全115件 (115件中 1-50件目)
昨日、家に帰ると届いてました!平田大一さんの本「キムタカ!」が♪ 食事をそそくさと済ませ、サッと風呂に入って準備播但、気合いを入れて読み始めました。 時々プッと吹き出したり、ジーンとしびれて涙ぐんだりしながら3時間くらいで読み終えたかな? 後はため息ばかり。 「しかし凄い人と出会えたんやなぁ…!」改めて思った。 喜び…と言うより「えらいこっちゃ!」と言う気持ちが湧いてくる。 オマケに本の中に自分の名前まで載せていただいて、ますます「えらいこっちゃ!」です。 とにかく濃ゆ~い内容の本です。平田さんの熱い思いがビンビン伝わってきます! まだお読みで無い方、是非是非御一読あれ!
2008年05月02日
コメント(1)
もう10年ぐらい前のことだろうか、仕事、生活、自分が置かれている状況などなど、不満が溜まり、何とか現状を打開する方法はないものかと思い続けていた。いつものように電車に乗ると、ある広告が目に留まった。そこには、こう書かれていた。訓練艦隊に属する二隻の戦艦が、悪天候の中、軍事演習のため数日間にわたり航海を続けていた。私は先頭を行く戦艦のブリッジで夕暮れを迎えた。視界が悪く断片的に霧がかかっていたため、艦長もブリッジに残り、状況を見守っていた。暗くなってから間もなく、ブリッジの見張りが次のように報告した。「艦首の右舷側の進路に光が見えます」「停止しているのか、船尾の方向に動いているのか」と艦長。見張りの答えは「停止しています、艦長」つまり、その船はこちらの進路上にあり、衝突の危険があるということだった。艦長は信号手に命じた。「その船に対し、信号をだせ。衝突の危険があるため、二十度進路を変更せよ、と」相手からの信号が返ってきた。「そちらの方が二十度進路を変えるよう助言する」艦長はふたたび命令した。「信号を送れ。私は艦長だ。二十度進路を変えるように」すると「こちらは二等航海士だ。そちらの方こそ二十度進路を変えるように命令する」と返事は返ってきた。艦長は怒り出し、「信号を送れ。こちらは戦艦だ。二十度進路を変えろ」と叫んだ。点滅する光の信号が返ってきた。「こちらは灯台である」我々は進路を変えた。 ~スティーブン・R・コヴィー 「7つの習慣」より ~広告は、「七つの習慣」という本の広告だった。そのときの自分に、何か訴えているような気がして、買ってみた。私は、この本に助けられました。以降、「七つの習慣」は私のバイブルになっています。by クッチー@スッカラカン
2008年04月17日
コメント(0)
近頃自分は「小さい人間やなぁ…」ってつくづく思う。なんて視野の狭い頭の悪い男だろうとも。人生半ばにさしかかって尚こんな具合ではねぇ…。死ぬまでにせめて一つくらい生きて来た証しを残したいもんです。がんばらな!
2008年04月15日
コメント(2)

楽天市場でハードケース買っちゃいました最近、車に積む機材も多くなり、ベースの運搬が少々心配だったんですよね。このケースに入れちゃえば、車での移動も安心です。アルミ製なんで重さ8Kg。ABS樹脂製のケースに比べて3Kgほど重いですが、作りもしっかりして、スティングレイもジャズベースも入ります。ケースを閉める金具も丈夫。当たり前ですが・・・。実は、3週間ほど前にワニのマークの某社製のケースを買ったんです。もちろんインターネットで。ABS樹脂製のケースで軽量。色も黒でかっこいい。でも、ジャズベースが入らない!!そんなバカな!!しかも、新品なのに傷も多く、ケースを閉じる金具も手で簡単に曲がるという、お世辞にも頑丈とは言えない物でした。即刻、返品の手続きをして、今回のケース購入となりました。インターネットでの買い物は、値段は安いのですが、実物を確認することができないので気をつけないといけませんね。--by クッチー@スッカラカン
2008年02月26日
コメント(2)
「笑顔のままで」録音完了しました。あとは、銀ちゃんのミックスダウンにゆだねる事に。年明け早々には、聞いてもらえると思います。お楽しみに!!by クッチー@スッカラカン
2007年12月24日
コメント(7)
さて、いよいよ明日、来年4月の舞台「飛夢 ~天かける龍のごとく~」で使う新曲、「笑顔のままで」を録音します。どんな感じに仕上がりますか・・・。楽しみですぅ。by クッチー@スッカラカン
2007年12月23日
コメント(3)
表現倶楽部「うどぃ」をプロデュースしている”大阪狭山キジムナーの会”のBlog(http://kijimuna.exblog.jp/7832284/)を見た。お金貯めなあかん・・・と思った。by クッチー@スッカラカン
2007年12月17日
コメント(3)
『おおさかヒューマンフェスタ2007』無事終了しました。舞台を支えていただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。今回のフェスタの内容は、はるばる沖縄からお越しいただいた、アルベルト城間さんのミニライブ、平田太一さんの「南島詩人舞台」、お二人のトークショー「自分の根っこ(居場所)を求めて」、感動体験ワークショップの成果発表、「うどぃ」の演舞・・・と、なんとも贅沢。感動体験ワークショップの方々、「うどぃ」の子供たち、力いっぱい頑張ってくれてました。もちろん、バンドピットの我々バンドスタッフも思いっきり頑張りました。ゲストとしてお招きしたアルベルトさん、平田さんのトークショーは、気さくな人柄が会場を和ませ、とっても面白かったです。しかも、アルベルト城間さんの「横浜たそがれ」が聞けたのはラッキーだったな!そして、アルベルトさん、平田さんのステージは圧巻でしたね。平田さんの「南島詩人舞台」笛、太鼓、詩、唄、踊り・・・、素晴らしかったです。うまく言えないんですけど、平田さんの演奏や踊り、子供たちに対する気持ちが、体から溢れてきて、会場の空気がどんどん澄んでゆくようなきがしました。アルベルトさんのミニライブも素晴らしかった。力強く、艶のある歌声が凄いんです。耳で聞くだけじゃもったいない!もっと五感を研ぎ澄まして聞きたい!真剣にそう思いましたし、歌声で心が洗われました。澄んだ空気の中、素晴らしい歌声で、僕の心も浄化された思いがします。舞台終了後の打ち上げでは、アルベルト城間さんが「アスタ・マーニャ」という歌を聞かせてくれました。目を閉じて、できるだけ心を”無”にして聞いてたら、目頭が熱くなってきました。明日から、また普段通りのサラリーマン生活が始まります。浄化してもらった心を、少しでも長く綺麗なままで保ておきたいなぁ。by クッチー@スッカラカン
2007年12月09日
コメント(2)
昨日、うどぃメンバーと共に、和歌山県日高川町『美山ふれあいまつり』に参加させてもらいました。日高川町の方々はとても心温かく、うどぃメンバーも力いっぱいパフォーマンスさせていただきました。ボーカルの子達も、現地のPAさんから「よく声が出てたよ」って褒めていただきました。良かったね。さて、日高川町までは、バスで行ったのですが、予想通り、車内はお菓子が飛交い、とても賑やかでした。同じバスには、『さやま池祭り』などでお世話になっているご年配の男性も同乗されており、その方とお話しする機会がありました。以前から、彼が、趣味でベースを弾かれることは知っていたのですが、話を聞くと、68歳からギターを習い始め、ベースに転向したとのこと。現在は70歳を越えてらっしゃいますが、ボランティアで演奏活動もつづけてらっしゃいます。しかも、2~3年前にパソコンを購入して、オリジナル曲も作っているそうです。なんとまぁ、お元気というか、若々しいというか・・・。ご自身の事を、”老人”とおっしゃってましたが、僕にはとてもそうは見えませんでした。僕は45才。「もう新しい事にチャレンジする歳でもない」と、勝手に自分で諦めていたような気もします。彼の話を聞いて、とても勇気をいただきました。by クッチー
2007年11月11日
コメント(2)
難航してた、”月満ちる日まで(サンダーバージョン)”が、ようやく、なんとか形になってきました。前回の舞台では、全体的に優しい感じの曲に仕上げたんですが、来年4月の舞台では”サンダー”バージョンでお届けします!この曲には踊りも付けますので、いつもお世話になっている沖縄の振付師の方にラフ音源を作って渡す事に。録音機材の制限や、時間の余裕が無いことから、ギター以外の楽器を同時に録音(ぼくらは”一発録り(いっぱつどり)”って言ってます。)することになりました。普段は各楽器ごとに録音するんで、演奏をミスしても、その楽器だけを何度でも録り直しできます。(とは言ってもメカニックさんにご迷惑かけるので限界はありますが…)が、一発録りは、バンドで演奏した音を録音するんで、ドラムやボーカルのマイクに他の楽器の音が入ってしまう訳で、演奏をミスしたら最初から録り直しとなるんです。なかなかの、プレッシャーな訳で…。結局、ベースは”あ~~ぁ、やっちゃった~(-.-;)”って感じの出来。まっ、これが私の実力なんやと思います。もう一度、録り直したいなぁ~f^_^;byクッチー@スッカラカン
2007年11月04日
コメント(4)
久し振りに書いてます。 いやぁ~、すっかり秋ですね。 秋は短い。気が付けば冬はそこまで来ている。 そんな短い季節だからこそ愛しく切ないのですね。 この時期、アコースティック・ギターの響きが染みますなぁ~(泣) そんな折、僕はエレキ・ギターと格闘しています。 あまり弾きなれてないせいか、思う様なプレイはなかなか出来ませんが、どうしてもやらねばならん事情があり、決して上手くないチョーキングや決して速くない速弾きに、日夜挑戦している今日この頃。 あぁ、ジャカジャカリズムを刻むだけで良かった日々が懐かしい…! 同じくベース担当のクッチーも何故かエレキ・ギターと格闘中? この秋の夜長、涼やかな虫の音に似つかわしくないエレクトリック・サウンドが不協和音を伴って街中を流れていたら、眉間にシワを寄せてチョーキングをしながら悦に入ってる二人のオッサンのうち、どちらかの仕業でおます。 堪忍してね☆ あぁ、指つりそう… (o^-')by yottun 〈終〉
2007年10月22日
コメント(1)
今日は、表現倶楽部「うどぃ」のオリジナル曲「飛夢(とびゆめ)」の録音をしました。この曲は、「うどぃ」が来年の4月に予定している舞台で演奏する曲の1つです。今まで、「うどぃ」のオリジナル曲といえば、作詞/イエロー・ミワ、作曲/よっつん というのがポピュラーでしたが、この「飛夢」は、な、なんと! うどぃでボーカルを担当している受講生(中高生の女の子2人)が作詞/作曲してくれました。私は、うどぃに関わるようになってから、たびたび子供たちの潜在能力の高さに驚かされています。自分でやりたいことを見つけたら・・・、よし、頑張ってみようと自分で決めたら・・・、子供たちの能力って凄いんです。今回も、”えぇ~!この曲、君らが作ったの!?”って、ただただ驚くばかり。この「飛夢」は、来年4月の舞台で演奏する大切な曲ですし、受講生が作詞/作曲した記念すべき曲という事もあり、録音に関わったバンドスタッフも、いつも以上に気合が入っていたような気がします。ギターのよっつんは、プレイヤー兼、アレンジャー兼、ボーカルの指導などなど、何役もこなしてました。今回の録音は、いろんな意味で一番気を使った録音だったのではなかったかと思います。ドラムのはっしゃんは、曲を丸暗記してきて、ドンカマ(曲のテンポを決めるメトロノームの音)だけで、ドラムパートを1テイクで録音しちゃいました。これ、なかなかできませんよ。キーボードのほりぷんは、目にも留まらぬ速さで、複雑なフレーズを正確に弾いてました。しかも、目を閉じたままで・・・。本人曰く、「指を見ちゃうと間違ってしまう」らしい。恐るべし。ボーカルの受講生(Aちゃん、Kちゃん)は、作詞/作曲、ボーカル、リコーダーと大活躍。リコーダーは「命水のうた」でも使いましたが、素朴な音がいい感じです。「うどぃ」の舞踊曲にはリコーダーがよく似合う気がします。録音機器の操作をしてくれた銀ちゃんは、新たな機材を購入して録音に望んでくれました。おかげで、良い音で録れました。銀ちゃんありがとう。そして、ベースの私は、未熟な演奏技術を少しでもカバーすべく、前日にTSC(激鳴りチューニングで有名なお店)へ行って、ベースギター(Stingrayちゃん)のコンディションチェックと弦交換をしてもらいました。こうして出来上がった「飛夢」。関わったスタッフの全力のプレイが録音されています。うどぃの受講生&スタッフの皆さんには、次回のワークショップでお披露目できると思います。お楽しみに。by クッチー@スッカラカン
2007年09月24日
コメント(6)
先日からこのブログでも紹介させていただいてた玄骨ライブ、無事終了しました。 約2時間、笑いあり涙ありの素敵な時間を過ごしました♪ 会の終了後、皆様から沢山の暖かいお気持ちや言葉をいただきました。(お花を贈って下さった方も!) 歌を歌う事は簡単な作業かも知れない。 でも歌に思いを込めて伝えるのはなかなかに難しいですね。 まだまだ未熟で、「その域」に達する事は出来ないのですが、聞いて下さる方々への感謝の気持ちは…本当に有り難くて嬉しくて言い表せないくらいの気持ちでいっぱいです。 音楽活動を続けてきて良かった。 またまた改めて思った、そんなステージでした。 〈終〉
2007年09月16日
コメント(1)
よっつんです! 今日知人のA氏から連絡が入った。 そうか!遂に決まったか! 「なんのこっちゃ?」とお思いでしょうが、なんの事ァない! 私めよっつんの単独ライブが遂に決まったのです。実に10年振りくらい。 思えば昔は一人で演るのが当たり前だったなぁ…。 最近は音タネ関係のライブやスッカラカンでの出演が専らだったので、全くのソロって本当に久しぶりです。 しかも今回は初のディナー付!(いわゆるディナーショーってやつ?イヒッ?) さて、何はともあれ場所と日付&時間をご案内します。 場所 大阪狭山市西山台3-5-12 コミュニティーレストラン「玄骨」 連絡先「暮らし屋」?xxx-xxx-xxxxx 日付 9月16日(日) 開場 18時30分 開演 19時00分 チケット¥2.500 お食事付(※但し飲み物は別料金となります) お店のキャパの関係で限定20名までとなりますので、「よっつんの歌をトコトン堪能したいわ~?」と言う奇特なあなた、是非この機会をお見逃し無く! さぁ、今からネタを整理して最高のライブにするどぉ~ッ! ※関係者の方々にはご迷惑掛けると思いますが宜しくお願い致します。素敵な時間にしましょう! (o^-')by yottun
2007年08月17日
コメント(1)
今日は公民館の集会室3にこもって、納期の迫った2曲の録音をしました。メンバーは、よっつん(G、Vo)、はっしゃん(Dr)、ホリプン(K)、私(B)と銀ちゃん(MTR)1曲は、8月4日から公民館で始まる「パリュウドパレード」のテーマ曲。「うどぃ」のイメージキャラクタの「ドゴンちゃん」をモチーフにした曲で、よっつんが音頭風にアレンジしました。音頭って、ベースラインが難しいって言うか、ベース要らないんだよね・・・。と思いつつ、雰囲気を壊さないよう地味に入れてみました(^_^;)はっしゃんのお祭り風ドラム&和太鼓がいい感じです。「パリュウドパレード」に参加する子供達が気に入ってくれるといいなぁ。もう一曲は、某サークルのテーマ曲。誰にでも親しみやすく、ノリのいい曲に仕上がりました。ボーカルはよっつんですが、歌詞の中に「GO!GO!」とか「New!」という合いの手?の部分があり、私とはっしゃん、銀ちゃんが”合いの手隊”を努めさせて頂きました。限られた時間で2曲はキツかったですが、どちらもいい感じに録音できてホッとしました。あとは銀ちゃん、ミックスダウンよろしくです(^^♪by クッチー@スッカラカン
2007年07月29日
コメント(6)
今日は、「うどぃ」のイベントに使う「月満ちる日まで」の録音しました。銀ちゃんにMTRで各パート毎に録音してもらうのですが、相変わらずベースだけ何度も録り直してもらいました。スマン(^_^;) みなさん、お疲れ様でした。銀ちゃん、ありがとう。夕方からは、28日の「ふれあいフェスタ」に向けての音タネ一座での練習。最近、一座での活動が少なくなってたので、ちょっと新鮮な感じ。決めておいた9曲を順に練習(確認)するのですが、「スッカラカンのテーマ」で問題発生!!そや!、「ふれあいフェスタ」は、スッカラカンのじさま、とさまが欠席するんやった。「スッカラカンのテーマ」の2番の歌詞は誰が歌うねん!!ありゃ~、歌う人がいないのなら、あかんやん。曲を変えなあかんなぁ・・・。「かがやく明日」はどうやろう・・・知ってる人も多いし。「明日になったら」の方がいいんとちゃう?どっちにする・・・。どうしよぅ・・・。と言いつつ、みんなの目は静かに、ドラムのはっしゃんに注がれていたのでした。「唄ってもいいですよ」ありがとう、はっしゃん!!と言う事で、28日はドラマーはっしゃんの生歌声が聴けます!!良いお席はお早めに(^_^)vby クッチー@スッカラカン
2007年07月16日
コメント(1)
はっぴぃえんどの七夕ライブも終わり、久しぶりの暇な日曜日。小5の次男坊も暇そうにしていたので、”○ッドリーにでも行ってみる?”彼は、漫画を買いたかったようで、”行く!”と二つ返事。私は、中古楽器の物色が目的(けっこう好きなんです)店に到着すると、子供は漫画、私は楽器売り場に。う~ん、置いてある楽器は、先週とあまり変わってないなぁ・・・。と思って物色していると、背後から、「あれ、クッチーさんとちゃうん?」と恐る恐る僕の名前を呼ぶ数人の奴らが。あ!うどぃの・・・。話を聞くと、バンドを結成したので、いい楽器がないかなぁと店に立ち寄ったとの事。店にある楽器を一通り見た後、チャリに乗って走り去りました。バンド結成?マジ?うどぃに入って、いっしょに舞台を創って、今度は、自分たちで目標を作って新たな事にチャレンジしてゆこうとする子供たち。とても頼もしく見えました。おっちゃんも、陰ながら応援したいと思います。--by クッチー@スッカラカン
2007年07月08日
コメント(4)
堺市南区竹城台にある「はっぴぃえんど」さんの”七夕ライブ”で演奏してきました。いつもながら満員御礼。あたたかいお客さんに囲まれて、幸せなひとときを過ごさせてもらいました。ありがたい事です。感謝感謝。今回、ライブさせたいただいた「はっぴぃえんど」は、喫茶店の隣にイベントルームが併設されているって感じのお店で、なんともアットホームな雰囲気。夕方にライブの準備をしている私たちにと、ママさんが手作りのおにぎりや、シチューを作ってくれたり、ライブ終了後は、コーヒーや手作りシフォンヌ・ケーキまで出してくれて・・・。ご馳走様でした。また機会があれば声をかけていただきたいです。このライブで、先日購入したDI(ギターとアンプを繋ぐ機械)を持ち込んで使ってみたのですが、けっこう目立つノイズが出ちゃって、困りました。使い方がまずいのか・・・。もう少し音響周りも勉強しなくては・・・。--by クッチー@スッカラカン
2007年07月07日
コメント(2)
やっと、やっと我が家にもADSLがやってきました。これで、人並みの生活がおくれるぞ~(^_^;)そやそや、ミワちゃんお勧めの「千手観音」見なくてはと、YouTubeへ。(ダイアルアップでは見れなかったんです・・・)しなやかで、息の合った手の動き、素晴らしい。一通り、千手観音を見終わって、そや!、我が心の師匠 Louis Johnson先生の動画がないかと探してみると、ありました!!すっげ~、ボコボコ、ブリブリいわしてますね。手の動きが早すぎて解像度が追いつかない!!!さすが先生。と言う事は、Larry Graham先生もあるのでは?Marcus Miller先生は?Jaco Pastorius先生は??あるはあるは、これは見なくては。今まで、先生たちのプレイは、CDからの音だけだったので、どんな風に弾いているのか分らなかったんですけど、映像があるとフムフム。バッチリわかります。そして、自分には絶対弾けそうもない!って事も、バッチリ分りました(;_;)「Marcus Miller - Power (live)」見てくださいヨ。親指のオルタネートの速さ!しかもカッコいい!!しばらく、YouTubeにハマりそうです(^^♪by クッチー@スッカラカン
2007年06月08日
コメント(1)
今日、アンプラグド・クラブの「寄り愛ライブ」に、スッカラカン B Type として参加しました。”アンプラグド”と言いながら、ベースアンプを使うとは・・・、とのご意見もあるかとは思いますが、ウッドベースを買うお金も無く、たとえ、買ったところで弾きこなす腕も無く・・・。って事でご勘弁を。m(__)mさて、寄り愛ライブの方はと言いますと、オリジナル曲もあれば、コピー曲もあり、懐かしい曲もあれば、新しい曲もあり、流行った曲もあれば、初めて聴く曲もあり、楽しい曲もあれば、しみじみした曲もあり、「俺の歌を聞いてくださいっ」て曲もあれば、「みんなご一緒に!」って曲もあり・・・。うまく表現できませんが、”歌のごっちゃ煮ショー”って感じ。いろんな味の歌を、ご馳走様でした(^_^;)ただ、ごっちゃ煮の中にも、”この歌で何かを伝えたい”という気持は、皆さんに共通していたと思いました。アンプラグド・クラブのみなさん、すてきな曲、歌声、メッセージを聞かせてくれてありがとう!!by クッチー@スッカラカン
2007年05月27日
コメント(4)
このページの上の方に、スッカラカン+銀ちゃんの写真を載せてる。二枚の写真を入れ替えて表示するようにしているんだけど、よ~く見ると、ベースを持ってるおっさんの髪の毛の長さが伸びたり縮んだりしているように見える。また、右手にドラムを叩く時に使うブラシをもったオッサンの耳がミスター・スポック耳に変化している!!画像編集の時にミスったかなぁ???しょうもない話で、すんません。by クッチー@スッカラカン
2007年05月16日
コメント(7)
会社の近所に、Mon Chou Chou(モンシュシュ)というケーキ屋さんがある。最近になって、毎日のように長蛇の列ができるようになった。「何の列やろうか??そんなに美味しいのか??」と食べ物にあまり興味がない僕でも気になっていた。最近になって、なぞが解けた。なんとか占星術の細木先生が、TVで「美味しい」と褒めていたらしい。そのままでも美味しいが、冷凍すると別の美味しさがあるとの事。TVの影響って凄いんだなぁ~と思いつつ、僕も試しに買ってみた。(お前も影響されとるやないかぁ(^_^;))堂島ロールという名のロールケーキを2本。確かに、美味しい。甘すぎない生クリームが絶妙です。翌日、冷凍しておいた、もう一本をいただく。凍っている生クリームを口に入れると”ふわぁ~”と融ける。俺は、凍らせた方が好きだな。うんうん。by クッチー@スッカラカン
2007年05月15日
コメント(2)
5月27日の日曜日に市立公民館で、アンプラグド・クラブの「寄り愛ライブ」が行われます。クラブ内外の方が集まり、お茶しながらのお気楽なライブ。当然、スッカラカンも出演?と思ったのですが、リード・ギタリストの”とさま”のご都合が悪く、「うどぃ」スタッフバンド(よっつん、じさま、はっしゃん、よつゆみ、ほりぷんに私)で参加する事に。近々、曲決めの打ち合わせの予定です。今回の選曲のテーマとしては、「私の青春」にしようとの話があり、遠い昔の学生時代の事を思い出しながら、候補曲を考えてます。何がええかなぁ~(^_^;)by クッチー@スッカラカン
2007年05月14日
コメント(0)
久し振りにイエローの職場でもある老人ホーム(正式な名称は何やったかな‥?)へ歌わせてもらいに行った。 少し体調が思わしく無かったのだが、大勢の方々が待っていてくれるのだから、と気合いを入れて本番の約一時間前に現地に入った。 控え室で軽くイエローと打ち合わせをした後、発声練習などし、用意して下さったお茶を飲み干し、いざ出陣!(と言っても一人やけど…) 僕の知っている限りの昔の流行歌達をズラリと並べ、およそ一時間くらいのコンサート。皆さん笑顔で一緒に歌ってくれた。 中には涙しながら歌ってくれるおじいちゃん、おばあちゃんも…。 若い頃の事を思い出したのかな‥。それとも今の世を憂いて涙しているのかな。 人それぞれにドラマあり。 若造にはまだまだ察しがつかないのだが人生の諸先輩方の癒やしに少しでもなれたのなら嬉しいのですが…。 歌を歌う意味って何やろか…ついつい忘れがちだが、再確認した一時間だった。 おじいちゃん、おばあちゃん有難うね。また行くからね。 イエローお疲れ様!また呼んでね。マックをはじめスタッフの皆様によろしくお伝え願います。 (o^-')by yottun〈終〉
2007年05月05日
コメント(0)
昨日、「さやま池まつり」の池天ロック会場で、第二期「命水バンド」がラストライブを行いました。五月晴れの空の下で、堂々と「うどぃ」サウンドを奏でてくれました。バンドスタッフの一人として、とても誇らしい気持で一杯になりました。また、「肝高の詩」「命水のうた」では舞踊チームの有志が踊りで参加してくれ、ライブを盛り上げてくれました。ありがとう。このステージを最後に、一旦「うどぃ」から離れるベースの浅井君。彼は、第二期「命水バンド」のリーダーとして活躍してくれた子で、勉強、クラブ活動と「うどぃ」の両立は大変だったと思いますが、立派に頑張ってくれました。ご家族の方も会場に来られていて、ラストステージを写真に収められてました。良かったね、浅井。演奏が終わったあと、メンバーから、「あっくん、お疲れ!ありがとう!」と声をかけられ、目を赤くしていました。まぁ、何とも言えない感動の光景でしたね。バンドスタッフも思わず涙腺が破壊されてしまいました(^_^;)by クッチー@スッカラカン
2007年05月01日
コメント(4)
SAYAKAの舞台から1ヶ月が経とうとしている。大きな舞台をやり終えた!という実感に浸る間もなく、命水バンドは、4/30に行われる「さやま池まつり」の”池天ロック”というイベントに出場するため、せっせと練習に励んでいるようです。まぁ、色々あったようですがね・・・(^_^;)池天ロックへの出場を決めたのは、4/7頃の話。当然、何を演奏するかというとになり、「肝高の詩」、「命水のうた」、「風の声がきこえる」の3曲に決めました。肝高と命水はSAYAKAで演奏したので心配ないのですが、「風の声がきこえる」は始めて。というか、今までおっちゃん達が演奏してたので、命水バンドにとっては、今から練習開始の状態。あの曲、けっこう難しいぞ!!本番までの1ヶ月でできるのか???もう周りの音楽スタッフは微笑みながらもハラハラ、ドキドキです。肝高く生きる。”肝高く”とは”志高く”と言う事。”志”は、目標や目的と言う意味だから・・・。肝高く生きるとは、自分たちで高い目標を決めて、それに向かって努力する姿。多分、子供たちもハッキリとは自覚していないと思うのですが、けっこう肝高く生きているようです(^_^)v池天ロックは、4月30日(祝) 12時~ さやま池博物館の狭山池堤 特設ストリート会場です。命水バンドの演奏は13時からの予定です。お時間のある方は、是非、応援に来てあげてください。クッチー@スッカラカン
2007年04月24日
コメント(0)
毎朝通勤の車窓からいつも眺めていた桜もついに散り始め、子供達も新学期が始まり学校へ通い出したので車内が混雑してきた。 やっと日常の風景に戻ったんかな。 しかし春はいろんな事が新しい。 すれ違う学生の中に妙に落ち着きのないのがいる。不安そうな表情、身だしなみが気になるのかしきりに制服のボタンなど触っている。私立の中学生だろうか。一年ボーズくん、君のスタートは上手くいっているのかい?と心の中でエールを送っていた。 そして、そんな彼の仕草に入学式の満開の桜を連想して娘の入学式に行ってやりたかったなぁ…などと妙に切ない春を噛み締めていた。 花びらが散った後の桜の木に誰も見向きしない…って、そんな歌もあったけれど、毎年ほぼ同じ時期に春の訪れを告げては散って行く桜に「おおきに、今年もほんまにご苦労さん!」くらいのことは言うてやりましょう。 思えば年が変わってあっという間にもう4月も半ばに差し掛かろうとしている。 うっかりしてるとまた一年過ぎて「今年の桜はいつ咲くんかいな…?」なんて言うてんねやろな。 しかし今年も忙しい事に変わりない。 泣いて笑って喧嘩して…嬉しいような悲しいような日々が始まります。 サァ!ミワチャン!早よ、例の宿題出してくれ~! (o^-')by yottun 〈終〉
2007年04月12日
コメント(0)
どうにもおかしな具合だ。今まで仕事中や車を運転してる時など、鼻歌交じりに歌っ ていた「命水のうた」や「風の声...」が普通に歌えない。 涙腺がいちいち過剰反 応して、「うどぃ」のミユキちゃん風に言うならば 「ヤバイ~!」のである。 SAYAKAの本番を大成功で終え、翌日の交流会に少し遅れて参加した。 大はしゃぎでクイズやゲームをして楽しんでいる彼らを見ていると「あんなスゴイ舞台をやりきった奴ら」とは思えない、みんな普通の中高生たちだなぁ...と思って見ていたら、あまわり浪漫の会の菜津美ちゃんに 「そんな嬉しそうな淋しそうな顔しないで下さいよ」と言われてしまった。 そうか...やっぱり顔に出ていたか。 実は沖縄のメンバー達と間もなくお別れするんだな…と言う寂しさと、もう暫くは、 うどぃ達と会う機会も無いのかな…と言う思い、そして「とにかく良かった!」と言 う達成感が入り混じった心持ちだったのが顔に出てたのだ。 そして本当に沖縄のメンバー達は車中の人となり、前日、一足先に帰られた平田さんと同じく「暖かな南風」の様な爽やかな空気を狭山に残して帰って行った。 なのにこのオッサンは爽やかどころか「いつまで引きずっとんねん!」と言われても仕方ないくらい涙もろくジメジメしている。 言うなれば「中年期涙腺破壊症候群」である。 自分で作った歌を自分で歌って泣いてるなんて端から見たらアホやがな…。 でも本当に自分が作曲したと言う自覚は殆ど無く、あの舞台で光り輝いた彼らの歌なんだな…と心底思う。 でもマァ、いずれにせよ、人前でこんなにすぐ泣くオッサンて、ちょっと絵にならんね?恥ずかし! 涙と言えば… 今回の舞台で涙してくださった皆様、そして関係者各位に、僕からも心から「ありがとう」と言わせて下さい。 そしてこれからも応援の程、宜しくお願い致します。 よ~し、また頑張って、新曲作るぞォ~! (o^-')by yottun
2007年04月04日
コメント(5)
よっつんです。 そうなんやなぁ…。一つの事を終えた時、既に次の航海に向かって準備が始まるんやね。 今回の「新龍神伝説・風の声がきこえる」は僕達にとっては初航海だった訳で色々解らない事だらけの日々やったけど、今回思い知ったのは自分の力がまだまだ足りない事と、子供達が持ってる可能性が無限大である事。 沖縄からいただいた力は確かに大きなものだったけれど、うどぃメンバー一人一人の「舞台を目指して頑張る」力は凄かったよなぁ! 中高生と言えば「子供から大人へ」脱皮しつつある微妙で繊細で恐いもの知らずな年頃。僕達もそんな時期を通り過ぎて来たはずなのに忘れかけている所が多い。 なのでつい腫れ物に触る様にして変に遠慮してしまったり、逆に何気ない一言で傷つけてしまったりした時もあった。 それでも彼らは僕達の言葉ひとつひとつに頷き、噛み締め、理解しようとし何かを掴もうと必死だった。 時には泣きながら練習してる姿に何度胸を打たれた事か…。 「近頃の若い者は」と吐き捨てるのは簡単な事。 でも大人になった僕達だってあの頃「近頃の若い者は」となじられたんやなかったか? そんな中で大人と言うより「年老いた子供」みたいになってしまってたんやないかなと自分を省みている。 本当の「大人」になるために彼らから学ぶべき事がまだまだありそうだ。 そろそろ「集まって話し合いしよか」との連絡が入った。 また忙しくなりそうな予感…。 新しい航海に向けて帆を上げる時が近づいているようだ。
2007年04月02日
コメント(1)
SAYAKAホール 大ホールでの 「風の声がきこえる」、無事終了しました。ついに、子供達が立派に大舞台を創り上げました。素晴らしい!!大成功と言っても良いのではないでしょうか。僕は、開演から終演までバンドピット(バンドが演奏する、客席から一段低くなったエリア)の中にいたので、舞台はあまり見えなかったけど、踊りや演技する子どもたちの平和への思いは感じ取る事ができました。会場のお客様にも十分伝わったと思います。舞台の詳細については、キジムナの会 Blog、イエロー・ミワ Blogにお任せして、バンドピットの事を少々。バンドピットの中は、楽器をセッティングすると意外と狭く、マイク/ギターのシールドや、色々な機材が床にあります。曲によって奏者やボーカルが替わるのですが、できるだけ目立たないように、シールドや機材に気を付けながらの移動には、けっこう気を使いました。中腰での移動は、おっちゃんにはきつかったです(^_^;)そんなバンドピットの中で、子供たちは、気持ち良さそうに堂々と演奏してくれました。今までで、最高の演奏だったと思います。僕にとってもSAYAKA大ホールは夢のような大舞台。しかもほぼ満席!!子供たちにとって、SAYAKA大ホールで演奏した経験は、大きな自信になることでしょう。バンドメンバーのみんな、最高の演奏をありがとうね。第三期の募集も始まっているようですし・・・、機会があればまた一緒に演奏しましょうね。今回の舞台は、僕にとっても大変良い勉強の機会となりました。本番直前に、今回、監修いただいたの平田太一さんから、「バンドメンバーも芝居に絡んで欲しい」との思いがけない出番をいただきました。カンジ役がバンドピットを指差して「もしかして、みずきさん?」と振ってきたら、「違う違う」と手を横に振る役です。ほんの少しの役でしたが、バンドメンバーも役者の一員になれました。これって、みんなで舞台を創って行く上で、大切な事を教えていただいたような気がしています。舞台終了後、イエローが「今日が始まりの日」って言ってました。そやね、次の目標に向かって僕も頑張ります。クッチー@スッカラカン
2007年03月31日
コメント(6)
今日は、公立高校の合格発表の日。我が家にも、桜が咲きました(^^♪ホッとしました。by クッチー@スッカラカン
2007年03月23日
コメント(2)
今日は、「うどぃ」のバンドメンバーを連れて、心斎橋まで楽器購入ツアーに行ってきました。先週の自主練習の時、A君とM君が新しい楽器を購入するとの話を聴き、この楽器購入ツアーとなりました。う~ん、遠足気分!!思い起こせば、私も中学生の頃(もう、30年以上経ってますが・・・)大阪市内へ友達と楽器を買いに行ったことがあります。自分たちの判断で買っちゃったギターは、無名ブランドのストラト。失敗しちゃったなぁ・・・との記憶が蘇ってきました。うどぃの子には、そんな思いをさせたくない!!「おっちゃんが、一緒に行ったるわぁ」って事で、この楽器購入ツアーとなりました。(チョット、過保護でしょうかね・・・(^_^;))心斎橋について、すぐに楽器屋さんへ。星の数ほどある楽器の中からお気に入りの一本を探します。予算が限られていることもあり、「いいなぁ」と思った楽器は、予算オーバー。予算内だとルックスや音がいまいち・・・。楽器選びは難しいですね。なかなか思い描く楽器に巡り会えず、4軒のお店をハシゴしちゃいました。M君は、運良く運命の一本に巡り会う事ができ、お買い上げ。嬉しくって、今晩は一緒に寝てると思います(笑)(A君は残念ながら、「これ!」という決め手が無く、巡り会えませんでした)次回のうどぃワークショップでは、M君のNewギターがデビューします。もしかしたら、M君のNewベースもデビューするかも・・・。お楽しみに。by クッチー@スッカラカン
2007年03月21日
コメント(2)
今朝、玄関を出ると鶯の声が聞こえました。もうすぐ春ですねぇ~。--クッチー@スッカラカン
2007年02月26日
コメント(2)
ベースギターからの音を、チューナーまたはアンプに切り替えることができる、A/Bスイッチを買いました。今まで、練習中やステージ上で、「チューニングしたいなぁ」と思ったら、アンプに繋いでいるプラグを抜き、チューナーに差し替えてたんです。プラグの抜き差しには注意が必要で、不用意に抜いちゃうと、アンプから”ブチッ!”って雑音が出ちゃいます。その上、アンプを傷めてしまう可能性もありました。ましてや、大きなイベント会場では、ベースギターからDIという機材にプラグインする事が多く、DIからプラグを抜く時は、PAオペレーターさんの了解が必要。オペレータさんの了解を得ずプラグを抜いたら、数百ワットという大きなスピーカーから、”ド~ン!!!”と大きな音がして、あとは、ひたすら謝る破目に・・・。そこで、A/Bスイッチ。A/Bスイッチの入力側にベース、2つある出力側にチューナーとアンプを繋げば、フットスイッチの操作で、チューナーとアンプを使い分けることができます。最近、「うどぃ」の練習でも使ってますが、便利ですよ(^^♪--クッチー@スッカラカン
2007年02月07日
コメント(1)
一年前に購入したエレキギター FERNANDES MG-80Xを手放しました。ある日、ふらっと立ち寄ったリサイクルショップで、ホコリを被ったMG-80Xを発見。おー!モッキンバード X JAPAN Hide モデルやん!お値段も、なんと7千円!!思わず衝動買いしました。購入後、ボディ、ネック、パーツを一つ一つ丁寧に磨き、ネックの反りやオクターブピッチを調整して使える状態にしました。このギター、衝動買いしたわりには、音タネのイベントやCD製作などで重宝させてもらいました。このたび、新たな機材の購入資金として、購入費用+αの価格で売却しました。一年間使わせてもらって、さらに、少し儲かっちゃいました(^_^)v--クッチー@スッカラカン
2007年02月04日
コメント(0)

前回の「うどぃ」スタッフミーティングで購入を承認いただいた、和太鼓が到着しました。「うどぃ」のシンボルとして、代々引き継がれて行って欲しいと思います。みんな、丁寧に扱ってくださいね~。土曜日に持ってゆきます(^_^)vby クッチー@スッカラカン
2007年01月30日
コメント(2)
昔から、「調査結果によると・・・」という言葉には、めっぽう弱い。もっともらしい証拠を伴なう話は、すぐに信用してしまう。だから、”あるある”も信じてたのに・・・。全てが嘘だったと言うわけではないのでしょうが、騙されたぁ~って感じです。今日、朝刊に目を通していると、「夫いると死亡リスク2倍」と言う記事が目に留まった。愛媛医学会賞に選ばれた、藤本弘一医長の調査結果によると、老後に夫と一緒に暮らすと、妻の死亡リスクが約2倍に高まる。「夫が日常生活の多くを妻に依存している高齢者が多く、肉体的にも精神的にも妻には夫の存在が負担になっている」と書いてある。記事を読みながら、チョットは俺も家事を手伝った方がいいのかなぁ~と反省・・・って、もう信じとるがな!!by クッチー@スッカラカン
2007年01月29日
コメント(2)
ついに、市公民館での「新春 子ども祭」の日がやってきました。今年は、午前中に体験ワークショップがあり、午後から、音タネ一座の「音のタネまき大感謝祭」コンサートやワークショップを受講いただいた方々とのコラボレーションなどなど、盛りだくさんの楽しい一日でした。午前中のワークショップでは、”簡単ギターのワークショップ”のお手伝いをさせていただいたのですが、これが楽しい!「簡単ギター」のタイトル通り、ギターを始めて手にした人でも、すぐに演奏できちゃいます。皆さんもお試しあれ(^_^)vBlogまんどろ「音のタネまき大感謝祭」コンサート、ワークショップ発表も順調に進み、(コンサート、ワークショップ発表の様子は、イエローミワのマカマカ日記を見てね)「新春 子ども祭」の締めくくりの”うどぃ2期生の練習成果発表”へ。特に、バンドチームは、3月のSAYAKA大ホールへのオーディションを兼ねてたので、メンバーは相当緊張したと思います。楽器を始めてから1年も経たない子たちには、ちょっと厳しすぎる試練だったかもしれません。しかし、僕としては、SAYAKAの舞台に立つ前に、お客さんの前での演奏を経験しておいて欲しかったんです。そんなスタッフの気持ちに応えるように、「命水のうた」「肝高の詩」どちらも堂々と演奏してくれて、安心しました。この子たちならSAYAKAでも立派に演奏してくれるような気がしています。by クッチー@スッカラカン
2007年01月14日
コメント(3)
『はっぴいえんど』ライブ、行ってきましたよ~(^^♪おかげさまで、立ち見の方が出るほどの大盛況。まぁ、なんとも暖かい方々ばかりで、とっても楽しくライブさせていただきました。ありがとうございました。実は、始まる前、お客さんの年齢層が高めだったので、いろんな意味でチョット不安になってたんです。が、皆さん、本当に音楽を歌を愛してらっしゃる方々なのでしょう、演奏が始まると、「音楽を楽しみに来てんねん」という空気に満ち溢れ、僕たちよりもノリノリで、とっても楽しい雰囲気いっぱいでした。このような方々に囲まれてライブできるなんて、”幸せ者やなぁ~”と肌で感じました。さ~て、明日は、1月14日の”音のタネまき大収穫際コンサート”の練習だぁ!頑張るぞ!!by クッチー@スッカラカン
2007年01月07日
コメント(0)
「うどぃ」の初ワークショップに行ってきました。1月14日の「新春 子どもまつり」まで、今日を含めて、あと2回しか練習できない!!バンドスタッフの大人たちも、「少しでもいい演奏を・・・」と、自然と力が入って、なかなか厳しい指摘が飛んでました。そんな中、ドラマーS君が、めでたくレギュラー昇格!!口には出さないが、結構練習したんちやうかなと思います。すごいスピードで上達するバンドチームの子たち。これからが、楽しみです(^^♪by クッチー@スッカラカン
2007年01月06日
コメント(0)
7日の「ハッピーエンド」ライブですが、出場予定のバンドが1つ減ったので、スッカラカンの持ち時間が10分程度増えました(^^♪さて、何を増やそうか・・・。と言う事で、新年早々からサイゼリアで、よっつんと打合せしました。10分あったら2曲はできるので、1曲は、初期の頃のアリスの名曲。この曲、曲中にベースソロがあるんですわ。さらに僕の苦手なコーラスもあり、練習せねば・・・(^_^;)もう1曲は、よっつんオリジナルソングを追加する事に。今からベースラインを考えなければ・・・。5日の公民館での練習に間に合うかなぁ??ってなかんじで、今年も慌しくなりそうです。では、早速、ベースライン作成に勤しみます。ほな、また。by クッチー@スッカラカン
2007年01月03日
コメント(0)
さぁ、2007年が始まりましたね。新年早々、1/7に「ハッピーエンド」でのライブ、1/14の”新春 子ども祭り”での「音のタネまきコンサート」など、楽しい事がいっぱいです。それが終われば、3月末のSAYAKAホールでの公演、「風の声がきこえる ~新龍神伝説~」に向かって、全力で突っ走ります。もう、振り返っている余裕などありません!!「うどぃ」スタッフの皆さん、よろしくお願いしますネ。今年も、忙しくなりそうですわ(^_^)v皆様にとって、益々良い年でありますように。by クッチー@スッカラカン
2006年12月31日
コメント(0)
歳の瀬という事もあり、いつもお世話になっている練習部屋(兼 寝室)を大掃除しました。床も戸棚もその上も、掃除機で埃を吸って、拭き掃除。”もう少し戸棚の位置をずらしたら、使いやすくなるかも・・・”と思ってしまったのが運のつき。結局、お部屋の模様替えまで発展してしまいました(^_^;)お陰で、予定していたトイレ、お風呂まで手が回らず、明日も早起きして掃除の続きとなりました。ガンバロー!!by クッチー@スッカラカン
2006年12月30日
コメント(2)
今年、最後の「うどぃ」ワークショップの日。この3ヶ月、バンドチームは良く頑張って練習したと思います。予想以上の上達ぶりで、正直、驚いてます。といっても、まだまだ、人に聞いてもらうレベルとは言いがたいですが・・・。「新春 子ども祭り」が迫ってきてるので、このお正月をうまく使って、練習してほしいなぁ。(練習さぼると、すぐわかるのよね~(^_^;))今日、バンドチームに強力な助っ人スタッフをお招きしました。ボーカル指導の”ブルー”とキーボード指導の”ホリプン”よろしくお願いしま~す(^^♪by クッチー@スッカラカン
2006年12月23日
コメント(0)
Pearlのリズムトラベラー(RHYTHM TRAVELER)が紹介されているページを発見!!Hello,Drums「ドラムネタ」の”リズムトラベラー”のページを観てください。by クッチー@スッカラカン
2006年12月19日
コメント(2)
クリスマス・シーズン到来!って事で、音タネ一座も、16日の「あんずの会」さんのクリスマス・パーティで演奏させていただきます。夜から軽く曲の確認と打ち合わせをしました。今回は、ドラムセットが持ち込めない会場なので、ドラムのはっしゃんは、パーカッションに変身!ジャンベ(ジンベ、ジェンベとも言う)、カウベル、タンバリンで参加してもらう事に。ジャンベって、木の筒に皮を張った楽器ですが、叩くと、低い音から高い音まで、いろんな音がするんです。凄い!カウベルは足で鳴らせるように、バスドラ用のキックにセットしてました。まぁ、いろいろ工夫できるもやなぁと感心しました。一通り、曲の確認が終わったので、1月の「新春 子ども祭り」の打ち合わせも少々。僕としては、マカマカ・あみーごズのテーマを、Louis Johnson Chopper & Slap BASSにある、『★ポインター・シスターズ / I NEED A MAN♪』のような感じにしたいです。by クッチー@スッカラカン
2006年12月12日
コメント(5)
午後から、公民館へ16日のイベント打ち合わせと、「新春 子ども祭り」の打ち合わせに行きました。ちょうど、「うどぃ」の子供達が自主練習してたんで、ダンスチームの部屋の片隅を借りての打ち合わせ。まぁ、それはそれは、にぎやかな事。打ち合わせも順調に(?)進み、どちらのイベントも楽しんでいただける内容になったと思います。お楽しみに(^^♪隣の部屋では、バンドチームが自主練習しており、今日の練習の成果を見せてもらいました。演奏を始める前に、子供達が何やら話してます。「さっきみたいな ノリで・・・」演奏が始まってびっくり!昨日のワークショップまでは、ほとんど「棒立ち」で演奏していたギターとベースが、体でリズムを取りながら演奏してるじゃないですか(^^♪まだまだ、”意識して体を動かしている”って感じる部分もありますが、いい感じ。子供達も、自分たちの演奏に”いつもと何か違うぞ”と感じたのかもしれません。ただ単に、面白い(楽しい)と感じただけなのかも知れません。それが、「さっきみたいな ノリで・・・」という言葉になったのでしょう。僕は、「棒立ち」よりは見た目がグ~~ンと良くなったと思います。また、実際に纏まりと迫力が増したように感じたし、演奏することの楽しさが伝わってきました。次回のワークショップで、ダンスチームにも見せてあげたいなぁ。by クッチー@スッカラカン
2006年12月10日
コメント(4)
今日は朝から、市内の南第一小学校と第三中学校でのイベントへ「うどぃ」のみんなと行ってきました。会場が体育館だったので、スピーカーから出た音が体育館内で反響して、歌いにくいし、踊りにくかったと思います。でも、そんな中でも「うどぃ」の皆は元気一杯に頑張ってくれました。午後からは、いつもように公民館で「うどぃ」ワークショップ。バンドチームも、段々と細かな部分の調整に入り始めてます。講師からのアドバイスも段々と高度になってますが、1月の「新春 子ども祭り」に向けて頑張ろう!!明日は、16日と17日のイベント打ち合わせと、「新春 子ども祭り」の内容を打ち合わせます。いや~、「貧乏暇無し」とは本当ですね。でも、とっても楽しい「貧乏暇無し」です(^^♪by クッチー@スッカラカン
2006年12月09日
コメント(2)
昨日のliveの前、近くの喫茶店で昼食を摂っていた時の事、同席したはげじいと少し話をした。無論、内容は音楽について…となる。毎回僕たちに負担のない様に機材の段取りからセッティング、オペレーターまで最高の段取りで動いてくれるはげじいなのだが、そこには彼の揺るぎないポリシーの様な物があるんじゃないかな。以前は彼も僕らと同じ様に、ギターをかき鳴らしながら想いの丈を吠える様に歌うシンガーであった。非常に個性的なその歌の世界には僕も一目置いていたのだが、最近はめっきり歌わなくなってしまったみたい…。では、はげじいにとって音楽に関わる喜びってどんな所にあるんだろうか?今は彼自身が聴衆の前で歌う事はないかも知れない。しかし僕らが最高に盛り上がるステージをする為に…と彼は全神経を注いでくれる。そして本当に良いステージになった時、それは彼にとってひとつの作品の完成となるのではなだろうか?だから昨日のコンサートが終わった後の「お疲れ様!」と言いながらの、彼の本当に清清しい笑顔があったのだと思う。「何も心配するな。音の事はまかせとけ!」と言ってくれている様な安心感は彼の「作品完成」への自信と執念の様な物から感じるのかも知れない。音作りの職人「はげじい」に感謝!
2006年12月04日
コメント(5)
富田林公会堂で行われた「フェアネス2006」で演奏してきました。約1時間のステージでしたが、会場に来ていただいた皆さんと一緒にしっかり楽しんで来ましたよ。朝からリハーサルを行い、全体のバランスをチェック。はげじいのご好意により、音響もバッチリ!準備完了。本番も、会場の方々のノリが良く、とっても楽しく演奏できました。本番中、ちょっとしたハプニングが。音タネ名物の”いきなりMC癖”が出ちゃいました(>_
2006年12月03日
コメント(12)
全115件 (115件中 1-50件目)
![]()

![]()