RECORDS OF PLEASURE

2007/02/15
XML
カテゴリ: Music


 ソレでも、少しはアルバムの紹介的なコトものっけとこうと思って、本館を開設した当初に書いた文章に加筆したものを以下に。


 ピーター・ゲイブリエルが当時ユングの著作にハマっていたことから『アフリカのユング』という仮題をつけていたものの、結局またまた本人の名前をそのままタイトルとした4枚目のアルバムです。アメリカのゲフィンは、紛らわしいから(?)便宜上『SECURITY』というタイトルをステッカーで貼って出したそうですね。

 前作のラストに収録されていた人種問題を扱った名曲「BIKO」において既にアフリカ的なリズムを導入していましたが、その後彼は民族音楽の祭典‘WOMAD’というイヴェントまで主催しました。

 で、このアルバムでもそれを随所で取り入れています。冒頭の「THE RYTHM OF THE HEAT」からとにかくリズムが強烈。当時最新のテクノロジーであったリンドラムという機材の人工的なビートを大胆に導入しながら、曲によってエコメ・ダンス・カンパニーという現地のパーカッション隊を効果的に絡めて圧倒的な迫力を出しています。

 シングルカットされヒットした「SHOCK THE MONKEY」のように、ポップな曲も単なるポップでは終わらず、独特の声質と相まって鬼気迫るものがあります。もっとも彼自身はこの曲を典型的なモータウンサウンドと言っており、そういったハズシ具合もまた天才だからこそなせる技。要するに何かへのオマージュとしてやっても、できあがったものはオリジナリティに溢れてしまうわけです。

 ちなみにこのアルバムは前作同様全曲ドイツ語ヴァージョンもあり、よりスゴ味があります。なぜか曲順違い。


 以上、本館からの転載です。手抜き~。(汗)


 そうそう、ピーター・ゲイブリエルの誕生日って昔から2月13日って書いてあるコトと、5月13日って書いてあるコトがあるんですよ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/02/16 01:22:36 AM
コメント(2) | コメントを書く
[Music] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

PTR@ Saraさんへ ありがとうございます。 かつて書き込みし…
Sara@ Re:25周年(09/01) 25周年おめでとうございます。 この25年で…
PTR@ Re:スティーヴ・ハケット来日(07/06) あのオープニングからの3曲聴いたら 最新…
Sara@ Re:スティーヴ・ハケット来日(07/06) なんといっても第一部の出来が非常に良か…
PTR@ Saraさんへ 以前はもっとちょくちょく美術館に 足を運…
Sara@ Re:ミロ展(04/06)  美術館って落ち着きますよね。 浜松美術…
PeTeR@ Saraさんへ ありがとうございます! ストーンズを聴…
Sara@ Re:CD購入(10/01)  PTRさん、誕生日おめでとうございます!…
PeTeR@ Saraさんへ コメントありがとうございます! お返事い…
Sara@ Re:CD購入〜PETER GABRIEL(12/09)  久しぶりの、ピーターらしい 良いアルバ…

Favorite Blog

ブルース・スプリン… New! an-daleさん

~ポケモンGoとうさ… ポケ活充実アイテムこだわります!さん
GAMES&A feeling of… ジェッぷさん
Midge大佐のCD爆買日… Midge大佐さん
戻っておいで 私の… lavender80さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: