全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
3/12発売、山下達郎のCD「ずっと一緒さ」を購入すると抽選でミニライブに招待されるそうです。ライブ実施はゴールデンウィーク前後で、東京3公演、大阪2公演、合計3000人を招待。こういうのってたいていは大ホールで一回実施なのですが、さすが大ホールの嫌いな山下達郎。キャンペーンのライブでさえ中規模の会場だ(笑)。しかし競争率高いだろうなぁ… 2002年のライブも正規ルートではチケットが取れなくて、結局ヤフオクで落札したし。今回もヤフオクでバカ高値になりそうな予感orz 山下達郎オフィシャルサイト 山下達郎デビュー32年目で初!CD購入者限定ライブ開催へ(サンケイスポーツ)【送料無料選択可!】ずっと一緒さ / 山下達郎
2008.01.31
コメント(9)
今テレビをつけたらやっていました。 http://www.japan-racing.jp/fsw/07/07mama.htm チーム対抗で富士スピードウェイを何周できるか競うレースだそうで。1チーム4~20名で、ママチャリで7時間走りっぱなし(笑)。いい!! 真面目なレースは嫌いだけど、こういうアホレース大好き。しかし1月12日に富士スピードウェイ、しかも雨降っている中って過酷すぎる(^^;。優勝チームは189km走ったそうです。ママチャリで27km/hって凄いな。
2008.01.30
コメント(8)
エルゴソフト パッケージ事業終了のお知らせ 私がMacで使用しているERGOSOFT(エルゴソフト)の「egbridge」が販売終了だそうで… えー? ことえりじゃ機能が足りないよorz ツールパレットも大活躍というか、ないと困るんだが。ワープロソフトの「egword」が終了するのは別にいいけど、egbridgeの方は困るなぁ。ATOKで代替できるのだろうか。 PC-9801時代はVEJ-Deltaを使っていたけど、これも消えた。ATOKは使ったけどあまり気に入らず。MacのOS7から9時代はVJEとWXGを使ったけど今はない(ATOKは使っていたか失念)。こうして見ると、WindowsにせよMacにせよ、OS標準以外のIMではATOKしか生き残ってないのか… しかしただでさえMacユーザーは少ないのに、Appleは毎年の様なOSアップデートでサードパーティに負担をかけて、こんなことは予想できたこと。メーラーもEudoraがほぼ消えて、Thunderbirdがあるとはいえ、OS標準のmailが主流。選択肢がどんどん減る。オールインワンは簡単でいいけど、何か問題が起きた時逃げようがない。実際mailでメールを受信すると問題の起こるサーバがあって、お陰で某アカウントの為にだけThunderbirdを導入している。 時代の流れかもしれないけど、選択肢のないパソコンは困るし、つまらないなぁ。
2008.01.29
コメント(3)
Orange Pekoeライブから帰宅。寒風の中、自転車で往復。46.84km。走り出してしまえばあまり寒く感じないですね。これなら来週はどこかに出掛けられるな。ライブ自体はナガシマトモコの神戸弁?にやられました。あんなに可愛いのか。参ったな(笑)。曲目や感想は後日。
2008.01.27
コメント(6)
昼に街乗りローバーのチェーンとプーリー辺りの清掃、及び注油をしましたが、とにかく寒すぎる。気温が低い上に北風が強く、ボロ布ははためき、缶は転がり、下に敷いた新聞紙は飛んでいく(^^;。10分ともたない。動いているならともかく、メンテナンスで外にいるのは無理。 では横浜は…と言うと、やはりとても無理(笑)。観光なんかしてられないです。Jazztronikは今回は断念。 というわけで、午後は父親に面会。その後18時からプールへ。あれ? 明日天目山林道に行かねばならなくなりました(笑)。なんか当面の目標である4km泳げちゃって。最近お菓子太りしていたので(苦笑)、今週は日曜日の白い鯛焼き後お菓子はセーブ。ご飯も少し控えめ。その甲斐あってか体がキレています。更に今回は試したものがあります。それはこれ。 効率的に体脂肪を燃やすそうです。効くんだか効かないんだかわかりませんが、とりあえず20回試してみようかと。 今回はプールに行く30分前に小さなパンを一個食べました。昼食後何も口にしていませんから、結構腹ぺこです。そしてこのパウダーをお湯に溶かして飲んでみました。4km泳げたのはこれのせいかどうかはわかりません(笑)。追々感想を書きます。でも楽天は高いなぁ。通販なら送料無料のAmazonで買うのが吉です(おいおい)。私は近所のドラッグストアで2580円(120ポイント獲得)で買いました。探せば意外にドラッグストアでも安いですね。
2008.01.26
コメント(7)

先日イトーヨーカドーで見かけて、うちへのお土産に。まず皮が白い。そして何故かラップに包まれていました。食べてみると、どうも上新粉の様です。ラップに包んでおかないと、冷めて水分が抜けるとお米みたいに固くなるのかな(笑)。皮が柔らかくて少し食べにくいのですが、お餅みたいにやや粘りがあって美味しかったです。中身は紫芋餡。紫芋をすり潰しただけでなく、小さな塊も入っていました。間違って入ってしまったのかもしれないけど(笑)。私が知らないだけかもしれないけど、目新しい鯛焼きに満足。1個140円也。
2008.01.25
コメント(6)
![]()
Mio Digiwalker P560豪華☆10☆特典セット【SV-B】 PDAとGPSを合体させたDigiwalkerですが、遂に新製品が発売される様です。私のP350も旧製品になるのかorz P350との違いは(1)外観 写真を見ただけですが、SONY製の様な色合いとデザイン。心なしか「Mio」の文字が「Vaio」に見えます(笑)。(2)GPSレシーバー強化 使ってみなければわかりません(笑)。(3)通信機能標準装備 WiFiとBluetoothに標準で対応。P350はWiFiはSDカードタイプの拡張カードを買うしか方法がありませんでした。しかもこの拡張カードを使うと、当然同時にはSDカードを使えないわけで…(4)内蔵メモリが2GBに P350は1GBなんで単純に二倍に。SDカードは端子の接触の問題もあるから、ルートログなんかはできれば内蔵メモリに記録した方が賢明。(5)MioMapの進化 交差点では上下二画面にして、上は3Dモデル、下は現行の2次元ロードマップに。やっとカーナビのレベルに到達。これはいいですねぇ。(6)Windows Mobile 6搭載 これについてはわかりません(笑)。XPよりVistaが優れているわけでもないのと同様。(7)Super Mapple Digital非搭載 コスト削減か? かなり詳細な地図ソフトであるSMDは大きな戦力。P350ではこれがあるのとないのでは大違いなんですが。但し新MioMapの出来次第かもしれません。 こんな感じですか。半透過型液晶パネルの性能がどうなっているかも問題ですね。 まぁ叩き売りになるP350を安く買うというのも手かもしれません。私はP350がヤフオクでいい価格で売れるなら乗り換えしたい(笑)。【送料無料】 【GPS】MITAC:マイタック Mio P350F [ミオ] フルセット 【GPS一覧】 P350のインプレッションは過去の記事を参照してください。
2008.01.23
コメント(7)
ウォッチしているスレからの情報。 ヤビツ峠 1/21にヤビツを走った方のブログ 奥武蔵グリーンライン 刈場坂峠の路面状況 1月14日 http://ranobe.com/up/src/up251416.jpg http://ranobe.com/up/src/up251419.jpg こんなん走れん(笑)。重機で道路を進入禁止にしている部分もあるらしいし。 でも雪のある山道も綺麗ね… いかんいかん(笑)。明日は本当に平野でも雪が降るみたいだし、もう無理ね。
2008.01.22
コメント(9)
昨日知ったのですが、Jazztronikのアコースティックライブがある様で… Jazztronikには昨年9月くらいからすっかりハマっていて、秩父通いと重なっている為、個人的に秩父のテーマになってます(笑)。早朝の電車の中でiPodで聴いているのですが、正丸トンネルを抜ける所で気合い満点になります。また延々続く上り坂では「Samurai」がテーマ曲として頭の中でずっと鳴り響きます。ハウスと言うかトランスと言うか、延々と続く同じメロディとリズムが延々と続く坂と重なり、感覚がおかしくなっていきます。いや、そうでもなきゃ坂を上り続けてらんないでしょ(笑)。 9月末だか10月末のライブも行きたかったんですよね。でも会場がクラブなんだなぁ。おっさんに2時間も立ち続け、踊り続けなんて無理。客層も若い人ばかり。絶対周囲から浮く(笑)。そんなわけで見送ったのですが、今度はジャズクラブ。横浜ポタ+ライブ鑑賞しようか悩む所。でも21時に自転車で横浜から帰るのは無謀だよなぁ(^^;。だいたいこの寒さの中、行くのも面倒だし… しかも翌日はOrange Pekoeのライブだ(笑)。というわけで考慮中…ビデオクリップBeauty-FlowアオイアサガオLove TribeSamurai(live)Samurai(live)
2008.01.21
コメント(2)
しばらく自転車ネタが激減します。寒いのでポタ自体減っていますし(笑)。備忘録的な独り言が多くなりますので、ぬるく見守ってください。
2008.01.21
コメント(5)
今日は家の用事があって出掛けられず。夕方に北千住まで自転車で走り(往復14km)、おいもやさんに寄る。前回売り切れていた「小町」目当て。今回はたっぷりありました。300g程買いましたが、ここの計量は結構ルーズ(笑)。味の方は「あずま」と比べられないや。たぶんほとんど変わらないと思う(笑)。ただ食感はこちらの方がさくっとまろやかかな。でもその日の火の通し方が違うだけかもしれんしなぁ… 何回か比べながら食べないと違いはわからないかもしれない(笑)。そうそう、前回気づかなかったのですが、梱包する時に胡麻をふっているのね。胡麻が香ばしいのも納得。
2008.01.20
コメント(5)
今日は富士山撮影で三浦半島ポタを考えていたのですが、あまりに寒いので中止。笑えるネタも考えていたんですけどね(笑)。ま、風邪ひいちゃ仕方ないので。 というわけで、今年二回目の水泳へ。相変わらず腕のスタミナがなくなっています。でも痛くならなかっただけマシ。距離は少しセーブして2.1km程。4kmまで少しずつ増やして、天目山林道戦に備えよう(笑)。
2008.01.19
コメント(8)

1/14の秋葉原での買い物の目当てはこれだ(笑)。こちらの記事で知りました。 リボルテックダンボー購入の日記でもわかる様に、お子様心満点の私はこういうアホらしい商品に弱いです(笑)。 裏面にこの商品の説明が記されています。 ○月×日 ドジッ娘の妹が今度はカレーに挑戦! お菓子と違って??? な味の出来に居候の ネコ型生物「IMO」が 機転をきかせて昨日の おでんの残りを投入! ダシのしっかり染みた おでんの具とまろやか カレーの不思議な マッチング!? さぁお兄ちゃん 覚悟を決めて 召し上がれ☆ パッケージには可愛らしい女の子のイラストと、「秋葉原発」「萌」という最近のキーワードがちりばめられています(笑)。おでん缶がヒットしたので、そこから発想した商品でしょうね。 御飯多すぎた(笑)。具材はコンニャク、大根、チクワ、昆布巻き、ウズラの卵、そして牛スジ(見当たらなかった…)。意外なのはカレーの強烈な香りと味におでん風味は消えていると思ったのですが、具材はしっかりおでんですし、カレーソース自体もおでんの味がします(笑)。おでんのダシ、うまいです。アイデアだけの、てきとー商品じゃなかった(^^;。 一食250g、カロリー200kcal。量は結構あります。問題は値段。1個500円也。えー!? レトルトカレーは150円くらいで買えますよねぇ。7割くらいはアイデアの価格かな(笑)。秋葉原ではASOBITCITYで売っています。この商品なら大阪に対抗できるかな(笑)。
2008.01.17
コメント(9)

走行距離 47.38km走行時間 02:47:19平均速度 16.9km/h最高速度 35.5km/h使用車種 ROVER AL-CRB7006M 秋葉原、豊洲、両国走行マップ ※水上バスのデータは電源切断等の事情もあり、一部欠けています。 小寒にもかかわらず5、6日は暖かいとのこと。5日に新デジカメを導入した事もあり、峠越えの大遠征を計画。仕事始めに影響しそうなくらい(笑)。しかし早朝の食事を用意していたのですが、見事に寝坊。やはり無理があったか(笑)。 というわけで、計画変更。家の用事をいろいろ済ませ、13:30に買い物を兼ねたポタリングに出発。出発時間が異様に遅いのには理由がありますが、それは後述。国道4号線を南下し、途中で吉原方面へ。はい、いつもの弁財天へ向おうと。 吉原大門。江戸時代の遊廓の頃の吉原は遊女の逃亡を防ぐ為、堀で囲まれ、大門が唯一の出入り口だったそうです。しかし吉原は昼間なのに結構な人出… 吉原大門を撮影していると危ない人に因縁をつけられそうなので、ささっと撤退。その先の吉原神社へ。 うぐ。こちらも結構な人出… とにかく人混みが嫌いな私はこれもパス(ひど)。日を改めて来よう。 国道4号線に復帰し、秋葉原でいろいろ物色。家電店はヨドバシカメラの一人勝ちっぽいですね… あまりに混みすぎて好きじゃないんですが… その後の予定もあるので、さくさくと再び国道4号線を南下。東銀座で勝鬨橋方面へ左折。 歌舞伎座も新春公演で混雑しています。 ここからはハイビジョン規格でお送りいたします(笑)。 勝鬨橋に到着。橋の側で寝ている方がいて、左側から撮影しにくいんですけど(^^;。寒くないんかい… 勝鬨橋には橋の中央に信号があります。もちろん今は動作していませんが。勝鬨橋が稼働していた時は、信号無視しようにも橋が跳開してしまっているので無理(笑)。 そして橋を渡り始めると、ちょうど夕陽がビルの谷間に落ちる所でした。 この周辺をよく調査すれば、勝鬨橋と夕陽が綺麗に収まる写真が撮れるかも。冬の間の都内ポタではこの辺も気をつけてみよう。この写真も道路を渡って撮れば良かったんですけど。 勝鬨橋を越えるといつもは左折して晴海通りを走るのですが、今回は直進。 黎明橋からの夕焼け。 更に晴海運河に架かる晴海大橋を越えます。晴海大橋は上下線で二本の橋が別に架けられていて、税金の使い方としてはどうかはわかりませんが(笑)、造形的には大変美しいです。 晴海大橋からの夕焼け。レインボーブリッジが見えます。この写真ではわかりませんが、ビルの間に富士山の一部も見えました。 晴海大橋を越えたら左折し、ゆりかもめに並走。この辺りではだいぶ暗くなっていました。豊洲駅で左折、晴海通りへ向います。大回りだな(笑)。今回のポタリングのテーマである春海橋へ。下の写真はレタッチソフトで明るくした為、画面がかなり粗いです。 写真は春海橋に平行して架かっている東京都港湾局の貨物専用線鉄橋です。鉄道自体が既に廃線ですので、橋も朽ち果てつつあります。ここには以前から何回か来ていますが、入川林道の森林鉄道廃線跡を見たらまた見たくなって来ました(笑)。豊洲の方は再開発で完全に鉄道跡は見えませんが、晴海の方は見られるみたいです。そのうち明るい時に見に来ましょう。詳細は以下のサイトが参考になります。 http://www.pluto.dti.ne.jp/~suzuki-y/tokai/tokai11.html 春海橋を越えたら右折して、月島で清澄通りへ。門前仲町からは隅田川に平行して走行。 清洲橋ですが、なんかいい感じに写りました(笑)。 そして両国到着。本日のメインイベント、隅田川川下りの水上バス発着場へ。昨年1月14日には葛西臨海公園とお台場海浜公園を繋ぐシーサイドコースに乗りました。その日記はこれ。 ポタリング 2007/01/14 葛西臨海公園 今回は両国レインボーブリッジ周遊コースに乗ろうかと。両国を出発し、勝鬨橋等の下を通ってレインボーブリッジへ。そして帰路は晴海運河を通って隅田川を遡ります。 東京水辺ライン 両国レインボーブリッジ周遊 デジカメは前日夜に買って説明書も開いていないのですが(笑)、これを使って船からの夜景でも撮影しようかと。前回のシーサイドコースも真冬故に乗客がほとんどいなかったのですが、こちらも夜景が目玉とはいえ、あまり乗客がいないことが予想できました。私好みにね(笑)。秋葉原での買い物や勝鬨橋での撮影に時間をかけすぎ、発着場到着は17:45。売り場ではお菓子くらいしか売っておらず、チョコレートとホットのお茶を買って乗船。って、乗客が私以外カップル一組しかいないぞ(^^;。バスは周遊コースで途中停まることはないので、客が一人もいなかったら運休したのではなかろうか。運行会社には申し訳ないなぁ。カップルにもおっさん一人が邪魔して誠に申し訳ない(^^;。 18:00に出航。水上バスは天井の上で風景を楽しむことができるのですが、あまりの寒さにカップルはすぐに船内へ。船外独占状態(笑)。夜景も独占。但し問題がひとつ。夜景の撮影は露出時間を長く取るもの。しかしここは船の上。仮に三脚があっても揺れまくりです(^^;。手ブレ防止機能はありますが、1/2秒露出とかじゃ効果は期待できません。どうやったらうまく撮れるのだろう… と考えているうちに、先日江北橋をわざとカメラを振って撮影したら面白い写真が撮れた事を思い出し、ここでもやってみました。 おぉ、佃島のリバーシティが火事の様です(^^;。燃えろよ燃えろ~(不謹慎)。 って、お遊びはこれくらいにして、揺れまくりブレまくりながら、夜景を楽しみました。 勝鬨橋です。 レインボーブリッジです。もはや海上のせいか、揺れまくってどうにもなりませんでした。寒いし… アーバンドックららぽーと豊洲です。ここは元はIHI(石川島播磨重工業)のドックでしたが、再開発によって大型商業施設になりました。埠頭の重機(を模したもの?)にイルミネーションを配していて幻想的光景。 永代橋です。永代橋は荒川サイクリングロードを河口まで走った後、都心部へ行く時通るので馴染があります。ここから見るリバーシティが綺麗なんです。 清洲橋。先程は道路上からで、今度は隅田川から撮影。 新大橋です。 写真はこれにて終了。前回同様あまりの寒さに電池の電圧が下がり、電池切れ症状が発生しました… 新デジカメ用にエネループも買ってきたので、次回はどうなるか。 19:10に両国に戻りました。一時間も寒空の下にいたので、体が冷えきっていました。だいたい夕食も食べていないし… 江戸的疑似船遊びの後ですから鰻でも食べたい所ですが、真っ当な鰻屋で焼くのに一時間もかけられたら死にます(笑)。そんなわけで上野に出て、手軽に東京牛丼という牛丼屋さんに。 http://www.gyunochikara.jp/ 牛丼にバターと温泉玉子を乗せるという、カロリー的にはヤバそうなメニューですが(笑)、前に一度食べて美味しかったので。大盛りにしないのがせめてもの理性(笑)。 その後はいつものルートを走行。ヤマダ電機に寄ったりして、帰宅は20:50でした。 水上バスからの撮影はどうにも困難でしたが、勝鬨橋からの夕陽が見られたのは良かったです。今度は早めの時間に行って、撮影ポイントを探してみようと思います。春海橋と廃線跡の見学もしないとね(笑)。廃線マニア化するのか?(^^;各種データ 東京水辺ライン料金 1200円
2008.01.16
コメント(8)

冷蔵庫の中の様な寒さなので、買い物がてら秋葉原まで走ってきました。往復30kmくらい。食品の物価上昇に目が眩んだ一日でした(苦笑)。 千住大橋にて。優美な橋もいいけど、リベットだらけのいかつい橋も味わいがあります。
2008.01.14
コメント(16)
明日はカメラのテストも兼ねて奥武蔵グリーンラインを走りたかったのですが、昨日の雨でダメですね。眺望の良い冬の間に走りたいんですが。明日は北風の上に最低気温が0℃と今日より寒いので、計画を立てる気力もないです(笑)。富士山を間近で見る為に神奈川方面も行きたいんですけど…無理せずのんびりしようかな。
2008.01.13
コメント(7)
雨なので久しぶりにプールへ。自転車を始めてから泳いでいないから、1年半ぶりかorz 水泳は20年くらいやっていて、休止前は週一か週二、一回あたり4kmくらい泳いでいました。有酸素運動を長くということで、40分から45分で2~2.5kmを2セット。メタボリックと無縁なのもこれのお陰でしょう。でも自転車で走る様になって、とんとご無沙汰に。水中じゃ景色が同じだから、長く泳ぐと飽きるのね(笑)。頭の中で音楽鳴らしたり、考え事したりはできるんですが。 久しぶりなので全く泳げないかと思いきや、最初の100mは異常な速さ。フォームもいいし、クイックターンも問題なし。なんだ体が覚えているから大丈夫じゃないと思いきや、150mから腕が重くなり、175mで腕が水面に上がらなくなり、200mでダウン(笑)。ダメだ、胸と腕の筋肉が弱体化している… その後は胸と腕が痛くて水を満足に掻けない。情けない。それでも何度も休んで2km泳いでおきました。潜水も使ってなるべく腕を動かさない様にしてね(こらこら)。 自転車抱えて歩く柳小屋戦、天目山林道戦に備え、今年は水泳も復活しよう。
2008.01.12
コメント(14)

京都のお土産。抹茶イコール関西なのかな。私以上のひどいステレオタイプの様な気がする(笑)。正直言って、味は普通のアポロ、チェルシーの方が好きだ(^^;。貰ったものに文句を言ってはいかんが(笑)。
2008.01.11
コメント(10)

稲川淳二 恐怖の現場出演者:稲川淳二、 星ひとみ収録時間:91分レンタル開始日:2003-04-25Story恐怖の語部・稲川淳二が、長年温めてきた究極の企画を遂に実行に移した最恐作。伊豆の天城旧道トンネルや、宮崎にある青島の廃墟、埼玉秩父湖の吊り橋など、三大心霊スポットに3人の女性と共に現場検証。果たしてカメラに映った映像とは…。 (詳細はこちら)稲川淳二 恐怖の現場 秩父湖に行くようになった頃、ウェブでいろいろ検索していて出てきた吊り橋。大洞川方面にある大洞吊り橋、荒川上流方面にある荒川吊り橋。そのうち大洞吊り橋については心霊現象の現場として有名らしく、わざわざ深夜に出掛けて渡る猛者もいるみたいです(笑)。これはその吊り橋についての稲川淳二の検証DVDです。吊り橋についてのタイトルは「霊界の入り口 死霊の吊り橋」。ベタだ(笑)。 私は霊感はないけど、霊も神も否定しません。でも人が語った時点で全て嘘と思っています(笑)。その為、稲川淳二やアシスタントの女の子の行動や言葉も全て滑稽にしか思えないですねぇ。吊り橋の話の前に2話あるのですが、最初の10分であまりのくだらなさに眠気が…(笑) ほとんどサーチで飛ばしました。 そしていよいよ吊り橋の話へ。わざわざ雪の降り積もる季節に出掛けています。深夜、吊り橋の途中まで渡ると、アシスタントの女の子二名は霊感に震えて引き返します。最後は稲川淳二が霊と接触。話を聞いてあげるという展開。稲川淳二曰く、恋人と親友に殺された28歳くらいの公務員の女性だそうです… わたしゃ雪の中をホットパンツの女の子二人を連れて出掛ける稲川淳二の方が恐いですわ(笑)。 ホラーや怪奇ものがお好きな方はレンタルしてください。私は大好きな秩父の映像が見られただけで満足です(笑)。2007/11/17 三峰観光道路より秩父湖と大洞吊り橋を望む荒川吊り橋走行動画
2008.01.10
コメント(5)
売れてます!フェラーリの超高級自転車 http://www.meitai.net/archives/20080105/2008010502.html 色合いがoyajiライダーさんのロードバイクに似ていますね(笑)。しかし世界限定60台、1台189万円って… 壊れても気にならないくらいの人じゃないと買えないな。
2008.01.09
コメント(8)
![]()
デジカメはPanasonicのDMC-LS2を使っていましたが、広角も望遠も欲しいのでRICOHのCaplio R5を昨年6月に購入しました。が、これが買った時から全く役立たず。画面の半分以上がピンボケし、最近は全面でピントが合わなくなりました(苦笑)。サービスセンターで直接話そうと思うのですが、如何せん平日昼間しか営業していない状況。パナ機は正常に使えていますので、放ってありました。リコー デジタルカメラ 【CAPLIOR8ーBK(ブラック)】 【2P16Mar09】 画像は最新機のCaplio R8です。 が、とうとうパナ機も異常発生。1月2日のポタ写真を見ればわかるのですが、左上に「S」みたいな黒い模様が現れます。レンズ外の汚れはありません。ズームしなければ気にならないレベルなのですが、ズームするとどうにも目立ちます。そこで代替機を検討。Panasonic DMC-TZ3 まずPanasonicのDMC-TZ3が検討対象になりました。重く大きいので胸ポケットには入りませんが、ジャケットのポケットには入りますので、なんとかすぐに取り出して使えます。広角28mm、10倍ズームで、価格も安いです。パナ機を使っていた関係で、操作系にも慣れています。ただ弄った感じではピントが合うのが少し遅い感じ。それにピントが合っているのかややわかりにくい。電池の持ちも悪いらしい。そして何より広角28mm望遠7倍のCaplio R5と性格が被ります。R5が修理で直れば、同じようなスペックの機種が揃ってしまいます。ここはR5が直るという前提で、別のシーンでも使えるデジカメを検討しました。この機種は新製品が出る頃になったら叩き売りになると思うので、その時必要なら買いましょう(^^;。【超お買い得!新品セール品】FinePix S8000fd富士フイルム FinePix S8000fd 結局これを買いました。FUJIFILMのfinePix S8000fdです。コンパクトデジカメと一眼レフデジカメの中間形態ですね。広角は27mmと広く、望遠は光学18倍で486mm相当。筐体が大きいし重いのでポケットに入れておいて何か見つけたらすぐ撮影するというタイプではないです。自転車で使うのですぐ取り出せるコンパクトデジカメの方が良いのですが、R5とは用途が被らないデジカメを選択しました。護衛艦の上から撮影とかね(笑)。 千住新橋の上から同じ場所を広角と望遠で撮影してみました。クリックで拡大します。 広角では3mmくらいの豆粒の人間が、望遠では運動着の感じまでわかります。勝手撮影なので顔は消しましたが(^^;、顔も判別できます。手ブレを気にせずここまで大きく撮れるのは強みですね。 鞄に入れて持ち歩かねばならないので機動性に欠けますが、その分高画質ですし、望遠の強みがあるので良しとします。猫に小判、豚に真珠、センスないswangに良いデジカメというのが問題ですが(笑)。使い勝手などは追々書いていきます。 因みに、この機種と比較検討したのは以下の機種。【即納】Canon PowerShot S5IS /デジタルカメラ【あす楽対応_関東】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】 CanonのPowerShot S5 ISです。起動時間、ズームの移動速度、ピントの合致速度、どれをとってもピカイチ。望遠12倍も問題なし。ただ広角が36mmなんですよ。いつも画角の狭さに泣いている私としては大きな弱みでした。【超お買い得!新品セール品】CAMEDIA SP-560UZオリンパス CAMEDIA SP-560UZ OLYMPUSのSP-560UZです。S8000fdの対抗馬。ほぼ同じスペック。ただ記録カードがxDカードなんですよorz 誰が使っているねん… マイナー故にSDカードに比べてやや高価ですし、第一SDカードが余っている状況から、選択肢から外さざるを得ませんでした。 SONYのDSC-H7です。正直言ってSONYタイマーに泣かされ続けた歴史があるので論外でした(^^;。ファンの方ごめんなさい。私もファンだったんですよ。昔は。Panasonic DMC-FZ18 PanasonicのDMC-FZ18です。Panasonicは操作系に慣れているし、仕様も満足できるもの。少し値段お高目で断念。
2008.01.08
コメント(6)

走行距離 93.05km(うち16.7kmは輪行後の自宅池袋間走行距離)走行時間 05:07:56平均速度 18.1km/h最高速度 35.8km/h使用車種 KHS F20-R 荒川CR - 入間川CR - 飯能走行マップ 正月は大量のお餅を食べる為、寝正月というわけにはいきません(笑)。天気の良いうちに走ろうと、新年二日目から始動。実は数年前まで、この日は足立区の自宅から銀座等都心部まで15km~20kmくらい歩く日だったんですけどね。都内は自動車が少なくて空気が澄み、散歩するにはうってつけですから。 さて、どこを走ろうとかとなるわけですが、何も考えていない(笑)。苦しい時のサイクリングロード(CR)ということで、荒川CRと入間川CRを走ることにしました。入間川CRの終点からは一般道を使って飯能まで。飯能と言えば秩父の入口(笑)。時間と体力が残っていれば、正丸峠を越えて秩父入りという無謀な大計画でした。峠を越えるのに走行距離が130km越えって…(笑) とはいえ、正月早々早い時間から動くわけもなく、お節料理を食べてから9:45に出発。10:10くらいに千住新橋到着。千住新橋からは富士山が見えて心わくわく。10:15くらいにCR走行開始。 微逆風の中、10:40くらいに岩淵水門到着。どうもここで毎回尿道に違和感を感じるんですよねぇ(^^;。少しお休み。 旧岩淵水門とツェッペリンNTです。この日は何度もツェッペリンNTを見ました。正月料金147000円払って楽しんでいる方もいるんですね。いいなぁ。 正月らしい凧揚げ大会。 荒川CRを紹介しているウェブでは、秋ヶ瀬公園辺りの右岸はダートとのことですが舗装したてのアスファルトでした。いつも左岸ばかりなので今回は右岸へ。風は強くなりつつありましたが、道は綺麗だし、左手にずっと富士山が見えているしで快調です。 が、羽根倉橋を越えた辺りからおかしなことに(笑)。道が未舗装になり、止むなく舗装路を探して私道みたいな細い道を進みます。牛の匂いの中(笑)。行き止まりっぽいので引き返したりしながら、なんとか舗装路へ。周囲は田んぼで、高い場所でもないのに富士山を遮るものがありません。 一富士二鷹三茄子四F20-R(笑)。 なんとか堤防下の一般道を進みます。しかしこの道、不法投棄も多くて酷いな。左側が田んぼなのに、道路に油が流れているし… ここの米は食べたくない… やっとこさ入間大橋へ。自分の写真も撮りましたが、今回は危険がない平地なので遺影はなしよ(笑)。それにしてもここではかなりの強風が吹いていました。 ここから入間川CRが始まります。堤防の上はすぐにダートになり、堤防のすぐ下を歩行者と自転車が通ることになります。入間川はこの辺りから北西に進路を変える為、北風がちょうど堤防で遮られて好都合です。細い道ですが、正月早々ということで自転車も歩行者もおらず、結構な速度で飛ばします。 雁見橋通過。前方の秩父の山々を見ながら走ります。この辺では入間川は南に向う為、北風を味方につけて楽勝ムード。 初雁橋で入間川CRは左岸にチェンジします。 初雁橋から正面の富士山。ここから正面に富士山を望みながら左岸を走ります。贅沢なCRです。 朝比奈親水公園でトイレを借りました。ちょっと急いでいたので適当な写真がないのですが、広々として綺麗な公園でした。 西武文理大学側のCR横にあった謎のかっぱ石像。 豊水橋で入間川CRは終わりです。ゴールの看板は逆光なので、スタートの看板で撮影。ちょっとお間抜け。 ここからは一般道を走ります。飯能に行くには日高狭山線を進むのが簡単ですが、なるべく川沿いを走りたいので、新豊水橋を対岸に渡り、仏子駅の方へ。川に平行して走る富岡入間線を進みました。この辺は丘陵地帯で、走り甲斐があります。少しアップダウンがあった方が走りが単調にならなくて楽しいです。八高線を越えた所で右折、加冶橋を渡ります。 加冶橋から入間川上流を望む。もう秩父の山は目の前です(笑)。奥武蔵グリーンラインならここから5km程です。この時点で15:30でしたから、さすがにもう無理でしたが。 そして15:40頃、飯能駅到着。風が終始強くてバーナーが使えず腹ぺこです。コンビニで豚角煮マンを食べて体を暖めました。そして池袋への急行電車に乗車。日が暮れる中、夕焼けの秩父の山がとても綺麗でした。やっぱり泊まりで走りたいですねぇ… 池袋からは再び自走。何度も使っているルートなので、想定と5分も違わず家に到着(笑)。 ただ、今回は暗闇の荒川CRを江北橋から千住新橋まで走ってみました。いつもの車載ライトに、手持ちで少し強めのライトという二本体制。暗さはなんとか走れる感じで、並走する首都高速下を走るより早く着くみたいです。暗いので速度を控えたのですが、信号に引っかからないのが大きいです。しかしこの間9人のランナーを見かけたのですが、反射板を着けた人はたった1人。この闇の中を自転車が走るのもどうかしていますが、全く無防備でランニングする人もどうですかねぇ。小さなライトだけで走るロードバイクもいましたし、事故に遇わなければいいんですが。 まとめ。入間川CRに入るまで風が強かった事、羽根倉橋辺りで道に迷った事、風が強くて食事ができなかった事以外は、満足なサイクリングになりました。入間川CRは距離はないのですが、荒川CR上流みたいなのどかな雰囲気でした。荒川CR下流みたいに爆走する自転車もなさそうですし、最後辺りはおばちゃんの買い物道路にもなっているみたいです(笑)。その点快走は期待できないでしょうけど、のんびり走るには良さそうです。天気さえ良ければ秩父の山や富士山を見ながら走れるのも贅沢です。ただ、トイレがないんですねぇ。トイレがあるのは朝比奈親水公園くらいです。その点だけ注意が必要です。 尚、この走行は荒川制覇の一環ですが、それについては別項にまとめます(笑)。
2008.01.07
コメント(8)

初ポタの日記を書かないうちに、次のポタに行ってしまいました(笑)。前のポタも早くまとめないと…
2008.01.06
コメント(2)
レンタルCDを北千住のTSUTAYAに返却するついでに、おいもやさんに寄ってみる。以前Dokinkoさんのブログで紹介されたお店。甘いもの好きの私が食べないわけにはいかない(笑)。ちょうど売切れで小町はなく、あづまの大学芋と人形焼きを購入。周囲の固さも程よく、齧った時の歯触りが良いです。中身も凄く綺麗な黄金色。蜜はとろとろたっぷりだし、ちゃんと胡麻の風味が出てるし、満足しました(笑)。次は小町を買ってみよう。人形焼きも中の餡がお芋で、自然な甘さ。 そう言えば、北千住には以前駅近くに大学芋専門のお店があった気がするのだけど、潰れてしまったのだろうか。
2008.01.05
コメント(3)
すっかり人出もまばらな1/4、しかも夕方に近所の大鷲神社へ。結構古くて由緒ある神社らしいけど、詳しくは知らない。だいたい初詣に行ったのも、露店でケバブが売られていたという情報からだ(笑)。さくさくとお参りを済ませ、ケバブを購入。が、なんだか温かくないし、肉はジャーに大量に入れているものでジューシーさがないしで、「テレビでご存知」等と煽っている割に旨くない… だいたい埃っぽい露店で肉を焼くのは間違っている気もする。以上、初詣ではなくケバブレビュー終わり(笑)。ば、罰当たりな…
2008.01.04
コメント(4)
![]()
自転車ネタも尽きているので、音楽ネタも。 年初一発目に聴くCDというのがあります。聴いた枚数は圧倒的にCDの方が多いし、最早ターンテーブルは持ってないです。しかしながら残念ながらレコード世代の私は年初一枚目にこだわります。レコードをターンテーブルに乗せて埃をはらって針を落とすという行為は手間がかかるもので、一枚聴くのにも気合いが必要です。ただ一枚聴くのにも気合いが必要なのですから、年の初めとなれば当然それなりに心構えが必要になります。そんなわけでCDになった今も、何故か一枚目にこだわるわけですね。たとえiTunesを使ってパソコンのミニスピーカーから音を出すとしても(笑)。 私の場合音楽は雑食ですが、基本はモダンジャズです。その為だいたい最初の一枚目はジャズになります。年の初めですからなるべく元気にいきたいので、大抵ホーンものになります。そして今年選んだのはこれ。ソニー・ロリンズ(ts)/ワークタイム(CD) モダンジャズの巨人、テナーサックスの巨匠ソニー・ロリンズ。彼が1955年12月に録音した名盤。ロリンズというとサキソフォン・コロッサス(初回限定CD)こちらが大有名。ジャズ100選どころかジャズ5選くらいでもランクインする名盤。私も好きですよ。でもね、皆が良いと言うと、捻くれた私はちょっと避けてしまいます(笑)。 この「Worktime」は演奏の質は「Saxophone Colossus」に匹敵していながら、選曲が良いです。 1.ショウほど素敵な商売はない 2.パラドックス 3.レインチェック 4.ゼア・アー・サッチ・シングス 5.イッツ・オールライト・ウィズ・ミー 「Saxophone Colossus」はユーモアのある演奏であり、かつテナーは雄大な音で包容力があります。一方こちらはミュージカルの音楽である「ショウほど素敵な商売はない」(1954年「ショウほど素敵な商売はない」)、「イッツ・オールライト・ウィズ・ミー」(1953年「カン・カン」)というスタンダードを演奏しているのですが、その疾走感が心地よいです。新年を元気よくスタートするにはぴったりでしょう。ジャズに馴染のない方でも聴きやすいCDです。 ロリンズは現在77歳で、5月に来日します。ただ行くかどうかは微妙なんですよねぇ。何年か前に行ったのですが、いまいちホーンの音が気に入らなかったんです。「Saxophone Colossus」は如何にも管が鳴っている太い音なんですけど、今の音は薄いと言うか濁っていると言うか。歌心は衰えてなくて、曲もアドリブも良かったんですけど。本当にラスト公演になりかねないですし、悩み所です。 読売新聞より「Japan Tour 2008」
2008.01.03
コメント(3)
正月早々片道輪行で93kmの遠征になってしまいました。あー、疲れた。すぐ手の届く所に秩父の山があって、危うく突撃しそうに(笑)。
2008.01.02
コメント(10)
初ポタ終了。さすがにここから有間峠を越える体力も時間もなし(笑)。帰宅時間は18:45くらいか。最終更新日時 2008.01.02 16:19:13
2008.01.02
コメント(2)

あけましておめでとうございます昨年は折畳み自転車と輪行にハマり、すっかりアウトドア派に転向してしまいました。そして遅めのおバカな青春を楽しんでいます(笑)。今後も休みの日は楽しい自転車生活を謳歌しようと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。九十九神社
2008.01.01
コメント(9)
全29件 (29件中 1-29件目)
1