全422件 (422件中 1-50件目)

右の子の中央部分の色合いが気がかりです。同じお店で購入しているので兄弟か親戚だろうとは思うのですが、こうも差がでるものなんですね下の茶幕が気になり肌色もよろしくないですが植え替えしました。購入当時よりは大きくなったんでしょうが、とりあえず植え替え後の経過が良ければいいと思います
2013年03月28日
コメント(0)

なんかもう、鉢きれんばかり。小山になってます、ハオルチアタワー。名札も落ちてハオルチアとしかわかりません。下記参照。 前期も大量に開花させていたのですが、、、花芽。中央部は緑に回復してきているので灌水で目覚めて気温とともに活動期ですかね。現在は普通の素焼き鉢なので今度はプラ深鉢に植え替えてやろうと思います。、、、逆にこんだけ密集してたらあえて素焼きの方が蒸れなかったりして。わからないけど。これはこれで面白い草姿と思いますので解体はしない予定です。施肥は、、、どうしよう ノギ具合や葉の尖りっぷりから過去写真を振り返ると。。。青雲の舞かな。。。? この頃は瑞々しい色をしてましたね。一株しかなかったのが里子から戻ってきたらこんな姿に。夏休みデビューのごとくな変わりよう。増える株あれば溶ける株もあって、難しいです
2013年03月28日
コメント(0)

全く栄えない内容のがっかり駄物ブログとしてうpしていきます実際今のところ新規購入は全く予定していませんから、ええ、そりゃもう栄えませんとも。このユーフォと一緒でくすんでますとも ユーフォルビアだろうという事だけは分かっている個体。くすんだ緑の球体に赤い縞模様が出てついでに子吹きしています。先日の植え替え時には用土不足でできませんでした。この角度で撮ってるとわかり辛いですが株下部は茶幕地獄。今ほとんどの株が茶幕にやられて守られてます(自己欺瞞)茶幕部分は用土で覆うべきなのかな。だいぶ土もおちてしまっているので。花はガビとどっこいどっこいな地味っぷりまだ若かりし日の頃↓ありゃ、赤い縞はこの頃からあったのね。こういう時にブログは便利ですね。この頃に比べれば少しまわりが賑やかになったねと。あとはくすみさえなくなれば、、、
2013年03月26日
コメント(0)

生きてました。皆様お元気ですか?r.a.t.さん、長くご無沙汰しておりますm(__)m久しぶりに全てではないですが植え替えを、、、かなり根鉢が回っていて土も減ってました。最近の気温の乱高下に植え替えは早いかなとは思いましたが出来るときにしておかないとまたできなくなってしまうので、決行ですプシス'ズを植え替える際、刺が刺さるのもいとをかし。ガビヤマは開花してました。植え替えは見送りますびふぉーあふたーパイナップルって増殖率高い品種なんだろうか、、、?これはかなり前に購入したユーフォ名称不明で現在草姿が毒々しい感じになってます。※写真は購入当時。今は子を吹き、開花してます(やはり地味)後でうp予定、、、といっても花自体は上の写真と変わらないので止めときますハオ類は深鉢へ。スプレンデンスは新根も確認できたので拗れから脱却してくれたらなと思います。やはりプシス達と同居はよくなかったですね。今度は深鉢でのびのびしていただけたらなと思いますその他も今年は真夏真冬でなければ灌水気持ち多目にしてみようかな。私の場合根腐れにビビるあまり灌水が辛すぎて多肉干物生産しているゆえ、見直します。。。。久しぶりに日記を最初から見直していたら灌水多めにするって言ってますね、自分(ーー;)気づくと激辛灌水に戻ってるから気をつけなくちゃうpがご無沙汰すぎて、とても手間取る。。。(-_-;)改めて訂正します
2013年03月24日
コメント(0)
ほぼ一年ぶりのうpですか。引っ越しやら転職やらでかなりこちらがお粗末になっていましたお粗末というか、、、ナンですね、アレです。お久しぶりの方はご無沙汰しておりましたm(__)m初めましての方は初めましてm(__)m我が家のサボ子サボ助たちも私の粗雑な扱いにも果敢に耐え忍び、ごく一部がありえない程群生していたりして彼らの生態にただただ感心するばかりです(後日うpします)最近は隙を見ては読書ばかりで栽培生活からはかなり縁遠くなってはおりますが、チビチビやっていく次第であります。、、、昨日同僚と漢字について語り合ったのですが「口に兄と書いて呪うという字になって、ネに兄と書くと祝うという二面性を持つ兄の扱いには十分に気を付けなければならない」兄ちゃんいないけどとか「嫁と婿が女へんなのは女が家を表しているからに違いない、家につくのは猫だけではなかった」タマもマスオさんも身近にいないけどとか、、、仕事中に有意義な時間を過ごせたと思いますツイッターしようとして二の足ふんでたり、スケボーやってみたかったり、そんな感じです
2012年05月30日
コメント(1)

ユーフォルビア:がびさん かき仔が増殖しました。パイナップル天国。リトープス:不明 生き残りはこれだけです。 もみじ、秋に紅葉するのかな? 五号鉢野いちご、結実しました。楽しみです 入梅の気配ですね。洗濯物が乾きません
2011年05月28日
コメント(0)
現在の環境が性にあっているようです。またピンぼけ(・ω・`)液肥を投与したらかき仔がにょきにょきしてきた気がします。
2011年05月26日
コメント(0)
ぶりっとぴんぼけ5/22に植え替え、薄めず使える液肥使用
2011年05月26日
コメント(0)
久しぶりにこっそりぺたり、帰りますタイトル通り暑さに強くなりました。これも職場環境の賜物か。上司や先輩方に日焼けしたと言われ、確かにひときわ黒い自分がいます。諸事情でサボ鉢数がかなり減りましたが、10個以下に減っても手間がかけられずメセンがさっぱり分頭しやがりません。最近、時間の使い方に頭を使わなければらないことに気がついた今日この頃。味噌もクソも同じじゃ困りますですだすどす。ここを乗り越えれば何だか一皮むけた感じになること間違いなしな予感がするも、難産な気配です。
2010年07月17日
コメント(0)
ログインしました。ひっそり自分のブログにぺタして帰ります(どこへ?)一週間が早い気がします。先週見たケンミンショーがちょうどやってる時とか、あれ?もう一週間たっちゃったの?みたいな。一ヶ月も早い気がします。月末が来ると金欠でぎりぎり歯軋りしてますが給料日は遥か先です。気づくと月末、いつの間にか月末。給料日は遠くにあって思うもの。いや違うだろ一年はさらに早い気がします。世間にクリスマスの気配が、あれ?もう一年たったっすか?いつの間に?また一つ齢を重ねるのね、いつの間に?(笑夏は冬がいいといい、冬は夏がいいといい。四季の中でどれが好きかと聞かれると「寒くない春と暑くない秋」と答えるとワガママ呼ばわりされる今日この頃ジテツウ、始めました。では、帰ります。
2009年11月06日
コメント(2)
![]()
ベストクラシック100 25::バッハ:ゴールドベルク変奏曲↑彼の若い頃も良いと思いますが、私的にはこちら。知識は無いので感覚的に好きなだけ。普段はMINMIとかBENNIE K聴いてるしw土佐金のトップブリダーの協力により開発されましたどじょう養殖研究所土佐姫C沈降性120g↑買ってみました。チョイスの理由は消化の良さというところ。とりあえず白鳳と和金用に。琉金、何とか持ちこたえています。排泄物や食べ残しがさっぱり分からないので砂利を撤去してベアタンク(の意味をよく知らないけど)にしてみました。本水槽に(といっても10リットル程度、ええ~?!(゜д゜#)おめ金魚飼う資格ないべ的お粗末だな、わよ助よぃ)100均のプラケを浮かべ申し訳程度にアナカリスを一枝入れてストーンでエアレしてます。金魚は飼い主を選べないのよね、うpしていない間に横たわってピクリとも動かなかったり仰向けに浮いて水流に流されていたりとそんなこんなですっかり諦めていた私でございます。彼らは私によって確実に寿命が縮められている。現在では浮きも治り、顎の充血(?)も後にでた肛門の充血(!)もおさまりました。症状的にはエロエロなのでしょうかね、それすらも断定できず。立鱗もなんやまつかさってるんだかいないんだかはっきりと判断できないのでなんとも言えません。じっと見ているとだんだん鱗が立っているように見えてくる・・・食欲もあるのでこの個体には便秘対策も兼ねてココアフレークを少々与えております。体力を消耗していて消化に時間がかかるのか朝やって翌朝出てるように見受けられます。(量が少ないので糞が出ないのかもしれないけど)もう駄目かもしれないからいくらか食べさせてあげたいホスピス的心境。うう、でも本当はやっちゃいけないんだ(泣水中でじっとしている姿を見ると体力を温存しているのかもう駄目なのか、初心者には判断がつきません。日中餌をつくつく探していたり水草をつついてたりしていたから病中病後は疲れやすいのかもしれません。明日も生きていてくれるかな・・・水替えって病魚には超負担的行為だということを今日実感。水がすぐ傷んでやばげなかほりがするので必須なのに方法によって負担をかけてしまうというお粗末さ。結局なぜ体調を崩したのか、なぜ持ち直せたのか原因が特定できずもやもやしてます。それとも金魚飼育とはそんなもんなのか、、、。餌の種類や量、水替えの頻度や量、その他彼らにかかる人間には分かりえない莫大なストレスを考えるときりが無い気もしてきました。治ればラッキーみたいな・・・一方こいつは元気です泡の向こうからアナタを見つめています。ブレブレで地球外生物っぽい元気とはいいつつも尾に危険な気配が漂っていたりするorz土佐姫を気に入ったのか沈降性なのに沈む前に食べる(´д`;(あんた確実に太るあるよ。てか青汁フレークもよく食べる。これといった好き嫌いが無い個体。ベランダ青水作成は発泡スチロールの壁面にコケが発生して参りました。おお、本当に忘れた頃に出来てきた(多分出来てきている)和金にも土佐姫を差し上げて水を少し替えていくらか注水しておきますた。和金は元気だなぁ、放置気味な方が調子良いのはサボテンと同じな気がする。(つまりかまいすぎなのですね)和金が気のせいか大きくなってきているような。そしてホテイアオイの根をぶちぶちちぎっているようである、寂しさを紛らわせているのか、ごめんよちなみに写真の泡発生器はい○きエアストーン。寒くなればヒーターも導入するか否か真剣に悩んでます。嗚呼、金魚飼育ってビンボ人には本当に向いていないでつorz でもひらひら泳ぐ金魚達を眺めるのが好きだもうじきオリンピックが終ってしまう、なんとなく寂しい。
2008年08月22日
コメント(3)

琉金が怪我してました。私の萌えポイントである顎と喉の間あたり(魚の喉ってどこなのさという突っ込みは置いといて)私の琉金がっっ!!Σ(゜д゜;昨夜いったい何が起きたのだね・・・フィルタの部品にひっかけたのか白鳳につつかれたのか・・・にじむ血が痛々しくて感染症も考えて隔離した方がいいのかしらんなんて思いながら金魚を眺めております。今朝気づきましたがフィルタの水量調節を絞りすぎて水流が止まっておりましたorzいつの間にやらホテイアオイの子株が二株になってました。気づかないうちに着々と増えている模様。根の張り方も購入当時に比べると物凄い増え方、近いうちに水面は占領されるでしょう。琉金がぼんやりと水面を漂い始めた(?)ので0.5%塩水浴開始です。フィルタの水流のせいかもしれませんが顎(喉?)の充血(出血?)もしているので念の為。食欲はあるようですが今日から断食です。最初の入院は和金につつかれたストレスだか環境の変化のせいなのかで糸状の粘膜出してたので数日間(今思えば水カビだったのか?分からないけど)「だりぃな、また入院かよ。ちっ(゜д゜#」彼(彼女)の代弁をしてみました。 ごめんね琉金(追記を書いている時点で正直諦め気味)一週間ほど様子を見ます。こうして見るとホントに小さな生き物(全長約5センチ)でつね・・・自分以外の生き物は難しい。エロだったらイヤだなぁ・・・(-д-;ぼそり白鳳の餌くれダンスがレベルアップ。メビウスの輪をなぞるように泳ぐようになりました。だから何だって? 新しい発見が嬉しかったりするのです(爆 以下追記でございます(覚書隔離水槽で浮いています。背びれが水面から出てしまいそうです。そんな状態は止めて欲しいです。そして尾筒のあたりの鱗が・・・? 断定はできませんがエロの疑いがあるので(素人判断)ココアを投入しときました。餌切り直後にもかかわらず昨日餌をやりすぎた気が・・・、まあ実際心当たりはそれだけではないのですが、そんなこんなで水質やら何やら複合的にいろいろ悪化したのでつねorz げふっ)゜д゜(ばかばか私のばかっ! ストーンでエアレーションしつつそんな感じで様子を見たいと思います。水槽のリセットもしておいた方が良いやもしれぬなぁ・・・(泣) これを鑑みるにあたり、少しでも不条理が生じると悪い状態がすぐにでも顕在化するってのが結構衝撃です。もともと状態の良い水槽とも思えないし個体差もあるかもしれませんが金魚って難しいです。あわわわわわ(゜□゜;ココアは食べてるので食欲はあるようです。ただ、浮いてきます。ぶっ(゜ε(○=(TдT#このンコ飼い主め! そうかいそうかいココアは美味しいかいorz
2008年08月18日
コメント(0)

先日和金の処遇についてあれこれ書きましたが結局ベランダで屋外飼育することにしました。 薄暗いな、遮光率は50%程 ホワイトバランスも下げすぎた模様 こんな感じでいつも水草の下に隠れています。この個体、最初は赤かったはずなのに(うろ覚え)なにやらオレンジ色になっている気が・・・。浅くて(室内水槽よりは比較的)広い発泡スチロール内でびゅんびゅん泳いでいます。そして私を見ると水面でパクパクします。和金も私を給餌器と・・・(以下略)ホムセンで小赤が3匹98円で売っておりました。気になっていた三尾の個体もいたのにさんざん悩んだ挙句、結局は買いませんでした。買えば良かったかな~?ホテイアオイ及びアナカリス増殖計画を画策しておりまして、和金と同じ発泡スチロールにぶち込んどいたらランナー出して子株が増えていました。いずれホテイアオイに水面が支配されるのではないかと少し心配です。アナカリスは室内の水槽内でも根を出したり枝を増やしたりステキに増え始めております。こんな調子で金魚藻も導入しちゃおうかな、なんて調子ずいております室内水槽を1/2水換え 室外スチロールに約4-5リットル注水琉金 食欲有り 朝 糞見かけず 昼 糞が千切れ千切れ一部浮き おやつ有り白鳳 食欲有り 朝 金魚の糞 昼 1-2ミリ出ては千切れて落ちる おやつ有り和金 食欲有り 朝 未確認数日間餌切りをしたせいか白鳳が砂利やアナカリスをよくつついてました。琉金はアナカリスには無関心。糞を見るとやっぱり消化不良気味かな・・・野菜嫌いだし、肉食金魚め(ドライのミミズ系大好き)へたれた一言 絶対可憐チルドレンとブリーチを読みふけりました。エマも。次はガッシュかな。時間的贅沢な気分w オニデレが好きだ。それにしてもマンキンが気になる・・・。世間はオリンピック一色だというのに(ワラ)この更新もいつまで続くやら...(爆)
2008年08月17日
コメント(2)

今日サボたちに潅水しました。やはり管理不行き届きでいくつか☆にしてしまった株もちらほら・・・☆になってしまいました→ミセバヤ 真珠(仮) オフタルモラツムご本人、及び関係者の皆様すみません・・・m(__)m成球のコノ達は植え替えなしで頑強です。 干物な葱、潅水すると昨日うpしたような姿になりますガス達のカキ仔も大きくなってきました。あれだけ苦手意識があったのに現在我が家にあっているのでは?!植物の上位にランクインしてます日陰におきすぎて間延びしたマミ豊明丸強刺のギムノなのに日陰生活、豊明丸とともにもう少し日照のある場所に移動です 葉に瑞々しさがないハオ青雲の舞。花芽はまだまだ現役でございます。遮光の強いとこにおいてあるオブは花芽はないからやっぱり・・・?白牡丹、葉挿しでかなり大きくなりましたが・・・植え替えのタイミングが分からない昨日のむきむきになったリトはからずも知識&経験不足(今もだけど)で胴切されてしまった象牙丸は元気です。ていうか動きが目立たなくて分からない。元気なのだろうか・・・(汗iso800
2008年08月12日
コメント(2)

和金に比べ特に餌をくれと踊らない、余裕の表情。給餌器(私)の顔を見ると少し興奮気味に泳ぐ程度「餌少なくてケチだよね」「全くだよね」食事後の会話はこんなに違いない餌の合図をすると水面でパクパクする姿がかわいらしい・・・主食:ひかりマリーゴールドステージ1丸モン共は浮上性の餌に慣れているようでしたが和金はうちに来る前沈降性の餌だったのか(勝手な推測)よく砂利をつついたり浮いている餌を見つけられなかったりハンデ感がありました。が、今はその気配は見当たらず。水槽を分けてつくづく良かったと思います、丸モン共が食いっぱぐれる確立が跳ね上がりますから、ええ。図らずに給餌制限になってしまいます。むしろその方が都合よかったりして・・・おやつ:アナカリス、ホテイアオイ、テトラドライミジンコ、金魚のおやつドライ糸ミミズ&赤虫丸モン水槽にはアナカリス、和金水槽にはホテイアオイ、気が向いたときにドライ系の餌を与えます。彼らは水草にはとんと興味がないようですorz 金魚の補色効果としてのみ存在しているような水草の意義を考えてしまいます(でも入れてから水が安定したような気がしないでもない、あくまで気のせいだけど)たまには冷凍赤虫とか贅沢させてやりたいですがその予定は未定です。アナカリスを金魚藻(ガボンバ、カボンバ?)にしてみようかな※デジカメ子の設定を変えてみた。試し撮り。設定の効果は撮影自体には全く影響していないところがミソ(爆 ドリフって面白い´∀`8時だよ!が好き。←無関係両水槽、夕方に約1リットル水換え(ポンプは使わず水換えのみ)←これ反省なんですけど温度合わせしませんでした。水温計買ってこなきゃね・・・和金はホテイアオイの根を食べているようで黒い糞が出ています。ただ糞の状態が金魚の糞ではなく千切れ千切れ、、、泳ぎが激しくて細かくなってしまうのか、それとも?゜д゜;あわわわわ よく他サイト様でみかけるような糞をだして頂きたいものでございます丸モン共がどうも便秘なのでは疑惑が・・・ストレス?((((゜д゜;)数日間餌きりしましょうそうしましょう。ただ・・・ホテイアオイ(今朝入れた)とアナカリスを取り出すかどうか、少々悩み中。餌をきるとさすがに空腹で水草も食べるかな・・・?金魚の便秘は人間より遥かに深刻な気がorz 胃がないって凄すぎる←ホテイアオイは取り除くことにしました、色がヤバ気なので。和金水槽にも外掛け式フィルタつけようかな・・・←つけました。飼育セットについてたヤツです。丸モン水槽に比べて色水状態ですので。(立ち上げ初期みたいな生臭さはないですが、、、)金魚共は日が落ちたらお手製ダンボールカバーでおねむの時間です。こっそり様子を見てみると日中より明らかに活動が鈍くなっています。寝てるの?(目を全開で?←当たり前)夢って見るんですかね?極狭ベランダで青水作成中です・・・きっと忘れた頃にできているでしょう、多分←こちらで和金を飼った方がのびのびできるのではと考えてしまいます。丸モン共をつついてこちらに強制隔離した時にすいすい気持ち良さそうでした(人間から見た感想ですから金魚の本心は分かりません)やはり和金は存分にその特性を生かしてもらわねば。ただいつもタコツボや水草に隠れていて不安なのかなぁと。←むしろ本来の姿?(水槽に戻したら餌くれダンスばかりでタコツボに隠れないのはなぜ)金魚を販売しているホムセンは時期柄かいつも小赤が売り切れで友和金が増やせない・・・(ベランダで飼う場合として一匹しか買うつもりないけど。コメットや朱文金はでかかったり死魚が水槽にそのまま(!)だったりで購入に踏み切れず)うごご(゜д゜;)これはやっぱり今以上増やすなということなのかな? そうだよねぇ・・・うう~ん(悩)闘魚として有名なベタのフレアリング(っていうの?)がステキにステキでした。鰓まで広げるなんてアナタ凄いんじゃなくって? ええ、買いませんよ、言ってみただけです。この項目の追記がついつい多くなってしまいますね、、、
2008年08月12日
コメント(0)

金魚にばかり浮かれているのはあまりに薄情というもの、で、以下現況私が管理する方がむしろ危険なことなのでは・・・? と思わせるアストロズ実生。干物になったかと思っていたら頑張っていてくれていた。でもとても小さい・・・やはり管理不行き届きorz ぱぐたまさん家実生っ子達はあんなにしっかり育っているというのに 葱。何気に仔を吹いたw この夏しぼんだり膨らんだり潅水しだいで恐ろしく姿が変わる。本当に植物なのか・・・(ガス子宝の仔吹きが本格的になったので葱が控えめに見える リト鉢李夫人や紫薫がかなりムキムキとしてきました。脱皮直後のあのもやしはいずこへ?脱皮完了後潅水して遮光下にありながら置き場の都合上横から直射が入るところにいますがそれが良かったのか?ヒマワリよろしく窓が横を向いています。マミと球ユーフォが伸びてしまいました。遮光が強すぎたようなのでもう少し日が当たるところに移動させます。 これも日照を激変させちゃうと枯れちゃうから気をつけないと。。。ところでハオ達がいまだに花芽をにょきにょき(花期がいつかイマイチよく分からない)と・・・うちは過酷だからなんとかして子孫を残そうと必死なのでしょうか、彼らも日照が強い場所にいるので上記の場所へ移ってもらいます。そこに隣接している場所は干物ハオ達がむちむちしているので彼らに適しているかも。適度な日照って難しい(潅水も)一番苦手は植え替えおまけ・・・この画像が一番目立つ色ってのはおまけとしていかがなものかかびかびみかんではございませんことよ。解凍中のみかんでございます。美味。早く秋がこないかな
2008年08月11日
コメント(0)

ゆえあって不幸にも我が家で飼われることになった琉金。私を給餌器と認識した模様。同じ水槽に青文魚(白鳳)×1、別の水槽に和金(素赤)×1がおります。多分みんな当歳魚、てかよく分からない。カテゴリにもきんととを追加しました(爆)餌は少なめ、水槽を立ち上げてからまだ一ヶ月もたっていないので毎日、もしくは二日に一度の水換えをしております(なんせ水量が少ないのでありえない速度で水がいたむです)水槽を大きいものに変えられない以上、金魚をこれ以上増やすつもりはありません。増やしたいのは山々なんですがね・・・。彼らの飼育係になるべくネットでいろいろ調べまくりました。てなわけで参考にさせていただきました、BEE.さんありがとうございます。金魚って奥が深いのですね。黒出目金が飼いたいので45cm以上の水槽が欲しいのですが置き場がないのであっさり頓挫。黒い柳出目金に萌えます、欲しい・・・(もう水槽入れられないけどさ写真が粗いのが腹立たしい、もっとかわいく写っているというのに・・・(ぎりぎり動きが早すぎて写真が全てブレブレ(泣)カメラを見て逃げはするが隠れはしない(土管の意味無し)もはやつつかれることもなくなったアナカリス、予想以上に汚れがたまる砂利、いっそ全てをとりはらった方が清清しい気がしてきた・・・金魚を飼い始めて思ったことは、それなりの設備投資が必要、一匹(一尾?)あたりの水量が結構必要、水をみながらの定期的(?)な水換えが必要、←それを苦にしない情熱が必要(一番重要かも)光があたると鱗がきらきらしてとても綺麗尾びれをひらひらさせて泳ぐ姿は優雅(まぁ、鱗がどうのって上記もそうですけどありふれた駄金ですがうちの子は特別ステキ感覚ですよ)上見はともかく横見は魚魚している(当たり前)ああ、魚だなぁとしみじみします。魚類魚類そして、らんちゅうの横見はカブトムシの幼虫っぽい青文魚(羽衣とありましたが・・・白鳳と独断で)はうちに来た時尾びれに黒い筋があったのですが塩水0.5%によるトリートメント中にすっかり脱色してしまいました。それが本来の姿なのかストレスによるものか分かりません。給餌の時、和金がこの丸もの共をつつくので(給餌以外は仲良く泳いでるくせに・・・)別水槽にしました。琉金もほっとしているに違いない(多分)知識が無いヤツはこれだから・・・ちなみに、和金はもっと動きが早いのでブレブレどころの騒ぎでは´д`;ヤツは赤い彗星です。白いヤツはどんくさすぎてライバルには到底なりえません。あまりに和金がキビキビと泳ぐので見入ってしまいます(人影があると餌くれダンスばかりorzうるさくないのに騒がしい。久しぶりにたくさん追記したw
2008年08月11日
コメント(2)
暑いですね・・・(´д`; 発狂しそうです打ち水がてらに久しぶりに潅水しました。ガステリア群は今年になってからなぜか仔を吹き他のサボたちも昨年より我が家の環境に慣れたのか太ってきました。実生サボ達もダメだと思っていた瑠璃兜が3株程生き残りフライレア達もむくむく大きくなりました(当社比)放置していた台木の三角柱から再びかき仔が出ていたり(うらやましい生命力)リト実生たちも一部を除いて元気(多分)です。コノの成球(っていうの?)達も脱皮中だったり準備中だったり(分球もしてたし)まぁまぁ元気に過ごしております。写真はありませんがまぁ、上記な感じです。ブログに載せるほどの内容ではないですがご容赦を。潅水している時は時間がゆっくりに感じられて安らぎますですね結局今春(今夏)は植え替えできませんでした。ちっ(゜д゜)秋の植え替えは私にはタイミングが難しすぎてその後の越冬に自信がないのでもう来春にします。夏に用土を足してやって秋に施肥を極小にして乗り越えてもらおうそうしよう
2008年07月16日
コメント(0)

日の出丸が干しすぎて球体が縮んでいたり硬ハオの花茎がどんどん伸びてどこまで行くのかって感じになっていたりギムノの寄せ植えたちがやたら花芽をつけていたり(まさか死に花なのでは。。。っ?´д`;)バルタン(少将)がムキムキ脱皮して分頭していたり、ラツムが干物になっていたり(泣)リト実生がムキムキ大きくなっていたり(喜)オブもかなり体力が回復している風なので、今日コノとリト(実生以外)に潅水しておきました。ああ、それにしても久しぶりだなぁ。。。写真載せたくて現在の姿をパシャパシャしたのですが、、、デバイスが不調でアップできませんでした、がふっ(゜д゜;がっかりだョもう一回デバイス様にお願いしてみたらできました。何がお気に召さなかったのか、、、女心と秋の空でございますまずメセン実生ズ。ラツムのことは目をつぶってやって下さいませorz 少将は干物のようですが皮の下は瑞々しい球体がおわしますです。リトの#1300も模様が出てきたりして可愛さひとしお サボ実生ズもご無体な環境の中頑張っております。私も頑張らなきゃねぇ。ドラフルが目に見えて生長を始めています、がこの形は徒長なのかしらん バルタンが分頭しました!やホイ!ヽ(´∀`)/採種もできそうダ!ただ植え替えも何もしていないので私が手を加えたりしたとたんにこじれたりするのではと大いにビビる。短毛丸の花は干物になってしまいました・・・世間様は咲きまくりだというのに、この体たらくorzしかもなぜそんなに体色が淡いのか、生長点の外周がボコボコしている気もするし触ってもぶよってないのがせめてもの救いですだオブ助は潅水して放置しておけばぶりぶりすることが判明。私が管理するよりも野ざらしの方がむしろ良かったりして。。。(現地じゃ雑草だし)大和姫はロゼット全開で徒長しているような気が・・・(良い状態が分からない 爆子宝らしく仔吹きしてきましたョ(やっと)同居人のエケ(センペル?)もロゼット全開ですね。ランナーも出さないしエケなのかなぁ? アロエ不夜城錦も私の管理下ではぷくぷくできた時期は短かったようです。。。また干物。なぜか白牡丹はやたら元気だったり。。。次回は植え替えしましたアップです(多分)
2008年05月28日
コメント(0)

最近忙しくて植え替えの準備を腰をすえてすることができません、トホホ´д`;せめて経過の記録だけでもとっておこうかと・・・こちら短毛丸(多分)100円で買ったプシスです。なんか出てきてますね。ひょっとするとひょっとするかも??!ちょっと期待していますこちらは苦手なガステリア子宝系。やっと仔吹き(かき仔?)してきました。長かった・・・かなり遮光を強くしてからスプレンデンスも動き始めたことを考えると我が家の日照は強く長すぎたのですね・・・。もう一つの子宝も仔吹きを始めていますこれは青雲の舞。植え替えてないよ・・・開花してますが交配する気はないので放置。透き通る肉は美しい(写真へタレですけど)深海魚に通ずるものが(ないないこちらは潅水しすぎた結果としてこのような姿にTT痛々しい・・・頂き物の大和姫。花芽だったのですね。どんな花が咲くのかな?^^ステキなピンボケ具合に鼻血が出そうです。葉っぱがメタリックミセバヤ。二本挿しといただけなのに・・・;今年は花が期待できるかな先日潅水しましたが・・・雨続きorz
2008年04月18日
コメント(2)
多肉とサボテンに潅水 サボ実生には頭上からリト実生(脱皮中)には腰水で。蕾の気配? ギムノ麗蛇丸 牡丹玉 ノト獅子王丸 小さいガス新刺発生 ギムノのほとんど変化わからず アストロズ 開花中 ヘルテリ 青雲の舞 バリダ(?)ユーフォのバリダ、もしくはオベサ、オスかメスか分かりません。花で分かるとは聞くものの、区別の仕方が分からない(笑
2008年04月01日
コメント(0)
二月の中旬、下旬に潅水三月の上旬、中旬に潅水(合計で4回ほど実施で量を気持ち多めにリト実生脱皮中
2008年03月22日
コメント(0)

以前も言った気がしますが、こいつの実生してみたいです。ガビ山もパイナップル養殖のようで楽しそう。かき仔を養殖する手もあり?鰻か? 株が小さいので迫力に欠けますね。もう動き出してるけど植え替えして良いものか?他のサボ達にも言えるけど動き出したら動かさない方が良い気がしています。まだ夜寒いし植え替えるべきではないのか否か、暖かくなってからでは手遅れなのか、今秋は植え替えをしないつもりなので春の植え替え重要なハズなのに、出遅れてます。段取りが悪い人間なんですよ、私。春の実生も初めてなんでいつやろうか思案中です千代田の松の蕾、途中で力尽きました。がっかりTT
2008年03月22日
コメント(0)

日中は暖かいですがまだまだ朝晩は冷えますね。この時期の体調管理は皆様お気をつけください^^ 写真ちっさ´д`;先日のヘルテリ。他にもあと二つほど蕾が上がってきそうな気配です。昨春に比べて随分大盤振る舞いに咲いてくれています。死に花でなければいいのですが(ネガティブなヤツ・・・) 左:記録としてはいかがなものな写真ですが・・・(汗)向かって左、不夜城錦は暖かくなってきてよく水を飲むようになってきました。以前はやってもやっても膨らむ気配がなかったのですが、、、春のせい?右は寿光など見た目からして干物ですね、真珠(仮)も縮みきってしまって今春こそは、、、と諦め気味に決意してみたり中央:アストロズ。なんか変化がないんですよね、生きていればいいですからまぁいいんですけど、、、右:象牙丸。地味に毛を吹いてます。蕾の気配は皆無ですね・・・白牡丹の葉挿しもかなり大きくなってきました。それらしくなってきましたなぁ(詰まった良い感じの白牡丹を生で見たことはないですが)親葉(というのか?)がほぼ干物なものも多いのでそろそろ植え替えかなぁ?大和姫、生長点の上の方になにやら出てきてます。蕾なのかな?仔吹きなのかな? 向かって左から錦鏡やオブのかき仔とスプレンデンスと硬ハオ。ぶりぶりしてきましたけど何やら変わり映えしません。スプレンデンス達にいたっては全く変化がないですね。ちょっと遮光した方がいいような気がしてきましたガビ山。葉が生えてきたというか仔吹きをしてきたというか・・・これ全部かき仔だったら本体見えなくなるんじゃぁ・・・(汗 左 ガス達と静鼓。上の二鉢は干物のように葉がぺったんこです。下は・・・もうなんかよくわかりません。子宝系はもう(多分)買いません。ええ、多分・・・中央 青雲の舞と千代田の松の花芽が上がってきました。どんな花が咲くのかのぅ^^右 サボの実生たち。フライレア達も刺刺してますますかわいくなってきました。象牙丸も体が赤いですが秋からの脱落は少なくてすみそうです。袖ヶ浦も象牙丸に同じです、が、先日鉢を落としてしまいいくつか行方不明に(泣)機械か?さん、すみません・・・。ただ、瑠璃兜は、絶望的な気配がむんむんです。日の出丸。かなり縮みました。陵にヒダがよっています(前からだったっけ?)。中刺に一本長いのが出てきたので楽しみになってきました。 左 青玉扇。・・・とありましたが憧れのグリーン玉扇では??!なんて小躍りしております。違っていても、ま、いいか´∀`人)我が家の環境では多分先住民の静鼓のように干からびてしまうのでしょうけど・・・(涙)右 白くて丸いのがマミラリア豊明丸、緑の刺いぼがギムノ新天地。春ですからね、行きつけの店もそろそろ足しげく通ってしまいそうですね・・・
2008年03月21日
コメント(4)

最近さっぱりアップしておりませんが生きております。ちょっと花粉と戦ったりして鼻が破壊されてしておりましたのですだ。ハナはハナでも、こちらノトカクタスのヘルテリ(多分今年も開花していただけました。先日撮ったものなので実際はもっと咲いてます。で、リト達脱皮を始めてました。正確には二月半ば頃にはすでに日輪玉は割れていたので李夫人と比べると気が早いですね。案の定分頭はしてくれていないです・・・orz しかもなんか小さいし・・・(泣こちらはユーフォの笹蟹だかなんだか寒さのあまり体が縞模様になってますね、うちはヒーターなんてつけられませんから我が家の環境に慣れられなかったらそれっきりです。寒さに弱いと聞いていたのですがなんとか生き延びたようです。花芽もあがってるし^^ああ、良かった。てか同じユーフォのガビ丸が大変なことになっておりますが、大丈夫なのか?後日アップします(いつになるやら・・・放置していた間コメント欄が一大事ですね、反省です
2008年03月18日
コメント(5)

こちらオブのかき仔。日焼けと寒さと乾燥で赤いですねって写真が見当たらないг(・・?後でアップしますこちらは錦鏡達。葉先が枯れている・・・? 下はグラキリス。調子が良いようには見えません。同じく居候もすこぶる不調です
2008年01月17日
コメント(0)

ごつく育ってきたかな。タイトルわかる方がいると少しうれしい^^ 脇の新葉もごりごり成長中。 結局先日蕾だと思っていた部分は枯れてしまいました。少し残念。ちょっと潅水が多かったのか、時期はずれだったせいなのかは分かりません。今の時期でこれだけ動いていると春などの本格的な成長期にはどのように蠢くのか楽しみで仕方ありません。
2008年01月17日
コメント(0)

強い刺が出るようになってきました。早く子吹きしないかなこちらはギムノとノト寄せ植えギムノはけっこう太ってきているのですがノトは縮んでいます。上が日向側、下がおうち側。日照も関係しているのかいないのか、今日潅水しておきました。麗蛇丸と牡丹玉(仮)と牡丹玉の変色が目立ちます。ペンタは全く表情が変わらず。獅子王丸の縮みが激しい次にすみれ丸。青王丸は変化がわかりにくいです
2008年01月17日
コメント(0)

冬には地上部が枯れて春に芽が出るそうですが 勘違いしている模様です
2008年01月17日
コメント(0)

また乾かしすぎちゃった。葉っぱも一枚もげましたT□T 冬は苦手です・・・
2008年01月14日
コメント(2)

刺々しいそのツンデレ(デレはなさそうだけど)ぶりにうっとりです。てかもうツンデレは死語ですか フライレア、元気にチクチクしているので逞しさを感じます。カラータイマーは真っ赤ですけどね、いやいや体色がですよ、寒いの苦手でしょう刺の色が違うのがまた可愛い´∀`
2008年01月14日
コメント(0)

先日腐ってるか確認すべく触ってみたら不可解な感触に動揺しました 右上のありえない体色した個体どすえ見た目は前回アップした写真と大差ないですが、ぶよぶよしてきました。嗚呼TTでもそのままにしてます。だって引っ張っても抜けなかったから、彼の生命力に託したいと思います(早く抜いた方が良い気もするけど・・・
2008年01月14日
コメント(2)

なえなえ´д`;
2008年01月14日
コメント(0)

温室内日中20~30度の範囲で推移しております。夜間の凍結が怖くて潅水をしていなかったのですが先日してみましたらば用土がすごい勢いで吸水していきました。ちょっと乾かしすぎたかな?少将達は問題ないと思います(多分)下に敷いてあるアルミ箔は反射光利用の為に敷いてみたのですが・・・日照具合を見ると必要ないのかも、という気分になってきます。でも曇りの日はやっぱり少しでも光が欲しいし、効果あるのかハッキリ認識できてません リトは・・・環境のせいなのかピンク色になっちゃいました 今の状態が順調なのか、経過がつかめません
2008年01月14日
コメント(0)

お久しぶりです。本年もよろしく寒さ厳しい中みなさんご自愛下さいますようお願い申しあげます。お忘れの方もみえると思いますが地味に再開いたします。夏から不調だったパソコンが年末に壊れ復調に時間がかかりました。体調も崩しヘロヘロな年末年始でしたが無事成人の日を迎えることができました。(とっくの昔に成人してますけどネ^^;)若いってステキです。るるnさんコメント遅れて申し訳ありませんでしたm(_ _)m薄化粧咲きました。この花も地味ですね・・・ふふっ。サテライトキャノンでも撃ってきそうな蕾のつけかたです。写真とったのは日中ですけどね
2008年01月14日
コメント(4)

これは・・・やばい? 分かりづらい写真ではございますが・・・手前に写っている右側の固体、茶色になってますよ・・・ さわってもぶよっとはしていませんが、ちょくちょく観察が必要そうな気配
2007年12月16日
コメント(0)

のはずなのに、象牙丸は成長している・・・。今秋から動き出してなぜか順調な気がします。秋よりも今生長してるように見えるのは昼夜の温度差なのかな?そして特に意味もなくワニ。これで蕾でなかったらそれはそれで驚き
2007年12月16日
コメント(0)

るるnさん、李夫人の状態はこんな感じですねん ・・・被写体が白い・・・(TT) 色的には右下にうつっている兄弟(クローン?)と似たような色ですが胴体部分が少々オレンジっぽいのですだ
2007年12月16日
コメント(2)

左 : これは、花芽といか蕾ですよね・・・ 蕾にピントが合いません(泣)右 : 同居人のフェリセアも紅葉してます。夜は寒いですからね・・・(´ii`;
2007年12月16日
コメント(0)

居候の白牡丹たちです 元々あった葉の養分も吸い尽くしてきて本格始動の気配です。大丈夫か不夜城錦^^;
2007年12月16日
コメント(0)

二枝挿しているのですが両方の根元から仔が出てきました。こういう場合仔といのかわかりませんけど^^;ミセバヤって冬は地上部が枯れて根だけで越冬するらしいのに・・・なぜ? これも温室効果なのか・・・
2007年12月16日
コメント(0)

根の乾燥に大して時間をかけず、もしくはすぐ植えつけたくらいの方が立ち上がりが早いと実感しました 同じオブ(クローン)写っているのはかき仔たちですが、彼らの成長は順調です。親株は新葉は出ていますがこじれているような気配がします。一ヶ月は干し過ぎ(放置)でしたね、反省です。頂き物のハオ仔達もお元気そうでなにより^^
2007年12月16日
コメント(2)

だんだん大きくなってきました。この時期でこれなので来春になったらどんだけ生長していただけるのか、楽しみです。白牡丹以外の葉がまざっておりますが・・・これは保険目当てです。
2007年12月15日
コメント(2)

カリッドルペンセ、なぜだか分かりませんが日常的にシワってます。そして花ガラは放置状態です。抜いたら生っぽかったらイヤなので今冬このまま乾燥するまで放置してしまいそうです・・・前回のシワ度よりはマシだと思うのですが・・・潅水しときました。青いボウルの中で撮影したものだから思いきり影響を受けてますね・・・ああ、白けてるT×T
2007年12月09日
コメント(4)

肉眼だともっと赤が鮮やかなのですが。。。残念錦鏡、美鈴錦、アストロ、子宝以外がっつり潅水。左記はまだ表土の下が湿っている気配がしたのですヨ。その後蒸散の為温室カバー下部開放。メセン実生を鉢底潅水。そういや昨日潅水は湿らす程度とかなんとか書いてたのにもうザーーッと流れるほど潅水する私。ノトギムノ寄せのみ鉢底から流れるほど潅水せず。ガビ助の葉がかなり落ちてきました。頭頂部は無事です。このまま丸坊主になっちゃうのかな?カキ仔の方はそうでもないのになぁ。リト李夫人は窓の部分に白粉がふいてました。あれぇ?粉吹くんだぁ、三つのうち一つは粉がとれちゃってましたけど。なぁんて思いつつ腐れてないか触ってみてもブヨブヨはせず。・・・結局状態が把握できないョ、そんな私は迷えるへたれ。窓のあたりの状態が変な個体は割れ目がぐぐぅって広がってみえるし・・・まさか脱皮とか?う~~~~ん、分からんー公ー;
2007年12月09日
コメント(0)

怒涛と前思ったのですがなんとなく荒波かと思います。結論的にはさっぱりわからず交雑種ってのが一番納得できる個体人間がピンボケで写真もピンボケで申し訳ないのですが、中央部、蕾と葉が同時に発生している気がします、いやしているはず。周りから出てきている新葉もモコモコ大きくなってまいりました。私としては鼻息が荒くなる素敵な状態´∀`もっともっと増えるよろし ・・・で、フォーカリアの開花時期っていつなのさ?´□`?? ホムセンで見かけた他の個体の蕾はかなりでかかったけど今がシーズンなのかなぁ?ナゾ。これの実生がしてみたい・・・
2007年12月09日
コメント(2)

こちらコノ少将 参考に出来ないほど画面が暗いですね・・・。肉眼で見ても赤くなっているので保護色擬態状態です。目に見えて大きくなった気がします。 こちらはラツム。 大きくなっているのですが依然真冬に凍結するのではないかと怯えています で、リト達 こういう状態を俗に寿司詰め、団子状、人口密集とか言うのでしょうか・・・来るべき植え替え時期にはどうなっているのだろう・・・。同じナンバーでも大きさに差があります、彼らが現状のまま大きくなり開花したら豪勢でしょうねぇ(うっとり
2007年12月09日
コメント(0)

本日温室内は20度超えでした背景が青いので全体が青白い・・・。生長速度の違いが顕著ですね。個体差なのでしょうか?
2007年12月09日
コメント(0)

洋裁にかまけていたので特に多肉のことも意識せず、別の用事でいつものホムセンに行きましたらば、体は忘れないものですね(笑) 多肉コーナーへ引き寄せられるぅう~~買っちゃいましたョ こちら、ハオルチア 青雲の舞 ノギ系というのですか?良く知りませんけど葉からノギノギした刺(?)が生えてます。我が家にはなかったタイプです。うちのあるハオの中でも大きな個体。でも以前専門店(?)で見かけたハオのがはるかに大きかったなぁ・・・あの時竜鱗買っておけば良かった。ユーフォルビアなのは分かりますがオベサ?バリダ?ホリダ?笹蟹?んん~全然分かりません。ネットで見かけた球型ユーフォの名前を列挙してみただけ。 ガステリア リリプタナ(多分)別の鉢に似たような草姿の多肉があったのでそこの名札を拝見しました。この個体自体名札無しです。似ていたけど大きさが微妙に違ったので別種かもしれないですね。こやつ爆殖しそうな気が(いや、そんな気がするだけ)増やしてお庭のアンダーグランドにしたらざっくり刺さりそうで転ぶのが怖くなりそう。(庭ないけど)ガステリア 錦妙子子宝、とありましたが妙子までしか見えてなくて家に帰ってよく見てみたら子宝だったという・・・私がもっとも苦手とするガステリア子宝と半兄弟かなんかですか?(馬用語)血統が気になるところ。子宝系列ということは増殖系なんですね、きっと。うちの環境は馬場重なうえ芝がえぐれまっくているようなレツアク環境なので先輩子宝とともに先行も末も効かないと思います。爆殖という個性を生かしてやれないとは・・・きっと馬が合わないのネ。でも草姿のバランスにうっとり、、、 随分更新してないなぁと思ってても一週間程度ですか、んん~春になるとまたガンガン更新するのでしょうね。現在の管理状態は潅水を控えてます(だって表土すら乾かなかったし)温室カバーをずらして換気したり蒸散を促したりはしてましたけど。今後の潅水予定としては用土を湿らす程度から様子を見てみたいと思います。ああ、リト達の今後が気になる・・・EVのみ太陽光
2007年12月08日
コメント(4)
先日潅水した。用土がまだ乾いてない、表土さえ´д`;ヤバイす(((((@д@;))))新葉がちょこちょこ顔を出しているワニ。何となく花芽の気配も感じまス牡丹玉、寒いのか微妙な緋牡丹錦状態。紅葉してるのかなぁ?新刺もこいつだけは出ているみたいだし・・・てかギムノノト寄せ鉢に潅水するのを忘れてたorzヘキルリ 肌色が微妙に黄色じみてまいりました・・・腐敗?´д`;;触っても柔らかくないから多分大丈夫だと思うけど・・・ つい最近服作りに目覚めてしまいそんなことばかり考えてまス。今年は趣味がいくつか増えてある意味豊作ですね。時間と予算が追いつきません(泣)
2007年11月30日
コメント(0)
全422件 (422件中 1-50件目)


