ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2022年12月10日
XML




現在外装の塗り直しをしている尾張旭市のお客様のお宅ですが、塩ビの
雨樋も劣化して割れてきたので、この機会に交換することとなりました。

写真は、竪樋を外して地面から雨水の排水管が出ている様子です。

竪樋を外した際に、樋屋さんから排水管から汚水の臭いがするという
ことで、もしかしたら雨水管が直接浄化槽へ接続されているのではないか
という注意がありました。

雨水は通常きれいな水ですから、浄化槽できれいにする必要はなく、
そのまま側溝へと流すように配管工事を行います。

でも、もしかしたらこのおうちを新築した当時の水道屋は、雨水を汚水


台風のように雨が大量に降った時は、雨樋の水が浄化槽に全て流れて
いきますから、浄化槽の処理能力を超えてオーバーフローを起こし、
処理が不十分な汚水と一緒に側溝へ流れていってしまいます。

そんなこと、水道屋であれば分かっているはずですが、土で配管を埋めて
しまえば誰にも分からないという感覚で浄化槽に雨水を入れてしまう
不届きものも存在します。

配管経路が短くなるし、工事の手間や費用も省けるのでこうするので
しょうが、施工者の良心はどこへ行ってしまったのでしょうね。
(住宅メーカーの殆どの現場監督も、素人同然で何も見ていないのです)

こういうことがあると、塩ビの雨樋は徐々に劣化してきますし、今回
新しくするアルミの雨樋も腐食を起こしますから、配管のやり直しが


輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。


ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年12月10日 17時59分48秒
コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: