ただいま復職中(うつ病から社会復帰へ・・・)

ただいま復職中(うつ病から社会復帰へ・・・)

PR

プロフィール

jyunnnyann

jyunnnyann

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

精神病 ありす@jpさん
Masa-PのBlogへの入… Masa-Pさん
もよん日記 もよん5436さん
“GOOD LUCK”『翼をな… フランク21さん
お~る あばうと … 無名戦士さん
日々思うこと ちぇちぇこりんたさん
Midnight Sun 工藤 慎太郎さん
岩盤浴でキレイなカ… リンリン4977さん
ウツるんです。うつ… ウツウ人さん
導きの言の葉 ~う… まいのすけ5360さん

コメント新着

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
2005年10月09日
XML
テーマ: 鬱病(2278)
カテゴリ: 鬱病
 調子が悪い時って「いつまで続くの?」「このまま良くならないのか?」って思いますよね。でも、自分の調子を客観的にみることができるようになれれば・・・ずいぶん気持ちが楽になると思いませんか?今回はその点について書きたいと思います。


 調子が悪くなると、マイナスの考えばかりがどんどん膨らみ、とても客観的にみることはできない、、、と思います。私もそうでした。でも、 調子が悪くなる前兆となる出来事や気持ちのブレというものは、その人なりのパターンというものがあります。
 調子の悪化のパターンをつかめるようになれば、おのずと対処しようという考えが出てきます。そのためには、自分の感覚以外にもう一つ客観的なデータがあればいいわけです。


 それではそのデータとは?

 それは 自分の生活やうつの症状を記録することです。

 私の場合、うつ状態の段階によって、2パターンの記録を作りました。そのうちの1つは、社会復帰へのリハビリ段階から現在もつけています。

 もちろん、どういうやり方がいいかは、人それぞれです。表を作って記入やマークをする方法もありますし、ノートや手帳に書き込む方法もあります。まさにブログを利用するという手もあります。ですので、自分がやりやすい方法でいいのです。


 では、どんなことを記録するのか?

 今日は調子が悪いときが多かった頃につけていた記録について書きたいと思います。




 そして、どういった症状があったか。例えば抑うつ、意欲低下、いらいら、疲労感、頭痛・腰痛などの痛み、眩暈や立ちくらみ、便秘や下痢、などの自分の調子が悪い症状としてどういったものがあるかを記入やチェックを入れます。

 備考欄などを設け、何か悪くなるきっかけがあれば記入するなど何か思うことを記入します。


 これをすることで、調子が悪くなったときにどんな症状が出るのか、或いはいくつかの組み合わせで出てくるのか、ということを後で確認できるようにしておきます。睡眠時間は何時間寝られているのかを、食事は何回摂れたかを後で確認できるようにするためです。


 こういった記録をとり、後で内容を確認できるようにしておくことで、自分がどういう症状が出やすいのか、睡眠時間がどのくらいで、食欲はどうかとチェックしていき、それらを何ヶ月か続けていくことで、自分の調子が悪くなる傾向が分かってくるようになります。

 例えば私の場合、睡眠時間が多かったり少なかったりする割合が2~3日ずつ交互にやってきたり、いらいらが強く集中力の欠如が多く、下痢が一週間のうち4~5日ありました。それから時々物忘れもありました。逆に食事量は増え体重の増加がありました。

 つまり、 自分の傾向を何ヶ月かかけて大まかにつかんでいくこと が大切だと思います。短期間では分かりませんが期間が経つうちにだんだん分かるようになります。ですので、焦っても意味がありません。

 もちろん、調子がどうしようもなく悪いときは記入すらできません。それなら後で埋めてもいいですし、空欄のままでもいいと思います。空欄だと相当悪かったという目安にもなりますのでそれはそれでいいと思います。ですからちゃんと付けなければとプレッシャーをかけなくていいのです。


 調子が悪いときはとても辛いです。でもその辛い時はどういうときなのかを知ることで、少しずつじぶんのうつの症状を知り、対処する方法を探すチャンスでもあります。

 もし、調子が悪くて不安感や絶望感が浮かんでいましたら、試しにどんな症状や思いかを記録できたらしてみてください。後で必ず役に立ちます。

今回の場合は、まだ調子が一定せず、波が大きいときにつけてみると良いかと思います。その頃は一日の生活のリズムも乱れがちかとは思いますが、まだ休養が一番必要なときなので、無理に生活リズムを直そうせず、とにかく休むことを第一とし、記録が付けられそうなら付けてみるという程度で充分です。





 それから、前回の書き込みの後、たくさんのメッセージを頂きありがとうございました。皆さんの経験談や対処法についてもとても勉強になりました。いろいろな方のご意見などを伺うことで、今悩んでおられる方に少しでもなにか参考になっていただけたら幸いです。メッセージをくださった皆様には本当に貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。


 また、辛い、苦しいという気持ちのときは孤独感でいっぱいです。しかし、その思いは独りではありません。うつを経験している人は皆同じように辛く、苦しい時を過ごしています。独りきりと思わないで下さい。

 それではまた。


 ・・・次回に続く・・・










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月09日 22時05分12秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: