プロフィール

syaneko

syaneko

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。
2003年06月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ステップアップ労働セミナーの最終回!

労働法とは関係ないけど、1番おもしろかったかもしれない。

りそなは、ご存知のとおり、先日、公的資金注入で話題に。。。
それに対するお詫びから、講義がはじまりました?!

一言で言えば、先行きは当分は暗い!って結論ですね。
デフレが解消されない限り、どうしようもないというとこです。
また、消費税率上がることは避けられない。
消費税を地方税にすれば有意義につかえるとも言ってました。


あえて起業するなら、よく言われてるように、福祉・医療関係がオススメかもしれないとのこと。
お金も、増やすより、減らすなというアドバイスでした。

*******************************************************

700万経済の危機~読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/002/main.htm
埼玉県の人口はその七百万人を超え、全国五番目のマンモス県となった。
さらに、二〇一五年までは膨らみ続けるという試算(国立社会保障・人口問題研究所)

≪商業苦闘≫
≪地価下落≫
≪職がない 深刻な“埼玉都民”≫
≪行き詰まる中小企業≫


*******************************************************


供給が需要を追い越すことが続くと、モノが売れなくなり、余ります。
買い手市場となり、結果として物価は下がります。
よって、デフレになると、モノが安く買えるというプラス面もあります。

しかし、販売価格が下がるということは、企業収益が減るということであり、個人所得も減少します。
企業は業績を回復するために、生産を減らし、人件費などの削減をはかります。

不況につながります。
http://www.nikkei4946.com/today/basic/10.html


◆ デフレスパイラル ◆
(1)需要不足で物価が下落(2)企業の生産縮小や収益悪化(3)雇用・所得環境が悪化(4)家計部門の悪化で物価が一層下落
――というように、悪循環を繰り返しながら不況が深刻化する現象。
物価が下落しても需要の上昇が見られず、さらにデフレを進行させる悪循環。
http://www.mainichi.co.jp/news/kotoba/ta/20011121_01.html

*******************************************************

<ホームセンター利用のコツ>

★かなりの利益率(通常25%ぐらい。DIY用品で33%。ベランダ、エクステリアで45%)

★特売品に注目!

★食品・ペットフードは、スーパーなどより安い。
(利益は度外視し、品揃えを豊富にする目的)

★電器製品も安いが、品揃えが少ないし、保証も薄い。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003年07月01日 13時01分30秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: