わきみずのほとり

わきみずのほとり

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

帰りの富士山 New! 白山菊理姫さん

説教のプロになるこ… New! よびりん2004さん

ふと思ったこと(1088) New! マー坊007さん

笑う門には福来る☆彡 裸孤☆彡さん
失敗子育てって言わ… おかち☆さん
桜の視点 桜114さん
こころ探究室~ボー… こころ探究室さん
てまり - ねこ の独… てまり - ねこさん
おかちの気持ち おかち★さん
Dual Life ~ 行き来… 野見山 文宏さん

Comments

yamituki64 @ お会いできて嬉しかった 宮城への訪問ありがとうございます。 …
かめちゃん☆ @ Re:おはようございます(05/06) はっち6458さん >毎度お騒がせしていま…
はっち6458 @ おはようございます 毎度お騒がせしています。 いつもお心使…

Profile

かめちゃん☆

かめちゃん☆

2011.03.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
宮城県塩釜市の造園業を営むHN(ハンドルネーム) yamituki64さんのブログ

同じく塩竃市でカウンセリング等を行うカフェ森遊を主宰する はっちさんのブログ から
転載許可を頂いたのでご紹介いたします


*******転載ここから********




***はっちさんブログ転載***


トイレとお風呂をなんとかしたい

ほとんどの家が水洗トイレだから、水が出ないと大変です。



津波に流されたりしていて、とても大変なことになっています。

家庭からたくさんの排水を流すと逆流してしまう・・・

という事態を引き起こしかねないのです。


田舎にはまだ、下水道がきちんと整備されていない場所も多いですが

人間、生きていれば、排泄するのは当たり前のことなので

ここのところを最初になんとかしなくちゃと思うのです。

塩釜市も水洗でないところが一部あります。

私の松島の家は、一部簡易水洗で、外には汲み取り式のトイレがあります。

でも、23年前の大雨で吉田川が氾濫したときは

汲み取り式のトイレですから、汚物も一緒に流されて

すごい異臭でした。



女性が子どもを産む、男性は生まない・・・という

変えられない事実が存在することを、忘れずに、女性に対するサポートも

どうしたらよいのか考える必要があると思うのです。


避難所生活が長期になりそうなとき・・・

訪問介護で使う、ポータブルの入浴桶は使えないだろうか?



水の確保は大変だけれど、と、そんなことを考えていました。


地震のとき、利府のイオンの天井が落ちてきて、泥水をかぶりました。

それでも助け出されて避難所に入れていただきましたが

濡れた服は着替えたけれど、髪も顔も洗わないまま10日間もいました。

私だけじゃないから・・・と、たくさんの方が我慢していた、まだ我慢していると思う。

300回も余震が続く中、お風呂に入れてあげたい・・・

髪をとかしてあげたい・・・そんな感情をもって、見守っているのは

私だけじゃないはず・・・


****yamitukiさんブログ転載****


2011年03月24日

南相馬市


 今日の河北新報に載った記事です。

 原発事故、30キロ圏内、南相馬市の現状です。

  残る2万人“孤立” 南相馬・不明者捜索ままならず
 東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた福島県南相馬市は、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の爆発事故も加わり、日常生活が深刻な打撃を受けている。避難指示と屋内退避の区域に入り、物資の輸送は滞りがちだ。行方不明者の捜索も進んでおらず、二重、三重の苦難に直面している。

 市の中心部に当たる原町区。市役所前の通りは閑散としている。15日、区のほぼ全域が屋内退避区域(原発から20~30キロ圏)に入り、市内を歩く人はめっきり減った。
 県が同市で毎日実施する放射線量調査によると、1時間当たり2マイクロシーベルト程度。福島市などと比べてもかなり低い。
 それでも浜通り地方への輸送を拒む業者が出始め、物資が届きにくくなった。市はやむなく、約4700人を県外に退避させた。自主避難も急増し、人口約7万のうち残るのは約2万だ。
 県外のNPOなどの協力で物資不足は徐々に解消されつつある。新潟県小千谷市の「おぢや元気プロジェクト」は22日、食糧や医薬品をワゴン車で運び込んだ。若林和枝理事長(51)は「この程度の放射線量なら服や帽子で防護すれば大丈夫」と呼び掛ける。
 市内の大手スーパーは閉じたままだが、JR原ノ町駅前の産直販売「まちなかひろば」は都内などから買い付けた野菜を販売している。
 ボランティアで産直を手伝う飲食店経営の宮本力さん(62)は「放射能? 屋内退避? 食べ物もないまま家にこもっていたら、それこそ危ないよ」と笑う。
 市によると、22日現在、犠牲者は223人、行方不明者は1260人に上る。津波に襲われた地域ではがれきの撤去が進むが、かつての水田は依然として沼のような状態。泥の中からコンクリートの基礎が露出し、辛うじて住宅跡と分かる。
 屋内退避指示と同時に自衛隊は撤収し、行方不明者の捜索は警察と消防が懸命に続けている。
 「(不明者を)早く見つけてあげてほしい」。捜索活動を見守っている住民が祈るようにつぶやいていた。

 これを現状見ての政府の決定でしょうか。

枝野氏、20~30キロ圏内を避難指示にする可能性指摘「物資が届きにくい」
産経新聞 3月24日(木)17時39分配信
 枝野幸男官房長官は24日夕の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所から20~30キロ圏内に設定している屋内退避を避難指示に切り替える可能性に言及した。枝野氏は「(20~30キロ圏内に)物資が届きにくくなっているとの指摘を受けた。放射線の影響とは別に、社会的な要請だ。どう対応するか検討しないといけない」と強調した。

 屋内退避であるのに物資が届かない。

 私としては理解に苦しみます。

 しっかり対応してほしいですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.24 23:21:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: