全448件 (448件中 1-50件目)
さて、どんだけ放置していたのか。悠吾も4歳になりました。忘れていたパスワードが出てきたので久しぶりに更新。6年生の卒業アルバムにのせる為の、原稿を渡された。 そうか、そういえば、そんなのあったなぁ~。 私なんかが、偉そうな言葉を彼らにかけて、いいのだろうか。 何を書いたらいいんだ??? とりあえず、昔自分の先生はどんなことを言っていたのか、小学校の卒業アルバムを引っ張り出してみた。 で、先生達の言葉そっちのけで、当時の自分達の書いた作文を没頭して読んでしまった。 今は、結婚して何児もの母になった友達。 医者になった友達。 もう、どうなったかぜんぜん知らないあの頃の友達。 12歳だった自分達の日常がそこには、切り取られていて、どんな大人になりたかったのか、何が楽しかったのか、幼いなりにみなが書き綴っていて、なんだかぐっときた。 日本がバブルに沸いていた頃小学生だった私達の作文は、なんだか希望に満ちている。努力すれば、報われて、立派な大人になれる。だから、頑張っていきますって。 スマップの「夜空の向こう」の歌詞が頭にちょっとながれたり。 「あの頃の未来に、僕らはたっているのかな。 すべてが思うほどはうまくいかないみたいだ。」 17年もたって、あれ以来世の中はずっと不況で、6年生だった自分の2倍以上の年月を生きてきて、すっかり大人になった自分達。 あの頃思っていたような、立派な大人になれた子もいるだろうか。 少なくとも、私はあの頃の自分の期待には、応えられてないなぁと思う。 でも、これまでの自分を振り返って、まぁまぁやってきたんじゃない?とも思う。 とか、色々かんがえながら、結局贈る言葉が、さっぱりすすまん。 「失敗をおそれず、何事にも取り組んでください。」 「感謝の気持ちをわすれずに。」 ああ、べただ。いや、べたな方がよいのか。 子供の心には残らんな。いや、残そうってのが恥ずかしいよ。何様だよ。みたいなせめぎ合いが私の中でおこなわれてます。
2009年02月16日
コメント(42)
今日は息子の運動会。 1歳児モモ組ー中耳炎で不参加 2歳児イチゴ組ー教育実習で不参加 3歳児バナナ組。ということで、今年初参加。 小学校は描画会だったんだけど、お休みもらいました! いや~。かわいかった。 保育所時代の一年ってやっぱり凄い!! 出来ることが、ほんとぜんぜん違うんだもん。 まだ、何もわかっていないサクランボ組(0歳)。立てない子もいる。 お母さんが見えるところにいるのに、だっこしてもらえないと泣き出すモモ組。かけっこはほとんど歩いてる。 イチゴ組みは、ゴールが先生。でも、みんな走れるようになってる。 バナナ組は、コーンをまわってゴール。お友達と協力して、先生のいうことを出来るようになってる。 みかん組(4歳)は、トラックを一周。勝敗にこだわって、真剣にやるようになってる。のぼり棒も鉄棒も出来る。 最年長りんご組は、ダンスもしっかり踊り、竹馬を長時間のりこなす。 かけっこは、リレー。 ゆうごは、かけっこが、最後の組に入ってて、 「おお!アンカーやってる!足速いのか?凄いやん!」 って、もりあがったんだけど、そんなに速いこともなくゴール。 先生にいつもは最後に走ってないから、びっくりしたみたいですね~ってあとで言われた。 なんだ、偶然だったのか(笑)。 ダンスは、入場で走ってくる時にいきなりこけた! ひざをすりむいたようなので、ああ。。。。泣くかなと思ったんだけど、頑張って最後まで踊ってました。 楽しんで踊るっていうより、真剣に練習したことをやらなければ!!っていう気迫を感じました。 性格だな。あれは。 あと、子どものシャツに名前が入ってる子がたくさん。 あれは、他の子にも名前がわかってよいかも。 息子にもつくろうかな。 凄い名前だなと思ったのは、「うる」君。 どういう願いが籠められているんだろう。 天気にもめぐまれ、よい運動会でした。 来年もいけたらいいなぁ。
2008年10月02日
コメント(30)
今日から、また学校が始まりました。すっかりすずしくなって、クーラーもいらないですね。北京オリンピックも閉幕し、なんだか切ない気分です。 オリンピックのテーマソングミスチルの「ギフト」がいい曲だなぁ・・・って思う。 選手たちの最高の笑顔や涙と一緒に流されると、ほんと、一緒に泣きそうになる。 結果が出せなかった人も、出せた人も、自分のすべてをかけてここまできたんだろうなぁと、その背景を想像すると、一人ひとりの姿にやっぱり胸が熱くならずにはいられない。また、4年後。ロンドンオリンピックのとき、自分は33歳。息子はなんと2年生。私も、彼らのように熱く生きていたいなぁと思います。
2008年08月25日
コメント(10)
さかなのこ♪ が、頭の中をきがついたら回ってる・・ずっとまわってる。 ジブリ信者といっても過言ではない私。(過去作品はすべてビデオとDVDでコレクション) もちろん崖のうえのポニョのことは超気になってます。 めっちゃ見にいきたいけど、見に行った大人の反応が微妙かなぁ。。。と。 ハウルの時と似た雰囲気を感じます。 で、見に行くか見に行かないか迷い中。 今日は、今年の教員採用試験一次の筆記試験でした。 小学校全科の方がやっぱりまったく出来なくて、ああ・・・なんでもっと勉強しとかんかったんだろう・・って今年も思いました。 来週一週間で、先生も夏休みです! 楽しみだ!
2008年07月27日
コメント(8)
いつの間にか、6月ですね。 早いなあ。私が送っていくのでは、保育所が空いてる時間にいくことができないので、朝毎日実家に連れて行きます。それで私だけさきに出かけるんだけど、門のところまで見送りにきてくれて、「いってらっしゃい。まま車にきをつけてね。」っていうおきまりの台詞を言い(いつも自分がいわれてるからか)車が見えなくなるまでずーっとそこに立ってるの。バックミラーで、どんどん小さくなって、角を曲がるまでそこにうつり続けるまだまだ小さな息子。なんか、毎朝ちょっとなきそうになります。最近あった嫌なこと。教室の隅に土がたくさん入った牛乳パックが転がってました。また、子供が土で遊んで、ほったらかしたんだなあ・・・と、菜園に捨てに行き、パックをひっくり返すと中から大量のだんご虫が。(推定30匹)あまりの気持ち悪さにおえっとなりました。なんで、あんなに虫を集めたがるんだろうね、ほんと。
2008年06月05日
コメント(0)
今年は、4日連休でしたね。 一日目、ウルトラマンショーと姪のバレエの発表会。 あんなにも愛してるウルトラマンなのに、メビウスが入り口で握手をしてくれようとすると全力で拒否。 「あんな大きいウルトラマンは嫌やねん・・」とのこと。 そう!?大きい??身長180センチくらいでしたが? ウルトラマンの身長ってたしか45メートルだったはずですが?? ショーも、ウルトラマンがしゃべった時点で、 「なんであんな声なん??」といきなり落胆モード。 しかも、バトルシーンは怪獣が嫌だからと途中退場。 親として超不完全燃焼でした。 姪は、今年で3年生。 結構ちゃんと踊れてて大きくなったなぁとびっくり。 しかし、前日当日とまる2日リハーサルだったらしいです。 発表会のパンフは1000円。 なんか、子供のお稽古事の親の大変さを感じました。 あとは、兄夫婦とその友達とたこ焼きパーティとか、潮干狩りとか。 で、休み明け3日間、動物度が休みでアップした子供に振り回されっぱなしでした。 昨日は舞子ビラで先生達との食事会がありました。 ほんと、先生達の人間力に圧倒されっぱなしでした。 やっぱ、人にものを教え続けてる人って、個が強烈にある人が多いです。 自分の人間力の弱さがちょっとなさけなくもあり。 ほんと、人生一生勉強だよなぁと思います。
2008年05月10日
コメント(0)
今日で、4月も終わりですね。 この一ヶ月はやっぱ長かったな~。 やっぱり新生活の疲れがでたのか、途中39度の熱を出したりしましたが、気合で直し、なんとか乗り切りました。 東京から寅子たちが遊びにきたので、一緒に花鳥園に行ったり、姫路菓子博に行ってみたりと、遊ぶのもしっかりやってます。 姫路菓子博なめてましたが、凄い人でした。 一番人気のあるアトラクションは3時間まち。 子どもづれに3時間は不可能です。 天気もよく、めちゃくちゃ熱かったので、3時間並んでみた人はほんと根性あるよなって思いますね。 写真はお菓子の家と、熱さと疲れで目がうつろになった悠吾。 明日行って、あさっては遠足。それが終わったら豪華4連休です。 ゴールデンウィークはどうしようかなぁ。 神戸にIkEAが出来たので、そこに凄く行きたいんだけど、入場制限がかかってるくらい凄い人らしい。 あ~でも、行きたい! 可愛い家具をゆっくり見たい!
2008年04月30日
コメント(2)
学校行きだして、今日でやっと7日。 新システムということで、2年生を主に、算数などほかの学年も見て回ってます。 2年生は学校の中でも結構大変な学年のようです。 かなり問題がある生徒がクラスに5人くらいいる。 あっちを注意してるあいだに、こっちが問題をおこしてるという毎日担任の先生と二人で人間もぐらたたきをやっているような気分です。 まだいまいち、自分の立ち位置もつかめないです。 子供との距離をどの程度でとっていったらいいのか。 とりあえず、非常勤といえ、教師なわけですからにこにこ優しいだけの実習生の様なわけにもいかない。 で、それはやっちゃいかんやろうというところでは、結構叱ってるんだけど、子供は本気で怒ってるという態度をみせなきゃ叱られてるということがわかってないんだよね。 普段の生活で人に対して怒りをあらわにするほうではないので、非常にパワーを使います。 でも、怒っていうことをきかせるのは嫌だとも思うんですよね。 かといって、ルール違反をゆるすと、子供は際限なくつけあがっていくし。 ほんと、難しいなぁと思います。 明日とあさってはお休みです。とりあえず、ゆっくり休もうっと。
2008年04月18日
コメント(0)
ついに、今日から区内の小学校で臨時教員として働くことになりました。やっと本当に子どもに何か教えることが、仕事になりました。嬉しいです。自分に出来る限り精一杯頑張ろうと思います。
2008年04月10日
コメント(1)
今週月曜日から、東京旅行に行ってきました。 前半2泊は、寅子のおうちへ。後半2泊はみゆさんのおうちへお邪魔しました。 動物園に行ったり、はとバスに乗ったり、お台場に行ったり、毎日満喫しました。 どちらの家でも、とてもよくしてくれ悠吾もテンションあがりっぱなしで、4日間一度も12時前に寝ないほどでした(汗) 付き合ってくれた寅子もみゆさんもほんとありがとう!楽しかった! (あいかわらずカメラもっていってなかったので、寅子がアップした写真転写させてもらいました) 悠吾は5日間も私とべったりで、しかも外なので怒られないこともあり、かなり我がまま度がアップしてしまったような気がするんだけど、 まぁ、来月からはかまってあげられなくなるんだろうから、今はたっぷり甘えさせてあげようと思います。 で、帰ってからの話なんだけど、今年はマンションの役員に当たってる年でその引継ぎくじがあったんだけど、副理事長っていう、町の生活文化部の役員になってしまい、かなりブルー。母子家庭でフルタイムの私に、月2回以上の役員の仕事がこなせるのか???超不安なんだけど、まあやるしかないからなぁ・・。 来年の不安を色々かかえながら、まあ悩んでもしょうがないしと開き直ってとりあえず明日の一回目の役員会に行ってきます。
2008年03月22日
コメント(0)
今日で、2年間以上結局働いたツタヤでのお仕事が一応最後でした。 (もし、裏づけが決まらなければまた行くんですが) 嫌なことや腑に落ちないこともいっぱいあったはずなんだけど、終わってみると、やっぱりいい思い出ばっかり残って、よかったなぁと。 いままでやったバイトの中で、仕事はダントツに楽しかったです。 無料でたくさん借りれたのもよかったし。 とくに返却やコーナー作成、棚メンテなんかは、お金をもらうのが申し訳ないような楽しい作業だと思いますね。 この人とはもう二度とあいたくねぇぞっていう人はひとりもいず、またみんなと会いたいなぁという気持ちで最後を迎えられたのも大変よかったです。 ありがとうTUTAYA!また借りにいくよ!!
2008年03月15日
コメント(1)
今日、毎週金曜に行っていた小学校最後の日でした。 あの子たちと教室で会うのも本当に最後。 今度は笑ってさよならが言えました。 今の小学校は、私達が行っていた頃とだいぶ変わっていて、教師という仕事はほんとに厳しくなっているなと感じました。 でも、やっぱり教育にできることって凄く大きいと思う。 私みたいな人間が、やっていいことなのか怖くも思う。 それでも、先生になりたいと思わせてくれた子供達にありがとう。 3年1組の子どもたちは、一生忘れられないだろうなと思う。
2008年03月14日
コメント(0)
作日兄が結婚式をあげました。 少し歳のはなれた兄弟で、7歳年上の兄。 子供の頃は(結構今でも)喧嘩ばかりでした。 「俺はやりたいことしか絶対にやらない。」 が口癖。 我がままで、勝手気まま、子供のように色んなことに夢中になり、すぐ飽きる。けっこうどうしょうもない兄で、私はこんな男とは、絶対結婚したくないです(苦笑)。 でも、意外と人間的魅力はあるところが憎らしい。 新婦より先に目を真っ赤にして新郎挨拶をしている彼を見ていると、やっぱりこっちも泣けました。 幸せになってよね。おめでとう。
2008年03月03日
コメント(0)
私、新書でしかも定価で本を買うってことは、ほぼないんですが、今回は買いました。 貴志祐介は、20才のときにはまり、その当時でていたクリムゾンの迷宮・黒い家・天使の囀り・イソラ・青の炎を一気読み。 どれも、読み始めたら最後までとまらず、一作一作その調べ抜かれた世界観と極上のエンターテイメントぶりにノックアウト。 ものすごく好きな作家さんになりました。 この5作の完成度がすべてかなりのレベルで高いので、めちゃくちゃ次回作に期待しまくり、4年待ってやっとでたのが「硝子のハンマー」。期待度が高すぎたためか、まぁまぁの作品ではあったと思うんだけど、正直がっかりしました。 このときは、大阪に住んでいて、梅田の紀伊国屋でサイン会があったので会いに行き、そのときすでに予告されていた本作「新世界より」を楽しみにしてます!と声をかけたところ、「今年中には...」と笑顔で握手してくれた貴志さん。 そのとき、ちょうどお腹にいた子供がもう3歳の誕生日過ぎてるんですけど?? って、前置きが長いんだけどそれくらい期待してた作品なんですよね。 そりゃ、上下合わせて4000円でも買わせていただきますって。 前回は正直裏切られたけど、今回はいかに? 結果をいうと、本当に残念なんですが、今回もいまいちでした。 作品の大きなテーマは「人間の無意識な残酷さ」であると感じました。 で、それを浮き彫りにするために作り上げられた壮大な世界観、ダークファンタジー的なキャラクター(化けネズミ・カヤノスヅクリ等)は面白いと思う。 けれど、その壮大な歴史・状況設定のために、細かいところに色々矛盾点が出来てしまっていて、それをむりやり辻褄あわせようと苦労した結果、登場人物達の行動や言動が、あまり説得力がないものになってしまっているように感じました。 結果、今回主要な子供達が男3人、女2人いるんだけど、その誰にも結局最後まで深く感情移入することが出来なかったように思う。 これまでの貴志作品にはあった、行動にいたるまでの気持ちの動きや背景のかかれかたが、世界観の構築に筆を奪われ、その謎を明かさず、主人公の手記という形で語らせるというあいまいさでぼんやりしてしまっているのではないか。 はっきりいってしまって人間が書けていない。 少しくらい設定に矛盾点があろうと、人間の行動に説得力があり、キャラクターに魅力があれば作品は面白いのにな・・。 でも、あの厚さを最後まで飽きさせずに読ませるだけでも、筆力は凄いと思います。期待を掛けすぎるから、がっかりするわけで、10代が読めば物凄く面白いという評価をうける作品のような気もします。 やっぱ、ピークは過ぎたのかな・・。 でも、次巻がでたら絶対買うだろうなとは思います。
2008年03月02日
コメント(0)
悠吾が、水疱瘡にかかりました。 水曜の晩、お風呂に入れるので服を脱がせたら・・・・ おなかと背中にびっしりとぶつぶつが。 顔と手足に出てなかったので、その時点までまったく気づかず。 で、あまりのことに「うわああああああ」と私がなると、 「見んといて~!!ママのばか!あっちいって!!」と、なぜか悠吾もてんぱって号泣。 確かに、保育所で水疱瘡流行してました。でも、もうクラスでも休んでる子いなくて、ああ、うつらず切り抜けたぁとおもってたら最後の最後で。 金曜日に予定されている楽しみにしていた、年に一回の生活発表会。 今年は20ぴきのかえるというタイトルで、歌をうたってくれたりはりきってたのに・・・今年は教育実習中で運動会も見れなかったので、超楽しみにしてたのに中止かよ! しかも、月曜日から東京に行く予定だったのに、それもとりやめ・・・というさまざまな思いが頭の中を駆け巡り、泣いてる息子とともにめちゃちゃおちる私。 おかげさまで、今はいい飲み薬、塗り薬ができており木曜に病院へ行き、わずか4日でもうほとんどかさぶたになってるんだけど。 やたらめったら元気なのに人のいるところに、いけないのがつらい。 明日から、ぽかっとあいた時間を何に使うか今、思案中。 この間発売になった、貴志祐介の「新世界より」上下巻(発売予告から約3年半またされました)をオンラインで注文していたものが今日くらい届くはずなので、読書に費やされるかも(苦笑)。 う~ん非生産的。
2008年02月17日
コメント(1)
火曜日に、親知らずを抜きました。 この歯は、完全に横向きに生えてて、歯茎に埋まってるから抜くのをためらってたんですが、暇があるうちにやっちゃおうとついに思い切ることに。 ・・結果。 大変でした。下あご半分全体にかかるような強力な麻酔をされてるんだけど、結構いたい。 口も開けっ放しで長時間だし、あごがほんとだるいし。 しかも、骨が普通の人より、内側にあったらしく、引っ張るスペースが足りず、抜けない。抜けない。 あまりの抜けなさに、歯医者が「はあ・・・。」ってちっちゃく2回もため息ついてました。 結局何等分してるんだ、これ?ってくらい粉々にして、やっと抜けました。 口中血まみれになるし、その日は一日口を開くことも出来ず何も食べれず。 で、次の日から2日バイトにいったのがいけなかったのか、昨日から熱と吐き下でダウン。 小学校のボランティアと、今日友達といこうとしてたUSJもキャンセルに・・ 来週は復活できますように。 最近悠吾が歌っててちょっと面白かった歌 (ごんべさんのあかちゃんがかぜひいたの音で) あんぱんまんがお出かけするときは~ ベルトをしめて、マントつけて~ あたまにあんこをつめこんで~ バイキンマンをやっつけろ 「あ~んぱ~んち!」 おお!可愛いじゃん。 で、2番はカレーパンマンがおでかけするときは~になり、頭につめるのはカレーになる。 ここまでは、いいんです。 で、3番からちょっと雲行きが怪しくなりだす。 メロンパンナがお出かけするときは~ ベルトをし~めて、マントつけて~ あたまにメロンを詰め込んで~ !!! そっか、メロン詰めちゃうんだ。・・・重そうだね、頭。 で、更に4番 食パンマンがお出かけするときは~ ベルトをしめて、マント付けて~ もう、わかりますよね。 あたまに食パンつめこんで~ バイキンマンをやっつけろ~ ってかそれ!パンINパンですから!! なんかシュールで笑っちゃいました。 いろんな歌を怪しいかんじの歌詞で覚えてくる今日この頃。 彼の歌を聞くのは楽しいです。
2008年01月19日
コメント(2)
長いお正月が終わったとおもったら、3連休。 土曜は休みだったので、どこかでかけようと思ってたんだけど、寒くて出歩く気がしなくなったので、クッキーでも作ることに。 あまり真剣に作ってなかったせいか卵を入れ忘れてて、あとから追加など、ちょい失敗気味。 悠吾がアンパンマンのクッキーがいいというので、3枚だけ、アンパンマンにしました。 最近またスティーブンキングをまた読んでる。 昔から好きなんだよね、やっぱり。 視覚的な文章。彼の作品がほとんど映画化されるのは、やっぱりこれが大きいと思う。 人間がもってる弱さやずるさを下品に、執拗にホラーを題材に書きながら、でもやっぱり根底に流れてるものは愛・・みたいな。 短編集骸骨乗組員の中に入ってる「霧」が面白かった。 すごく怖い。 嵐の後に、ものすごく濃い霧がやってきて、スーパーに人々は取り残される。 その霧の中は蟲達(もうこの蟲が気持ち悪くて悪くて)がいた・・・って設定。 キングの中では、大作とはいえない作品だとおもうけど、よくできた話だと思う。
2008年01月15日
コメント(0)
でかい・・。
2008年01月10日
コメント(0)
遠くでみたほうがきれい
2008年01月10日
コメント(0)
今年は平成20年ですね。 平成になってから、もう20年!? ってびっくりしてるのは私だけじゃないはず。 20年っていったら、生まれた子が成人式を迎える長さ(当たり前)。 3年生だった冬、変なおじさんが色紙をテレビの前にかかげたあのときから、もう20年。 3年生だったころの自分と私の間に、すでに20年という年月があることがなんとなくびっくりなんだよね。 あの頃の自分はもっと近くにいるような気がするんだよねぇ。 まぁ、なんにせよおめでとうございます。 今年の年末は、結構しっかり大掃除も出来、お正月はおせちも食べ、バイトにも行き、子守(3歳・4歳・7歳になったので、だいぶ楽になってきた)もし、初詣や福袋もひやかし、なかなか日本のお正月を満喫できた気がします。 ずっと更新をさぼってたんだけど、少し暇になったので、結構ゆうごつれて色々やってます。 写真 その1 九州博多の兄の家に旅行。九州めっちゃいいとこでした。人と食べ物がとにかくいい。私が住みたくなりました。そこでみたマグロ解体ショー。ゆうごは夢中でした。 なかおちの試食をたぶん一番食べてた。 その2 ルミナリエ 神戸市民なんだけど、これで3回目?来年から存続するかわからないらしいので、これで最後かも。入り口からゲート入り口まで30分くらい行列を歩かされました。途中で抜けることも出来ず・・・。でもきれいだったし、最近の屋台って豊富で楽しいね!! チョコタワーやケバブやはし巻き。食べたいものがいっぱいでした。 その3 たこあげ。コーナン?で600円くらいだったらしいたこ。 意外と簡単にめっちゃたかくまであがり、凄い楽しかった。 子供たちも大はしゃぎ。糸全部伸びるまであがりました。しかし、正月なのに、ほかにたこあげてる子なんて一人もいず。昔は凧正月になったらたくさんあがってたよね?? ・・ってあれ?一枚しか投稿できなくなってる??
2008年01月10日
コメント(0)

早いもので、21日で三歳になりました。もう、完全に会話も出来るようになり、すっかり子供です。「ママのかばんどこやっけ?」「ティッシュとって」「ゴミ箱に捨ててきて」「冷蔵庫からチーズとってきて」など、簡単な指示は通るようになり、かなり役に立つようになってきました。鍵をすぐ忘れる私に変わり、出かけるときには「ちゃんとかぎもった?」と聞いてくれるほどしっかりしてきました。(母として最低)3歳になった現在、将来なりたいものをきいてみると「ウルトラマン」(お約束)だそうです。去年までの将来の夢「とら」よりは、人間に近づいたね・・・。今回の誕生日は、2ヶ月くらい前から認識しており、「もうすぐ三歳やから~できる」「まだ2歳やからちょっと無理やねん」など、色々なところで、自分は大きくなってるんだということを実感していたようです。色々出来るようになってきたのは嬉しいけど、赤ちゃんらしい丸みや、天真爛漫さはすこしずつ減ってきていて、それはちょっと寂しい。でも、やっぱり大きくなってくれて嬉しい。物心ついてきてから何度か「なんで悠君にはパパがおらへんの?」と、尋ねられて「さあなぁ、なんでやろうなぁ。」と答えている私。「不思議やなぁ、悠君にもパパがおったらいいのに」と無邪気に言われると、やっぱりちょっと泣きそうになる。これから、この子はいろんなことを理解していくんだろうけど、将来苦しいことがあったときに、自分には父親がいないからこうなったんだっていう、言い訳をするような被害者意識を持った人間には絶対なってほしくない。悠吾に強くて、いいやつに成長してもらうためにも、私がもっとちゃんとした親にならなきゃって思うんだけど・・・ でも、やっぱどうしても自分にも悠吾にも甘い私。来年はどうなってるのかなぁ。あいかわらず、おんなじようなこといってそうな気もする(笑)
2007年11月29日
コメント(4)
めちゃくちゃ忙しくて、長くてやっぱり短かった教育実習も終わり、ほっとしてる今日この頃。ほんと色々勉強になりました。子供にはいっぱい感動をもらったし。これからも毎週金曜日にボランティアで学校に行くことになりました。3月までは、あの子たちと一緒にいれると思うとうれしい。土曜日に教育実習に行った学校で、音楽会がありました。 で、音楽会だし、いちおう先生ではなくお客として見るし、ジャージやジーパンは駄目だろうな。 ということで、久々にワンピースとか、スカートとか色々出してきて、試着してみたんだけど・・。 あれ??なんか私太ってない?? 何?この腹は何?? そういえば、近頃(ここ4か月くらい)体重計にのってなかったかしら。 ちょっと計ってみようかしら。 ・・・・・・・ 「・・え?」 ちょっと目を疑うような数字が出ました。 体重計が壊れてるのかと、再度やり直したもん。 悠吾出産以来過去最高値マークです。 ええ、驚きましたとも。 てゆうか、妊婦のときをのぞいて、人生で最高値です。 やばいです。なんで太ってんでしょうか? 実家の無駄に豊富な食材をなんとなく食べてたから? 職員室で毎日食べきれないほどお菓子もらったから?? 食がむかつくほど細い悠吾の食べ残しを食べてるから?? なんにしろ、ぎゃー!!です。 ビリー隊長!私も入隊でしょうか? 明日から、ご飯はおかわりしません・・・・ バイトの昼ごはんにおやつは食べません・・・
2007年11月13日
コメント(2)
今週火曜日から、教育実習がはじまりました。 担当学年が、突然変更になり、3年生をみることになりました。 毎日ものすごい速さで時間が過ぎます。自分の出来なさにちょっと落ち込んだりもするんだけど、子供たちは想像以上に可愛い。 まだまだ、計算とかしてないし(してても底が浅すぎてかえってほほえましい)、答えがわからなくてもとりあえず手はあげる!みたいな、天真爛漫さがあります。 先生大好きな年頃なので、もてもてな気分です。 毎日教師として働ける先生たちが凄く羨ましい。 まぁ、実習生として、教師のいいとこどりして責任もないからこんなことがいえるんだけどね。 来週からは、実際授業もやっていくので、連休は指導案作成する予定。 音楽会の練習も始まったので、朝練のため来週から更に早起き・・・ それはちょっと辛い。
2007年10月05日
コメント(2)
昨日、小学校の頃からもう20年近く、ずっと友達だった子が結婚しました。今月は2回目の結婚式。結婚してない友達としてる友達の割合が半々・・・むしろ結婚している子のほうが多くなってきたかなぁ。その子は結婚して、旦那の実家の側に離れを建てて、そこで住むことになってるんだけど、その新居でお披露目パーティーという形の結婚式でした。京都の北の北。北大路からバスで更に北に1時間という山の中に新居はありました。旦那さんの家は木で食器をつくる仕事をしており、旦那さんは芸大の彫刻科をでてるんだけど、今は漆をその食器や家具に塗る仕事をしてるみたい。なんと新居の内装は旦那が手がけているらしい。めちゃくちゃ隠れ家?っていうかまるで、お話や映画の中にでてきそうな家で、子供のときにこんなところにきたらめちゃくちゃテンションあがっただろうな~・・って家でした。で、知り合いの外国人が神父をつとめた人前式のあと、生でジャズ(シャンソン?)の演奏や、チェロの演奏、和太鼓の演奏(旦那の三兄弟競演)などが、行われる中、フランス料理のシェフが、その場でいろいろな料理を作ってくれてたんだけど、それがもうどれも最高においしかった!!みたことないようなでかい肉のかたまりや、まだ生きて歩き回っている伊勢えびやあわびをその場で焼いたり、ゆでたり。ここまで贅沢な料理なのに、雰囲気はいたってアットホーム。肩がこらないパーティでした。ジーパンで着てねっていわれてたので、それを真に受けてほんとにジーパンでいった私。でも、みんなそんなかんじで、楽で、楽しくて、いい結婚式でした。相手の両親と、半同居だし、長男の嫁だし、すごい山奥暮らしだし、色々大変なことも多いかもしれないけど、がんばって絶対幸せになって欲しい!大好きな友達です。結婚おめでとう。
2007年09月30日
コメント(2)
今日、教育実習にいく学校へ事前の挨拶に行ってきたんですが、担当学年決まりました! 4年生です!4年1組。 私を指導してくれる先生はベテランの女の先生で、優しそうで、頼りになりそうでした。 教頭先生も冗談で場をなごませてくれる面白い人で、子供好きオーラがでまくってました。 この学校で去年まで教頭だった先生が、私の小学校3年のときの担任だったことが判り、さっそく教頭が電話をかけ、私に電話を回してくれました。 小学校三年生・・ってはや20年近く前なんだよね。 大好きだった男の先生だったんですが、何百人の中の一人の私のことなんか覚えてないかな~と思ったんですが、しっかり覚えていてくれて嬉しかったです。 かなりの不安と緊張で赴いたんですが、実習が楽しみになってきました。がんばろっと。 9月も中旬になり、オープニングスタッフ(今年8年目?)だったレンタルのツートップ主婦の一人が今日まででした。 下、ブックフロアで5年目?だった人も今日まで。 この二人が辞めたことによって、ツートップの残りの一人も辞めることを決意し、今違うバイトの面接受けまくってます。 やっぱ、時給730円で8年も働かせ続けるのはねえ・・。 バイトの改善案なんて、まったく取り入れてくれないし。 古い人たちが結構ぞくぞくとやめていくので、気がつけば私もかなり古株になってきました。 あと、どのくらい続けるのかなぁ私も。 ツタヤの仕事自体は結構楽しいし、人もいいし、責任ないから楽なんだけど、そろそろ子供とかかわる仕事に切り替えていかなくちゃならないしなぁ・・。
2007年09月14日
コメント(2)
今週一週間は毎日体育のスクーリングで京都に。 日本全国のきなみ最高気温をマークし続けている中での体育。 暑い。暑すぎる。 汗拭きタオルが変なにおいになるくらいの汗をかくことになりました。 でも、いままでのスクーリングの中で一番面白かったな。 10人の班を作って、その10人でずっと行動。 ポートボールやマットや鉄棒、ハードルや高飛び・山登りなど、ながらくご無沙汰だったことを沢山やりました。 筋肉痛にはなったけど、学生にもどったみたいで楽しかった。 またうちの班はキャラが濃かった。 大学時代駅伝やってた男前キャプテン。 農家を営むスポーツマン。 すぐにタバコをすいに消えてしまう裏番町。 9ヶ月の男の子のママ。 現在20の野球青年など、幅広かった。 みんな教師になれますように。 で、楽しかった余韻を持ちつつ帰ってきたら1次採用試験の発表日。 やっぱりというか玉砕してました。 まぁまた来年ですね。 あと今月でついに全てのレポートを出し終わりました! これはうれしい。 明日のテストと来月のテスト、教育実習で全て終了です。 ゴールが見えてきた! 終わったらしばらくはちょっとのんびりいろんなとこに遊びに行きたいなぁ。
2007年08月18日
コメント(0)
日曜日が第一次試験の筆記試験。 今日は、集団面接でした。 今年ははっきりいって受ける気もあまりなかったのですが、スクーリングで仲良くなった人達や、採用試験経験者から、絶対今年も受けておいたほうがいいというアドバイスを受けたので、受験することにしました。 勉強をまったくしていなかったため、出来ないだろうなぁとは思っていたんですが、想像以上にすがすがしいほどに出来なかったです(苦笑)。 テストは、教員教職と一般で50分 小学校全科の試験が60分。 問題が分かったか分からなかったかという以前に、時間がぜんぜん足りませんでした。 数学とか、問題すらよめず、計算問題以外は全部3番にマーク。 今日の面接は2分間の自己アピールの後、「今の子供たちにとって悪影響だと思う環境について自分たちの意見を討論せよ」 でした。 10人での討論。面接官は3人。異常な緊張感。 教育界にまったくなんの経験もない私。 アドバンテージは、実際子育てをしてることくらい?? 母親としての視点で論じたつもりですが、ちょっと教科書的なことを言い過ぎたような気がします。 合否は来月15日?17日?です。 で、おちた人もA評価で落ちたかBかCかでランク付けされるらしい。 ものすごくCで落ちてる気がするんだけど、まあそれならそれで最低からのランクからのスタートがんばろうと思います。 来春から臨時教員の願書が配られたので、貰ってきました。 とりあえず、春までに免許はとれるようにしっかりレポートかかなきゃなぁ・・・
2007年07月26日
コメント(4)
今日は雨が降ってる。 梅雨なのに、今年はあんまり雨が降ってなかった気がする。 ゆうごが保育園の友達がはいてるから長靴がほしいっていうので、月曜日に買ってあげた。 「黒の長靴がいい」っていうから、黒いの探したんだけど、足のサイズ14のお子様の長靴なんて、黄色とか、水色とかばっかりで、黒なんて見つからず。 結局、トーマスの青いやつで妥協。 それでも大喜びで、長靴の出動を待つけど、3日間雨降らず。 今日やっと降った待ちに待った雨。 保育園へ行く時間も待ちきれず、朝から公園の水溜りにはまりに行ってきました。 大人にとって雨なんかはうっとうしいだけなのに、子供はなんでも楽しめる。 私は、いろんな失敗をして、バツいちになったし、いまでもバイト生活だし、かなり将来に不安になったりもするけど、でも、ゆうごを見てると自分ってすごいすごい幸せなんじゃないかとよく思う。 最近の悠語録 ボールをノックしてる悠吾に向かって 「うまなったなぁ。」(上手になったね) というと 「え?なに?うま(馬)になったの?ゆう君はトラになるのよ。がおー!!」 凄い雷の日に、「うわ~。めっちゃ怖いなぁ・・」といっていると 「大丈夫やで、ママ。ゆう君がいるから怖くないで。」 そう男ぶる君のズボンの端からはまだオムツが見えてるんだけどね。
2007年06月22日
コメント(4)
明日はテストだからと、バイトを休んで勉強するつもりだった昨日。(つまり今日はテストだったんだけど、その話はパス) あまりの天気のよさにやる気がまったくなくなり、「お散歩いこう」を連発する悠吾をつれて、イチゴ狩りにいくことにしました。 神戸にはフルーツフラワーパークってのがあるんだけど、その付近にたくさんイチゴ農園があるんです。 イチゴ狩りは私も保育園の頃に、保育所の遠足でいったきり。 そのかわいらしい響きにやたら心はずみます。 多少迷いながらも車で1時間くらいかけて到着。 ビニール温室の前で、豆腐のパックのようなもの(これに摘んだイチゴを入れる)とバケツに入った水(イチゴをここに入れて洗って食べる)を渡されて、イチゴ狩り開始。 制限時間一時間。食べ放題。 ゆうごはもちろん狂喜。 ビニールハウスに駆け込み、10秒でいきなり転び、靴と手をどろどろに。 手を洗って、(靴は洗えないからどろどろのまま)さあ仕切りなおし。 めちゃくちゃはりきってイチゴをつみまくってくれました。 豆腐入れのような容器はすぐいっぱい。 さあバケツで洗って、さっそく食べてみます。 「甘い!!!」 なんだろうこの甘さ。 買ってきたイチゴとぜんぜん味が違う。 で、食べる食べる。あっという間に最初の分はなくなり、悠吾の「もっかいいこう!」の言葉で2回目に。 で、それもあっという間に食べつくし3回目・・4回目・・。 3回目くらいから、子供が食べる許容量をはるかに超えているようで、「もうやめといたら?」 って何度もいってみたんだけど、まったく聞き入れず、結局1時間の終了ぎりぎりまで食べ続けました。 たぶん小さな体に30個以上はは食べたはず。 どうやって入るのかほんと不思議。 帰りに絶対気持ち悪くなって吐くわ。。と思ってたのに、結局ぜんぜん平気でした。 ものすごい量のしっこはしてたけど。 楽しいイチゴ狩りでした。 くだもの狩りってずっとやってなかったけど、結構いい。 またいきたいです。 で、次回いくことがあれば絶対コンデンスミルクを持っていこうと思います。 (隣で一緒に参加してた私と同い年くらいのカップルが準備万端持ってきてて、すごくミルク付も食べてみたかったため。少し売ってくださいといおうかとまで考えたけど、さすがに恥ずかしくて無理だった。)
2007年05月13日
コメント(3)
黄金週間ですね。 天気もよくて、絶好の行楽日和。 でも、バイト忙しいです。 みんな、もっと外で遊ぼうよ・・。 そんで、予算削減で、クーラーつかないから、店の中暑すぎ。 お客さん、汗だくで商品選んでます。 ってゆうか、もう5月?? 時間がどんどこどんどこ過ぎていきます。 通信教育も2年目に入り、学生証も4回生のものになりました。 そういえば、私学生なんだよね。 学割きくんじゃん!? 一回も利用してないわ~・・・ 映画館も、ずっといってないし。 去年一年間でとった単位とそのレポート内容 試験問題はもう、忘れてしまったので省略。 学校教育職入門『現代の「教師に求められる資質とは何か」についてまとめなさい』 教育原論「ペスタロッチーの教育学について考察せよ」 「ジョン・ロックにおける子供の教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ」 教育心理学「適応・不適応の心理的機制、またそれから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。」 「象徴機能の発生について説明せよ(説明には子供の行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい 教育社会学「学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのようなかかわりをもつのかについて述べよ。」「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」 学校教育過程論「教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。」 音楽化教育法 スクーリング 音楽概論 次の曲をイ・ト長調に移調し、伴奏記号をつけよ 国語科教育法「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(P142~170)の児童の発言を考察しなさい。 国語科概論「ことばの学び手としての児童に教えること」について、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」とかかわらせ、具体的な例を示しながら論じなさい。 社会科教育法3年生または4年生の地域学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。 5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。 社会科概論「社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい。」 道徳教育の研究「現代の道徳教育の課題についてのべよ」 特別活動研究「まず、学校行事の三大特質を挙げなさい。次に、それらの特質をよく表していると思われる行事の活動例を一つ示して、その展開を述べる中で、それぞれの特質を具体的に説明しなさい。」 教育方法学「学校教育は、現在、転換の時期に当面しているが、教育の今後の展開を予測するときにどのような視点から考えておくのがいいだろうか。その論拠を示しながら、教育の方法と技術についてどの様な研究能力を習得しておくことが必要か。 「従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。」 生徒指導・進路指導の研究「小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明せよ」 美術概論1「美術嫌いになる原因を具体的事例からさぐり、楽しい・わかる・できる授業を通して好きにさせるための手立てを、学習指導要領の目標及び内容・方法と関連付けて述べなさい」 体育概論1『安全に関する学習指導上に占める「体育」の重要性について述べよ』 同和教育『同和教育の意義・歴史を概括し、学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方について述べなさい。』 英語コミュニケーションテキストの第一章“TheAmericans”から第六章“The Chinese”までを読んで、その内容に関する自分の意見を日本語で述べなさい。 介護実習「なぜ介護等体験研究が小学校・中学校の普通免許状の取得のために必要なのかを論述しなさい」 教育実習研究「子ども達の可能性を伸ばす授業をするにはどうすればよいか」 書いてみると、意外と沢山でびっくり。 なかなかがんばったなぁと思います。 今年は、教育実習が10月に。 もう小学校決定してて、歩いていけるほど近所の小学校でちょっとびびってます。 生徒にぜったい会うよな・・・ 今からドキドキします。
2007年05月04日
コメント(2)
おたふくで引きこもってるうちに3月が終わってしまい、なんかもう4月です。さくらもすっかり見ごろです。 そんでもって2日が誕生日だったので、いつのまにか28歳です。 最近ゆうごが、「ママは~にじゅうななさい!!」 っていってくれるようになったのに、もう次の歳。 このまま、ずっと27歳っていってもらうか(笑) おたふくから復帰してみると、バイトに沢山新しい人が入ってて、しかも、ものすごくシフトが厚くなっており、まるで別の店のようになってました! その原因として、去年の5月に近くに出来た競合店が、今月22日に閉店することが決まったことがあるようです。 無理なキャンペーンや人件費からこれで開放されるでしょう。 よかったよかった。ばんざいです。 これで、教職免許とるまではこのまま続けれらそうです。 今週からゆうごはいちご組みさんに進級しました。 先生が全員替わってしまったので、最初3日ほどまた朝ぐずぐず泣いてましたが、今日は大丈夫でした。 隣の先週までいたもも組みさんのクラスには、あたらしい子たちが入ってるんだけど、赤ちゃん赤ちゃんしててびっくり。 ゆうごも去年まであんなに小さかったのか!? あらためて子供の成長には驚かされます。 そういえば、母親も明日の離任式で、38年間の教師生活を完全にピリオドをうつことになります。 お疲れ様でしたといいたいですね。 春は、沢山の別れもあってなんだかせつないけど、気持ちを洗濯しなおす季節のように思います。 さ、いくか。
2007年04月05日
コメント(2)
今日は、祝日。 空も青い!暖かくなってきた! 前々からお花見にいくはずでした。 のに・・・。なんか朝起きたら以上に喉が痛い。 ってゆうか耳まで痛い。 鏡を見てみたら。 なんか、ドラえもんがいるんですけど。 ぱんぱん。 リンパ腺?が腫れに腫れて顔の形が変わってるし。 どうやら27歳にしておたふく風邪にかかったようです。 そういえば、2週間ほど前、ゆうごの保育園での親友がおたふくで休んでたなぁと思い出す。 けど、ゆうごは平気。 なぜ素通りして私に!? 熱もたいして出てないしおたふくじゃなくて何か別の原因か?? 病院は休みだし、お花見はおいてけぼりをくらいました。 今週は母親の退職祝いで週末レストラン予約してたり、パソコンの回線を光に変える工事が明日あったりするので、本当におたふくだったらどうしようかと思案中。 そして、ツタヤのシフトも春休みなため、主婦が薄いのにやばいのでは・・。 まあいいか。 もし、そうならめいいっぱいだらだらしようと思います。 そういえば、今日で2歳4ヶ月です。 もう、完全に人です。 高いところからのジャンプや、階段を下りることも出来るようになりました。しゃべりもだんだん理論的に。 歩くのが嫌で抱っこして欲しいとき →もう、暗くなってなってきたから、おばけくるから、だっこして? 電車にのってて、前の席が空いていたら →(立ってる人に向かって)ここあいてるよ!どうぞ。 公園にごみが捨ててあったら →「誰がすてたんやろうね?あかんなぁ。おしりぺんしなあかんなぁ。」 歌のレパートリーも増えてきました。でも、どこか間違ってる。 チューリップの歌ではなーらんだーが笑ったーになる。 そして、「どの花見ても」の部分が「どの花煮ても」になる。 笑ってるチューリップを煮殺してます。 犬のおまわりさんはなぜか「こまわりさん」になってるし。 面白いけど。
2007年03月21日
コメント(2)
20日に友だちとラーメンズの公演に新神戸へ行ってきました。チケットはあっという間に完売してしまうもので、私ではぜったい手に入らないような代物です。一緒に連れてってくれてほんとありがたい!今回が16回公演だったんですが、いままでの公演分もビデオやDVDで焼いてもらってて、それを見ても面白いな~と思ってたんだけど、生はやっぱりさらにさらに面白かったです。2時間あっという間でずっと笑いっぱなしでした。2年ぶり?の公演だったらしく、しかも神戸初日の回だったので、アンコールの拍手がずっと鳴り止ませんでした。みんながずっと待ってたんですよね。熱いファンが多かったです。考え抜かれた知的な笑いっていうんでしょうか。一回聞いて終わりじゃなくて何回も確認したくなる、そんな笑い。高尚なものを見せてもらった・・ってそんな気分にさせられるんですよね。お笑いのはずなのに。ますますはまってしまいそうです。いや~。舞台っていいですね!日常の中の非日常。
2007年02月24日
コメント(0)
土曜日は友だちの結婚式で生まれて初めて横浜に行きました。 けど、ほんと結婚式に出ただけで、観光も何もせずとんぼ返り。しゅうまいだけ買って帰ってきました。遠いところでやると、ご祝儀プラス交通費で私の月の生活費くらいかかってしまうので、それはけっこう痛い。あまり遠くでみんな結婚しないよう祈るしかないな(苦笑) 友だちは警察官。旦那も警察官(出世コースに乗ってる)。 来賓の半分以上が警察官という物々しい雰囲気で、警察の上司の挨拶が4人もありました。 ばかばっかやって、ぜんぜん真面目じゃなかったあの子がこんな風になるとは・・となんだか感慨深かったです。 あと、今妊娠6週目らしい。今年の秋には生まれるのかな。 ダブルでめでたいなぁ。 今月のレポートが予想外に早く終わったので、日曜は一日時間が空きました。 なので、いつも人に見てもらってばかりの悠吾と一日中徹底的に遊んであげることにしました。 朝から「何したい?」と聞くと「散歩」というので、リュックにボールとお菓子を入れて背負わせ、散歩へ。 そのままさらにバスにのって、電車にまで勢いで乗ってしまい明石公園まで行って遊びました。 結局10時ごろ出かけて、帰ってきたのは5時。そこからもずっと寝るまで一緒になんでもやりました。 楽しかったみたいで、いつもよりもさらに「ママ大好き」を連発してました。 月に一度くらいはこんな風にずーっと一緒に遊んであげる日を作ってあげたいもんです。
2007年02月05日
コメント(4)
今週月曜日から金曜で、障害者福祉施設(デイサービス)に実習生としていってきました。 私の入ったクラスは、中途障害の方のクラスでした。 以前は、健常者として普通に生活されてた人達がなんらかの棒気や事故で障害を負ってしまったケースです。 障害の程度、種類には個人差が大きく、全く話も出来ず、動けず物も点滴で食べるような人もいれば、下半身の麻痺はあるけれど、脳には全く障害のない人もいました。 また、一見なんの問題もないようなのに、しばらく話をしていくと噛み合わないという高次機能障害の方もいました。 私は、指導員の方に凄くめぐまれたお陰でかなり自然にクラスの中に入っていくことが出来たように思います。 彼女は同い年だというのに、明るく、気持ちのよい態度で、しっかりとしているのにそれでなく押し付けがましくない気配りを常に全体にしていました。 積極的に利用者と話をすることは出来たのですが、このようなことを言っては失礼にならないか?何をはなしたらいいのか。特に障害の程度の重い人とのかかわり方は反応がきちんと返ってはこないので、これでいいのか?という不安でいっぱいでした。 一人一人、人は違う。その人に合わせたコミュニケーションをとる必要がある。けれどどうすれば、うまくコミュニケーションできるのか。どうすれば少しでもこの人たちの心に届くことが出来るのかその方法を5日間ずっと考えました。 印象深いのは4日目に、かなり障害の重い人と雑誌を読んでいた時のことです。彼はかなり脳の深い所まで障害を負っており、話している途中で突然寝てしまたり、周りの人がどういう人なのかという認識は出来ないような方でした。この景色きれいですね。行ってみたいですね。Mさんは○○は好きですか?という話しかけを私はしていました。彼は時折相槌を打ったり、笑ったりしていながら聞いていたのですが、突然真顔で「それで・・あなたは僕になにをさせたいのですか?」と聞いたのです。 ものすごくどきっとしました。 私はこの人に何かを求めているんだろうか?それを見透かされているんだろうか?と。 「来週もきてくれたらいいのに残念」とか、「ありがとうね」とか笑顔で行ってくれた人達もいれば、最後までこっちの一方通行だった人もいました。 結局、介護にこのようにすれば絶対間違いはないという型みたいなものはないのだという当たり前のことに気づいたように思います。相手をすこしでも理解したいと思い、失敗してもかかわり続けることでしか、その方法は見つからないのだと。 行く前までは、面倒だな・・と思っていたんですが、体験を終えてみると、本当に行ってよかったと思います。 人間何事も経験してみるもんですね。
2007年01月28日
コメント(2)
新年になってはや半月。 いまだ、なんとなくお正月気分を引きずりだらだらした生活を送っていたせいか日曜に激しい嘔吐アンド悪寒アンド熱にやられました。次の日病院にいくとノロでしょうとの診断。 忘れた頃に・・・。 で、バイトもかわってもらい月曜は寝てて、昨日は来週から始まる介護実習のオリエンテーションがあったので、無理やり行ってきました。ほんとはこんな状態で行っちゃ駄目なんだろうけど、この機会を逃すと来年、秋までに単位が出揃わない恐れが・・。 ということで強行。 で、帰ってからまた寝てました。 今日はだいぶよくなったけど、あと一日はゆっくりしてる予定。ほんと、保育園があってよかった。 子供預けてなかったら母は病気にもなれません。 今日で、阪神大震災から12年目。 もう、そんなにたったんだな。 あの時、自分の周りにあるものは当たり前にずっと続いていくとは限らないんだということをリアルに体感したんだけれど、月日がたつと、やっぱり今持っている平凡な日常を当然のもの、失うはずが無いゼロの状態として、そこからどれぼどのプラスを持っているかで不幸だ、幸せだって言ってる気がする。 変わらない日常に感謝しようと思う。 特に、自分が持っていないものに目がいってしまいそうになったら。
2007年01月17日
コメント(4)
今日で今年のバイトは最後でした。 ここ2ヶ月くらい人件費削減による無理なシフトや、店長変更による店改善という名の理不尽な締め付けにより、決して多くはなかったバイトが何人か辞めてしまい、さらに新しく入って来るバイトがあまりの忙しさと薄給にそっこうで辞めてしまうため深刻な人手不足になってます。 どうしても休まないといけない日しか休んでないのに、その休んでる日もかならず一時間とか2時間でもいいから入れないかと電話がかかってくる。 仕事は常に限界状態で、朝与えられた仕事(接客・レジ・返却以外)にひとつも手を出せない日もあります。 かなり広いレンタルフロアを私一人で見てる時間帯もあるし。ほんとありえないです。 近くに出来た競合店のミドリのバイトは時給820円。人員もうちの倍以上。ほんと羨ましい。 これ以上無理を言われるなら、もう移ってやろうかと近頃思ってます。 明日、あさってもやばいくらい人いないらしいけど、もう知らな~い。日本人は、正月ぐらいは家族と過ごさないといけないですよね。なんで近頃どこも1日から営業するんだろう・・。 明日一日で家の大掃除。やるぞー!!たぶん今年の日記はこれで最後。全ての割合60の中でバイト20通信教育15悠吾20くらいの割合で時間を取られ、自分の時間は5くらいの今までの人生で一番忙しい1年でした。でも、まぁいい1年だったかな。みなさん、良いお年を。
2006年12月30日
コメント(2)
今日で今月毎週末行ってた音楽のスクーリング終わりました! 生まれてからこんなに音楽のことを考えた一ヶ月はなかった。 この曲を短3度下へ移調し、伴奏をつけなさいなんて問題が解けるようになりました。 ピアノもこんなに真剣に練習したことなかったですね。 実技テストはめちゃくちゃ不安で本当に緊張したけど、間違えずに4曲弾ききりました。自分で自分を褒めたいと思います。(笑) 5日間朝から晩まで勉強していたので、沢山の人と話が出来ました。通信教育はひたすら自分との戦いみたいなところがあるので、同じ勉強をしている人たちと交じわえるスクーリングは貴重です。年齢も、今やってる仕事も環境もみんなばらばらだけど、共通していることはみんな小学校の教師を目指しているということ。中学や高校の免許を持っている人や、塾で講師をやっている人、補助員としてすでに小学校で働いている人も多かったです。 話していて思ったのは、性格はもちろんばらばらなんだけど、どこか共通する芯みたいなものをもっているんだよね。 私ももっと頑張ろうっていう元気をもらえました。 テストの合間に高校駅伝を街頭で応援できたのと、終わった後仲良くなった子達で飲みにいったのも楽しかった。(私はほんとに1杯だけだったけど) 家に着いたらゆうごは寝てしまってたので、枕元に用意しといたプレゼントをおきました。 明日の朝が楽しみ。今年はいいクリスマスでした。
2006年12月24日
コメント(2)
![]()
私の好きな漫画家さんベスト3には入る山岸涼子さんが「ダヴィンチ」で連載しているバレエ漫画です。彼女は自分でもバレエをされているほどのバレエ好き。バレエの本質をしっかり理解した上で物凄く丁寧に作品をつくりあげています。繊細なものを、しかし果てしなく広がりをもたせながら積み上げていく、鬼才山岸涼子の能力が十分に発揮された作品になっています。私は気に入ってる漫画はコミックで読む方なのですが、この間図書館にいって何気なくダヴィンチを立ち読みしてしまいました。すると、そこで千花ちゃん!千花ちゃんが!!雑誌で読んでいる方にはいまさらの話題なんですが、全く予想していなかっただけに呆然としてしまいました。そのまま、一気に一部完結のところまで読了。本当に彼女はすごい作家です。この展開を、必要以上に感情的に描かない。淡々とみせていくところが・・・2部の開始が待ち遠しい。くみちゃんはどのような成長をとげているんだろう。
2006年11月29日
コメント(2)
21日は2歳の誕生日でした。 早いもんだ・・・ 21日はバイトを休んで、保育所の保育参観に行ってきました。 一年に一回普段の子ども達の様子を見る日で、4日の中から好きな日を選べるので、だいたい一日4~5人のお母さん達が暮らすに参加します。 普段の様子っていっても、親がいるとまだみんな甘えん坊にかわってしまうので、実際の様子ではないんだろうけど、大体の感じは分かる。 この日はお散歩で、歩いて15分くらいの公園に行った。 1歳と2歳の子供が手を引かれてるとはいえ、誰もだっこされず行きも帰りも歩き通すことに感動。 信号では止まって、後ろのいるスピードの遅い子達を待ったりとか(3月生まれの子たち)。 やっぱ、集団生活っていいなぁ。と思った。 先生も色々毎日工夫して色々なことやらせてくれてるし、悠吾の行ってる保育園は学年の枠を結構超えて、小さい子や大きい子が交流してるのもいい。 で、帰ってからいちごのケーキを作って、トイザラスに行って壁にお絵かきできる水のペンセットの誕生日プレゼント購入。 じーちゃんばーちゃんは電動バイクを買ってくれました。 まだあぶないので、電気は入れてないけど、3歳くらいになったらちゃんと遊べるようになるかな。 今年はだいぶ誕生日を理解していて、ろうそくもちゃんと自分で吹き消しました。 相当楽しかったらしく、寝るときもずっと 「いちごのけーき・・・・おいしかったねえ。」 と繰り返してました。 今月できるようになったこと。 おしっこやうんちをした後すぐに必ず教えるようになった。 はしをだいぶ使うようになってきた。 会話が成り立つようになってきた。 いままでにしゃべった一番の長文。 「保育園でなにした?」の問いに 「らいむ(女の子)とけんけん(男の子)とあそんだ。お帽子かぶって、お靴はいてお外で。滑り台・・・雨降ってきた。」 この長文をしゃべられたときはかなりびびりました。 成長したもんだ。元気に大きくなってくれてありがとう!悠吾がいてくれるおかげで毎日楽しいよ。
2006年11月24日
コメント(4)
天気もよかったし、絶好の連休。金曜日は、バイトに行ったあと、私の家で兄とその友達達とおでんパーティーをやりました。夜姉とその子供二人も帰ってきたので、にぎやかになりました。土曜日は、小学校時代からの友達の結婚式。神戸北野の天空式場ソラというところでやったんだけど、いままでで一番おしゃれな結婚式場だったように思います。絶好のロケーション。超素敵な石の教会。披露宴の部屋は、木を基調にしたアジア風。立食式のデザートバーには、ホワイトチョコレートの滝があって、そこにきった果物をつけて食べるチョコフォンジュなるものが。最後にもらったブーケは一人一人入ってる花が違うし。なにもかもがおしゃれすぎです。自分が結婚式を挙げるならこういうところで!!と出席の未婚女性だれもが思ったかも。っていうか、私ですら思ったし。たぶんお値段も馬鹿にならないでしょう。でも、相手愛知の人だったので、これでも地味だったのかも知れません。この友達は凄くクールで泣く姿が想像できなかった・・・んだけど、やっぱり泣かなかった(笑)新郎や、両家の両親は泣いてたけどね。毅然とした花嫁。それもまたかっこいいなと思った。新郎は、すごくしっかりした挨拶をしてて、この人となら安心だなあと、友達の幸せが嬉しい結婚式でした。で、やっぱ結婚式って泣いてしまう。前は新婦に同調して、泣いてたけど、今はご両親の気持ちになって泣いてしまうんだよね。結婚式っていいものだね、ほんと。久しぶりに会う友達も結構いて、楽しかったなあ。で、今日。また山手でテストでした。「同和教育」と「特別活動の研究」山かけてたところ結構はずしてしまった・・。でも、まあ2時間の持ち時間いっぱいまで使ってなんとか書けたかな~。落とさないといいな。この間の「国語科教育法」と「教育相談の研究」は単位とれてました。よかった!今日の夜、姉たちが帰ったんだけど、3日間一緒に遊びに遊んで、上の子に引っ付き、何もかもの行動を真似してた悠吾は帰ってしまうとき、号泣。一緒に行く~!!!るかちゃーん!!と絶叫。しばらく手がつけられなかったです。やっぱり子供は子供どうしが楽しいんだね。いとこもそこまでなつかれると悠吾が可愛くてしかたがなく、連れて帰るとか行ってました。ずっと仲良しでいて欲しいけど、どうなっていくのかな。
2006年11月05日
コメント(2)
1ヶ月・・。早すぎ。ついに2歳。 近頃完全に赤ちゃんではないもんなぁ。 今月できるようになったこと。 見習いオウムのように人の言うことを真似するように。 何気なくいった言葉を真似されるとぎょっとします。 なんでそんな単語知ってるの?って言葉も増えてきた。 悪い言葉ほど使うのが面白いらしくげらげら笑いながら言ってる。 保育園のお友達の名前が言えるように。 まだほんの数人ですが・・。だいぶ保育所での自分という存在が分かってきたようです。 「まだ」「もう」を正しく使うようになった。 「まだあるね~」 「もうからっぽ」等 色の識別に黒・白・ピンク・紫が加わりました。毎日「ママの服・・ぴんく!」「ママの服・・・・くろお!」とチェックが入り、たまに自分の服と同じ色だったりすると「まま!ゆうくん!いっしょ!みどり!みどり!」とやたらテンションがあがります。「じぶんで~!!」コール。「ゆーくんの!」コール。 確実に今日も世界は彼中心にまわっているようです。 今月のブームはトトロです。 毎日のようにトトロをリプレイさせられます。 お父さんがお風呂で大笑いするシーン。傘を借りたトトロが雨つぶを落とすシーン。 木が大きくなるシーン。が好きらしい。 めいが迷子になるところでは「めいちゃん!びょういん!いった!」とさつきに教えてます。 普通に1時間半のアニメを見ることが出来るようになったことに驚きです。トトロの面白さって子供の時は分からなかった(さつきと同じ三年生だけど、私にはトトロなんて見えない!うそつき!って思ってた)けど、今はほんといい映画だなあと思います。毎日だとたいがい飽きるけど。 毎日我が侭放題、やりたい放題で「このわからずやああああ!!」と思うことも多いけど、たまに信じられないくらい可愛い態度や台詞が出るんだよね。子育てって面白い。
2006年10月24日
コメント(3)
平日2連休は久しぶり。なんか悠吾も私も常にどちらかが体調を崩してた気がするここしばらく。この間は朝起きたらぐるぐる天井がまわってる。昼になっても上を向いたり、ねころんだりしたら目がまわるのでしかたなく病院へ。疲労からくる貧血だって。なんだそれ?注射3本も打たれました。そんなに寝てなかったりするわけじゃないから、やわな自分の体が腹立たしい。日曜にテストが終わったので、今週はちょっと余裕があることだし、この2日間は悠吾にも保育園を休ませて一緒に遊ぶことにしました。1日目の今日は、大阪から寅とあっちゃんが来てくれたので元町の中華街へ。ふかひれまんとラーメンとごま団子にソフトクリームを食べました。どれもおいしかった!寅は超賢く食べてるのに、悠吾は、はとを追い掛け回し、飛び立たせるのに夢中でまったくじっとしておらず。たまに思い出したかのように帰ってきて、また一口食べてすぐ走り出すかんじ。比較すると落ち着きのなさが浮き彫りになってました。おそろいのまっかな中華服とパンダのサングラスを買って、家に帰ってからコスプレ大会。明らかに二人ともうそ臭い中国の子供になって面白かった。夜8時半に帰るまで、一回もお昼寝なしにすごいテンションで遊び続け、お風呂に入れたらあっという間に寝ました。明日も遊ぶぞ!えいえいおー!
2006年10月17日
コメント(2)
気が付けば10月。朝晩はめっきり肌寒い。バイト先も冬服に変わった。けど、冬服はまだちょっと暑い。そんなかんじの季節。まちがいなく秋が来た。今月のレポートが今日終了。「同和教育」と「特別活動研究」の2つ。7月と8月に受けたテスト結果がこの間来てて、なんとか4つとも合格してた。ひとつは絶対落としたと思ってたので嬉しかった。「教育原論」「教育方法学」「教育相談の研究」「英語コミュニケーション」の単位がこれでとれました。まだまだ先は長いけど、まあ地道にやっていきます。またまた今月も月末を狙って悠吾の中耳炎が再発。これから、何度も繰り返しますと先生にも言われました。で、またまた毎日病院がよい。お陰ですっかり病院ぎらいです。「お医者さん」という単語を覚え、「おいしゃーしゃん・・やーや・・。」と繰り返す毎日。かわいそうに。そこそこ元気はあるんだけどなあ。でも薬をのませなくちゃならないので、保育園はしばらく休んでます。明日は運動会だったのに!私が超楽しみにしてたのに。ちょっと無理そうかも。ダンスみたかった(涙)。自分自身は足めちゃくちゃ遅かった為、運動会なんか嫌いだった。でも、子供の運動会は楽しみだな。運動会・音楽会・入学式・卒業式なんてつくづく親のためにやるもんなんだと実感してる。子供の時は、なんで自分が卒業するわけでもないお母さん達が泣くんだろうと思ってたけど。
2006年10月02日
コメント(2)
また今月も気が付いたら21日が過ぎてる・・。 今月できるようになったこと。 やっぱり言葉がかなり出るようになった。 おっきい・ちっさい・など概念的な言葉も使えるように。 色も赤・青・だいだいの他、黄色と緑がボキャブラリーに加わりました。 この間「ただいま~」といいながら帰ってくると「おかえり~」と迎えに来て感動しました。 「今日保育園で何したの?」 と聞くと「せんせ~ゆうくんみっきーかわいいねえって。」 (その日はミッキーマウスのTシャツを着せてた) 凄い!状況説明が出来るようになってる! けど、だいたいは「先生ぽいって」(意味不明)「先生ばいばいって」の2パターンの説明しかなく上の例はレアです。所有の「の」が使えるように。ユーゴの!!ママの!! 相撲マニアに。 毎日すもうごっこをしつこいくらいさせられます。 テレビも釘付け。栃東が彼のお気に入りらしいです。 お風呂のために裸になるのを嫌がるときにお相撲さんしようと誘うと嬉々として脱いでくれます。(しかし、風呂上りにふくを着せようとするといや~!!おしゅもうさん~!!と号泣) あんた・・。1歳児が目指すものしてお相撲さんはどうなのか?
2006年09月24日
コメント(2)
以前にくりあさんから回ってきてたバトン。やってみました。ルール・気に入らない質問をひとつ削除して、新しい質問をひとつ加えること(一番最後の質問のみ対象外)・【進化バトン♪○世代目】の○のところをカウントアップ(+1)すること次、受け取った方は「75世代目」になります。問1 幸せになれる食べ物は?甘いもの・・・は好きだけど、幸せになれるというほどではない。それよりも、おいしいご飯を食べているときに幸せを感じているような気がします。あつあつのグラタン。煮込みうどん。パリッとしたギョーザ。秋の炊き込みご飯。寒い日の暑い食べ物はいいですね。大勢で食べるご飯はなんでもおいしい。問2 あなたの今一番したいことは何ですか?旅行。悠吾が生まれてから、旅行らしい旅行は一度もしてない。きれいな景色みて、おいしいご飯食べて、ゆっくり温泉にはいってお肌をつるつるにしたい。問3 今年の年末年始の予定は?介護実習とスクーリングの音楽が年末にある予定。バイエルを弾きまくる年末になる気がします。問4 どんな人(お母さん)になりたいですか?自分も楽しんでるお母さん。あんたがいるから・・・等の台詞はぜったい吐きたくない。子どものことを一番愛しつつも、自分自身を大切に出来る人になりたい。問5 いつも欠かさず見てるTV番組は?ないです。決まった時間にテレビをみることが出来なくなった。録画してまで見たいものもないし。ツタヤで借りられるので、映画は結構見るようになりました。問6 あなたは犬派ですか猫派ですか?猫派です。毎日散歩に行かなくていいからぐうたらな私向き。あのきまぐれなところが可愛い。しなやかな身のこなしが好き。体が柔らかいから一緒に寝られるところもいい。問7 (子育てにひと段落するなど)時間ができたらやりたいことは?料理。毎日違うものを作って、人が突然たずねてきても、ごはんをごちそうできるような腕になりたい。でも、今後時間ができることがない気がする。問8 次にバトンを回す5人をお願いしますやりたい人どうぞ。今日は山手大学(元町付近)でテストでした。夏目漱石を夏目頼石と書いてしまったことにさっき気が付きました。それじゃらいせきじゃん・・・。テストのたびにドラえもんがいたらなあと思う私。月末までにまたレポートやらないといけないけど、今日はちょっと一休み。海外ドラマ「ロスト」の続きを見ようと思ってます。このドラマヒーローがジャック。ヒロインがケイトです。あやかっちゃってるよね??
2006年09月17日
コメント(4)
子どもって絶対自分で熱出せると思うって先月書いた気がしますが。。やっぱり今月も、このレポート提出直前期に発熱しました。はりきってレポートやるぞ!!ってバイト休みにしたこの2日を狙って(涙)今回は高熱の割りにやたら元気。食欲もある。普段とかわらないように思えるのになんでこんなに熱が・・・?と思ったら左耳から鼻水のような汁が大量に流れ出しました。あわてて耳鼻科へ。診断中耳炎。中耳炎ってこんな汁がでるの?飲み薬を2種類もらったけど、今日も耳汁止まらず。怖いなあ。しかも保険の申請がまだできてなくて医療費全額負担(7500円)最近やたら病気・怪我してる気がするなあ。2歳までは病気するっていうけどね。あと3ヶ月?がんばれぼっちゃん。
2006年08月30日
コメント(4)
気が付いたら、21日過ぎてた。で、今日1歳9ヶ月になってることに気が付く。。そんなもんですね。今月できるようになったこと。単語の習得。ママ(ははと呼んで欲しかったのに)・じいじ・ばあば・がお(兄)むいむい・おいしー・あちい(あつい)・すっぱ(すっぱい)・ニャー・ワンワン・おっきい・きれい・よしよし・キーン(飛行機)ぶっぶ(車)あーと(ありがと)どーも・たろう・もも・ばにゃにゃ(ばなな)・みかん・りんご・お茶・こおり・パオーん・ぞうしゃん・きりん・ブーブー(豚)・はっぱ・青・赤・だいだい・あっち(方向)もっきゃい(もう一回)・たいたい(痛い・魚)・しぇんしぇい(先生)・くっく(靴)うーん・・数え切れません。他にも色々ある気がします。完全に人になってきました。だいぶ2文言らしきものも出てきました。「たろう(猫の名前)・・おった!」「ばしゅ(バス)あった!」色の識別。青・赤・だいだいのみ。青いものを見るたびに「あお!あお!」としつこいくらい教えてくれます走る。逃げ足めちゃくちゃ速いです。うんちをしたら、「うんち!」とおしりを指すように。でも、おまるでは一回もしたことないです。しかも、オムツを替えようとすると全力で逃げます。歌を歌う。「ねーんねー・・・ころー・・・・りよー。」そのとぎれっぷりが可愛い。ちょっと強めにしかるとすねる。10分くらい眼があわなくなる。執念深い性質をもってそうで、これはちょっと末恐ろしい。はしを使いたがる。まだスプーンやフォークもマスターはしていないのに、やたらはしを使いたがる。味噌汁の豆腐やわかめがたまーにすくえてそれを口に運ぶごとに得意満面で褒めを強要。完全に子供になった今日この頃。秋には2歳だもんね。お兄ちゃんだね。
2006年08月23日
コメント(2)
やっと今週離婚が成立しました。事務的な諸手続きはまだまだたくさんあるけど、やっと区切りがつきました。離婚して、せいせいして、明るい気持ちになったかというと、それとはちょっと違う感情のような気がします。しいていえば卒業式の日の朝のような気分でしょうか。明日はまた今月のテストがあるので、学生時代のように(学生か?)一夜漬けしてました。でも、そろそろあきらめて寝ようと思います。今日は町の盆踊り大会だったのに、学生になってる私はいけず。じーちゃんに悠吾だけ連れて行ってもらいました。しかし・・私が勉強はじめて、あまりかまわなくなるとものすごい機嫌が悪くなり、図ったかのように怪我をしたり熱を出したりする。これはここ3カ月のパターン。今日も「まあま!(怒)まあま!(怒)」の連続でした今月は熱出しませんように!怪我しませんように!
2006年08月19日
コメント(7)
![]()
久々の読書日記です。作者名あさのあつこ・・・どっかで聞いたことあるぞ?あえて使ってるってことは本名なんでしょうね。児童書としてだされたシリーズらしいんですが、大人が読んでこそ楽しめる部分も多いと思う。中学生。野球部。天才ピッチャー。様々なジャンルで取り上げられたこのジャンルに挑みながら、ありがちなみんなで汗と涙を流し、成長していく友情物語には絶対しないという作者の意気込みが感じられる。巧のもどかしいまでのかたくなさ。十代の頃誰もが持っていたけれども押さえつけていたものをこの作品は描こうとしている。文庫本のあとがきで作者は、巧を掴みきれなかった・捕えられなかったと書いている。1から5まで出ているこのシリーズ。まだ途中だが、最後まで見届けようと思う。それで、今年の角川のブックカバーを応募予定。(笑)スヌーピーがかわいいんだ。今日は大学までテスト受けに行きました。結構難しかった。でも、これで今月もひと段落。海は3日後の予定
2006年07月30日
コメント(2)
全448件 (448件中 1-50件目)