全16件 (16件中 1-16件目)
1

3月30日生まれの皆さん:日蓮、ゴヤ、ヴェルレーヌ、ゴッホ、イリューシン、片岡千恵蔵、上田吉二郎、織田幹雄、花村仁八郎、芥川比呂志、高田好胤、中条静夫、堤清二(辻井喬)、コロムビア・ライト、原 貢、ウォーレン・ベイティ、島倉千代子、エリック・クラプトン、加藤タキ、津島佑子、高橋春男、佐伯かよの、石黒ケイ、安寿ミラ、ダニエル・カール、目加田頼子、M.C.ハマー、小川洋子、村上里佳子、坂本冬美、林原めぐみ、セリーヌ・ディオン、「巨人の星」放送開始、カンニング竹山、千原ジュニア、友利新、ノラ・ジョーンズ、リカルド、BENI、ローラ、島崎遥香(AKB)、マリウス葉(セクゾ)、東京ミッドタウン
2022年03月30日

3月23日生まれの皆さん:松方正義、北大路魯山人、エーリヒ・フロム、黒澤明、川上哲治、犬塚弘(クレイジーキャッツ)、津本陽、戸川昌子、辻真先、森山加代子、リック・オケイセック(カーズ)、鳥塚しげき(ワンズ)、江畑謙介、児島美ゆき、チャカ・カーン、山本恭司(バウワウ)、長田渚左、浅田彰、アマンダ・プラマー、多和田葉子、きゃんひとみ、出光ケイ、夏まゆみ、トニーニョ、大沢逸美、七瀬なつみ、沢松奈生子、本田武史、梅佳代、千賀健永(キスマイ、舞祭組)、優里、佐野勇斗 2007/8/19 You Might Think / The Cars3/24(木)ワルイコあつまれ もうすぐスタート Eテレ 9:00〜9:253/31(木) 〃 (再) 21:00〜21:254/2 (土) 〃 (再々) 10:30〜10:55出演:稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾キャスター:糸井羊司 リポーター:後藤康之 ナレーション:廣瀬智美『ワルイコあつまれ』という意味深な番組タイトルですが、この“ワルイコ”には「教科書通りじゃ生きていけない現代社会において好奇心をもって多様な価値観に触れようとする人」という意味があり、そんな人たちをあえてワルイコと呼んでいます。(スタッフ)チョモランマの唄 作詞・作曲:山崎隆明 歌:SMAPあなたの笑顔がみたいあなたの笑顔をつくるあなたが喜ぶならば僕のテンション チョモランマつらき時こそ笑え怒れる時こそ笑え幸せに生きることは簡単なことさあなたが喜ぶならば僕のテンション チョモランマ※ チョモランマ ランラ ランラ ランマン(x4)あなたが喜ぶならば僕のテンション チョモランマ
2022年03月23日

3月19日生まれの皆さん:豊田佐吉、張作霖、キュリー(夫)、福永武彦、小野田寛郎、平山亨、三遊亭金馬(四代目)、ウルスラ・アンドレス、グレン・クローズ、朱里エイコ、平野博文、ビリー・シーン(MR.BIG)、ブルース・ウィリス、頭師佳孝、尾崎亜美、いとうせいこう、北原佐和子、稲森いずみ、ビビアン・スー、市川実和子、市川喜康、岡田義徳、嘉風、小林豊(ボイメン)、Mr.シャチホコ、宮脇咲良(HKT) 作詞・作曲・歌:尾崎亜美 モデル:小林麻美 作詞・作曲:尾崎亜美 歌:南 沙織 モデル:高原美由紀 2007/7/13 オリビアを聴きながら 3月19日の出来事1279(弘安2)崖山の戦い、南宋 滅亡1853(嘉永6)太平天国軍が南京を陥落(太平天国の乱)1882(明治15)サグラダ・ファミリアの建設開始1915(大正4)冥王星が初めて写真に捉えられた1922(大正11)ロシア・ソビエト政権のレーニン首相、共産党執行委員会に手紙を送る南ロシアの大飢饉について「何百という死体が転がる今こそ、教会財産を押さえ、数億ルーブルを手に入れる唯一の機会である」と主張。飢饉への対策ではなく、利用を指示。1931(昭和6)米国ネバダ州 ギャンブルを合法化1932(昭和7)オーストラリア シドニーのハーバーブリッジが開通 90周年を祝う今日のニュース1945(昭和20)ヒトラーがドイツ国内のインフラ破壊を指令(ネロ指令)第2次世界大戦末期にあたるこの日、ヒトラーはドイツ全土に「輸送機関・通信施設・産業施設等、敵に利用される可能性のあるものを全て破壊せよ」という主旨の命令(ネロ指令)を発した。だが、軍需相を務めたアルベルト・シュペーアは密かに産業施設の破壊を妨害した。1945(昭和20)名古屋大空襲 1945年3月10日、アメリカ軍は東京大空襲を決行。その後、名古屋(12日)大阪(13日)神戸(17日)も空襲した。この日 200機以上の B-29が再び名古屋に襲来。826名が死亡し、2728名が負傷。罹災者は 14万2887名に上った。5月14日の空襲では、名古屋城が炎上している。1949(昭和24)東京の定期観光バス「はとバス」運行開始 1955(昭和30)第2次鳩山内閣成立1970(昭和45)初の東西ドイツ首脳会談1973(昭和48)小松左京『日本沈没』発売 1982(昭和57)アルゼンチンが南大西洋の英国領ジョージア島に上陸、フォークランド戦争(紛争)始まる 2003(平成15)イラク戦争 開戦 2003(平成15)営団地下鉄 半蔵門線水天宮前駅ー押上駅開通 東急田園都市線・東武伊勢崎線(現:東武スカイツリー線)の相互直通運転開始空から半蔵門線を見てみよう Google Earthで沿線の景色を眺めながら駅のデータや地域の歴史を楽しむシリーズ。詳しくて面白いよ
2022年03月19日

3月18日生まれの皆さん:江藤新平、リムスキー・コルサコフ、ディーゼル、チェンバレン、月形龍之介、石田波郷、ルネ・クレマン、田村隆一、内田稔、宮川泰、光瀬龍、小池朝雄、フランク永井、ジョン・アップダイク、佐藤允、井沢八郎、ワダ・エミ、曽我町子、ウィルソン・ピケット、横山やすし、小川敏夫、奥田瑛二、大谷亮介、因幡晃、島崎俊郎(ヒップアップ)、田中幹保、リュック・ベッソン、アイリーン・キャラ、村田雄浩、豊川悦司、ヴァネッサ・ウィリアムズ、菅野よう子、洞口依子、米森麻美、芳本美代子、黒田俊介(コブクロ)、山中崇、アダム・レヴィーン(マルーン5)、アレクセイ・ヤグディン、鳥居みゆき、三輪秀香、西野カナ、楢崎誠(髭男)、岩渕真奈ピアノ編と楽譜はこちら。譜読みだけだとそこまで難しそうな感じはしないけど、最初から最後まで超高速でクマンバチをブンブン飛ばさなきゃいけないので指がエンスト起こしそうでとても弾いてみたいとは思わない(すんまへん)。YouTubeのコメント欄では腱鞘炎になった人続出。(でしょうね。。。)マリンバ編は途中から二重奏に。個人ver.はもちろん二人ver.も聴き手を喜ばせつつタイミングを合わせるのは大変 でもゴールが見えてきた後半は楽しそうで達成感も一入だったんだろうな ハンガリー・ジプシーの血を引くヴァイオリンとチェロのヤボルカイ兄弟デュオ。世界最速だとか。ここで一句。クマンバチ どんな飛び方しとんねん〆はフルート これまた超絶技巧なのに美しい音色がぶれないのがすごい 奏者はアイルランドの Sir James Galway ニックネームは「The Man With the Golden Flute」他の曲も優雅で素敵な演奏なので気に入った方は聴いてみてくださいませ。有名どころの曲でもフルートソロではお初にお耳にかかるパターンが多く、新鮮で楽しいっす お誕生席の宮川泰(ひろし)さんといえば、ザ・ピーナッツ「どれみふぁワンダーランド」や人形劇「ゆうがたクインテット」「マツケンサンバII」でお馴染みの作曲家 宮川彬良(あきら)さんは ご子息宇宙戦艦ヤマト組曲 作詞:阿久 悠 作曲・編曲・指揮:宮川 泰 は、はい。。。一世を風靡したダンス映画のテーマソングは海を渡りドジでのろまな亀さんドラマの主題歌に ごめんバネッサ、静止画像が白目になってしもた 会いたくて会いたくて震えてたカナやん元気かな。日曜の昼下がり、NHKのど自慢で3人組が出て来てこの曲名を言った瞬間、秋山気清さんが鐘を連打する図が浮かぶ定番ソング(わかる人にだけわかればいい)3/18(金)村上RADIO特別版〜戦争をやめさせるための音楽〜 村上春樹TOKYO FM系全国38局ネット 23:00〜23:55 ※ radikoタイムフリーで1週間聴取可ウクライナで誰も望んでいない戦争が始まってしまいました。それで『戦争をやめさせるための音楽』というテーマで今回、村上RADIOの特別番組をお送りすることにしました。音楽に戦争をやめさせることができるか?たぶん無理ですね。でも聴く人に「戦争をやめさせなくちゃ」という気持ちを起こさせることは、きっと音楽にもできるはずです。そしてそういう気持ちが集まって、少しずつでも力を持っていくかもしれません。そういう音楽を選んでみました。聴いてください。 村上春樹 3月18日の出来事1848(嘉永元年)ウィーン体制の崩壊この日、ウィーンに続いてベルリンでも革命が始まった。ドイツ諸邦の三月革命は大ドイツ主義と小ドイツ主義の対立もあって失敗に終わったが、1848年に始まったナショナリズムの高揚(諸国民の春)は、1815年以来のウィーン体制を完全に崩壊させた。1850(嘉永3)アメリカン・エキスプレス社(AMEX)創立 デカケルトキハ ワスレズニ1871(明治4)パリ・コミューン普仏戦争下の1870(明治3)年9月、スダンの戦いでナポレオン3世が捕虜になった。パリでは新たに国防政府が成立したが、新政府の休戦方針に市民と労働者たちが激昂。この日 彼らは蜂起し、26日の市会選挙で史上初の社会主義的革命政権である「パリ・コミューン」を成立させた。国防政府はパリからベルサイユに退き、パリはコミューンの支配下に置かれた。だが1871年5月21日、プロイセンの支援を受けた政府軍がパリに突入。「血の週間」と呼ばれる凄絶な市街戦の結果、パリ・コミューンは成立後 72日で崩壊。犠牲者は3万人に上った。1921(大正10)ポーランドとソビエト連邦、リガ条約に調印これによって2年にわたったポーランド・ソビエト戦争は終結した。両国はベラルーシ地域とウクライナ地域を分割することで合意。その結果、地図上からウクライナは消滅した。第一次世界大戦後に独立宣言したポーランドは、1919(大正8)年、大国だったかつての栄光を取り戻すべく東方に向け進軍を開始。ロシアとの戦争が始まると、ポーランドは宿敵ウクライナと共闘条約を締結。歴史的に対立の深い両者が対ソビエトで共同戦線を張って戦ってきたが、ウクライナ軍はチフスの流行で兵力が激減するなど苦難が続いた。一時占領したキエフも、すぐにソビエト赤軍が奪還。1920(大正9)年8月にはポーランドの首都ワルシャワも陥落寸前にまでなった。ところが、ポーランド軍が赤軍を押し返す「ヴィスワ川の奇跡」を実現すると、ロシア側からも停戦を求めるようになり、この日、リガ講和条約が締結されたが、ここで問題になったのがウクライナの存在だった。当時、ウクライナには、シモン・ペトリューラを首班とする人民共和国と、ロシア共産党が支援するソビエト共和国があった。ポーランドは共闘にあたり、人民共和国をウクライナを代表する唯一の政府と認め、単独講和を結ばない協約を結んでいたが、リガ条約は、ポーランドが人民共和国との協約を破り、事実上「ウクライナ・ソビエト共和国」を承認して単独講和を結んだことになる。それだけでなく、ポーランドは、ロシアとウクライナを分割することで、完全にウクライナ人の尊厳を踏みにじった。ポーランドの元首ヨゼフ・ピウスツキがウクライナ人に向け「みなさん、私はあなたたちに謝らなければなりません」と前置きし、条約の結果を伝えると、人民共和国を率いるペトリューラは領土の分割に愕然とした。ウクライナ人民共和国政府はウィーンに逃げ、亡命政権となったが、ポーランドへの憎悪心は高まるばかりだった。また、ロシアもこれ以上の西進は不可能となったため、世界革命路線の変更を余儀なくされた。1929(昭和4)先代の首相官邸(現:首相公邸)竣工1945(昭和20)国民学校初等科以外の全ての授業を4月からの1年間停止を決定1964(昭和39)早川電機(現:シャープ)とソニー、商業製品初の電子式卓上計算機(電卓)発表1965(昭和40)愛知県犬山市に明治時代の街並みを再現したテーマパーク 博物館明治村が開業1984(昭和59)グリコ・森永事件1988(昭和63)日本初のドーム型球場「東京ドーム」こけら落とし この日、巨人対 阪神のオープン戦が行われた。1989(平成元年)クフ王のピラミッド(エジプト)で4400年前のミイラ発見2007(平成19)PASMO運用開始 1967(昭和42)世界初の点字ブロック敷設この日、岡山県立岡山盲学校に近い原尾島交差点の周辺に世界で初めて点字ブロックが敷設された。岡山県視覚障害者協会はこの日を「点字ブロックの日」として申請、認定された。点字ブロックは発明家の三宅精一が考案し、普及にも貢献した。2011(平成23)建設中の東京スカイツリーの高さが634mに到達2018(平成30)ロシア大統領選挙でウラジーミル・プーチンが得票率76%で再選 おまけ
2022年03月18日

3月16日生まれの皆さん:オーム(の法則)、渋沢栄一、マンスフィールド(駐日大使)、小平邦彦、佐川清、鳳啓介、ジェリー・ルイス、初代若乃花、京塚昌子、高橋昌也、三浦哲郎、浅利慶太、今村洋子、ベルナルド・ベルトルッチ、石田太郎、斎藤昌子、白鳥英美子(トワエモワ)、木村庄之助(37代)、ナンシー・ウィルソン(ハート)、渡辺二郎、笙野頼子、大島ミチル、能勢慶子、野々村俊恵、鳥越マリ、南利幸、小比類巻かほる、安芸乃島、ハロルド作石、木村多江、柏原崇、矢沢心、長野翼、高橋大輔、ゲレーロJr. 咲妃みゆ、瑛茉ジャスミン、濵口遥大 3月16日の出来事B.C.597 バビロン捕囚B.C.568年、ユダ王国はメソポタミア南部の国 新バビロニアの攻撃を受けて降伏。王や政府高官ら約1万人が新バビロニアの首都バビロンに強制連行された。さらにB.C.586年、再び新バビロニアの攻撃を受け、ユダ王国は滅亡。数万人の住人がバビロンに強制移住させられた。37 カリグラ ローマ皇帝に即位1521(永正18)マゼランがフィリピンに到達1684(貞享元年)浄瑠璃の竹本義太夫らが大阪 道頓堀に竹本座を開設1792(寛政4)グスタフ3世 撃たれるスウェーデン王グスタフ3世は1772(明和9)年に貴族の権力闘争を制し、絶対王政を敷いた。啓蒙専制君主として拷問の廃止や出版・宗教の自由・ユダヤ人の国内居住などを認めたが、やがて反対派貴族との対立が激化。この日、仮面舞踏会で狙撃され、29日に死去した。1815(文化12)ウィレム1世 ネーデルランド連合王国(オランダ)の初代国王に即位 1885(明治18)福沢諭吉「脱亜論」この日、時事新報は「日本は欧米列強と肩を並べるべく近代化を急ぐべきであり、清や朝鮮の文明開化を待ちアジアを興す余裕はない」とする社説を掲載し、清や朝鮮を『東洋の悪友』と断じた。1900(明治33)クレタ島(ギリシャ)で青銅器時代のクノッソス遺跡を発掘1910(明治43)鈴木梅太郎がビタミンB1の抽出に成功1921(大正10)英ソ通商協定締結。英、ソ連を承認1926(大正15)アメリカの発明家ゴダード、液体燃料を初めて用いロケット発射1928(昭和3)キリンレモン販売1935(昭和10)ドイツ再軍備宣言1932(昭和7)年2月、国際連盟の主唱によりジュネーヴ軍縮会議が開かれた。ここで軍備平等権を認められなかったドイツは1932年10月に国際連盟を脱退。ヒトラーの政権掌握から2年が経過したこの日、ドイツはベルサイユ条約の軍縮規定を破棄。徴兵制を復活させ、空軍を再編した。1968(昭和43)ソンミ村虐殺事件ベトナム戦争下のこの日、アメリカ軍が南ベトナム・カンガイ省のソンミ村を襲撃した。ヘリコプターで降り立った兵士たちは、ゲリラ掃討を名目に無抵抗の村民 504名を殺害。翌年になって事件が報道されると、アメリカ政府は激しい非難を浴び、反戦運動が興隆した。1971(昭和46)サイモン&ガーファンクル「明日に架ける橋」第13回グラミー賞ビートルズの『Let It Be』を抑え、ベストレコード賞、最優秀アルバム賞など5部門を独占したが、このアルバムを最後にS&Gとしての活動を停止した。 プレゼンターはフィフス・ディメンション(The 5th Dimension) 2008/2/8 Aquarius〜Let The Sunshine In(輝く星座) 1969(昭和44)年11月27日 地元NYのセントラルパークで初披露 2009/7/14 明日に架ける橋〜S&G ライブレポ
2022年03月16日

3月15日生まれの皆さん:原 敬、五味川純平、宮川ひろ、辻久子、関根潤三、平岩弓枝、針すなお、正司照枝(かしまし娘)、ヨネヤマ・ママコ、西部邁、井上堯之(スパイダース・PYG・井上堯之バンド)、マイク・ラヴ(ビーチボーイズ)、高村正彦、森次晃嗣、スライ・ストーン、ライ・クーダー、ツトム・ヤマシタ、屋良有作、江美早苗、伊東たけし(THE SQUARE)、横峯良郎、朝比奈マリア、肥後克広(ダチョウ倶楽部)、武内直子、ロバート・ローズ、カヒミ・カリィ、武 豊、純名里沙、ウィル・アイ・アム、山本KID徳郁、小林尊、楽しんご、とにかく明るい安村、中村ゆり、喜矢武豊(金爆)、マイコ、北乃きい、有安杏果(ももクロ)、黒島結菜、井頭愛海、四十住さくら うちら陽気なかしまし娘〜誰が言ったか知らないが〜 女三人揃ったら〜 かしましいとは愉快だね子供の頃は妹達とテーマソングを口ずさみながらなんとなく見てたけど、半世紀前の映像ながら歌もギターもハーモニーも素晴らしい 三人ともご健在で、エリック・クラプトンファンの次女(左側)照枝姉さんは朝ドラのおばあちゃん役でよくお見かけする。グループサウンズの中ではビートルズと同世代の年長者が多かったスパイダース。子供の目にはコミカルな年少組のマチャアキと井上順ちゃんが中心のイメージだったが、音楽的ブレインはムッシュかまやつ始め年長組だった模様。最新のブリティッシュサウンドをいち早く取り入れ、曲作りに生かしていた(ことに気付いたのは数十年後。。。)リーダー田辺昭知さんは大手芸能事務所 田辺エージェンシーの社長で芸能界のドン(奥様は小林麻美さん)左から:サリー(bass.岸部修三/一徳)、大野克夫(key)、ショーケン(vo.萩原健一)、ジュリー(vo.沢田研二)、井上堯之(g.孝之)、大口広司(ds)グループサウンズブームが終わり、バンドが続けて解散した直後結成されたタイガースとテンプターズとスパイダースのメンバーから成るPYG。そのゴージャスな顔ぶれとカッコいいサウンドにびっくり でも、テレビで見たのはほんの2〜3回。あっという間に解散してしまったのが残念 ジュリーもショーケンもほどなくソロ&俳優デビューし、どんどんビッグになっていくのが嬉しかった。タイガースのリーダーでデビュー映画「世界はボクらを待っている」では台詞棒読みだったのっぽのサリーも今では押しも押されもしない名優に。ベースの腕はレッドツェッペリンのお墨付き。2013年の再結成コンサートでもヘフナーベースをブンブンうならせてた PYGの発展形。井上堯之バンドといえばこの曲 3月15日の出来事B.C.44 カエサル暗殺古代ローマの将軍カエサルは紀元前59年 執政官に就任。政治的手腕を発揮した後、前58年からガリア遠征に向かった。ガリア平定に成功すると、前44年 終身独裁官に就任。数々の改革を成し遂げたが、この日元老院で共和派のブルータスらに暗殺された。1493(明応2)コロンブスがアメリカ航海からスペインに帰還 1717(享保2)大岡越前守、町奉行に就任1712(正徳2)年、大岡忠相が山田奉行(伊勢を管轄する遠国奉行)に就任。当時の紀伊藩主 徳川吉宗に認められ、彼が8代将軍に就任すると江戸町奉行に抜擢された。享保の改革の実務者として、町火消や小石川養生所の創設に尽力。名奉行と謳われ、後に大名となった。1895(明治28)京都 平安遷都1100年を記念して平安神宮を創建1906(明治39)ロールス・ロイス創業 1917(大正6)ロマノフ朝の滅亡1613(慶長18)年のミハイル・ロマノフ以来、ロマノフ朝は304年間 18代に渡ってロシアを統治した。1917年3月8日、第一次世界大戦の長期化に苦しむ市民が蜂起し ロシア二月革命が始まった。軍隊も次々と離反し、この日ニコライ二世は退位。300年のロマノフ朝は遂に滅亡した。退位後、ニコライ二世はイギリスへの亡命を計画していたが、1917年の十月革命でボリシェヴィキが政権を掌握すると、皇帝一家はエカテリンブルグに幽閉された。1918年にはウラル地方ソビエトが一家の処刑を決定。7月17日、ニコライ二世は皇后や子女たちと共に銃殺された。1920(大正9)第一次世界大戦後 好況の反動で株価が大暴落、恐慌始まる1930(昭和5)横浜 山下公園開園1939(昭和14)ナチスドイツがチェコスロバキアを分割1945(昭和20)硫黄島の戦いでアメリカ軍が硫黄島の完全占領を発表1972(昭和47)山陽新幹線 新大阪ー岡山 開業1980(昭和55)映画ドラえもんシリーズ第1作「のび太の恐竜」公開1990(平成2)ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦初代大統領に就任1991(平成3)ドイツ最終規定条約発効、統一ドイツが主権回復1992(平成4)AMラジオ局5局が日本初のAMステレオ放送開始TBSラジオ 切り替えカウントダウンのゲストに十代のSMAP1997(平成9)ナゴヤドーム開業 2003(平成15)胡錦濤 中華人民共和国主席就任2014(平成26)ももいろクローバーZ女性グループ初の国立競技場コンサート
2022年03月15日

3月10日生まれの皆さん:山下清、瀬戸わんや、渥美清、世良譲、藤子不二雄A、月亭可朝、古今亭志ん朝、大空真弓、チャック・ノリス、トム・ショルツ(ボストン)、ウサマ・ビン・ラディン、北村晴男、シャロン・ストーン、松田聖子、藤谷美和子、鈴木大地、つぶやきシロー、博多大吉、藤井隆、山田花子、魔裟斗、杉浦太陽、ソニン、米津玄師、佐久間由衣 3月10日の出来事B.C. 241 ローマがカルタゴを破る(第一次ポエニ戦争終結) 266 司馬炎、曹奐から帝位を簒奪し、魏 滅亡1016(長和5)藤原道長、摂政になる1559(永禄2)織田信長が上洛し、室町幕府13代将軍 足利義輝に謁見1661(万治4)ルイ14世 親政を宣言1793(寛政5)フランス、革命裁判所の設置1793年2月、ルイ16世を処刑したフランス革命政府に対抗するため第1回対仏大同盟が結成された。内憂外患に直面した革命政府は、この日反革命派を抑圧するため革命裁判所を設置。1793年秋以降、数知れぬ容疑者を断頭台に送り、恐怖政治を担う重要機関となった。1831(天保元年)フランス外人部隊 設立1872(明治5)日本初のプロテスタント教会 横浜海岸教会が設立1876(明治9)グラハム・ベル 電話による会話に成功1873(明治6)年、アレクサンダー・ベルがボストン大学の音声生理学教授に就任。彼は音声を電気的に伝える方法の研究に没頭し、1876年に磁石式電話を発明。この日、初めて会話に成功した。第一声は「ワトスン君、ちょっと来てくれ」と助手に呼びかける言葉だった。1900(明治33)治安警察法公布1905(明治38)日露戦争:奉天会戦で日本軍勝利 1906(明治39)第1回陸軍記念日(〜1945年まで祝う)1910(明治43)箕面有馬電気軌道(現:阪急電鉄)開業。梅田ー宝塚、石橋ー箕面駅間を運行1912(明治45)袁世凱が中華民国臨時大総統に就任1932(昭和7)宮澤賢治「グスコードブリの伝記」発表この日、雑誌「児童文学」第2冊に宮沢賢治の童話「グスコーブドリの伝記」が発表された。飢饉で両親を亡くした少年が火山技師となり、自らの命と引き換えに冷害を防ぐ物語で、挿絵は棟方志功が担当。翌年、賢治は 37年の短い生涯を閉じた。1941(昭和16)治安維持法改正、予防拘禁導入1945(昭和20)東京大空襲、第1回 平(現:福島県いわき市)空襲 午前0時8分、300機のB-29が東京に襲来。超低空から下町の木造家屋密集地域に33万発・1700t の焼夷弾を投下し、非武装の市民を巻き込む無差別爆撃を開始した。焼失家屋は 26万戸(全家屋の25%に相当)一晩で10万人が死亡し、100万人が家を失った。1974(昭和49)フィリピン ルバング島残留の陸軍少尉 小野田寛郎氏、救出1975(昭和50)山陽新幹線の全線が開業1985(昭和60)青函トンネル本坑が貫通1997(平成9)フジテレビ 河田町からお台場へ移転2000(平成12)インターネット・バブル2000(平成12)東海道・山陽新幹線の食堂車廃止2009(平成21)1985(昭和60)年の阪神優勝時、ファンが道頓堀川に投棄したカーネル・サンダース人形を発見2010(平成22)鶴岡八幡宮の「公暁の隠れ銀杏(イチョウ)」強風により倒壊
2022年03月10日

3月9日生まれの皆さん:アメリゴ・ヴェスプッチ、ミラボー、ガル、梅原龍三郎、荒舩清十郎、中川三郎、クレージュ、中川一郎、塚田茂、土方巽、ロイ・ジェームス、オーネット・コールマン、篠田正浩、ガガーリン、大方斐紗子、ジョン・ケイル(ヴェルヴェッツ)、ロビン・トロワー(プロコルハルム)、来生(きすぎ)えつこ、麒麟児、カルロス・ゴーン、未唯mie(ピンクレディー)、小倉淳、斎藤祐子、大村秀章、木梨憲武、エマニエル坊や、能世あんな、栃煌山、千葉雄大、町田樹 なんと豪華なメンバーよ3/10(木)MUSIC SPECIAL 小泉今日子デビュー40周年 NHK総合 22:30〜23:153/11(金)星野源のおんがくこうろん(1)J.ディラ(再)Eテレ 0:30〜1:003/11(金) 〃 (2)ガーシュイン(再) 〃 1:00〜1:303/11(金) 〃 (3)アリー・ウィリス(再) 〃 1:30〜2:00※ 大反響につき、第1回〜第3回を一挙再放送。実家がジャズバーだった星野源さんのセレクションはどの回も深くて面白かったのでお薦め 林田アナは東京芸大の院卒でショパンや音楽史を研究してきた絶対音感の持ち主。六八九育ちには次回の中村八大さんも楽しみ3/11(金)ねほりんぱほりん〜復興活動から離れた人 Eテレ 22:00〜22:303/11(金)星野源の おんがくこうろん(4)中村八大 Eテレ 22:30〜23:003/12(土)SWITCH インタビュー 内田也哉子 x 吉田克之 Eテレ 22:00〜22:30 3月9日の出来事B.C.141 前漢で武帝が即位712(和銅5) 古事記が完成1776(安永5)アダム・スミス「国富論」刊行1796(寛政8)ナポレオン・ボナパルトとジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ結婚1779(安永8)年にボーアルネ子爵と結婚したジョゼフィーヌは、フランス革命で夫を亡くし、自身も投獄された。山岳派の失脚で釈放された彼女は若き日のナポレオンに見初められ、この日 彼と結婚。跡継ぎが生まれず1809(文化6)年に離婚したが、その後も文通は続いた。1866(慶応2)坂本龍馬を伏見奉行が襲撃(寺田屋事件)1872(明治5)壬申戸籍の作成開始1871(明治4)年5月22日、明治政府は太政官布告 第170号で戸籍法を制定。この日、明治初の全国的戸籍制度が開始された。この戸籍は、1872年の干支から「壬申戸籍」と呼ばれる。一部に「新平民」等の差別的呼称が残っているため、1968(昭和43)年以降 閲覧は一切禁止されている。壬申戸籍そのものは閲覧不可であるが、総人口などの数字はわかっている。1872(明治5)年当時、日本の総人口は 3311万人だった。明治から大正に代わった 1912年に5000万人を超え、1967(昭和42)年に 1億人を突破。2008(平成20)年の 1億2808万人をピークに減少を続けている。1894(明治27)日本初の記念切手・明治天皇銀婚記念切手発行1933(昭和8)ニューディール政策 始動1929(昭和4)年に始まった世界恐慌でアメリカ経済は大打撃を受けた。これを受け、ルーズベルト大統領は自由主義経済の原則を修正し連邦政府による経済介入を決定。テネシー川流域の開発事業や農業調整法の制定、企業・銀行の救済といった危機打開策が講じられた。1936(昭和11)二・二六事件後の新内閣として広田内閣発足1942(昭和17)蘭印作戦:オランダ領 東インドのオランダ軍が日本軍に降伏 1945(昭和20)明号作戦:日本軍、フランス領インドシナのフランス軍を攻撃 1954(昭和29)マロー、テレビで赤狩りを批判。マッカーシズムの終焉へ1959(昭和34)バービー人形の発売開始 1968(昭和43)イタイイタイ病の患者・遺族が三井金属鉱業を提訴1968(昭和43)ビートルズのアルバム『SGT.Pepper's Lonely Hearts Club Band』が第10回グラミー賞受賞最優秀アルバム賞、最優秀コンテンポラリーアルバム賞、最優秀エンジニア賞、最優秀ジャケットデザイン賞の計4部門受賞1974(昭和49)志村けん、ザ・ドリフターズの正式メンバーとなる1984(昭和59)大阪空港騒音公害訴訟で国が初めて騒音公害の責任を認める1991(平成3)新東京都庁舎落成式2011(平成23)宮城県北部でM7.3 震度5弱の三陸沖地震発生2011(平成23)スペースシャトルディスカバリーが最後のミッションを終え帰還
2022年03月09日

3月8日生まれの皆さん:北畠親房、高村光雲、松井須磨子、水木しげる、高木ブー(ドリフ)、宮尾すすむ、はらたいら、ランディ・マイズナー(イーグルス)、篠ひろ子、大沢在昌、堀江美都子、江川達也、南麻衣子、平松愛理、角田光代、原晋、桜樹ルイ、桜井和寿(ミスチル)、須藤元気、水野裕子、藤澤ノリマサ、渡部豪太、髙地優吾(SixTONES)、松井珠理奈(SKE、AKB) 2010/6/19 ありがとう・パパの歌〜朝ドラ「ゲゲゲの女房」 2015/12/4 ありがとう・One Love〜追悼 水木しげる左:田中樹(じゅり)、髙地優吾、ジェシー、京本大我、松村北斗、森本慎太郎 3月8日の出来事1817(文化14)ニューヨーク証券取引所が発足1862(文久元年)南北戦争:世界初の装甲艦同士の戦い、ハンプトン・ローズ海戦勃発1868(慶応4)堺事件 この日、堺に海岸測量の名目で上陸したフランス軍の水兵を警備中の土佐藩兵が攻撃し、11名を殺害した。水兵が周辺住民に乱暴を働いたからだと言われている。新政府はフランス公使の要求通り、隊長以下20名に切腹を命じた。だが切腹を見ていた艦長の申出により、9名は助命された。1891(明治24)東京・神田駿河台に日本正教会のニコライ堂が竣工1903(明治36)万世橋が開通1904(明治37)ニューヨークで婦人参政権を求めるデモこの日が国際女性デーに。1917(大正6)ロシア2月革命開始 第一次世界大戦の長期化により、ロシア帝国では蓄積された社会的矛盾が一気に表面化。この日、首都ペトログラードで労働者がデモを起こし「パンを寄こせ」と訴えた。市民や兵士もこれに参加し、1週間後にはロマノフ朝が崩壊。臨時政府とソビエトが権力を掌握した。1922(大正11)水戸 偕楽園が日本の史跡・名勝に指定される1935(昭和10)忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死 1924(大正13)年、1歳の秋田犬・ハチが東京帝国大学農学部の上野英三郎教授に飼われた。ハチは毎日、山手線の渋谷駅に主人を迎えに行った。1925(大正14)年に教授が死去した後もハチは駅で主人の帰りを待ち続けた(餌目当てだったとする説もある)。この日、駅前でハチが死んでいるのが発見された。忠犬として知られたハチ公の遺体は剥製となり、今でも上野の国立科学博物館に展示されている。渋谷駅西口にはハチ公像があるが、初代は戦時中の金属回収で撤去されており、現在の像は2代目。2015(平成27)年、東京大学 本郷キャンパス農学部正門先に上野教授とハチの再会の像が建てられた。まさかハチ公がハリウッドでリメイクされるとは飼い主の仲代達矢にあたる役はリチャード・ギア。 観てないけど。1942(昭和17)日本軍、ラングーン占領1944(昭和19)インパール作戦開始 太平洋戦争下のこの日、牟田口廉也中将指揮下の日本軍 8万5000人がビルマからインド東部のインパールを目指して進軍を開始した。だが杜撰な兵站計画と連合軍の反撃によって補給線を断たれ、7月には壊滅。退却戦も悲惨を極め、日本軍は3万人以上の犠牲者を出した。インパール作戦は開始前から補給の困難さが指摘されていたが、牟田口中将は作戦を強行。彼は現地で牛を調達し荷物の運搬と食糧の確保を図ったが、渡河の際に殆どが流されてしまった。戦後、牟田口は責任を取ることなく、自己弁護のため国会図書館に作戦の正当性を訴える録音を残し、77歳まで長らえた。作戦の失敗は一貫して部下のせいにし、兵士たちへの謝罪の言葉は死ぬまでなかった。母によると、優しかった叔父はこの無責任な上層部のおかげで命を落としたそうだ。1947(昭和22)国際通貨基金(IMF)が業務を開始 1983(昭和58)レーガン米大統領が演説でソビエト連邦を「悪の帝国」と非難2016(平成28)ビートルズのプロデューサー ジョージ・マーティン(90)死去5人目のビートルズと言われ、クラシック畑出身でコミック物にも強いジョージ・マーティンなくしてビートルズサウンドなし。「In My Life」間奏のバロック調のフレーズはジョージ卿の演奏を2倍速にしたもの。息子ジャイルズもプロデューサーとして活躍している。
2022年03月08日

3月7日生まれの皆さん:ラヴェル、安部公房、河内桃子、上村一夫、上條恒彦、谷垣禎一、林静一、マシュー・フィッシャー(プロコル・ハルム)、ピーター・ウルフ(J.ガイルズバンド)、岡まゆみ、オール阪神、高市早苗、広田レオナ、矢沢あい、王理恵、羽田恵理香(CoCo)、川越達也、竹本英史、長谷川博己、馬渕英里何、山川恵里佳、石崎ひゅーい、永山絢斗、菊池風磨(セクゾ) 指揮はフランスの作曲家モーリス・ラヴェル進級・進学で新しい教科書が手に入ると、真っ先に音楽の教科書を開き、曲名や楽譜をチェックし、レコード鑑賞の時間は毎回ワクワクしながら聴いていた。当時の鑑賞曲は今でもタイトルやメロディをほぼ覚えている(気がする)。中でも一番記憶に残っている曲は高1で聴いたラヴェルの「ボレロ」。他の教科でウトウトしたことはあったが 音楽の時間に居眠りしたのは後にも先にもこの曲の時だけだったから昼下がりの光差し込む音楽室、スピーカーから流れる調べは単調なメロディとリズムの繰り返し。(ストーンズの「黒くぬれ(Paint It Black)」を初めて聴いた時も思ったが、今風に言うとAメロBメロAメロBメロ…でサビがない感じ。起承転結だと起承起承…のイメージ)ずっと同じリズムを刻み続けている打楽器奏者は飽きないのかなぁ、疲れないのかなぁ、なかなか出番が来ない奏者や順番が終わった奏者は眠くならないのかなぁ…などとぼんやり考えながら聞いているうち、ゆらぎ成分でも入っていたのか、いつの間にか夢の世界に。。。オーラスのそれまでにない不協和音のような「ジャカジャ ジャカジャ ジャン!」にビクッとし、自分が今まで寝ていたことに気付いた。他にも居眠り組が数人いたのか、この曲では毎度のことなのか、先生からは何のお咎めもなかった、と思いたいが、その後のことはさっぱり覚えとらんあんなに眠かったボレロだが(ラヴェル先生、ごめん)長ずるに及んでクラシック番組やバレエ、フィギュアスケートなどで動く映像と共に入ってくる機会が増えると、あら不思議。ちーっとも眠くないわ 耳だけで入った時は単調に感じても、目で演奏者やバレリーナ、スケーターの動きを追うと、最後まで起きていられるんだよね(って失礼な…)「黒くぬれ」然り。(ごめんよミック)本や映画と同じように、同じ曲も数十年経って耳にすると、タイムマシーンに乗って聞いていた時代に帰れたり、新たな発見があったりする。時代背景や作者や演者等のエピソードを知ると、新たな視点が加わり、違った印象で聞こえるのが面白いなと思う。家にあるレコードかテレビぐらいしか音楽を聴く手段がなかった小学生の頃、何の番組だったのかは覚えてないが、「青い影」のシンプルで美しいイントロが耳に残り、いい曲だなぁと思った。メロディを耳コピし、ピアノで(右手だけで)弾いた。同じ頃、同じ曲に衝撃を受け、作曲家になろうと思った中学生ユーミンは、バッハの「G線上のアリア」を彷彿とさせる 教会音楽のようなこの曲をベースに、デビューアルバムのタイトルソング「ひこうき雲」を作ったという。その数年後のシングル「翳りゆく部屋」にも同じニュアンスを感じた。2012年発売のベストアルバムで、ユーミンはルーツソングの「青い影」をカバーし、プロコル・ハルムと夢の共演ライブを行った。第一希望の都内公演ははずれたが、幸運にも追加公演のチケットが取れ、横浜で聴いた。マシュー・フィッシャーの弾くオルガンのイントロと、ゲイリー・ブルッカーの歌声を生で聴き、ゾクゾクしたのはもちろん、ユーミンのピアノ弾き語り「ひこうき雲」「雨の街を」「ベルベットイースター」に落涙。ユーミンが「ひこうき雲」で「青い影」を、「雨の街を」で母校の小さな部屋で弾いたピアノを思い出すように、私は実家の、今はどこかにもらわれていったピアノや、友だちと歌った放課後の音楽室を思い出す。ユーミンと交流があったフロントマンでボーカルのゲイリーは、先月、旅立った。 2008/6/13 G線上のアリア 2007/5/22 ひこうき雲 / 荒井由実友人 菅田将暉くんに提供した「さよならエレジー」のセルフカバー。「石崎ひゅーい」が本名と聞き、ルーツはヒューイ・ルイスかなと思ったら、母親がデヴィッド・ボウイファンで、息子の「ゾーイ」に影響を受け、名付けたそうだ 適当な当て字にせず平仮名にしたのは読み書きしやすいからだろうか。当て字といえば、ボウイがステージ上でよく身に着けていたケープには「出火吐暴威」と漢字ででかでかと書かれていた。山本寛斎のデザインで、白地に赤と黒でヤンキーの特攻服の裏地みたいな派手な縦書き。MUSIC LIFEのグラビアで見た個性的な衣装に、なんでそんな字を当てるかなぁ…と思った。ひゅーいくん、吾郎ちゃんのラジオ番組「The Trad」ゲスト回では共に大ファンのボウイの話で盛り上がっていた。推しが一緒だと年齢なんて関係ないもんね 3月7日の出来事1778(安永7)イギリスの探検家ジェームズ・クック(キャプテン・クック)ハワイ諸島のカウアイ島に到達1866(慶応2)薩長同盟成立 幕末、薩摩藩と長州藩は朝廷における権力闘争などで対立していたが、薩摩藩内の討幕派台頭や幕府による薩長討伐計画の漏洩などで両藩は急速に接近。坂本龍馬らの仲介で薩摩藩の小松帯刀・西郷隆盛と長州藩の木戸孝允が京で会見し、この日、6か条からなる盟約を結んだ。1873(明治6)神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定1876(明治9)グラハム・ベル 電話機の特許権を獲得 1900(明治33)未成年者喫煙禁止法公布 1908(明治41)青函連絡船運航開始 1918(大正7)松下幸之助が大阪市に松下電気器具製作所(現パナソニック)創業1919(大正8)日本橋のデパート白木屋を会社化、(株)白木屋呉服店(現 東急百貨店)設立1921(大正10)クロンシュタットの反乱勃発 ロシア革命後の内戦の最中、拠点の軍港クロンシュタットでボリシェヴィキ政権の独裁化に反対した水兵たち(ほとんどは農民から徴兵されていた)が「全ての権力をソヴィエトヘ!」というスローガンの下、自由選挙の保障、言論・出版の自由、政治犯の釈放、個人の財産の所有権などを要求して蜂起した。1936(昭和11)ドイツがロカルノ条約を破棄し、非武装地帯ラインラントに進駐1940(昭和15)斎藤隆夫 反軍演説 1937(昭和12)年に始まった日中戦争は当初の観測に反し長期化。この日、政府の戦争処理方針に異を唱える民政党の斎藤隆夫が帝国議会で演説した。彼は政府方針を「聖戦の美名に隠れて国民的犠牲を閑却するもの」として非難。これに対し陸軍は、聖戦を冒涜したとして反発し、斎藤議員を除名。1945(昭和20)連合軍ルーデンドルフ橋を占拠 1945年2月、ドイツ軍最後の大攻勢を退けた連合軍はライン川西岸に到達。レマーゲンのルーデンドルフ橋が無傷で残っているのを発見した。ドイツ軍が橋の爆破に失敗したため連合軍はライン川を渡ることに成功。ヒトラーは激怒し、下級将校4名を処刑した。1948(昭和23)警察法・消防組織法施行 戦前の日本警察は、内務省警保局による中央集権体制で運営されていたが、太平洋戦争(大東亜戦争)の敗戦により連合国軍の統治下に置かれると、GHQは日本の警察機構を天皇制の維持擁護を目的とした非民主的な警察体制であると断罪し、内務省の廃止を含めた全面的な見直しを要求。国家地方警察と自治体警察に分けるなど警察制度が大幅に改正された。また、明治以降、警察の所管とされていた消防の任務範囲や消防責任などを市町村に移管する「消防組織法」がこの日施行された。これによって消防が警察から独立し、各市町村に消防本部、消防署、消防団が設置されるようになった。1949(昭和24)ドッジ・ライン施行 当時、極度のインフレとなっていた日本経済の自立と安定のため、米国のGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が財政金融引き締め政策を実施。この日、経済顧問として訪日したデトロイト銀行頭取のジョゼフ・ドッジ氏の立案で9原則が発表され、対日援助見返資金特別会計の新設、復興金融金庫、財政補給金の廃止など、国債償還を盛り込んだ超均衡予算を実施。収入以上の支出を認めないという、大規模な支出緊縮が実行された。また、ドル/円の為替レートも一律360円で固定。その結果、日本のインフレは収束し、財政も黒字に転換した半面、中小企業の倒産や、合理化推進が招いた失業者増大を併発。社会不安を激化させ、経済恐慌も招き、日本経済は新たな局面を迎えることとなった。【高校生のための政治・経済】日本経済史 戦後復興 このあたりは詳しく習ってないのでよくわかる解説動画で自習しましょ ドッジラインは6'15''あたりから。1965(昭和40)公民権運動:血の日曜日事件アメリカ合衆国アラバマ州セルマで、公民権運動のデモ隊が州知事の命令により武力で鎮圧される。1977(昭和52)第1回アラブ・アフリカ首脳会議カイロで開催1980(昭和55)山口百恵(21)が三浦友和(28)と婚約、同時に引退を発表2014(平成26)日本一高いビル あべのハルカス開業
2022年03月07日

3月6日生まれの皆さん:ミケランジェロ、ウェス・モンゴメリー、宮本輝、デヴィッド・ギルモア(ピンクフロイド)、高橋真梨子、鈴置洋孝、田中健、春風亭小朝、柳沢慎吾、重松清、ハイセイコー、小川博文、今中慎二、久松史奈、嘉門洋子、ベッキー、りんたろー。(EXIT)、松下洸平、岩田剛典(EXILE、三代目JSB)、嗣永桃子(Berryz工房)、筧美和子、あいみょん、吉野北人、サニブラウン、萩原みのり、生見愛瑠 3月6日の出来事1172(承安2)平清盛の娘 徳子が高倉天皇の中宮になる1694(元禄7)高田馬場の決闘 この日、伊予西条藩の菅野六郎左衛門と村上庄左衛門が高田馬場(現在の新宿区 西早稲田周辺)で決闘した。剣客・中山安兵衛は縁故のある菅野に加勢し、敵方 3名を斬って勝利(18人斬りは創作)名をあげた彼は赤穂藩の堀部家の養子となり、四十七士の 1人として活躍した。1836(天保7)アラモ砦の陥落、メキシコ軍がテキサス分離独立派に勝利メキシコ領テキサスでアメリカ人移民が独立戦争を開始。独立軍187名はサン・アントニオ市のアラモ伝道所を砦に12日間に渡って籠城し、4000名のメキシコ軍に抵抗した。だがこの日砦はついに陥落し、独立軍の殆どはメキシコ軍に殺害され、デイビー・クロケットは処刑された。1890(明治23)岩崎弥太郎、東京・丸の内一帯を払い受ける 1893(明治26)神奈川県に属していた西多摩郡・南多摩郡・北多摩郡が東京都に編入1897(明治30)神田の錦輝館で日本初の映画公開 1930(昭和5)ゼネラルフーズが世界初の冷凍食品発売 1942(昭和17)海軍省、真珠湾攻撃で戦死した特別攻撃隊員9人を軍神として顕彰1945(昭和20)国民勤労動員令公布・施行1946(昭和21)日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』創刊 1953(昭和28)スターリンの死去に伴いソ連首相にマレンコフ就任1957(昭和32)ガーナ共和国独立1957(昭和32)日本初の女性週刊誌『週刊女性』創刊1975(昭和50)ケネディ大統領暗殺事件を撮影した8ミリフィルムがテレビで初公開1989(平成元年)兵庫県津名町(現:淡路市)ふるさと創生事業による1億円分の金塊を公開 1993(平成5)東京地検特捜部 金丸信 元副総理(元自由民主党副総裁)を脱税容疑で逮捕 1994(平成6)新横浜ラーメン博物館が開館 2005(平成17)日本初 実用磁気浮上式リニアモーターカー「リニモ」が愛知県で開業
2022年03月06日

3月5日生まれの皆さん: メルカトル、宋 美齢、周 恩来、橋本登美三郎、コスイギン、小夜福子、安藤百福、パゾリーニ、中島誠之助、藤木 孝、似鳥昭雄(ニトリ)、大杉勝男、湯原昌幸、栗原はるみ、大橋照子、榊原るみ、山下大輔、マイケル・サンデル、北条 司、成田美名子、板谷祐三子(セイントフォー)、三宅雪子、ジョン・フルシアンテ(レッチリ)、原西孝幸(FUJIWARA)菊間千乃、熊川哲也、神宮司治(レミオ)、山田まりや、忍成修吾、柩、松山ケンイチ、志尊淳、今田美桜3/6(日)7.2新しい別の窓 #48 ABEMA SPECIAL2 15:00〜22:12※ 1週間無料見逃し配信 ABEMA(HP or アプリ)→ビデオ→バラエティ→番組名稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾、キャイ〜ン(天野ひろゆき、ウド鈴木)、みちょぱ(池田美優)、EXIT(りんたろー。兼近大樹)15:10頃 コンビの絆-1GP ニューヨーク(屋敷 x嶋佐)、藤田ニコル x みちょぱ、吾郎 x 慎吾16:25頃 #メルカリ 企画第二弾 松嶋尚美、近藤千尋17:26頃 傘回しに挑戦 講師:伊賀流忍術継承者 知之助19:00頃 TikTok企画 景井ひな、タイガ、ウエスP20:00頃 #インテリゴロウ ゲスト:ジェーン・スー20:52頃 #ななにーマッチングフレンド 佐藤隆太、岡田義徳、塚本高史3/6(日)Kii's パーティー〜氷川きよしと最高な夜〜アフターパーティー 音楽編BSP 22:50〜23:20氷川きよし、香取慎吾、山里亮太 3月5日の出来事741(天平13)聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す823(弘仁14)空海が嵯峨天皇から東寺を下賜される1868(明治元年)徳川慶喜 江戸城無血開城に伴い江戸城を出て上野寛永寺に移る1880(明治13)会計検査院を設置1881(明治14)ハワイのカラカウア国王来日。史上初めて来日した日本国外の国家元首。1931(昭和6)東京航空輸送が日本初のスチュワーデスを採用1933(昭和8)ドイツ国会選挙でナチ党・国家人民党の与党が過半数を獲得1946(昭和21)チャーチル「鉄のカーテン」演説第2次世界大戦後、スターリンは東欧諸国をソ連の支配下に置こうと画策。この日、ウィンストン・チャーチルはアメリカ・ミズーリ州で「バルト海のシュテッティンからアドリア海のトリエステまで鉄のカーテンが降ろされた」と演説し、共産主義圏の拡大を警告した。1953(昭和28)スターリン死去1922(大正11)年にソ連共産党の書記長に就任したスターリンは、レーニンの死後トロツキーを排除して党と政府を完全に掌握した。五か年計画による工業化を進める一方、1936(昭和11)年から38(昭和13)年にかけて大粛清を実行。第2次世界大戦に勝利すると冷戦の立役者となったが、1953年3月1日、徹夜の夕食後、脳卒中で倒れ、この日 74歳で没。1969(昭和44)熊本市に日本で初めてのスクランブル交差点を設置1970(昭和45)核拡散防止条約が発効1970(昭和45)ビートルズの最後のシングル「レット・イット・ビー」リリース全米では1位を記録するも全英では3位止まり。日本では最高6位を記録した。シングルはジョージ・マーティン、アルバム ヴァージョンはフィル・スペクターがプロデュース。小学生の時リアルタイムに東芝のCMで「Let It Be」の映像が流れていたので曲は聞き覚えがあった。中学の時テレビで初めて見たこの映像のポールが怖かったのを覚えている。なんだか疲れてしんどそうな感じ。今見ると歌詞も所々違っている。(当時のポールは26歳)現在ディズニープラスでアルバムのメイキング映像が約8時間に亘って配信されている模様。(未加入なので詳しくはわからないが同メディアで制作・配信予定のつよぽんドラマも只今撮影中らしいので気になっている。)画像が美しい期間限定のルーフトップコンサートの映画は先月見に行った。ビートルズは少し後追いだが、3本立映画やフィルムコンサート、ポールやリンゴの来日公演、星加ルミ子さんや石坂敬三さん、高嶋弘之さんのトークイベントなど、半世紀近く、つかず離れず付き合ってきた。 当時のファッションに、同時代のロンドンの空気が吸いたくなり、帰宅後、DVDでタイガースの「ハーイ!ロンドン(曲を提供したビージーズのバリー・ギブ出演)」と「小さな恋のメロディ」を観た。ポールもリンゴもストーンズもバリバリ現役で新曲を発表し、ツアーを続けているのは本当にすごい1975(昭和50)豪華客船クイーンエリザベス2世号が神戸港に初入港1979(昭和54)アメリカの無人惑星探索機ヴォイジャー1号が木星に最接近1979(昭和54)日本テレビ「ズームイン!!朝」放送開始1981(昭和56)黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」発刊日本国内での累計発行部数は800万部を突破し、日本国内において戦後最大のベストセラーと称される。我が家にも1冊ありまする また、世界35ヶ国で翻訳され、1985(昭和60)年に、ポーランドの文学賞「ヤヌシュ・コルチャック賞」を受賞。中華人民共和国では、2017(平成29)年5月に累計発行部数が1000万部を突破。2021(令和3)年3月時点で全世界累計発行部数は2371万部を記録している。1981(昭和56)年、この本の印税の全額を黒柳が寄付し「社会福祉法人トット基金」を設立した。1998(平成10)長野パラリンピック開会2003(平成15)SMAP 35枚目のシングル「世界に一つだけの花」発売前年発売されたアルバム「SMAP 015/Drink!SMAP」からのシングルカット。300万枚を越える売り上げで平成最大のヒット曲となった。オリコン歴代シングルでは第3位、ジャニーズ事務所に所属したアーティストでは1位。教科書ソングとなり、今では国民的スタンダードナンバーに定着。2011(平成23)年の北京公演では中国語で歌われた。アルバムとは歌割りが異なる。
2022年03月05日

3月4日生まれの皆さん:ヴィヴァルディ、大塩平八郎、有島武郎、ポール・モーリア、天知茂、村井邦彦、中条きよし、クリス・スクワイア(YES)、山本リンダ、クリス・レア、魔夜峰央、山本達彦、佐野史郎、五十嵐浩晃、浅野温子、坪倉唯子(BBクイーンズ)、野島伸司、丸山敬太、小谷真生子、ふじいあきら、緒方(中條)かな子、片岡愛之助、倉田大誠、中村蒼、原 大智'70年代は、ロックやフォーク、ポップス、歌謡曲の他に、映画音楽や、ポール・モーリア、レイモン・ルフェーブル、フランク・プールセルなどイージーリスニングも人気で、よく来日公演をしていたようだが、外タレ(?)の来ない田舎っ子には縁がなく、当時聴いていた荒井ユーミンやビートルズやポール・モーリアのピアノ曲集を買って弾いていた。あの頃の私に戻って、脳内アーカイブに眠っていたメロディーを時々思い出すのも老化防止に良さそうだ Love Is Blue(恋はみずいろ)〜Penelope(エーゲ海の真珠) Toccata(涙のトッカータ) アンコールは手品のBGMでお馴染み El Bimbo(オリーブの首飾り) 3月4日の出来事1167(仁安2)平清盛 太政大臣に就任 1351(正平6 / 観応2)ラーマーティボーディー1世アユタヤ王朝を創始1474(文明6)一休宗純が大徳寺の住持に就任1582(天正10)パリのレストラン トゥール・ダルジャン開業1604(慶長9)江戸幕府が東海道・東山道・北陸道に一里塚を設置1665(寛文5)イギリスがオランダに宣戦布告、第二次英蘭戦争勃発1791(寛政3)イギリスの北米植民地をアッパーカナダとローワーカナダに分割する植民地統治法がイギリス議会を通過1797(寛政8)湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする1877(明治10)「白鳥の湖」初演この日、モスクワ・ボリショイ劇場でチャイコフスキー作曲のバレエ「白鳥の湖」が初めて演じられた。白鳥姫の伝説を巧みに構成した作品だったが、初演は失敗。チャイコフスキー存命中は認められず、1895年のプティパとイワーノフの振付による復活上演で大成功した。1918(大正7)スペイン風邪 初の公式感染報告この日の朝、アメリカ・カンザス州のファンストン陸軍基地でアルバート・ギッチェル上等兵が発熱や喉の痛みを訴え、病院を受診した。彼が感染していたのは、後に「スペイン風邪」と呼ばれることになるインフルエンザで、これが初の公式な感染報告となった。スペイン風邪の起源は判然とせず、アメリカの陸軍基地はその候補の一つである。第一次世界大戦下、敵味方を問わず各地で感染が拡大。中立国のスペインで報じられたことからその名がついた。人類史上最大級のパンデミックを引き起こし、1921年の終息までに全世界で一説には約5000万人が死亡したと言われている。(そのうちの1人はラベ夫の祖父 最初の妻。共に死の淵にあった義祖父は奇跡的に回復し、やがて再婚、義父誕生。)1919(大正8)ドイツ出身の菓子職人カール・ユーハイムが日本初バウムクーヘンの製造販売湯山昭 作曲「ピアノ曲集 お菓子の世界」より「バウムクーヘン」娘が小学生の頃ピアノ発表会で弾いた曲。懐かしいのでアップしてみた。1944(昭和19)宝塚大劇場の閉鎖1913(大正2)年に創設された宝塚歌劇団は、1941(昭和16)年の太平洋戦争開戦後も公演を続けていた。だが戦局の悪化が明白となった1944年、国民総動員を強化するため宝塚大劇場に閉鎖命令が下った。この日、満員の観客が見守る中、最後の公演が終了。以後劇場は海軍に接収された。1966(昭和41)ジョン・レノンの「ビートルズはキリストより有名」との発言が掲載される。イギリスではいつものジョークとして受け取られたが、アメリカでは部分的に転載され、この発言が広まり大問題となる。その後ジョンは記者会見にて真意を説明し、謝罪した。1967(昭和42)高見山が外国人初の関取に昇進1994(平成6)衆院選の小選挙区比例代表並立制導入等の政治改革関連4法案成立2012(平成24)ロシア大統領選挙が行われ ウラジーミル・プーチンが当選
2022年03月04日

3月3日生まれの皆さん:グラハム・ベル、正宗白鳥、坪田譲治、マシュー・リッジウェイ、中田ラケット、福井英一、村山富市、いぬいとみこ、茶川一郎、小島功、佐藤肇、高田敏江、徳光和夫、ジョージ・ミラー、竹中平蔵、大森一樹、両津勘吉、ジーコ、ケント・デリカット、栗田貫一、マッハ文朱、宮台真司、刀根麻理子、ストイコビッチ、小出広美、木幡美子、小松千春、権田修一、川島海荷、三平三平(釣りキチ) 3月3日の出来事1105(長治2)藤原清衡 奥州 平泉に中尊寺を建立1573(元亀4)足利義昭、織田信長討伐のために挙兵1849(嘉永2)アメリカ合衆国 内務省設置1857(安政3)英仏、清に宣戦布告。アロー戦争 開戦 1861(文久元年)ロシア皇帝アレクサンドル2世が農奴解放令を発布1855(安政元)年にクリミア戦争敗北のなか即位したロシア皇帝・アレクサンドル2世は、国内改革と富国強兵に着手。その第一歩として、この日、農奴解放令を発布した。農奴の身分的自由を認める勅令だったが、分与地の取得は有償であり、農民の中には都市労働者になる者が多かった。1865(元治元年)香港上海銀行(HSBC)設立1875(明治8)オペラ「カルメン」パリ=コミック座で初演 恋多き女 カルメンのフェロモン漂うアリア「ハバネラ(恋は野の鳥)」カルメンに薔薇の花を投げられメロメロなドン・ホセのアリア「花の歌(お前が投げたこの花は)」新しい恋人エスカミーリョのお仕事ソング「闘牛士の歌(諸君らの乾杯を喜んで受けよう)」 カルメンつながりで おまけ。広がる広がる阿久悠ワールド1904(明治37)ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世政治演説をレコードに世界初録音1909(明治42)博多駅二代目駅舎完成(現在は四代目)1918(大正7)ブレスト=リトフスク条約締結この年1月、十月革命でレーニンが樹立したソビエト政権は中央同盟側との講和交渉を開始。ドイツ・オーストリアの恫喝で、ロシアはポーランドやウクライナの独立承認・バルト海沿岸の放棄・賠償金の支払いといった大幅な譲歩を強いられ、講和条約に調印した。ロシアとの講和により、ドイツは東部戦線に配置していた軍を西部戦線に投入できるようになった。条約締結の半月後、ドイツ軍は西部戦線で春季大攻勢を開始したが、連合国軍の反撃で挫折。1918年11月にドイツが大戦に敗れると、ブレスト・リトフスク条約も破棄された。1921(大正10)裕仁親王(昭和天皇)の欧州訪問 始まる1922(大正11)全国水平社 結成1927(昭和2)日米親善のために贈られた青い目の人形の歓迎式典日本青年館や大阪市中央公会堂で行われ全国各地の幼稚園・小学校等に配られた。1931(昭和6)米国国歌に「星条旗(The Star Spangled Banner)」制定1933(昭和8)昭和三陸地震1945(昭和20)米軍、日本軍が占領していたマニラを奪還1946(昭和21)物価統制令公布1958(昭和33)富士重工業が初の軽自動車 スバル360を発売 日本初の国民車(大衆車)と考えられ、同時に「マイカー」という言葉を誕生・定着させた。1969(昭和44)アポロ9号 打ち上げ 1985(昭和60)福岡市地下鉄空港線延長部開業 1986(昭和61)予讃線 向井原-内子・伊予大洲-新谷開業、内子線経由が時短に 1986(昭和61)全日空(ANA)初の国際線定期便グアム路線第一便出発 1993(平成5)CHAGE&ASKA「YAH YAH YAH」CD発売 1995(平成7)SMAP16枚目シングル「KANSHAして」発売 セクハラ上司を笑顔でかわし Sickness世界のニュースより 流行のジュエリーA Pay DayKANSHAして(フッフ〜)もっとして(フッフ〜)デートはゴージャスに(フ〜ッ フ〜ッフ〜ッ フ〜ッ)Makeupして(フッフ〜)ガードして(フッフ〜)楽しげにしてみるだけ歌詞は醒めてるけどライブでは合いの手で盛り上がるお祭りソング オリジナルはファンキーでカッコいい林田健司さんのアルバム曲1999(平成11)「だんご3兄弟」発売 2008/3/14 だんご3兄弟・Flavor of Life2001(平成13)スポーツ振興くじ toto 全国発売開始2006(平成18)第1回ワールドベースボールクラシック(WBC)開幕 2011(平成23)博多駅 駅ビルJR博多シティ開業2017(平成19)Nintendo Switch発売
2022年03月03日

3月2日生まれの皆さん:杉野芳子、加藤シヅエ、Dr. スース、ジェニファー・ジョーンズ、三隅 研次、岡田茂、渡辺晋、保富康午、ゴルバチョフ、藤木悠、山本耕一、吉田剛、近藤和彦、島津貴子、ジョン・アーヴィング、ルー・リード、末次利光、三遊亭小遊三、中村英一、みなもと太郎、ロリー・ギャラガー、ラリー・カールトン、カレン・カーペンター、松下賢次、剣幸、吉沢京子、麻原彰晃、日向明子、郷原信郎、ジョン・ボン・ジョヴィ、段田男、レオ・ゴメス、伊沢利光、鏡リュウジ、ダニエル・クレイグ、豊田真奈美、魚住りえ、島崎和歌子、中田大輔、クリス・マーティン(コールドプレイ)優木まおみ戦後ジャズのベーシスト出身で渡辺プロを立ち上げた渡辺晋さん(ハリー・ベラフォンテと1日違いの昭和2年生まれ。59歳没)小さい頃から毎週楽しく見ていた音楽バラエティ「ホイホイミュージックスクール」や「シャボン玉ホリデー」はナベプロ制作。ザ・ピーナッツもクレイジーキャッツもタイガースも映像のバックに流れる(今はオールディーズと呼ばれる)洋楽カバーソング(とはつゆ知らず聞いていた)は今も大好き当時地元では民放が1局(ほぼ日テレ系)しかなかったのでフジテレビの「ザ・ヒットパレード」やリアルタイムの洋楽情報満載だったという「ビートポップス」、TBSの「モンキーズショー」は映らなかった。見たかったなぁ。。。多くの人気芸能人を擁する芸能界のドン ナベプロの後発でライバルのホリプロが手がけ、たくさんのスターを輩出したタレント発掘オーディションがスタ誕こと「スター誕生」(日テレ系)ラリー・カールトンからの高田みづえさん。「夜のヒットスタジオ」の生電話コーナーで故郷のお母さんと話すネイティブな薩摩弁がほとんどわからんかった 同ケンミンの若嶋津関(現 荒磯親方)と結婚、還暦を過ぎた今では相撲部屋のベテランおかみさん カーペンターズのデビュー曲はビートルズのカバー シンプルな歌詞とメロディで今では英語や音楽の教科書の定番ソング1974(昭和49)年の武道館ライブでは児童合唱団と日本語で歌った バート・バカラックのカバー。イントロで切なくなるのはなぜ? 名曲揃いのカーペンターズ。〆は大好きなこの曲あの曲がカップヌードルのCMソングに?テレビで初めて見た時、空耳アワーテイストに笑い転げた。よく許可出したなぁ まさか あのColdplayが今をときめくBTSとコラボする日が来るとは 3月2日の出来事754(天平勝宝6)鑑真が奈良に入洛986(寛和2)カロリング朝最後の国王ルイ5世 西フランク王に即位1657(明暦3)明暦の大火この日、江戸・本郷丸山の本妙寺で火災が発生。冬場の乾燥と強風で湯島・駿河台に延焼し日本橋付近にまで達した。翌日には現在の文京区小石川・千代田区麹町からも出火。一連の大火で江戸の55%が焼失し、6万人から10万人(当時の江戸人口の15%近く)が犠牲となった。現在の千代田区と中央区のほぼ全域、文京区の6割、台東区・新宿区・港区・江東区の一部にあたる地域が焼失した。本郷の火事は5.3km、小石川の火事は5.8km、麹町の火事は4.4km 進んだところで鎮火。大名屋敷160・旗本屋敷770・寺社350・江戸城天守閣が焼け落ちた。1836(天保7)テキサス共和国がメキシコからの独立を宣言1855(嘉永7)アレクサンドル2世 ロシア皇帝に即位1877(明治10)田原坂の戦いが終結1877年2月に西南戦争が始まると、九州各地の不平士族 2万5000が熊本鎮台を攻撃した。3月2日、鎮台救援に向かう政府軍は田原坂で薩軍と衝突。17日間の激戦で、政府軍は 1日平均 32万発の小銃弾を消費した。この日、田原坂は遂に陥落。両軍で 8144名が死傷した。1880(明治13)高知県から分離して徳島県を設置、現在の形になる。1884(明治17)岡山県が旧藩主 池田家から買い取った後楽園の一般公開を開始1886(明治19)帝国大学令 この日、文部大臣 森有礼の手による帝国大学令が公布された。1877(明治10)年に創設された東京大学を帝国大学と改称することや、法学・理学・文学・医学・工学の5分科大学(後の学部)の設置が定められていた。1897年、京都にも帝国大学が設立されると東京帝国大学と名を改めた。帝国大学 明治時代から日本各地で帝国大学の創設を求める建議書が提出された。1939(昭和14)年までに東京・京都・東北・九州・北海道・京城・台北・大阪・名古屋の 9大学が設置された。戦後になって京城・台北の帝国大学は廃止されたが、残る 7大学は新制の国立大学として存続した。1899(明治32)北海道旧土人保護法公布、アイヌの日本人化に拍車がかかる1919(大正8)モスクワでコミンテルン(第三インターナショナル)設立大会1942(昭和17)第二次世界大戦:オーストラリアがタイに宣戦布告 1942(昭和17)アメリカ西海岸居住の日系人に 立ち退き・強制収容所への収容命令1943(昭和18)ビスマルク海海戦 1943(昭和18)野球用語(ストライク、アウト等)が敵性語とされ日本語化1956(昭和31)モロッコがフランスからの独立を宣言1963(昭和38)イギリスでビートルズ初のアルバム「Please Please Me」発売1969(昭和44)中ソ国境紛争勃発(珍宝島事件)1969(昭和44)コンコルド 初の試験飛行1973(昭和48)スティーヴィー・ワンダー グラミー賞5部門独占受賞「Innervisions」で最優秀アルバム賞と最優秀録音賞、「Superstition(迷信)」で最優秀R&Bヴォーカル賞と最優秀R&Bソングライター賞、「You Are The Sunshine of My Life(サンシャイン)」で最優秀ポップ・ヴォーカル賞の5部門に輝く。1976(昭和51)国鉄の営業用SL引退1981(昭和56)中国残留日本人孤児47人が初めて肉親捜しの為 正式に初来日1992(平成4)旧ソ連のアルメニア・アゼルバイジャン・キルギスタン・モルドバ・タジキスタン・トルクメニスタン・ウズベキスタン及びサンマリノが国連に加盟元海上自衛隊幹部ユーチューバーによるウクライナの地政学解説。その複雑な歴史と地政学を中立の立場でわかりやすく解説。学校で習った時はソ連だったので知らないことばかり。ウクライナ問題は昨日今日始まったことじゃない。理解するためには常に知識を補い、情報をアップデートし、多角的に考えるのが大切だなと痛感する毎日。恩師の言葉を借りれば「あなたたちね、一生勉強よっ」は、はいっ。。。2000(平成12)タリバーンがバーミヤンの大仏破壊を開始祈りながら時間をかけて作ったであろう大仏の数々をいとも簡単に破壊するニュース映像に胸が痛くなり、怒りが芽生えた。すべてに満ち足りた明日の日を 求め 彷徨う亡者の影破壊でしか見出せない未来の世界を愛せないよ。。。 2022/2/24 Triangle / SMAP2月28日(月) THE TRAD TOKYOFM稲垣吾郎店長「本日のクロージングの曲は、平和への願いを込めてこの曲をお送りします。SMAPで『Triangle』」※ 3/7(月)深夜まで こちらから聴けます。もし「SMAP☓SMAP」が続いてたら、昨日(28日・月)の放送では、きっと「Triangle」を放送していただろうなと思う。歌の力は凄い。あの歌が今こそ、メディアで流れることを願う。きっと沢山の人に届くだろうから。(鈴木おさむ)歌が人をつないで、一人でも多くの人が(他人事ではなく)自分事化してくれたらと願います。声を上げよう。行動しよう。(市川喜康)
2022年03月02日

3月1日生まれの皆さん:ボッティチェリ、伊藤若冲、河竹黙阿弥、岡本かの子、芥川龍之介、小倉遊亀、グレン・ミラー、菊田一夫、矢野健太郎、有島一郎、ハリー・ベラフォンテ、常盤新平、滝田ゆう、南田洋子、嵯峨美智子、亀渕昭信、加藤茶、ロジャー・ダルトリー(ザ・フー)、峰竜太、ロン・ハワード、花咲アキラ、矢島健一、飯田譲治、柱谷幸一、隆三杉、川﨑麻世、相楽晴子、中山美穂、西川弘志、小島聖、真栄田賢(スリムクラブ)、上松範康、井上裕介(ノンスタ)、馬場園梓(アジアン)、五郎丸歩、ジャスティン・ビーバー、朝乃山、赤楚衛二2016年 行列のできる伊藤若冲(じゃくちゅう)展に2〜3時間並んで鑑賞。前評判も会期中の反響もすごかったが百聞は一見にしかず。並んだ甲斐あり、一点一点からただならぬ集中力や気迫やパワーを感じ、圧倒された。皇居から借り入れた作品もあり、見応えがあった。若冲の得意分野とする鳥(特に鶏冠と目)が昔から苦手なので(ごめんね〜)記念のマグネットは待機列脇のスクリーンで流れていたファンタジックな白い象にした。それにしても300年前にあのような作品群を描いていたなんてナウいぜ若冲「In The Mood」といえば「グレンミラー物語」に「瀬戸内少年野球団」「瀬戸内行進曲」作詞:阿久悠 作曲:グレン・ミラー 歌:クリスタルキング主役の山内圭哉(たかや)少年は個性派俳優として今も舞台にドラマに大活躍。「青天を衝け」では岩倉具視役を演じた。ハリー・ベラフォンテも参加した「We Are The World」メイキングで、錚々たるメンバーがリスペクトを込めて声高らかにこの曲を歌うと、ご本人は少し はにかんだ穏やかな表情で聴いていたのが印象的。昭和2年生まれの95歳、ご健在です 子供の頃カバーソングとは知らずテレビで見ていたお姉さん達ver. こんな替え歌もありました 1969/8/16 The Who Live@Woodstock 1986年 資生堂 春のキャンペーンCM まりやさんのセルフカバーver. ジャスティン x ピコ太郎 3月1日の出来事1565(永禄8)リオデジャネイロ市 建設1709(宝永6)将軍 徳川綱吉 没後10日目で生類憐れみの令 廃止 1815(文化12)エルバ島を脱出したナポレオン・ボナパルト、フランスに上陸1872(明治5)米国議会 国立公園局設置法を可決世界初の国立公園となるイエローストーン国立公園を設置1896(明治29)アドワの戦い 1895(明治8)年、イタリアが東アフリカの植民地・エリトリアを拠点にエチオピアに侵攻し第1次エチオピア戦争が始まった。この日、エチオピア南中部のアドワでイタリア軍2万とエチオピア軍7万が交戦。イタリア軍は6000名の犠牲者を出して大敗し、エチオピア侵略は挫折した。1896(明治29)アンリ・ベクレルが放射線を発見1905(明治38)日露戦争 奉天会戦(〜3/10) 1911(明治44)帝国劇場が開館 1925(大正4)東京放送局(現NHK)ラジオの試験放送開始 1932(昭和7)満州国「建国」1931(昭和6)年9月、関東軍は柳条湖事件を起こして満州で軍事行動を開始。この満州事変によって年内には満州全域を支配下に置いた。この日、関東軍は清朝最後の皇帝・溥儀(ふぎ)を執政とする傀儡国家・満州国の樹立を宣言。1945(昭和20)年8月、ソ連の対日参戦で崩壊・消滅した。1938(昭和13)京都市で日本初のタクシー料金のメーター制導入 1941(昭和16)国民学校令公布 4月1日から小学校を国民学校に改め、義務教育を8年に延長。1954(昭和29)太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験。第五福竜丸が被曝 1958(昭和33)ラジオ九州テレビジョン(現RKB毎日放送)開局 1959(昭和34)フジテレビ、毎日放送テレビ、九州朝日放送テレビ開局 1959(昭和59)吉本ヴァラエティ(現・吉本新喜劇)第1回公演うめだ花月劇場で開催1967(昭和42)阪急千里線 南千里ー北千里開業で北千里駅に日本初の自動改札機設置1969(昭和44)NHK FM 本放送開始1971(昭和47)五木ひろし「よこはま・たそがれ」で4度目のレコードデビュー1992(平成4)ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言1992(平成4)暴力団対策法、育児休業法施行1995(平成7)米国カリフォルニア州でYahoo!設立 1997(平成9)大阪ドーム開場2003(平成15)大和銀行と あさひ銀行が合併し、りそな銀行・埼玉りそな銀行に2010(平成22)大丸と松坂屋が合併し、大丸松坂屋百貨店が発足2011(平成23)ジャスコ・サティの名称を一部店舗を除きイオンに統一
2022年03月01日
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
