作ったり治したりの日記

PR

2018.07.14
XML
カテゴリ: スマホ・パソコン
何台か液晶画面を交換して気がついたことなどの記録メモです

国産スマホは画面交換は既存品から取るしかないですので諦めてください
また有機ELのパネルは普通液晶画面の5倍の値段がしますので諦めましょう

画面の入手が良い有名機種はhuawei,ASUS,XPERIA,iphoneだけです
海外から輸入するとかなりお安く入手出来ますが注文から配達まで半月〜2ヶ月程度かかります

海外から輸入する場合の注意点
英語が出来なくても注文は可能ですクレジットカードがあればokです

しかし不良品が多いです。
はっきり言って日本人馬鹿にされてますので英語でガンガンクレーム付ける度胸と論理的に説明&証明出来ないとカモれます

無理な人はアマゾンで注文しましょう。

海外輸入で1番楽ちんなのがフレーム付きです
割れた画面を剥がすのは結構大変で割れが酷いほどガラスが飛散して中々手こずります
フレーム付きで注意することは加工精度が悪いものがある事とボタンや受話パーツが含まれないものがあることです。
値段が安いほど顕著に糞です。
受話パーツは脆くて移植困難なので付属していなければ同時に注文しましょう
ear piece メーカー名又は機種名で検索しましょう
android端末だと12*5-6mm厚さ2.5mmのものが多いようです。
ボタンは外しやすいですがドライヤーの熱で剥がしにくいのでシール剥がしやアルコールなどで接着を溶かして移植します

糞フレーム付きの例
隙間が開く裏蓋がうまく閉まらない

材質が純正が金属だったのがプラスチック
通知ランプの穴が塞がれていてランプが光らない
タッチパネルと相性が悪くてタッチ関係の不具合が出る

フレーム付き(with frame)+1000円くらい出さないと苦労することが多いです

画面のみ(with out frame)の注意点

タッチ切れやコネクタ不良、ゴーストタッチに注意しましょう
あとzenfone特有で画面消灯じのタッチゼスチャーが出来ないものも有りました
仮組みしてタッチスクリーンテストアプリでチェックしましょう

ほかは通知ランプの穴が塞がれていた、小さかったり暗かったりです

100%テストでも信用出来ないのが中国ですので気をつけましょう


スマホの分解
基本的に機種毎の動画をユーチューブで見て下さい
動画等では細かい部分に触れてないので簡単に補足を書きます。
必要なポイントは紙に書きだしてチェックしながら作業するとミスが無いです
画面や裏蓋ですがお盆のような凹の内側に嵌め込まれている機種が多いですのです。
凹状の場合はドライヤーで加熱して吸盤で引張り隙間にカード状のものを挟み込んで両面テープを剥がしていきます

裏蓋が外れたこの時点で可能なら新しい画面に繋いでゴーストタッチやタッチ切れをチェックした方がいいです。

注意点は裏蓋がガラスの時は欠ことがあるので無理は禁物です
あと指紋センサーのケーブルを切ってしまわないように予め場所を確認しましょう。

基板の取り外し
simトレー式の場合は忘れずに外しましょう
早めにバッテリー端子は外しましょう
asusのzenfone3シリーズ以降の場合はネジ弛み留めがネジに付着しているので、付属のドライバーや柄の細い精密ドライバーは使わないほうがいいです。
非常に固くナメやすくちょっとでもナメるとアウトです
ドライバーは国産の柄の太いモノをおすすめします
基板を取り外す際にアンテナの端子は出来るだけ外さないほうがいいです
特にzenfone3シリーズ以降はコネクタ内に接着剤しらきものが入っていて一度外すとそのままでは嵌まらないことがあります
嵌まらない時は針なので余分な黒いのを除去しましょう根気のいる作業です。
ケーブルは意外に高いのと入手困難な機種が多いので注意して作業しましょう。

バッテリーを外す
内蔵機種の場合基本的に力を加えるとバッテリー曲がります
曲がり過ぎると火災の原因になるとで超慎重な作業が必要です。
iphoneのように横方向に引っ張るとテープが取れるタイプは簡単です
huaweiの機種は強力なテープで付いているのでかなり大変です。
比較的楽に作業したければパーツクリーナで接着面を溶かしつつコネクタ側から薄くてしなやかで硬いプラ板を差し込んで慎重に外します
出来れば先に画面を外して反対側からドライヤーで加熱しながら作業したほうがいいです
私はお弁当の蓋などに使われている透明なプラを切って使ってます

画面を外す
凹になっていて外すのが難しいです
裏蓋と同様に吸盤を使います
ただしバリバリに割れていると吸盤はなんの役にも立ちません
そうすると画面を砕き強引に行くしかないのですがパーツクリーナーとカミソリ刃を使うと楽に作業出来ます
ただし画面は再利用不可になります
画面の嵌めこまれている四辺にパーツクリーナーを吹きます
横が接着が薄いので横の辺にカミソリ刃を差し込んでテコの原理で画面を浮かせます隙間にパーツクリーナーを吹いてテープを溶かします。
あとは薄いカードを差し込みひたすらパーツクリーナを吹くカードを動かすを繰り返します

画面に受話部分の金属ネットが残っているので新しい画面に移植します

画面の接着
基本は細い両面テープを使うのですが粘着力が弱くてすぐに浮いて剥がれてしまいます
おすすめは弾性接着剤のsuper xです。
ただ接着剤をつけすぎると画面の中に入ってしまい色ムラの原因になるので薄く塗布する事です
また出来るだけ液晶部分近くは塗らない方がいいです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.07.14 08:00:19


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: