全2件 (2件中 1-2件目)
1
今年の4月から放送大学で心理学を学び始めましたが、ここで基礎を学んだら、将来的には異文化間心理学、異文化カウンセリングを学んで、今の仕事に活かしたいと思っているので、今から少しずつ調べています。それで、分かったのは、異文化心理学をやられている先生は「コミュニティ心理学」の先生が多いということ。というわけで、自分が調べて出てきた先生がお二人関わられているこちらの本を読んでみました。第10章が「多文化コミュニティを支える実践」として、異文化心理学の実践の紹介に充てられています。これで何かを学ぶというよりは、コミュニティ心理学という分野がどういうテーマを扱っているのか、概観するのには良い本だと思います。読み始めた動機とは違いますが、こちらの本も興味深いですね。↓↓↓↓↓『紛争の心理学』のほうは出版社の方でも品切れみたいなので、今度図書館ででもチェックしてみたいと思います。
2012.08.31
コメント(0)
「日本語教師が知っておきたい外国人に関する法律知識」を連載させていただいている『日本語教育ジャーナル』秋号、本日発売です。今月の特集は「4つのレッスンでできる教師になる!」4つのレッスン:・ベテラン教師二人が示す道しるべ・いろんな教授法いいとこどり!・失敗からドンドン学ぼう!・指導の極意と心がまえ教授法について、試験対策で勉強したことけど、それをどう実践に活かすかということは、あまり考えてなかったな。これから、日本語教師を目指す方は、試験勉強で学んだことを実践にどう結び付けるか、いろいろ試行錯誤していただきたいと思います。また、僕の連載では、「新しい在留管理制度」について、以前との手続きの違いは?という質問にお答えしています。学生さんに説明される際に、少しでも参考にしていただけると、ありがたいです。あと、「編集部の注目本」のコーナーで紹介された『ムラの国際結婚再考―結婚移住女性と農村の社会変容』は面白そうなので、「ほしい物リスト」に追加しました。興味のある方いらっしゃいましたら、是非どうぞ。最後に、連載の「これからの日本語学校を考える」今号はアルファ国際学院の梶浦学院長ですが、日本に外国人観光客を呼ぼうとしながら、海外の大学等での日本語教育支援の縮小という全く真逆の政策をとる日本政府への批判に、全く同感です。
2012.08.09
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
