全10件 (10件中 1-10件目)
1
本日は、中心市街地活性化協議会の第1回幹事会に出席した。そうそうたるメンバーが38人集まった。私は建築士会支部長として出席。平成10年にできた「まちづくり3法」が改正になり、「改正まちづくり3法」が出来たことにより、市が基本計画を作成するに当たり意見を言う協議会を設立したといういきさつ。「まちづくり3法」ができたおかげで、大店法の枠がはずされてジャスコをはじめ、郊外に大きな商店街ができてしまった。その反省の上に立った改正なのだ。それと法改正のもう一つの特色は、「まちづくり3法」が「市街地の活性化=商店主の役割大」 だったのを、商店街の活性化を超えて、まちづくりの視点から見直すことになったことだ。まさしく、3年前に我々建築士会今市支部が発表した「市街地活性化の提案」がここにきて的を得ていたことになる。当時は、市当局も商店主達も、まったく反応がなかったが。20年度は頻繁に協議会が開かれて、提言をまとめる予定。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●健康住宅は健康家族から●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●日光近郊の日帰り温泉●うつ病を乗り越えろ●老後の年金獲得大作戦●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●不動産業界●専門職の求人●フラット35は良い住宅ローンか?●アパート経営●我が家の耐震診断
2008.01.31
コメント(0)
建築士会の支部長というお役目をもらっている関係で、関係団体の会議に頻繁に出て行かなくてはならない。本日は、「鬼怒川流域森林・林業活性化協議会」に出席した。栃木県の1/3を占める面積の地域の森林・林業・木材に関係する団体の長が集まる会議である。本日のテーマは、「鬼怒川流域森林・林業活性化実施計画書」の検討。私が見る林業の問題点・林業従事者が年々減少、高齢化。・材木の・原木の値段が年々減少するので、採算ベースに乗らない。・京都議定書の約束期間2008~2012年(1990年よりCO2 6%削減)がきてしまってまったなしの状況。かなりの削減目標 が森林吸収に依存。・国・県の対策で効果がでない。林業の活性化、森林整備は労力の割に手間代にならないので、なかなか参入が難しいのが現状だ。建設業は、近い将来550万の就業人口の数割が仕事にあぶれるほど建設需要が減っていくので、国や県は建設業の社長の集まりの場に来ては転業、廃業を勧めている。転業お薦め先は、林業・農業・福祉 の分野。年内有力ゼネコンが、特養ホームを作って、社長夫人を理事長に、娘を施設長にしているところは何社か知っている。軸足を福祉にもかけ始めている。福祉と建設業は遠いようだが、実際はそうでもないようだ。参入しやすいのと採算ベースに乗りやすいのだろうか。しかし、建設業者が農業や林業に転業した話は聞いたことがない。参入が難しいのと採算ベースに乗らないということだろう。住宅で使う木材が今は圧倒的に外材に依存し、国内は国産材が余っている現状は正常ではない。ここ数年のうちに打開策を打ち出さなくてはならないところにきている。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●健康住宅は健康家族から●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●日光近郊の日帰り温泉●うつ病を乗り越えろ●老後の年金獲得大作戦●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●不動産業界●専門職の求人●フラット35は良い住宅ローンか?●アパート経営●我が家の耐震診断
2008.01.30
コメント(0)
今年の冬温暖化ではなかったのか。最近すごく寒い。気温は低いが雪はなかったのだが、今雪が降り始めたようだ。住宅着工数が去年は激減したことで経済効果的に悪影響があると、業界でも新聞でも騒いでいる。つい1週間前には、県内の住宅建築会社が倒産し、お隣の市では市の有力ゼネコンが破綻した。現場を知らない建設官僚が、姉歯のしっぺ返しに確認申請を厳格にしたために確認申請が滞り、着工数が大幅に減少したとの報道が目に付く。住宅着工数が大幅に減少したのは、厳格な確認申請以上にもっと大きな原因があると私は思っている。現在、国で推し進めている住宅の耐震リフォームの対象は、昭和56年以前の住宅で、つまり築27年以前の建物。「日本の住宅の寿命は26年、短すぎる。」と建設白書に書かれたのが平成8年、今から12年前のこと。何が言いたいのか分かってもらえたと思う。日本の住宅の寿命が延びたのだ。今後、築27年以上前の住宅の建て替え需要はあるとしても、それ以後の家の建て替えは激減するはずである。さらに少子化である。結婚する両家のどちらかの家は空き屋になる、家あまり現象が出てくるのは間違いない。2000年の法大改正後の住宅は、さらに寿命が長い。住宅寿命の長い今日、今後住宅を造る上での1番の注意点はなにか。・・・「可変性」私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●健康住宅は健康家族から●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●日光近郊の日帰り温泉●うつ病を乗り越えろ●老後の年金獲得大作戦●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●不動産業界●専門職の求人●フラット35は良い住宅ローンか?●アパート経営●我が家の耐震診断
2008.01.29
コメント(0)

日光自然博物館の定期点検の仕事で、冬のイロハ坂を登って中禅寺湖畔まで行っってきた。写真は、戦場ヶ原の様子。まっすぐ伸びる道路は北海道のようだ。冬の中禅寺湖。ボートハウスはもちろん休業中。湖畔のお土産やさんも開店休業中。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●健康住宅は健康家族から●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●日光近郊の日帰り温泉●うつ病を乗り越えろ●老後の年金獲得大作戦●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●不動産業界●専門職の求人●フラット35は良い住宅ローンか?●アパート経営●我が家の耐震診断
2008.01.28
コメント(0)

2月9日工期で進めている、秋夏いちごの集出荷作業所の現場に行った時の湯西川の写真。今市の事務所を出た時の気温が3℃。湯西川の現場が-5℃。同じ日光市で、8℃も気温が違う。湯西川は新潟の気候に似ていると現場監督が言っていた。現場に行くと、湧き水をペットボトルに汲んでくるようにしている。山の湧き水を濾過器で濾した水を汲む。なんともマイルドな味わいがする。これが天然ミネラルというものか。お茶や米の水に使うと全然味違う、と私は思う。家族は、私が雪にはまりながら汲んできているのを知らないので、あまり感動がないようだ。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●健康住宅は健康家族から●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●日光近郊の日帰り温泉●うつ病を乗り越えろ●老後の年金獲得大作戦●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●不動産業界●専門職の求人●フラット35は良い住宅ローンか?●アパート経営●我が家の耐震診断
2008.01.26
コメント(0)
BP(イギリスの国際石油資本)が公表している世界のエネルギーに関する統計資料=2005年=(国/地域名・原油生産量・石油消費量・可採年数の順。 単位:1万バレル/1日)●米国 683.0 2065.5 11.8年 ●欧州および旧ソ連・計 1753.4 2035.0 22.0年 ●中東・計 2511.9 573.9 81.0年 ●アフリカ・計 983.5 276.3 31.8年 ●中国 362.7 698.8 12.1年 ●インド 78.4 248.5 20.7年 ●日本 0.0 536.0 0年日本の石油消費量が、かなり高いことがわかる。又、石油の可採年数が意外と短いことが分かる。世界的にエネルギー転換を考えなくては我々の子孫は生活できなくなる。中国、インド、ブラジルなどの国が生活レベルをアップすると、可採年数はもっと短くなることになる。CO2の問題と合わせて考えなくては。 私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●健康住宅は健康家族から●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●日光近郊の日帰り温泉●うつ病を乗り越えろ●老後の年金獲得大作戦●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●不動産業界●専門職の求人●フラット35は良い住宅ローンか?●アパート経営●我が家の耐震診断
2008.01.09
コメント(0)
建物の定期検査・報告が官公庁の建物にも適用することになった。民間の建物では2年に1回当たり前のように行っていたが官公庁建物は適用外のものが多かった。平成20年が、初めて定期検査を行う年となった。本日は、中禅寺湖に上がり、日光自然博物館、県立駐車場の打ち合わせ。午後は、日光アイスアリーナ、日光明峰高校で打ち合わせ。明日は、今市工業高校、今市高校、今市養護学校で打ち合わせ。博物館やアイスアリーナなど、普段みられないところまで行けることはなんとも楽しいことだ。日光の中禅寺は極寒かと思いきや雪もほとんどなくおだやかだった。気温は1℃と寒かったが。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●健康住宅は健康家族から●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●日光近郊の日帰り温泉●うつ病を乗り越えろ●老後の年金獲得大作戦●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●不動産業界●専門職の求人●フラット35は良い住宅ローンか?●アパート経営●我が家の耐震診断
2008.01.08
コメント(0)
日本が政策的に住宅にもとめるものが変わってきている。数年前なら、景気対策として住宅金融公庫の金利を上下させることによって景気のバランスをとってきた。今ではその公庫さえ廃止にしようとしている。新築住戸の数を計画的にどうこうすることを止めたということだ。数を住宅政策の目標にすることに替わって、住宅の質向上や住宅地の緑地維持などを重視する方向に転換した。少子高齢化によって、住宅需要は減少し、バリアフリーなどの新しい付加機能が求められている状況に対応する方針だ。具体的には・・・■耐震化・・・現況25%→2015年にストックの9割を耐震化■省エネ・・・現況新築の基準適合23%→2008年に適合率5割に■バリアフリー・・・現況指標なし→2015年に4分の3をバリアフリー化■中古住宅・・・2003年の売買17万5千戸→2015年に30万戸■公的住宅・・・5年間で313万戸→戸数目標やめ、ストックの目標検討上記項目は2005年に新聞発表されたもので、2年半の間に少しずつ浸透してきている。しかしハウスメーカーはすごい。セキスイは同じ年に、国の方針に沿って全戸次世代省エネ基準で新築することを公表している。性能表示制度もハウスメーカーでは常識になりさえしている状況だ。年末年始のテレビ番組でも地球環境の特集が結構目につく。住宅の省エネ化はこれから必須項目となるだろう。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●健康住宅は健康家族から●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●日光近郊の日帰り温泉●うつ病を乗り越えろ●老後の年金獲得大作戦●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●不動産業界●専門職の求人●フラット35は良い住宅ローンか?●アパート経営●我が家の耐震診断
2008.01.06
コメント(0)
今年2008年は、平成になって20年目、明治維新から140年目、ネズミ年なので十二支の一番目、と節目の年である。今年は初めてビジネス手帳を買った。いままでは必ず何冊かもらいものがあったのだが、今年は不景気のせいかいただきものはなかった。本屋に1年、3年、5年、10年タイプとあったので、私は3年タイプのビジネス日誌を買う。少なくとも3年分の私の行動は記録されるので予定も目標も反省もしやすいと思う。10年タイプも良いと思ったが、日誌自体がボロボロになりそうな気がするのでやめた。去年の反省と今年の抱負をこれからまとめに入る予定だ。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●健康住宅は健康家族から●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●日光近郊の日帰り温泉●うつ病を乗り越えろ●老後の年金獲得大作戦●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●不動産業界●専門職の求人●フラット35は良い住宅ローンか?●アパート経営●我が家の耐震診断
2008.01.05
コメント(0)
平成20年が始まった。正月はおせち料理とおとそ、去年突いたもちの入ったお雑煮で新年を祝う。ほろ酔い気分で夜まで昼寝。夜は夜でおせちをおかずにビールで乾杯。またひたすら寝る。2日。箱根駅伝を見る。日大のダニエル君の15人抜きはすごかった。おとそは控えてワイフの実家へごあいさつに行く。その後、日光二荒山神社に初詣して事務所に飾る新年グッズを購入。夜、ひたすら寝る。3日。箱根駅伝復路を見る。おせち料理とおとそ。又昼寝。さすがに疲れがとれた感じがする。夕方、組内のお通夜に参加。4日、本日より仕事始め。さすがに今日は電話1本こない。組内のお葬式に参列する。今回の組内の葬式は、組内の手を借りずに葬祭場で受付から段取りまですべて執り行うのでなんとも手持ちぶたさを感じる。今後はこうした葬式が多くなるのかもしれない。私が作ったブログです。ヒマな時のぞいて見てください。●健康住宅は健康家族から●古民家再生プロジェクト●起業して会社経営を楽しむ●日光近郊の日帰り温泉●うつ病を乗り越えろ●老後の年金獲得大作戦●そば通の記録●高気密高断熱住宅●快適二世帯住宅●不動産業界●専門職の求人●フラット35は良い住宅ローンか?●アパート経営●我が家の耐震診断
2008.01.04
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1