全16件 (16件中 1-16件目)
1
一度でも催眠状態を経験している人は、どんなに「掛からない」と思っていても比較的簡単に掛かるようです。全く初めての人にはどうなんでしょう?チャンスがあれば、行なってみたいと思います。なにも考えず、行なっていたときはうまく行ってたのが、迷ったときは確率が悪いようでもあります。今はうまくいきそうな気がします。
2007.01.30
コメント(6)
日常では味わえない、究極の癒し。無料体験者募集!心身ともに軽くなります。
2007.01.29
コメント(2)
催眠術のかけ方は、いろいろあります。施術者によっても一人一人違うことでしょう。よく行なわれるのが、凝視法、観念運動の支配から入る方法、など、それに驚愕法、それらを組み合わせて行なう方法など。凝視法は、その名の通り、とがったペン先を見つめさせたり、ロウソクの炎を見つめさせたり、ペンライトの光を見せたりして、一点に集中させて導く方法です。でも、あまり長く見つめさせたら目が疲れるから、あまり良い方法とはいえないでしょう。中には、長く見つめさせ、わざと目を疲れさせ、瞼が重くなるといった暗示を与える紐もいるようです。もう一つ、一般的に行なわれるのが、観念運動を支配する方法、例えば、手が軽くなって上に上がっていく、といった暗示で誘導します。あるいは、立った状態で、身体が硬くなって後ろに倒れる、という、後倒法。両手がくっ付く、または、離れる、など。それらを組み合わせて行なうのが、糸につるした五円玉を持たせ、それを見つめさせ、横にゆれるとか、回るという暗示を与え誘導する方法。この方法は、素人でも、結構うまくいく場合があります。私は、最近余り言葉も使っていません。私の思いを伝える方法です。これで催眠状態に入ってもらえます。言葉も大事だけれど、思いはもっと大事だと思います。
2007.01.26
コメント(1)
最近、催眠関係を扱っている本は、書店に少ないようですが、なぜなんでしょう?若い頃から、催眠とついていれば、ほとんどの本を読んでみました。立ち読みを含めて、日本では一流と呼ばれている人の書かれているのも当然読みましたが、もう一つ、ピンときませんでした。催眠の歴史や、催眠導入の方法など、どれも今ひとつで・・・。最近では、催眠の本より、前世療法なるものが、書店に多くあります。前世療法は、数百例に数件の割合程のものを、あたかもそれがベストのように取り上げているようでは、催眠療法の改善率は、下がってしまうだろう。もっと、根本的に、催眠を活かすことを考える時が来ていると思うのは、私だけだろうか?
2007.01.25
コメント(0)
催眠というと、どういうわけか洗脳されるのではないか、とか、眠らされるのではないか、などとよく言われます。いくら催眠を使っても、そう簡単に洗脳など出来ません。洗脳はもっと身近にあります。それはテレビです。納豆の捏造問題でも、どこもその問題を追及しなかったら、どうなっていたでしょう。テレビなどが伝えるものが、真実だとは限らないのです。くだらない番組でも、うとうと眠りかぶって、見ていたら、そのようなくだらないことでも、しても当たり前、と心の中に入ってきます。番組などは、きちんと選んでみるべきだと思います。
2007.01.23
コメント(0)
不感症といってもいろいろあるようですが、医学的に問題が無い場合には、やはり、催眠療法がお薦めです。不感症といっても、人によりそれぞれみたいですが、女性は男性と違って、ある程度経験により、感度が増して来るようです。AVとかDVDなど、つまらない性情報に振り回され、あたかもそうならなくてはいけない、など思い込んでしまう人もいるようです。催眠療法を受ける場合、立会人の方と一緒に来られることを勧めます。私の場合、当然のことですが、一緒の部屋に入ってもらい、見ていただくようにしています。この部屋で行ないます。 築200年程経っています。
2007.01.23
コメント(0)
これは、テレビ局のダイエット番組放送の仕組みとして、起きるべくして起きたこと。ダイエットに関しては、ほとんど、2週間で効果が現れることを基本として、放送されているように思う。その為には何でもありか?ダイエットの基本は、意識することです。他力本願では成功は・・・?一人一人に合った身体のバランスがあるはずです。ただ痩せただけでは、輝く美しさはでません。何事も、本物かどうか見分ける目は持ちたいものです。
2007.01.21
コメント(6)
催眠といえば、施術者の持っている不思議な能力?でかける。と思われていますが、それは大きな間違いです。多少のテクニックは必要ですが、催眠は、基本的に、誰でもかけることが出来るし、誰でもかかります。特別な能力など必要ないのです。催眠療法は、施術者の力で治したり、心理状態を分析したり、原因を探って癒すことなどではなく、いかにその人の本来持っている能力を引き出したり、心のスイッチを切り替えるかです。原因追求に重きを置いていたら、改善するのに時間がかかってしまったり、かえってパニックを引き起こしたりしてしまいます。人は、ほんのチョッと心の切り替えを行なえば、改善できます。その手伝いをするのが催眠療法です。
2007.01.21
コメント(0)
受験生への催眠の活用。もう大分昔の話になりますが、甥の高校受験のため、催眠法を活用したことがあります。受験への日にちがあまり無かったので、内容を教えることは、難しく感じたので、催眠法により、受験に対する心構え、兎に角おとついて試験を受けているイメージを作らせること。脳は一度見たり聞いたりしたことは、記憶の中に入っているので、思い出すことが出来る。こういうことを強く暗示し、無事に受験させることが出来ました。受験シーズンで、思い出しました。受験生の皆さん、頑張ってください。
2007.01.21
コメント(0)
皆様から、いろいろ助言を頂いていましたが、どうしても解からず困っていました。結局、基本的なことでした。I.E.のインターネット一時フォルダの、使用するディスクの領域を増やせばすむことでした。皆様、その節は大変お世話になりました。ありがとうございました。
2007.01.16
コメント(0)
これから退職されるような方に、こう勧めています。年をとっても続けられるような趣味を持つこと、その趣味は、出来るだけ人の為になるようなものとか喜ばれるものが良い、何故かというと、もしパーキンソン病などに罹ったとしても、病気の進行がずっと遅いし、ボケもそういう趣味を持っている人はあまりありません。周りを良くみれば解かると思います。
2007.01.13
コメント(0)
催眠療法の効果は、催眠の深度と、その人にあった効果のある暗示と、もう一つ大事なものは、施術者の気持ちです。それがそろえば、開放できます。最初は、当然のことですが、出来るだけ深い催眠状態へ導くこと。人によって、1回目から深い催眠状態に入る人もいれば、数回かかる人もいます。そして、その人にあった暗示を的確に与えること。また、その暗示は、通り一遍のものでなく、施術者の気持ちのこもったもので無ければなりません。この三つが揃ったとき、効果が出ます。催眠効果は、一時的なもので無く、一生続かせることが出来ます。
2007.01.09
コメント(4)
いろいろなパンジー、ビオラが咲いています。中には変わった花も花びらの数が多いでしょう。これも多弁花です。固定できれば良いですね。実にいろいろありますね。
2007.01.08
コメント(0)
医学博士 土橋重隆先生の書かれた『ガンをつくる心治す心』の中に、右乳ガン患者と左乳ガン患者には、明らかな違いがあった!乳ガンと診断されるまでの日常生活に大きな違いがあり、ガンと診断される前に受けていたストレスの中身も明確に異なっていました。 右乳ガンの患者さんには日常生活における共通のストレスが、左乳ガン患者さんには右乳ガン患者さんとはまったく異なった共通のストレスがあったのです。そればかりか、気質という点でも、右乳ガン患者さんと左乳ガン患者さんでは明らかに異なっていました。<中略>右乳ガンには「家庭内の問題」、左乳ガンには「肉体の酷使」があったこのような事が書かれていますが、「あなたは、なぜガンになったと思いますか?」出来れば、ご意見聞かせてください。催眠暗示のスクリプトを作るために、ご協力ください。もちろん、実際に催眠療法を受けて、協力していただける方がいらっしゃればうれしいです。
2007.01.07
コメント(2)
私は、義父を胃癌で十数年前なくしました。また、実父も胃癌になりましたが、今年84歳になりますが、まだ元気で過ごしています。このような身近な例から、ガンもその人の心理状態で、大きく左右されるのではないか?という思いが強くありました。昨日、書店に行ったら、こういう本に出会いました。『ガンをつくる心治す心』 医学博士 土橋重隆 ガンの発症の原因に、生活の中で生じる心理的ストレスが強くかかわっていることがはっきりしました。近年、増加している乳ガン、大腸ガン、肺がんなどのガンにおいて、特にその傾向が顕著でした。私は、催眠を通じて、難病ほど、心理的ストレスだと、以前から思っていましたので。医者の方がそこに気付かれたのを嬉しく思います。難病の方、心と身体を、自由に開放してみたらいかがでしょうか。お手伝いいたします。
2007.01.05
コメント(4)
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年は、まず、自分の心と身体を自由に開放し、常識などにとらわれず、ますます、いろいろなことに、挑戦していきます。これからも、よろしくお願いします。
2007.01.01
コメント(3)
全16件 (16件中 1-16件目)
1