2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1

ようやく地震発生から一週間を過ぎました。どうも私はネガティブなニュースに引きずられやすい傾向があるらしく(たとえば昨夏の大阪二児死亡事件も同じ年頃の子どもを持つせいか、かなりきつくなりました)、今回の地震・津波被害には精神的に打ちのめされました。というか、体調も崩しました。一週間経ち、混乱から抜け出し、前向きなニュースが流れてきているものの、まだまだ原発の状況などはこれからが大変なところ。東京電力の方とは仕事上で付き合いがあります。もちろん、その方たちは神奈川県内の支社の所属なので、現地で原発対応をしているわけではないのですが、それでも会った際には「がんばってください」と頭を下げてしまいます。東電の側としては計画停電で迷惑をかけているという意識があるようで「いやいやこちらこそご迷惑を」と恐縮されていますが、被災地に電力なり燃料なりを回せるのであれば3時間ほどの停電など大したことはありません。東電の皆さん。自衛隊、消防、警察、海上保安庁など、文字通り命がけで原発の危険に立ち向かっている皆さん。最大限・・・いや、限界を超えた状況でがんばっていることは知りつつも、それでもテレビのこちらから側から「がんばれ」ということしかできません。がんばれ。がんばれ。がんばれ。(堤政継氏創作「二葉の芽」)
2011年03月20日
コメント(0)

懸案になっていた紙の保存。ややこしい折り紙を折るようになると、市販の折り紙ではサイズが小さすぎるので、大きな紙から切り出すようになります。また、少し珍しい紙(もちろん、「折れそう」というのが条件ですが)なども正方形に切っておくようにしているため、知らず知らずのうちに溜まってしまいます。こういった紙を、出来るだけ平面のままで、ほこりがつかず、使いたい時に取り出しやすく、普段はじゃまにならない、という形で保存する必要がありました。そこで作ったのが紙ばさみ。作った・・・といっても段ボールを切り出し、周辺に切り込みを入れ、縁に製本テープを貼ったっただけ。古い封筒から・・・あれ、なんていうんでしょうか、口を閉じるのにひもをぐるぐる巻く部分、を切り取って貼りつけました。45cmくらいの正方形です。二枚の間に紙をはさみ、糸を刻み目にひっかけるようにぐるぐると・・・表裏に八芒星のように巻きつけます。あとは壁と本棚の隙間にでもつっこんでおけば。これでとりあえずはすっきり。他の折り紙者の皆さんはどうやって保存しているんでしょうか・・・。
2011年03月10日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


