。 4月でガソリン暫定税率廃止されましたね。僕も値下げしていたところで、満タン入れましたわしかし、ガソリンスタンドは恐らく大混乱。実際まだ値下げしていないところもありました。これは、政治の大失態ですよね。単純に安いのはそらうれしいけど、財源の問題、温暖化の問題なども考えると、なかなかそれだけというわけにはいきません。 まぁでもやはり「暫定」はあくまでも「暫定」なわけですから、これまで何の議論もなく継続されてきた事実がおかしいのでしょう。確かに大きな税収減ですが、それを頼りにしてきた、またはその利権に群がってきた、そんな時代を終わらせることも必要なのかと思います。これを期に、「暫定」とかいって当たり前の様に金を取るのではなく、きちんとした議論をして欲しいです。安いからといって、ガンガンガソリン使うのは考え物ですしね。 原油と共に穀物も値上がり。それに伴って、今日から色々なものが値上がりしたようですね。醤油、牛乳、バター。 この話題で腹が立つのは、日用品そのものの値上がりもそうですが、それ以前のこと、特に原油の値上がり事情なんかには、ちょっと腹が立ちますよね。 原油、小麦などの値上がりは、本来の需要と供給に基づく値上げ分に加えて、投機的な部分も非常に大きいと聞きます。 つまり、中国やインドの新興国の需要増大を見込んだ金持ちが、投機的に原油や小麦に金をつぎ込んでいる。つまり、余計な値上がり分は、その金持ちたちがさらに儲かるような部分につぎ込まれている。 原油市場なんか、ようは知らんけどそこらの投資家なんかとても手出しできないような金がつぎ込まれてるんでしょ?つまり、世界中の人から広ーーーく、薄ーーーく集められた金が、一部の金持ちに集まってると。 「金が金を呼ぶ」これは、真実なんでしょうなーーーなんだかなーーー 最後は、警察。この前、ちょっと愚痴を書きましたが、今日もいましたよ。警察。 晩飯の帰り、分かる人は分かる、某市民会館近くの踏み切りのところ。外環から、旧外環に向かうところ(わかった?)そこで、いましたよーー飲酒検問やーまぁ飲んでないからなんてことは無いんですが、つくづく暇なんやなーー。 実習生のH君。君は警察にならず、こちらの道を選んで正解だったよ(なんのこっちゃ) あーーー今日は書きすぎた。寝よBBM オリックス・バファローズ 2008
Apr 1, 2008
コメント(0)

タイガースが今日のベイスターズ戦にも7-0と快勝し、開幕から3連勝を飾りました 今日のヒーローはなんといっても新加入の新井でしょう。3打数3安打5打点 テレビでチラチラと見ていたんですが、2安打目の打席は完璧でした。 初球、二球目とストレート、変化球を共に見送り。そこからが凄かった。外のボールはきっちりと見送る。内の速球にもバットを合わせてファールに持ち込む。このファールも、カットしているというよりは、タイミングこそやや食い込まれているものの、きっちりと振りにいって、結果的にファールという感じ。そして、最後は緩いカーブに見事バットを合わせてレフト前に運びました。 この打席になぜこれほど感心したのかというと、手塚一志の上達道場(バッティングの巻)に書いていたバッティングの極意そのものを新井が実践しているように思えたからです。 新井は、内角の速い球が来ても、バットを振りにいける自信が前提としてあるのだと思うんです。で、気持ちは外のやや遅めの球に合わせている。だから、見極めが出来る。最後も緩いカーブをヒットにできた。思い描く理想のバッティングです。 いやータイガースは、いい選手を獲りましたよね。しかもまだ若いし。金本の後は新井の4番で決まりか もう一人、忘れてはいけないのが、完投勝利を飾った福原投手。打線の援護があったので、楽には投げられたでしょうが、やはり完投は大きい。今年の課題は、いかにJFKを休ませるかがひとつ挙げられると思うんです。JFKが出られない展開ではなく、出さなくてよい展開。今日なんかはまさにそうでしょう。シーズン終盤の勝負どころで息切れしないよう、またクライマックスシリーズで(出るの前提)フル回転してもらえるよう、先発投手陣の踏ん張りが課題です。 やーーしかし、今年のタイガースはいいですよーーーーー金本2,000本安打記念キーホルダーBBM2008阪神タイガース BOX【予約】BBM阪神タイガース2008<6BOXハーフカートンセット>
Mar 30, 2008
コメント(2)

今日ついにプロ野球セリーグも開幕。我がタイガースは、ベイスターズに4-2と完勝、4年ぶりの開幕戦勝利を飾りました 金本の同点打、今岡の勝ち越し打、新井の初ヒット、中継ぎの渡辺から定番のJFKへのリレー、まさにどこをとっても完璧な試合運びでしたが、唯一不安だったのが、開幕投手を務めた安藤でしょうか。 まぁ5回2失点だから、良しとしないとあかんのかなぁ 安藤の欠点といわれているのが「決め球のなさ」 ストレートもそれなりに早いし、コントロールもそこそこいい。今日の試合も、ストレートの出来はよかったようです。しかし、追い込んでからの詰めが甘い。というか、慎重にいっているんだけども、打ち取ることができない。 勝利投手の権利がかかった5回のピッチングも、最後はヒヤヒヤもんでした。 それに比べて、やはり今年も中継ぎ、抑え陣は健在でした。 6回以降のリレーはまさに完璧。JFKもそうですが、昨年度から徐々に頭角を現している渡辺投手が、先発からJFKに繋ぐ部分の、昨年も課題となっていたところを今日は見事に勤め上げてくれました。 打線は、やはりこの人アニキ金本。弾丸ライナーが右中間に抜け、手術した脚の不安を感じさせない走塁で三塁まで達してくれました。 その後、すかさず復活をかける今岡の同点打。いやーー流れるような展開でした。 課題は、やはり今年も先発投手陣でしょうか。 去年のシーズン覇者ジャイアンツが初戦敗れましたから、是非とも明日も勝って連勝といきたいところです。 今年も、楽しみだーーーー☆頑張れタイガース!☆アニキやナインに勝利のパワーを送れ!来期に備えて♪ファン必須アイテ...◆予約◆BBM 阪神タイガース 2008★最新最速!★今なら好きな選手のユニフォームをゲットできます!★受注生産★星野JAPAN★野球...
Mar 28, 2008
コメント(0)

昨日プロ野球のパリーグが開幕しました。明日から選抜高校野球も始まるし、いよいよ野球シーズンの到来です ダルビッシュが開幕戦を完封で飾りましたね。去年が、一球に泣いての、開幕戦引き分けだったので、二年越しの開幕戦勝利です。 途中あやしい一塁での判定もありましたが、ピッチング自体は見事でした。今年もどれだけ勝ち星を重ねてくれるのか楽しみです。 残念だったのは、ゴールデンイーグルス。岩隈もいいピッチングをしていたのに、早くも抑えのコマ不足か?というところを見せてしまいました。 しかし、野村監督の最終年でどれだけ上位に食い込んでくれるか楽しみなので、2戦目は”マー君”でぜひ勝って欲しいですね。 最後に、僕が最も注目したのが、バファローズの開幕投手を務めた金子投手。名前を聞いたときは「誰?」って感じだったんですが、去年の終盤にかなり勝ち星を重ねていて、(6連勝だったかな?)今年、注目の投手らしいです。 実際ニュースでピッチングを見たら、いい球投げてました。コントロールもいいし。インタビューなんかを見ていると、若いのに、精神面もしっかりしてそうです。これは、今シーズン要注目ですね。 バファローズは地元大阪のチームですし、今年はローズ、ラロッカ、カブレラ、浜中と重量打線を組んでいますし、これまで地味だった分今年は、いっちょ旋風を巻き起こして欲しいですね。 しかし、テレビ欄を見たときに、セリーグのオープン戦はやってるのに、パリーグの開幕戦はどこも放映してなかった。有料放送ではやってるんかな?開幕ぐらい、どこか放送すればいいのに。 セリーグも楽しみですBBM2008オリックス・バファローズ BOX【予約】
Mar 21, 2008
コメント(0)
![]()
先日車で晩御飯を食べに行った。すると、暗闇に警官が二人。立っているその場所は「止まれ」の標識がある交差点を曲がった先である。 分かりそうな人に、もうちょっと場所を具体的に説明すると、外環を大阪市内方面へ向かい、○井寺にある「くら」に向かうために、一旦側道へ入って、方向転換をするんですが、その側道から方向転換するときに曲がるその角です。(分かった?)場所が特定できた人には分かると思うんですが、その場所、めっちゃ暗くて、はっきり言ってそんなところに人が立っていると不気味な所なんです。 その他にも、仕事の道中でスピード違反の取締りを見かけて、んっ?「春の警察集金キャンペーン交通安全週間」?と思ったんですが、それとは違うみたい。 っで、何が言いたいかというと「あいつらの仕事って一体なんなん?」ってことです。 普通、仕事というのは、何かしらのニーズがあって、それに答えるためにあるんだと思うんです。 パンを食べたいと思う人のために、パン屋さんが作って売ってくれます。病気を治したい人のためにお医者さんがいます。供養して欲しい人のために坊さんがいるし、みんなが髪の毛ボウボウやったら困るから、散髪屋があります。 で、あの交通課の警官って、いる? あの交差点で止まらないやつ、自分は当然捕まりたくないけども、別に他の人でも、俺は「捕まえろ」って全然思いません。(どんな交差点か分かる人には、意図が伝わると思いますが、あまりにもひどい交通違反は別ですよ) 「交通安全の意識を高める為だ」という意見もあるかも知れませんが、いやいやいやいや、それやったら、標識の前で言わんかいな。言うのが無理やったら、でかい看板でも持って立っとけ。それやったら、「おおーあそこの交差点一時停止か。ほな止まるか」ってなるやろ!何で曲がったその先におるねん。意味がわからん。 大体、「交通安全週間」もそうですが、あれその「週間だから」安全運転しようなんて思ったことないわ。「つかまらないため」にそう思うんです。っていうか、普段から安全運転しよって思てるし。そうなると、あの「安全週間」自体が何のためにあるねんってことですよね。 踏み切りの一旦停止とかも、渡った先に隠れとるし。渡る前に、止めたらな危ないでしょ。 何でこんなにむかついてるかというと、そんな警察官を見かけた後、このニュースを見たから。http://www.tanteifile.com/diary/index2.html これね、悪いのは、この容疑者とかなんでしょうけど、途中で警察が家に行ってて、そこでまた「問題ないだろうという判断」をしているわけです。っで、その判断は結局最終的には悲劇を招いているわけです。 いやね、分かりますよ。民事不介入だとか、判断したその時点では、ほんとに何にも問題なかったのかも知れないし。でも、結果は最悪になってるじゃないですか。 かの、「桶川ストーカー殺人事件」から始まり、その後何件かこんな事件が報道されていますよね。 こんな事件と並行して、「警察が(おせっかい気味に)介入したけど、何にもなかった。果たして、介入は正しかったのか?」っていうケースも、一緒に報道されてたらいいんですけど、そんなケースは聞いたことがない。 法律には反する(民事不介入)事なんかも知れんけど、一度通報があって、話の一端を知っている以上、何か手立てを講じることができなかったのかと。どうしても、警察の怠慢に見えてしまうのです。ニーズに全然答えられてないでしょ。 「問題ないだろう」という判断が、これだけ間違った結果を生んできているのに、「問題あるな」という判断を(例えそれが結果的に間違いだったとしても)誰かしてもいいんじゃないの?それか、「問題あるな」って感じてるけど、面倒くさいから何もしてないだけか? 事件を扱う警官と、交通を扱う警官は違うのかも知れませんが、ふと思ったので書きました。 自分は、自分を必要としている人のニーズに答えられるよう頑張りたいな~と思いました。
Mar 19, 2008
コメント(0)

前回書いたように、先週の日曜日にある試験を受けまして、その前のレポート作成も含めて結構長丁場の試験勉強が終わったんです。 準備に時間がかかった分、終わる前は、「試験終わったら、しばらく本とか見たくなくなって、開放感に浸るんやろうなぁ」って想像してたんですが、これが終わってみるとそうでもなくて。それよりか、むしろ「活字欲」のようなもの(んなもんあるんか知りませんが)が刺激されたのか、色々なものを読みたいという気分がモコモコと湧き上がってきておりまして、何だか恥ずかしいのをこらえて言えば、タイトルに上げたような「脳を鍛える」快感が出てきたというか、平たくいえば「勉強してやるか」みたいな気分になっております。 まぁいつまで続くかは分からんけどね ただ、結構久しぶりに集中して勉強してみたら、これが結構気持ちいいというか(おかしい?)、そんなに嫌じゃなくてですね、まぁかっこつけていうと「知的好奇心」みたいなもんが湧いてきてるわけです。 まぁいつまで続くかは分からんけどね でも、せっかく自分がこんな調子になっているのを放っておくのももったいないので、バーンアウトしないように気をつけながら、とろ火を燃やし続けていきたいなと思っております。 っと、そんなこんなで、前回書いたように、やりたいことが色々と出てきているわけです。 どこまで、ブログで公開できるか分かりませんが、またちょこちょこと書いていって、書くことで「とろ火」を消さないようにしていこうかと思います。 「身体」も鍛えたいけど、「脳」も鍛えときたいもんな~~~ 「身体」もちょっと鍛えて動きやすくなると、「もっと動こう」って気になって、好循環が生まれていくと思うんですが、今回ちょこっと脳を使ってあげたことで、それと同じようなことが起きてくれてるのかな~と考えております。 まぁいつまで続くかは分からんけどね あっちなみに、彼女がDS持ってるので、たまに「脳トレ」してるんですが、この間「31歳」でした 実際年齢を上回ってるから「」入れてもいいかなって思ったんですが、結構普通?
Mar 14, 2008
コメント(0)

いやーーー長らく更新が滞っていました。ある試験に向けて準備をしていまして、なかなかブログ書くことができませんでしたが、無事昨日試験が終了。あとは結果を待つばかりです。 また、暇があればつらつらと書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 試験勉強中にやりたいことが一杯出てきて、思わずノートにでも書き出そうかと思ったほどでした。これから、ちょっとづつやっていくぞーーー・ 銅像 二宮尊徳像 33号いじめられっ子のチャンピオンベルト
Mar 10, 2008
コメント(0)

最近ちょこちょこと「ファミスタ」をやっている。・阪神の「ひらた」が2割4分、6ホームランのくせに、スタンドインのホームランを打った・「ばあす」がものすごく高く響く打球音のホームランを打った・「かけふ」が不調だった・時々内野手がノーバウンド送球をみせてくれる・「なかにし」のカーブはやはり鋭いそんなこんなに感動したのでした。。。。。
Jan 10, 2008
コメント(1)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 早いもので、ブログ開設後1年半近くが経とうとしています。アクセス数も1万を超えるまでになりました。 今年はオリンピックイヤーですし、新たな日本人メジャーリーガーが誕生したり、野茂選手の動向も気になったりと、書きたい話題が今から目白押しです。 どこまで書けるか分かりませんが、無理せず「書きたい」と思った時に書こうと思いますので、また読んでやってください。よろしく~~~
Jan 3, 2008
コメント(0)

つい先ほど、M-1 2007の決勝戦が終わりました。結果はサンドイッチマンが史上初の敗者復活からの優勝となりました。おめでとう!サンドイッチマン お祝いムードに水を差すわけではないですが、今回は不作(去年は「不発」。今年は「不作」ね)だったんではないでしょうか。 確かに優勝のサンドイッチマンは僕も一番面白かったと思います。ただ、「今回の中では」という条件がついてしまうような・・・・ 前々回のブラマヨ、前回のチュートリアルは、「笑かしてくれよ、笑かしてくれよ」という僕の期待を存分に上回って、腹を抱えるほど笑かしてくれました。 今回は、笑った量が全然違ったなーーーーー そんな中でも、僕はサンドイッチマンの他では、ダイアン、ハリセンボンあたりが面白かったと思います。その他は、ほんとに期待はずれやったなぁ 今回審査員は、漫才の「うまさ」というものをすごく点数に取り入れていたのではないかなと思います。そこのところは僕ら素人には分からないですもんね。 ただ、素人ながらに感じたことは、いかに「素」のトークに見せるか。ここのところでサンドイッチマンは他のコンビより秀でていたように思います。 他のコンビは、やはりM-1の緊張感が如実に現われて、普段(テレビなんかで)ネタをやっている時よりも喋りが固いから、全然「素」のトークになっていないように思いました。いかにも「ネタ」をやってますという雰囲気になってしまっていますよね。その点は、緊張している暇もないような、敗者復活からの勢いがいいように作用したのではないでしょうか。 あと、サンドイッチマンは「ここでボケるかな」っていうときに、必ず期待以上のボケを出してくれるのと、「そこでボケるか」っていうタイミングでテンポよくボケてくれたような気がします。つまり、こっちが期待することを少しずつ上回ってくれるんです。だから、笑える。 トータルテンボスは、期待を上回る量が、サンドイッチマンより少なかった。キンコンは、テンポはよくて、「うまいなーーー」とは思うけど、ボケで期待は上回ってくれなかったです。10円ハゲのことは聞いてたから、嫌いながらもどこかで期待していたところもあるんですが、予想通り面白くはなかったです。2位で最終決戦に残ったことも意外なくらいやったし。 みなさんの感想はいかがでしょうか。うーーーーんやっぱり、今回は言葉は悪いけど、小粒な大会でしたね~~~~~街のサンドイッチマン一味違ったホットプレスサンドウィッチが味わえます♪サンドイッチ トースター S
Dec 23, 2007
コメント(6)

「恒例の」って、予想始めたのは去年からでした・・・→M-12006 今年もやってきました、M-1グランプリ2007(→公式サイト) いよいよ今日決勝戦が行われます。一昨年はブラマヨ、去年はチュートリアルと僕の好きなコンビが優勝し、その後一気にブレイクしました。歴代の優勝者は確実にテレビでの露出も増え、今やお笑いの登竜門の一つになっています。 さて、今年はどのコンビが優勝するのか。その予想はこちら。 1位:トータルテンボス 2位:千鳥 3位:笑い飯 ダークホース:POISON GIRL BAND うーーーん今年は難しいですね。 僕の好みでは、1位:千鳥なんです。ただ、去年も確かトータルテンボスも出てて、何か漫才の武者修行をしたとかって言うてたような気がするんですが、他のコンビよりテレビへの露出は少ないのかなという感じなんですが(僕が知らんだけ?「ハンパねぇ!」のアフロの方が大食いに出てるのしか見たことない)実は、漫才に対して一番熱いものを持っているのではないかと。っで、そこが評価されての1位としてみました。 今回は、「本命なき戦い」のような気がするんです。「笑い飯」は明らかに優勝するタイミング、勢いを逃した気がするんです。実際優勝しなくてもあれだけ騒がれたのに、テレビではいまいちパッとしない。ただ、今回それでもしっかり決勝には上がってきているので、それは不気味やし、やはり実力者(特にネタの漫才に関しては)なのかなというところもあります。 あと、「麒麟」も決勝にすら上がって来ませんでした。今年、田村が本を出してブレイク。認知度もアップし、M-1においても優勝候補の一つだったと思います。そういうコンビがしっかり(?)敗退しているのが、やはりM-1という気がしますねぇ。(デキレースかと思わせて、やはりちゃんと見られているという感じ) あと気になるのが「キングコング」僕はあまり好きではありません。ネタは面白くないと思います。でも、今回決勝に上がってきた。どうやろ。まぁ優勝はないと思うけどなーーー 他には去年もダークホースとして挙げた「POISON GIRL BAND」前回は確かトップバッターで、ガチガチに緊張していて、彼らの持ち味である「けだるさ」が全く出ずに終わっていました。今年は2番目。実力を発揮すれば意外にいくかもしれません。 そういえば、「笑い飯」はトップバッターなんですよね。ここいらも、優勝は厳しいのかなという理由の一つ。 こうやって書いていると、今年は本命がいない分、予想するのと、その結果がすごく楽しみです。果たして、どうなることやら。 そういえば、今年は「変ホ長調」は出てなかったんかな。また見たかった。。。。
Dec 22, 2007
コメント(0)

今日ニュースで、ファイターズの新人選手入団発表の様子が報じられていました。注目の大阪桐蔭高校中田翔選手は、背番号6のユニフォームに身を包み登場。「新人王を獲りたい」と宣言してくれていました。 テレビを見ていて思ったのが、ここのところ、以前では「マイナー」だと捉えられてい球団にも、その年のスター選手が何の躊躇もなく入団してくれているということでした。 ファイターズのダルビッシュ投手、イーグルスの田中将大選手、そして今回の中田翔選手やスワローズの佐藤由規投手などなど、注目される選手が、ドラフトで指名された球団に喜んで入団することが多くなっています。 この理由の一つにはパリーグの頑張りがあるのではないかと感じています。特に、ファイターズ。北海道にフランチャイズを移し、地元密着の球団を作り上げ、新庄選手の力もあり人気も急上昇。極めつけはパリーグ連覇と日本一でしょう。 そして、新庄が引退の後は、森本や、ダルビッシュが見事に引き継いでくれています。 また、マリーンズの功績も大きいですね。アジアチャンピオンになったり、WBCにも多くの選手を送り出したりしていたことなんかが大きいでしょうか。 やや、バファローズが取り残されているような気がするんですが、我が浜ちゃん(元タイガーズの浜中)も入団したことですし、元イチローの所属球団でもあるし、何とかこの盛り上がりについていって欲しいです。 っと、今年のドラフトでバファローズ指名選手を眺めてみるが・・・・・・ ようわからん選手が多いな・・・・しかし、あのイチローも入団時は世間的には無名に近かった。頑張れバファローズの選手たち! 日本代表を盛り上げるような選手が出てきて欲しいもんです。トレーディングフィギュア 日本プロ野球バージョン2007 第2弾BOX
Dec 10, 2007
コメント(1)
![]()
先日の金曜日久々の平日休みでした。風邪も治ってきたので、ちょっと出かけるかということで、前々から気になっていた「神戸スイーツハーバー」へ。 ちなみに、僕は結構な甘いもの好きです。カフェなどに入ってもわりとパフェとか頼みたい方です。(悪い?) 別に男が甘いもの好きでもいいじゃないか第62代横綱大乃国の全国スイーツ巡業別に誰からも批判されているわけではないので、言い訳はこのくらいにしておいて、本題に。高速を飛ばして一路神戸へ。懐かしい景色を眺めながら、ハーバーランドへ。事前の下調べもしておいたので、すぐ建物もわかり、時間も昼前とバッチリ。中で食事もできるようだと調べもついていたので、速攻中に入ってみると、何か怪しい。ん?シャッター閉まってる。休み?いや年中無休ってサイトには書いてあったぞ。閉店してた!おいおい。サイト消しとけ!着いてすぐがっかりしたんですが、カレー食べて、チャイ飲んで、ブラブラして帰ってきました。街はクリスマス雰囲気真っ盛りでしたわぁ・・・・紅茶専門店の「シナモン紅茶」本場のチャイ自家製ヨーグルトで作ったカルシウムたっぷり【ヨーグルトラッシー】
Dec 10, 2007
コメント(0)
全174件 (174件中 1-50件目)


![]()