全4件 (4件中 1-4件目)
1
本日(2023年(令和5年)1月30日)の朝日新聞のコラムは孫悟空の觔斗雲のことを取上げていた。 内容は電動キックボードの歩道での走行に関するもので行きつ戻りつする論調にはもどかしさを覚えた。 機械が載る人の意思を介して動くというのは暴走すると言う危惧があるから同調できないという思いがあるから歩道の走行は是認したくない。 危険を伴うという虞があるなら歩道通行ではなく車道との境ぎりぎりの幅を走行すべきだと思う。 危険十把一絡げと行きたい。 そのことを包含して走行、それをはらみなが
2023年04月25日
コメント(0)
それが撤去されていた。 それは何時のことは定かでない。 それを目当ての一つにして電動自動車を購入したのである。 時代に逆行しているのではないかと思った。撤去の理由はそのホームページによると設備の老朽化と言うことだ。 それは理由にはなるのかね、と思う人が多いのではないかと思うがいかがだろうか。 先日、この市が進めるカーボンニュートラルの政策と矛盾するのである。 先日そのシンポジウムに参加してきた。およそ2年ぶりの公共の温泉 その3
2023年04月13日
コメント(0)
後年にその負担が来るのが必定なのにそれにつけ込んでいる。 ”光陰矢のごとし、一寸の光陰軽んずべからず”の警句を学んでいないものだからこの先、二、三十年立ったときにはそのうかつさに嘆くことになる。 その頃には私たちの世代は姿を消しているから、嘆く世代を見ることはない。 さて、今年になって電気自動車を入手した。 これまでがハイブリッド車だったから時代に乗り遅れないことになる。 さてこの公共温泉の巨大駐車場にはガソリンスタンドならぬ電気スタンドがあった。 平たく言えば充電設備である。 およそ2年ぶりの公共の温泉 その2
2023年04月08日
コメント(0)
諦観があるのだろう。 とても恐ろしいことなのに気づかないふりをしている国民がいて、それを良いことに無策を強行し、是認ではないものの見殺しにされている。 敗戦後、悲惨な目にあった国民が元首に総懺悔すると言う本末転倒なことを強いられたのと相似している。 明治中期以来の忠君愛国を強要した臣民教育の成果なのだが当の臣民はそれを自覚するなどほど遠かったといわずをえない。 現政権は逃げ切り世代の利益代表だから、それに抗すべき若年世代の現状を憂うべく行動なり主張をする才覚がないものだから、およそ2年ぶりの公共の温泉 その1
2023年04月03日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1