こんにちは

岩牡蠣はクリーミーで美味しいですよね♪
もう20年以上食べていないので食べたくなりました…
牡蠣の剥き方はちょこっとコツがあるんですよね…
私は軍手と牡蠣剥きのナイフがあれば何とかできます( ̄ー ̄)vニヤリッ (March 21, 2025 02:37:49 PM)

北海道札幌市から観光地や生活を

PR

Profile

スナフキー

スナフキー

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村
J:COM LINK XA401 で SSDを認識した。録画も出来た J:COM LINK XA401へSSDを接続に成功しました
レガシィB4を育てよう スバル レガシィB4 2.0Rの燃費やDIY,成長記録です。
自分で弄ろう:自動車のDIY 自動車のDIY情報を掲載しております。車を自分でメンテナンスしたり、カーオーディオやカーナビの取り付けをするのは簡単です。自動車のカスタマイズを楽しみましょう。
MAZDA 3 FASTBACK(マツダ3) マツダのマツダ3情報掲載しています。燃費もあります。
東北 道の駅を訪ねて スタンプラリー 東北の道の駅を訪ねた記録です。道の駅スタンプラリーにも参加しています。
北海道の道の駅 インプレッサに乗って北海道の道の駅を巡った記録です。
技術情報の日本語訳 RFCなどの英文を日本語訳しています。
スバル インプレッサ 20S スバル インプレッサの燃費やDIYの情報を公開しています。
最新! 売れ筋ランキング リサーチ 実際に通販で購入し、使用した商品の紹介をしています。
初心者にもやさしい 簡単HTML作成 HTMLタグの知識が不要な、簡単HTMLタグ作成ツールです。無料で利用が可能です。スクロール文字なども簡単に作成できます。
北海道の旅 北海道の宿泊施設、レジャーやグルメ情報を掲載しています。実際に行った場所を写真付きで掲載しています。 パンを探そう お好みのパン探し、作り方、レシピは「パンを探そう」で
March 20, 2025
XML
カテゴリ: お食事
北海道でも牡蠣食べるのですが、真牡蠣(マガキ)だと思います。
岩牡蠣
そして旬となり、岩牡蠣やっと届きました。


予想はしていましたが、殻のサイズ大きいですね。5個です。
今回は、岩牡蠣の味をそのまま楽しみたいと思いましたが、生食用とは明記されていないので、、電子レンジで蒸し牡蠣にしました。
生のホタテを殻から外すのも苦労しましたが、岩ガキはもっと苦労しました。
ぱっと見、開ける割れ目が分かりません。
力ずくで格闘すること30分。5個やっと開けることができました。時間かかりましたね。



少し電子レンジで温めなおし、食べてみました。
そのまま食べた岩牡蠣は、塩味とうま味が濃厚ですね。真牡蠣とは全く違います。これはこれで美味しいですね。
タバスコをかけて食べてみましたが、相性ばっちりです。
普段食べることが無い食べ物を食べるために、ふるさと納税はうまく使っていきたいですね。
今年は何にふるさと納税しようかな。(本来の趣旨とは変わってますが)

牡蠣について
日本で食べられる牡蠣(カキ)には、さまざまな種類やブランドがあり、地域ごとに特徴的な名前がつけられています。以下に代表的なものを紹介します!

1. 真牡蠣(マガキ)
概要: 日本で最も一般的な食用牡蠣で、全国各地で養殖されています。秋から春にかけて旬を迎え、クリーミーで濃厚な味わいが特徴。
産地例: 広島県(広島牡蠣)、宮城県(松島牡蠣)、三重県(浦村牡蠣)など。
備考: 日本で流通する牡蠣の9割以上がこの真牡蠣です。

2. 岩牡蠣(イワガキ)
概要: 夏が旬の天然牡蠣で、真牡蠣より大きく、身が締まっていて濃厚な味わい。殻も硬くゴツゴツしています。
産地例: 石川県(能登牡蠣)、三陸海岸、山陰地方など。
備考: 天然物が多いですが、養殖も増えています。

有名な地域ブランド牡蠣

日本では産地ごとにブランド化された牡蠣がたくさんあり、それぞれ名前がついています。以下はその一例です。

北海道
厚岸牡蠣: 小ぶりで濃厚な甘みが特徴。生でも焼きでも人気。
サロマ湖牡蠣: サロマ湖の汽水域で育ち、まろやかな味わい。

東北
松島牡蠣: 宮城県松島湾で育つ真牡蠣で、小粒ながら旨味が凝縮。
気仙沼牡蠣: リアス式海岸の豊かな海で育ち、身がふっくら。

中部
浦村牡蠣: 三重県鳥羽市浦村産。プリプリの食感と甘みが自慢。
能登牡蠣: 石川県の岩牡蠣で、夏の味覚として知られる。

中国・四国
広島牡蠣: 日本一の生産量を誇り、大きくてジューシー。生食・加熱どちらも美味しい。
日生(ひなせ)牡蠣: 岡山県日生町産。小ぶりでコク深い味わい。

九州
糸島牡蠣: 福岡県糸島産。甘みと塩味のバランスが絶妙。
九十九島牡蠣: 長崎県佐世保市産。濃厚でクリーミーな味わい。

その他の種類
クマモト牡蠣(熊本牡蠣): 小型で深いカップ型の殻が特徴。元々は熊本県産ですが、アメリカでも養殖され人気。
スミノエ牡蠣: 稀に食べられる天然種で、真牡蠣より少し塩味が強い。

補足
日本では牡蠣の旬が「Rのつく月」(9月~4月)とされ、特に冬が美味しい時期とされています。ただし、岩牡蠣のように夏が旬のものもあるので、季節ごとに楽しめるのが魅力です。また、生食用の牡蠣は厳しい衛生管理のもとで提供されるので、産地やブランドをチェックして味わってみてください!
2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 21, 2025 07:47:33 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:初めての岩牡蠣(イワガキ)を食す(03/20)  
姫川yoroki  さん
牡蠣美味しいそうです~~

よく厚岸の牡蠣をネットで注文してました。

岩ガキは殻の大きさに唖然としますよね。

捨てる時も重たくて。

ふるさと納税。

なんとなく仕組みが良くわからずで手を出さずにいますが。

美味しそうな返礼品も多いと聞きます。

やってみる価値大ですね。 (March 21, 2025 12:04:52 PM)

Re:初めての岩牡蠣(イワガキ)を食す(03/20)  
hinachan8119  さん
こんにちは

岩牡蠣は秋田県の象潟ものが結構良くて。シーズンが来ると食べたくなるんですね。生ではなくて少しレンジしたんですね。 (March 21, 2025 01:16:50 PM)

Re:初めての岩牡蠣(イワガキ)を食す(03/20)  
time77777  さん

Re[1]:初めての岩牡蠣(イワガキ)を食す(03/20)  
スナフキー  さん
姫川yorokiさんへ
岩ガキの殻の大きさ、びっくりしました。身は真がきより少し大きいぐらいなのですが、見たことが無かったので、衝撃です。
厚岸の牡蠣も美味しいですよね。普段は、スーパーで良く見かけるサロマ湖産を食べることが多いです。
ふるさと納税、私も仕組みは良く分からないまま、使ってます。(笑)
(March 22, 2025 07:16:08 AM)

Re[1]:初めての岩牡蠣(イワガキ)を食す(03/20)  
スナフキー  さん
hinachan8119さんへ
秋田県でも採れるんですね。青森いた頃は、聞いたこと無かったです。
本当は生で食べたかったのですが、商品到着後すぐには食べることが出来なかったので、蒸しにしました。
本場で生ガキも食べてみたいですね。
(March 22, 2025 07:18:42 AM)

Re[1]:初めての岩牡蠣(イワガキ)を食す(03/20)  
スナフキー  さん
time77777さんへ
岩ガキ美味しいですよね。
「軍手と牡蠣剥きのナイフがあれば」とは、本職だったのでしょうか。
食べ慣れているからでしょうか。気になります。
(March 22, 2025 07:20:26 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: