2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
緊急で入院して、大腿骨が骨折しないよう 絶対安静だったのが いよいよ、来月退院となりました。 リハビリも少しずつ進んでいますが、 ちょっと足に負担がかかったみたいで、 昨日から、軽い内容になりました そして、昨日 主治医から呼び出され 退院前の話を、両親と一緒に 今回のCT検査の結果を聞きました 肝臓への転移 Dr. 様子を見ていく 肝臓は症状が出ない、おとなしい 臓器だって言うもんね。 胸水&リンパ節へ転移Dr. 様子を見ていく。そっか~ 胸水が横隔膜を押して 肺が小さくなってるから、 息切れしてたんだァ ってワケで これからはより一層検査が 多くなるそうです。 今回は もうひとつ、当初予定していた 大腿骨への放射線治療が 済んだと思ったら、肋骨にも見つかり、 放射線治療を追加治療 ハァ~ なかなか この病気 解放してくれないなぁ
2009.10.31
コメント(4)
約2ヶ月の入院も、11月10日退院のメドがつき、 あとはリハビリに専念するばかりだったんだけど 数日前から右肋骨が痛み出して、昨日 急遽CT検査? しばらくして、今回の主治医でもある 放射線科の先生が説明に見えました。 ?以前から画像には写っていた腫瘍が悪さして 骨折して、神経を圧迫 ?左右の肋骨・仙骨に飛んでいて、骨折も数ヶ所ある ってワケで、来週 放射線治療を始めることに でも 3~4回で済むんだって? なので、退院は予定通りでOK 私のリハビリは、月・火・木・金の午後からなんだけど 「退院日 午前中に出来ませんか?」 とリハビリの先生に訊ねたら、OKが出たよ! 歩行車も今使っているタイプでは、足への負担が大きく腕の力もいるとのことで 2台の歩行車のデモンストレーション。 今の歩行器は ずっと使うという前提で レンタルではなく購入したの。 今勧められているのは、レンタルしかないんだって ザンネン でも 確かに持ち手の形状やブレーキの位置ひとつで 体への負担が違うのね~ 早く慣れたいけど、その前にマスターしなきゃイケない動作がたくさん? 限られた時間で、ガンバらないと?
2009.10.24
コメント(1)
14日(水) 退院前のカンファレンスがありました私と両親は、緩和ケアチームの方々が話し合った後に呼ばれました。前回よりも人数が増えてて、ビックリ!で 前回同様 いえそれ以上に、2階の自室への上り下りは反対されると感じていたから、自分の思いを伝えられるか とキンチョー (^-^;でも 中に入ったら結論が出ていて(アレッ?)、さらにビックリ!「骨折は皆が心配しているけれど、sunlight39719さんの意志を尊重することで 全員同意しました」って (T_T)\(-_-)それでは 今後どうやって2階への昇降をやっていくか。いろんな手段を考えて下さっていました。★階段にリフトを付ける 値段が高くて ×★網の中に入って、ロープを引いて貰う(笑) ちょっと 難しいかも (^-^;)★階段の手すりの高さを低くして、逆手に持って移動 ひとまず、これが採用されました。おくんちの時も カンファレンスの時も、知らない方々に挨拶されて、オロオロと挨拶を返してはいたんだけど、謎が解けました(笑)「私達は会合なんかの資料で、sunlight39719さんの写真を見てたから、知ってるんですよ」という訳でした~ ヾ(^_^) 緩和ケアチームの方々と、年間3回イベントがあり その時の写真を、使われてるみたいです。 今回のカンファレンスの後も 集合写真をパチリッ 私が持参したデジカメを渡して、集合写真を撮ってもらいました。 人が多くて、ちょっと小さく写っちゃったけどなったけど (^O^)v あとは 私のリハビリの進み具合です。 入院を今月中までにすれば、費用は一番安く出きるけどって おっしゃってくださるけど 私としては、最後の足掻きじゃないけどリハビリをやっておきたくて・・・ 11月5~6日まで、母が入院することが決まっているから 私はというと、母が落ち着くかなぁという頃 11/10位に退院を決めました。 それまでは、リハビリをガンバルぞ --- PS --- 写真は 健太が拾ってきたアフロヘアーウィッグをかぶった健太&翔太です~
2009.10.17
コメント(2)
おかげさまで 今年もおくんちを見ることが出来ました さだまさしさんが、今籠町(傘鉾78年ぶり・本踊り57年ぶり奉納)の役員として紋付き袴で 参加されたのですが、私のところから良く見えましたなので、前に座ってた看護師さんに写真を撮してもらいました退院してから、少し写真も紹介しなきゃと思っています 携帯のYouTubeから、今年のおくんち(本番・稽古など)を見ましたが、やっぱり 実際の奉納を見るような迫力は楽しめないかも 長崎は、これからが肌寒くなり ようやく秋の気配が 私はというと、来週14日以降退院の見込みです 作業療法は、腕のシビレの原因が最後まで分からず指の筋力を付けるため、粘土・クリップ・大豆を使ってリハビリをやっています。理学療法は病巣の大きな左大腿骨に30kg体重を乗せてもいいことに。で 平行棒を使って歩き方の練習始めたところ。せっかくリハビリが始まったのに、退院は残念だなぁ という思いもあったりして 14日の夕方、緩和ケアチーム・在宅ケアチーム・私の家族で退院前のカンファレンスがあります 以前の日記(10/2)にも書いたけど、今回も2階の自室での生活についての話が中心になると思うの 前回は希望を通したけど、今回はもっと骨折の可能性が高いから、 私も退院後スグに2階でとは思ってなくて。ただ、痛そうな顔・泣き顔とか見せたくないし 私も、父の泣き顔を見るのも心を引き裂かれる思いで辛いから2階の部屋は放したくないの だから、1階に通販等で見る折りたたみ簡易ベッドなら値段もお手頃だしいいかなと思い緩和ケアの看護師さんに言ったんだけど、先生方は「格安商品で、何かあったらどうするの」 でもね 後から高額医療で戻るとはいえ、月々薬代だけで20~30万支払ってるから高いベッドなんて買えないよ それと1階は3部屋なんだけど 1つは居間 1つは両親の寝室 1つは仏間兼客間なのね。介護ベッドを置いたら部屋は塞がるから、来客の時に困るというのもあるの。折りたたみだったら母でも片付けられるだろうし。 お金がないと、治療も出来ないよ。 今日した新しい治療も34万だって ハァ~
2009.10.11
コメント(7)
行って来ました、おくんち奉納へ看護師さんが「顔を拭いて化粧しようね」って、5時に洗面を用意してくださり、着替えも手伝って下さって6時;先生と看護師さんが迎え6:30;タクシーで出発7:00;奉納開始先生が朝ごはんに、おにぎりを買って来てくれていたので、遠慮なく頂きました 6ヶ町の出し物、すべて見事なものでした。出し物 船とか御輿の形をしたものに、アンコールをするときは、「もってこーい!もってこい!」と、両手の平を上向けて声を掛けます。本踊りには「所望ヤーレ」と声を掛けます。長崎検番の芸妓さんたちの踊りも、子供達の踊りも素晴らしく、また小学1年生で、川船の網打ち船頭さん役一網打尽に魚を仕留め、拍手喝采まだまだ紹介したいけど、ちと疲れました(苦笑)なんて言いながら、病院にも、2つの町が来たので、看護師長さんが車椅子で連れて行ってくれました。でもワガママだったかな。緩和ケアチームの先生・看護師さん・病棟の看護師さん達を振り回してしまって。反省
2009.10.08
コメント(1)
『日本三大祭 長崎くんち』今日から3日間をかけての奉納が始まりました 起床時間前に起きて、ソワソワ(笑)長崎では、初日の「諏方神社」への奉納が中継されるのです 途中 朝食が出てきたり、検温・が来たり。それらをかわしかわし、見ていました。根性あるでしょさてさて、明日早朝に病院を出て 奉納を見に行きます 麻酔科のDr.トミー&男性看護師のウッチーが付き添ってくださるそうで、安心して行けます(しかも年休取って下さって) あとは お天気だけが心配 台風は反れているみたいだけどね
2009.10.07
コメント(6)
体の自由を奪われていく。私はしばらく入院すれば元の生活に戻れると思っていたんだよね。股関節の痛みは、炎症だと思っていたし、緊急で入院しても、まだ尚。病院に到着したら放射線科の先生が待っていてMRIへ走る。結果、両足大腿骨・右肋骨に飛んでいた。とりわけヒドイのは、左大腿骨。説明が難しいけど、大腿骨の上骨盤側の拳のようなところが真っ黒 そして骨盤の方の受け皿にも。いつ骨折しても おかしくない状態だった。それで先生方は 慌ててたんだ 知らぬこととはいえ、激しい痛みはあるものの私が自宅で、1階と2階を行き来するのを先生はハラハラしていたみたい万が一骨折した場合、病的骨折でしかも 受け皿にも転移してるから手術も出来ないとのこと。さらに、左足に体重を掛けると骨折する可能性がある。では、今後どうしていくか。体重をかけないで寝たきりの生活をするというのも ひとつ右足を利き足にして右足だけで立てるようにリハビリして、最終的には松葉杖を使いムリのない程度で左足を地面に着くようにする。リスクはあるけど、私は後者を希望したの あとは自宅生活。これは、一昨年入院したときも議論になったこと。パソコンやTV、介護ベッドも2階にあるし、私は どうしても2階の自室で生活したい。 何よりひとりの時間や空間が欲しい。 両親と生活パターンが違うという事もあるけど、両親には見せられない涙もある 泣くのは自分の部屋だけでいい。 それにしても・・・ もっと両親をドライブに連れて行きたかったな。 以前は新しくてダイスキなで、ドライブを兼ねてのショッピング&ランチに連れて行った。 ディスカウントショップなんかをハシゴしたりして 燃料費とか考えたら、あんまり安い買い物だったとは (笑) でも 楽しかった。 もうダメだという事は頭では分かってる。 だけど、車を手放すことが出来ない もう 私から少しずつ時間をかけて、体の自由を奪わないで欲しい いっそ、とっとと命を奪い取って欲しいと 勝手なことを思うこともあるけど、私は乗り越えることが出来るだろうか。
2009.10.02
コメント(6)
救急で入院してから早いもので3週間経ちましたが・・・両大腿骨への放射線照射が終わり、次はリハビリの予定だったけど、もう1回MRI撮って整形・放射線科・麻酔科先生・PTの方達が話し合いをされて、今後の方針を決めるみたいで 枇榔な話でタイヘン申し訳ないんですが・・・入院の度に、苦労するのが排便コントロール入院すると、必ず便秘に 以前も下の方で固まってるのに、下剤を何回も飲まされた挙句 摘便。大爆発して、パジャマもちろん、ベッド・床を汚してしまい、看護師さんに体を拭いてもらったり、シーツを交換してもらったり。ガマン出来なかったとはいえ、苦痛で屈辱でひとりベッドで泣いたことがありました。それが程度の差はあるけど、入院の度にそうなるの。実は、今回もやってしまって。落ち着いたかなと思ったら、今もコントロールが出来なくなり、今からお腹のレントゲンをするとのこと前回のように 下剤を服用してるから、怖くてこんな失態は、何回経験しても慣れません今から恐怖で・・・癌治療よりも、今は怖いんです ヘンな日記で ごめんなさい
2009.10.01
コメント(3)
全8件 (8件中 1-8件目)
1